• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:お寺ですごく質素に葬式をしたらいくらかかりますか?)

お寺での質素な葬式の費用と手続きについて

sumiwakaの回答

  • ベストアンサー
  • sumiwaka
  • ベストアンサー率22% (462/2090)
回答No.8

参考意見ですが、実際我が家で行った葬儀の例です。 母方の祖母の葬儀でした。 祖母は元気な時は遠方に住んでいて、85歳過ぎてから一人娘の一人っ子の母が引き取りました。引き取った後も、こちらの老人保健施設に101歳で亡くなるまで入所していましたので、近所の方もほとんど、祖母の存在を知りませんでした。 通夜、葬儀と自宅で行いました。 近所の方も鯨幕を張って初めて祖母の存在を知った形で、その為弔問客は同じ町内の班の方と町内の役員、孫の勤務先も香典のみ。 弔問客は通夜の際のお経の時のみ、通夜振る舞いもせずお茶とお菓子のみ。祭壇の花は、近くにいる孫で、市場やスーパーを駆け回って購入し、自分たちで飾りましたし祭壇のお供えの果物などもスーパーで買ってきてお供えしました。葬儀の際の御膳もスーパーからお煮しめなどを買ってきて詰めました。 お布施はお寺様と話して、祖母の持ってた範囲内で包みましたし、火葬料は自治体は1万円でした。私の住む自治体では火葬場内に通夜所もありました。 七日ごとにお寺に来てもらい、その後、初盆、1周忌、三回忌まで現在終わってますが、そのつど仕出しなど頼まず、お供えなどは自分達で準備する方式でやってます。 お返しは、スーパーで購入し、それに自分達で包装・熨斗をかけてやってます。 参考にしていただければ幸いです

関連するQ&A

  • お寺、葬式について…

    お盆等に家にお坊さんが来てお経を読みます。 (亡くなった祖父の仏壇があります) そういう家に住んでる場合、自分が死んだらそのお寺にどんな費用をいくら位払う事になるのでしょう? …質問が分かりにくくてごめんなさい^^; 自分が死んだ時の事を考えると、あまりお金を掛けたくないし、 葬式もやらなくていい位で、 やるとしたら、一番安く済ませて欲しいのです(それこそ20万位で) お寺にお世話になってると、そうもいかないんでしょうか?

  • 御香典のお返し

    今回父が亡くなりました。家族葬と言うより密葬に近く、何分知識が全く無く説明も不十分で分かりにくいかと思いますがお願いします。流れはお通夜(お坊様にお経をよんで頂きました。)→翌日葬儀屋にご遺体を運んで頂き棺に収めて頂きお経などはありませんでした。親族だけです。→火葬場→家に戻り初七日です。この際にお通夜に父の知り合いの方や家族の会社の方から御香典を頂きましたが御香典返しはいつまでにするのが正しいのでしょうか。そして御香典返しに相応しい品、会社へのお返しの仕方など詳しく教えて頂けたら助かります。無知で何も分からないのでよろしくご指導下さい。

  • お寺さんへのお礼

    父の葬儀(家族葬)のことで悩んでいたとき、あるお寺のお坊さんさんと出会いました。その方がとても相談に乗っていただき、お寺の近くにある葬儀社を紹介していただき、お坊さんを通じて打ち合わせをしています。また、お墓(永代供養)などもそこのお寺さんにお世話になる予定です。また、葬式の時のお経と戒名代をあわせて10万円でしてくてることになりました。ここで質問です。 (1)この10万円はいつ渡したらいいでしょうか?その時封筒にはどんな言葉を書いたらいいでしょうか?“お布施”でしょうか? 単に“お礼”でしょうか? (2)葬式のときにお坊さんには色々お礼のお金(交通費など)を渡すと聞きました。上記の10万円以外に渡したほうがいいものはありますか? ※家族葬の内容としては、病院から直接葬儀ホールに搬送し一晩過ごし、後火葬するといった流れです。そのどこかでお経を読んでいただく予定です。 葬儀ホールはお寺のすぐ近くです。この場合に交通費としてお礼は変かな・・なんて思ったりもしています。

