• 締切済み

図工の鑑賞

小学校で教諭をしております。 中学年に絵画の鑑賞の授業をする予定なのですが、どのような絵画の鑑賞が面白く分かりやすいでしょうか?

みんなの回答

noname#80753
noname#80753
回答No.4

芸術専攻の先生でないのでしたら専門の先生に聞けば良いのでは? 公立校ならよその学校の先生とも会う機会があるでしょう?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78143
noname#78143
回答No.3

No1llamaです。お返事読みました。 三年生ですか、複製を使った授業だとか。 高学年なら美術史に沿って教えてあげれば各自自分で独習すること ができるのでしょうが、三年生ではちょっと無理ですかね。 大雑把なアドバイスはやめてもし私が授業プランを作ったとして 例を挙げることにします。 I まず、紹介する作品と作家の選別を先にしておきます。 授業時間は有限ということもあり、テーマに沿った授業のほうが 先生側、生徒側ともにやり易く、理解しやすいと思います。 三年生ということもあって分かり易く親しみ易い作風の作家を 例に挙げます。 例)アンリ・ルソー マルク・シャガール パウル・クレー  フェルナンド・ボテロ ラウル・デュフィ ノーマンロックウェル  など  そこで技術や、エピソードの紹介をする。 II 絵画が影響を与えたものを分かり易く説明するため、一番興味を 持ってくれそうな絵本作家の作品などと対比させて説明する。 例)パウル・クレー   →ブライアン・ワイルドスミス   マルク・シャガール →ブライアン・ワイルドスミス   アンリ・ルソー→ 国外・国内問わず技巧的な絵本でなければ            共通項は探し易いと思います。(ターシャ           デューダの作品も合わせて見せるといいかも)      ピーターラビットやディックブルーナなんかも似た作家を  探してみると面白いかもしれませんね  ディック・ブルーナだとモンドリアンの色面構成とかになる  ので説明が難しいかもしれませんが。  授業のまとめとして  作家の心象風景を理解させる手助けとして授業をすすめる。  一部の絵画はいわば文字のない絵本であるということを  知ってもらうことで、様々な表現が世界中にある芸術と (写真や映画、漫画など)つながりあい、影響しあって存在すること  を知ってもらうキッカケにする。  私ならこういう授業をするでしょうか。    図書館で画集や絵本を借りておき後で見れるようにしておくことが  大事になります。      

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tk0021
  • ベストアンサー率20% (12/58)
回答No.2

鑑賞の対象を具象、抽象などと分けるのではなく、まずは「本物」とふれあえることを前提としてみてはいかがでしょうか? また、絵画にこだわらず、できれば彫刻や塑像といった立体物も同時に鑑賞されてはいかがでしょうか? 上記の双方を満足させる点で、「国立西洋美術館」がお勧めです。 それも、特別展ではなく、平日展示が良いでしょう。 特別展期間と比べ、格段に入場料が安いのと、知る人ぞ知る「本物」の宝庫です。 ご担当の地区は分かりませんが、是非お勧めします。 美術は「情操教育」です。 若い感性を芽吹かせるためにはいい機会となるでしょう。 ご検討ください。 あなたはいい先生ですね、子供達のために授業を積極的に工夫しようという態度、りっぱだと思います。

ym0738
質問者

補足

回答有り難うございます。今後の勉強になります。 実際に絵を見ることは私も大切だと思います。 有り難うございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#78143
noname#78143
回答No.1

補足をお願いします。 ・何年または低学年、高学年どちらを受け持ちですか? ・鑑賞の授業の場所は教室ですよね?VTRなどは使えますか? ・あなた自身抽象画を見せたいですか?具象画を見せたいですか? ・作品にまつわるエピソードを中心に解説しますか?  作品の技術や理論を中心に解説しますか? ・美術作品が中心がいいですか?工芸作品中心がいいですか? ・西洋中心ですか?日本ですか? よろしくお願いします。

ym0738
質問者

補足

教えているのは3年です。VTRは見せられません。ただ、複製がいくつかあったので有名どころは何枚かあるんではないかと。 具象画を見せたいです。 エピソードも含めて作品の技術など解説するつもりです。 西洋の美術作品中心で。 回答有り難うございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 美術鑑賞しなければ・・・

    美術鑑賞レポートが宿題なので、絵画とかたくさん載ってるサイトがあったら教えてください!

  • 絵画鑑賞、クラシック鑑賞が趣味の方はいますか?

    こんにちは。 私は三十代後半の男性です。 四十近くになり、独身でも今までうるさく言ってこなかった両親もさすがに結婚しろとうるさくなってきました。 そこで婚活もしているのですが、なかなか良いお相手に恵まれません。 私の趣味が絵画鑑賞とクラシック鑑賞ですので、趣味が合う二十代女性を探していますが、これがなかなか難しい。 ホールや美術館などでお一人様の女性に声をかけている(それでも二十代女性は少ない)のですが、良いお返事を頂けません。 そこで質問なのですが、二十代の女性はあまり絵画鑑賞やクラシック鑑賞に興味はありませんか?

