• ベストアンサー

第一次世界大戦後、なぜ好景気になったのに物価は上がる?

 第一次世界大戦後に日本は輸出量が輸入量に上回ってお金がたくさん入ってきたため大戦景気になった、ということは理解できたんですが、でも一方で物価は上昇して労働者や農民の生活は苦しくなった、という部分がよく分かりません。経済の質問になるのかもしれませんが、好景気になったら物価は上昇するものなんでしょうか?よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.1

そもそも、基本的に、好景気は物価上昇の原因となります。ご自分で需要曲線・供給曲線を書いて確認してみてください。好景気で人々の収入が増えると需要曲線が右に移動します。なぜなら、ある商品・サービスについて、それまで高くて手が出なかった人が買おうとするからです。 需要が増える、すなわち買いたい人が増えるとどうなるか。それまでの値段ならすぐ売り切れてしまいます。そうなると、供給側が値段を上げても売れることになります。また、需要側から見れば、それまでより高い値段でも買おうとします。よって物価は上昇します。 モノとカネとの関係を考えてもインフレになることが分ります。モノが売れてカネが入ってきたわけですから、カネのモノに対する比率が相対的に大きくなるわけです。

2238228702
質問者

お礼

 どうもありがとうございました。  需要曲線・供給曲線、とかはるか昔に習ったことなので忘れていましたが何となく思い出しました。好景気になると物価が上昇する、という基本的な原理についてはおかげさまで理解できました。というか当たり前のことだったようで、すみません。  この大戦後の庶民の生活が苦しくなる、という状況は、賃金の上昇と物価の上昇が不釣り合いだったから、ということなのでしょうか。それとも一部の成金になった人たちが物価を勝手に上昇させていって、裕福な人とそうでない人の二極化が進んだと理解すればよいのでしょうか。  もし機会があればまたお願いします。どうもありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (5)

  • tachiuo
  • ベストアンサー率32% (92/279)
回答No.6

「お礼」に対する補足をします。 富は偏在するのですね。これは現在も同じ。すなわち、好景気の恩恵は一部の者が受け、プロレタリアは貧しいままです。よって、物価高は彼らの生活を圧迫します。 当時の歴史に直結した問題。米騒動。シベリア出兵を見越して(兵隊さんの食糧の需要が高まるだろうということで)、米の買占めが行われ、そのことにより米価が急騰しました。これがプロレタリアの生活を圧迫しました。

2238228702
質問者

お礼

 度々ご回答して頂きありがとうございました。  結局好景気になっても経営者という社会的な強者に優先的にお金が回るという、資本主義社会ならではの構図というか有り様に納得しました。庶民の暮らしは、単純に景気の転換の結果がダイレクトに反映されるものではないんですね。  本当にどうもありがとうございました。。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • komes
  • ベストアンサー率29% (147/494)
回答No.5

戦争になると軍需産業は盛んになりますがそれにつれてインフレも進行するものです。 資本主義社会では儲かる部分とそうでない部分の二極化が進行します。  インフレは一面これを平均化する役目もあります。 資本主義社会では投機という行動により人為的に物価が操作されることは現在の石油危機でもあきらかです。 この物価の上昇速度と賃金などの収入の上昇速度とは同一ではないところが生じるのが原因になります。 資本家は少しでも利益を増やそうとし、賃金を増やすことはどうしても後回しになります。  これは高利益が長続きしない恐れがあるからです。 したがって、物価は上昇しても収入の増加はどうしても遅れるのが通常になるのです。

2238228702
質問者

お礼

 どうもありがとうございました。  物価の上昇と賃金の上昇の仕方は異なる、というポイントが分かりました。物価や賃金の変動は経済的な原理に加えて人為的な操作も加わって起こるものだということも、当然のことながらも認識できました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • jayoosan
  • ベストアンサー率28% (929/3259)
回答No.4

景気の度合いや地域性にこだわらなければ、一般的に好景気または景気がよくなっていると言われる時代には、まずお金が大量に動き始め、またそのお金を使えるようにもなるため(消費、投資ともに)、欲しい物、やりたいこと、投資したいビジネスに競争が起こります。それが継続すると、お金を多くはらった人に良いサービス、良い品物が速く届く、顧客は差別化してもらえる、などの好循環が始まります。 また逆にその競争の中で、資本家はコスト削減も忘れることはありません。好景気だから、景気の良い分給与や支払いを上げるとは、積極的に考えないものです。 このため、お金が回ってはいるが、給与が上がらない、転売価格が抑えられている、などの社員、労働者、業者、農家などは、生活や自分の事業のために払うコストは上がるものの、収入は上がらないため苦しくなります。 日本は全国民中流意識と、年功序列のシステムが長かったため、70~80年代の好景気のときは給料もそれなりに上がったり、また儲けた資本家や企業の役員が使うお金も多かったため(個人レベルでも白紙領収書などの現在では考えられいものもあった)、おこぼれに預かる人が多く、市場の末端へもお金がかなりまわっていました。 今でも憶えていますが、89年前後の東京の電車内の女性のファッションは、とてもカラフルで高価そうなアクセサリをつけている人も多く、また実際ブランド品が市場にあふれていました(今はブランドや金額にこだわらないファッション性も多くなったと思います) 西洋の多くは、資本家や企業は貧富の差など気にせず、コストカットにシビアです。このため、インフレと貧困はよくペアで、欧米の歴史や小説、映画などに見受けることができます。 日本の80年代のバブル期の様子は、映画「バブルへGO!! タイムマシンはドラム式」をごらんください。