  • 葬式の手順

    入院している父がそろそろかなという時が近づいてきました。そこで今、葬式などのことを色々考えています。しかし全くの初めての経験です。 手配、費用などすべてが悩みの種であります。 今、家族で考えているのは以下の通りです。 (1)通夜、葬式などはしずに火葬のみ。父が病院で亡くなるとして、遺体は自宅ではなくセレモニーホール、葬儀場など施設に安置して家族と最後の夜を過ごし、後に火葬。 (2)火葬の際お経を読んでもらいたい(母が父の田舎に聞いてみたところ浄土宗でした。そうすると浄土宗のお経になるのでしょうか・・) 地元のあるセレモニーホールに以上の内容を確認してみたところ、まず(1)は可能でした。家族葬パックというものになり50万ほどになると言うことでした。(2)に関しては少し悩んでおります。 浄土宗は少し金額が高いらしく、お寺の紹介など色々含めて50万ぐらいかかると言われました。私達は地元に普段から関係しているお寺は全くありませんので、お経を読んでもらう以上仕方ないのかと思うのですが・・あまり金額のことは言いたくないのですが、父が病気のため(高額な医療費のため)少しでもはぶけるところははぶきたいと考えています。 質問なのですが、まず(自宅以外で行う)葬式などはセレモニーホール等の葬儀場しかないのでしょうか? 自分で地元の浄土宗のお寺を探してそこでいきなりお願いなんて出来るのでしょうか? でもお寺では遺体の安置とか棺の準備と出来ないですよね? 全くの的外れの質問をしていたらご免なさい。  

  • 香典無しの葬式! 

     昨年、近所の方で香典辞退すると言う葬式を経験しましたが、香典返しは有りと解釈して良いのでしょうか。  最近、身内で葬式有りましたが以前にもその家の葬儀の香典返しが微量金額で内々の方針とは言う物の、香典を辞退する家も出てきて、ケチな香典返しを見ると葬式も色々と思います。  ここ最近はこうした香典辞退が多いのですか。

  • 生前にお葬式の準備

    生前にお葬式の準備って出来たりしますか? 葬儀代の支払い 火葬場を決めて事前に支払をしておきたい お坊さんに拝み代の支払い などを、事前にすることは可能でしょうか? どれか一つでも先にできることがあればしておきたいのです。 諸事情は伏せさせていただきますが 身内の代わりに先に準備してあげたいと思っています。

  • 曹洞宗の御布施について…

    曹洞宗の御布施について… 先日義父が他界しました。その時に通夜・葬式・戒名(信士)でお寺さんに35万包みました。 本当は禅宗の曹洞宗だと、お坊さん4人でお経をあげる様ですが35万だと2人と言われ葬式は2人のお坊さんにお経をあげていただきました。 四十九日までに毎週お経をあげに来ていただくのですが…その時の御布施をお寺さんに聞いたところ10万と返答されました。 しかし高額過ぎて払えそうもありません。 無職で市営住宅に住んでおり葬儀代も身内から工面していただきました。 入院していた為まだ医療費も滞ってる現状です。 四十九日の御布施はお寺さんに3万では少ないですかね? もう一度お寺さんに電話して家の事情を話し3万でやっていただけるか聞いた方がいいですかね?

  • お葬式費用を区役所から

    ご近所さんで近々にお葬式をあげるかもしれないお友達がいるのですがその方のお家の経済的理由でお葬式を上げるお金がないそうです…《区役所から2~5万位援助がでると聞いたよ》っと伝えましたが実際そんな少額ではお葬式は無料だと思いますので区役所からのお金でお墓にまで入れてあげられるのでしょうか?  《ちなみにお墓はあるそうです》私の予想では火葬場で火葬場と火葬場でお経→お墓という様なお葬式になるのでは?と伝えましたが…実際は区役所からのお金のみでいいのでしょうか??

  • お葬式をしない(密葬)の手順をおしえてください

    末期がんの主人のことでご相談します。 本人の意思によりお葬式はしません! 家族だけでそっとみおくりたいと思っています。 今、入院中ですが病院で亡くなった場合病院専属の葬儀社が家まで遺体を運び葬儀の段取りをしますが葬式をやらない場合は病院専属の葬儀社に家まで運んでもらい、葬儀はしなくて翌日火葬場まで運んでもらうことはできるのでしょうか?それとも事前にほかの葬儀社に相談しておいた方がいいのでしょうか??またお坊さんに戒名をつけてもらうことも葬儀社を通してですか?教えて下さい!

  • お葬式でのお経の内容が知りたいです。

    お葬式でのお経の内容が知りたいです。 先日のお葬式で読まれたお経が一体どういう意味だったのか 知りたくてネット上を探したのですが 南無阿弥陀仏というのはそれだけで完結した文章であることしか分からず 長々としたお経の部分についてははっきりとしませんでした。 宗派は浄土宗です。 枕読経、火葬の時のお経、お寺でのお葬式のお経と 何回も聞いたのですが、あまりはっきり覚えられませんでした。 南無阿弥陀仏が何回も入ること 参列者が共に南無阿弥陀仏と10回唱える場面があること その間4回目と8回目でブレスをとること 8回目では不思議な抑揚がつけられること お経の中に貪瞋痴がはいっていること しょうこんなるたましい~なんたらかんたら~俗名○○××こと~以下法号? お坊さんじゃない「だいこくさま」という人が一緒に読んだりもしていました。 大切な故人のためにあげられたお経で 一周忌などにも参列するでしょうから、できれば理解してあげたいです。 手がかりが少なくて申し訳ないのですが、ご存知の方いらっしゃいましたらお教えください。

専門家に質問してみよう