  • 絵画鑑賞の入門書について

    最近「ムンクを追え」という本を読んで 絵画に興味が出てきました。 絵画鑑賞についての入門書で、初心者にも 分かりやすく書いてある本を御教示ください。

  • 音楽の鑑賞能力

    最近ふと、中学生時の音楽の授業で、音楽の鑑賞能力が非常に優れているという評価を受けた事があるのを思い出しました。 記憶にある限りでは、その時の授業内容は、色んな音楽を聴いて、その音楽からどんなイメージができるかみたいな内容だったと思うのですが、とりあえず感じたものをそのまま書いたと思います。 この話を先週母にしたところ、「私もあんたの鑑賞能力は本当に高いと思うわ」と言われたのですが、音楽の鑑賞能力が優れているというのは、つまりどういうことなんでしょうか? (自慢のように聞こえてしまったらすみません。。。

  • 鑑賞と観賞

    あげ足を取るような感じになりますが、読売オンラインに「高円宮妃久子さまが公務復帰で世界らん展をご鑑賞」という見出しで記事が出ています。で、記事の内容を見てみると「・・・22日、東京ドームで開幕し、高円宮妃久子さまが観賞された。」とあります。 私は目で見るものは観賞だと思っていたので、見出しが間違いなのかと思いましたが、gooの国語辞典(大辞林)では観賞=美しいものを見て心を楽しませること、鑑賞=芸術作品を味わい理解すること、とあります。しかも鑑賞の方の例文には「絵画を―する」と書いてあります。こうなるとどちらでも大丈夫なのかなと思うのですが、中学生の漢字の問題集でこの二つを使い分ける問題が載っていました。gooの辞書の解釈であれば、問題文を見て中学生がどちらを使うのが適切かを判断するのはかなり難しいと思います。 読売の、タイトルと記事が別のカンショウを使っているのだけはハッキリと不自然だと判るのですが、いったいどれが正しいのでしょうか。 どうぞ宜しくお願いします。

  • 音楽鑑賞

    こんにちは(^^♪ 中学2年生の女子です☆ 私の学校では、夏休み、音楽で「1960年代以前の音楽鑑賞」という宿題が出ました。 ジャンルはなんでも良いのですが、クラッシックにしたいと思っています。 また、「どんな時に聞くのが良いか」・「ドラマや映画などで流したいシーン」も宿題の項目もあるので、 この2つも書けるような音楽が良いです。 おすすめがありましたら、教えてください。 ご回答、よろしくお願いします☆

  • 絵画鑑賞の礼儀作法について教えてください。

    私は年間に15回ほど絵画や芸術作品鑑賞に行きます。 先日高〇百貨店で絵画を二度鑑賞してきました。 そこで気になるのは、日本人は絵画の横に説明文を熱心にみるということです。 絵本体よりもです。 それから、展覧会のお土産コーナーに夢中だということです。 更に絵画を見るときにべちゃくちゃとおしゃべりをして煩いということです。 日本は世界有数の名門の絵画展が開かれる国です。 それはお金があるからですが・・ しかしこのような状況からはたして日本人は文化大国と言えるのだろうかと 最近疑問に思うようになりました。 おばちゃん達は1000円の入場料を支払うのだからそれなりの 文化的たしなみはあるのだと思うのですが・・・ はたして日本は文化大国なのでしょうか?

  • 絵画鑑賞に際しての基本的な疑問

    最近絵画の鑑賞に興味を抱いた者ですが、同時に以前から抱いていた疑問もなかなか解消しません。 この疑問が脳裏の片隅に存在するため、なかなか素直に鑑賞することができません。 その疑問とは、「わざわざ絵を描かなくても写真に撮れば簡単で正確じゃないか」というものです。 なぜ、わざわざ絵を描くのか、極めて幼稚な疑問とは思いますが、これをスッキリ解消して素直に 鑑賞できるような、適格な名回答をお願い致します。

  • 撮るけど鑑賞しないホームビデオ

    子どもを撮影したホームビデオというと、 0歳~就学前 ・日常頻繁に撮る。 小学校低学年 ・以前ほど頻繁には撮らないが、家族で出かけた際なども撮る。 小学校高学年まで ・運動会、発表会、試合などしか撮らなくなる。 ↑こんな感じのご家庭も多いと思います。 そして、子どもが中学生になって、親と一緒に何かをすることが少なくなり、 ほとんど撮ることが無くなります。 撮ったビデオの鑑賞の方は、全年齢通じて、あまり鑑賞しないですよね? よく何度も鑑賞するという方多くないですよね? 子どものホームビデオって、なんで撮ったあと、あまり観ないのでしょうか? 先に私の考えを述べますと、面倒臭いからではないかと思います。 面倒臭いというのは、、 いや、やっぱり、その前にお聞きします。 子どものホームビデオって、なんで撮ったあと、あまり観ないのでしょうか?

  • 図工の先生になるには・・?

    こんにちは。 今高校二年です。 もうそろそろ進路を考える時期になったので 質問してみようと思いました。 私は将来小学校の図工の先生になりたいと考えています。 教育大学に入れば、小学校の教員免許がとれるのですが、今の私の 学力では少し難しいので、芸術大学か短期大学に入学したいと考えています。 芸術大学のどの学部に入れば、教員免許がとれますか? 芸術大学でとれるのは中学/高校の免許だけなのですか?

このQ&Aのポイント
  • Lenovo Yoga Slim 7-14IIL05 ノートブックでシャットダウン後ファンが回り続け起動しなくなりました。
  • この問題の解決方法を知りたいです。
  • Lenovo のノートブックでシャットダウン後にファンが回り続け、起動できなくなってしまった場合、どのように対処すればよいでしょうか?
回答を見る