2238228702
質問者

お礼

 ご回答ありがとうございました。  なるほど。「景気がよくなる」とか「お金がよく回る」というとなんか皆が得をしてそれなりに裕福な生活を送ってるんだ、というイメージがありましたが、経済というのはそんな単純なものではないんですね。好景気の時こそ激しくなる競争の中で、経営者側がタイトな施策を講じることで労働者の生活が苦しくなるという、「インフレと貧困がペア」というのはとても分かりやすい構図で納得しました。ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#77472
noname#77472
回答No.3

これは経済学(マネー)の基礎の基礎なのですが、 戦争が起きるとインフレになります。 金はインフレに強いです。 世界的な戦争ですので、日本だけが得をする訳には参りません。 輸入する物資もインフレで価格が上昇すれば、売値も上昇させねばなりません。 この状態ですと、安い国の商品(植民地のある国)に負けてしまいますので割安で売る必要が出てきます。 当時の映画なのですが、(資料的価値はないです。あくまで参考に) はじめは工女はおやつと三度の食事付で優遇されていました。 100円工女にもなると食事の内容も違って条件を良くした上、他へ行かないように親元に借金を斡旋したり、物を持って行ったり、早々と契約を結ぶような真似までしていました。 所が、売っても売っても利益が上がらない状態になりました。 朝時計を7時に8時にする。 夕刻、5時に4時に巻き直し、2時間多く働かせました。 食事も質が落ち、約束が違うと不平不満が出てきました。 原料から食事まで何から何まで値上がりし、他は安いと売値は叩かれ、 100円工女が作る量で100円を支払う事が出来なくなっていたのです。

2238228702
質問者

お礼

 どうもありがとうございました。  世界的な戦争が起こると国家間でいろんな駆け引きが生じて、その結果庶民たちは右往左往させられてしまうんですね。労働者の視点から当時の経済状況を捉える視点も興味深いと思いました。具体的な事例まで紹介して頂き、参考になりました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.2

好景気になる→購買力が上がる→物価が上がる 不景気になればその反対ですから物価は上げられません。しかしその逆はあります。すなわち石油がなんらかの理由で値上げされる→それがために不景気になる。

2238228702
質問者

お礼

 どうもありがとうございました。  なるほど。現在の石油のことも考えてみると、経済の仕組みの面白さが分かりました。単純明快で納得しました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 第一次世界大戦について

    こんにちは。いま、第一次世界大戦のことをしらべているのですが、第一次世界大戦の戦後のアメリカについて教えてください。(生活状況・経済・文化について何でもいいのでお願いします)

  • 経済成長すると物価が上がるのはなぜ?

    中学、高校の時には経済に全く関心が無かったのに、最近関心を持ちつつある大学生です。物価やインフレについて疑問に思うことがあります。 ●日本は世界の中でも物価が高い国というのを聞いたことがあります。 中学か高校でも経済成長して所得が伸びると物価が上がると習いましたが、なぜでしょうか? ●学校の教科書に書いてあった理論が正しいとすると、経済大国であるアメリカが一番物価が高く、次が大国2位の日本が物価水準2番目、次にドイツ、中国、イギリス・・・と続くと思いますがこれって正しいですか? (でも中国は物価が安いような気も・・・) ●物価=ビッグマック指数(ビッグマックの値段が高い国ほど物価が高いといえる)と聞いたことがありますが、これって正しいですか? ●インフレ=物価上昇と考えて正しいでしょうか? ●第一次世界大戦後のドイツがインフレになったのはなぜでしょうか? ●どういう状態になると物価は上昇するんでしょうか? どれか一つでも教えて頂けると嬉しいです。よろしくお願いします。

  • 今後の物価について

    最近連日連夜物価上昇のニュースが流れ続けています。 今回の物価上昇は原材料費の高騰によるものが多いので、私たちのお給料に反映されることはないと考えています。 となると・・・、 物価は上昇→でもお給料は増えない→必要なもの以外は買い控える となりますよね? そうなった時、物価は上昇しても物は売れません。需要と供給の考え方からすると、物価は下がるのが一般的だと思うのですが、原材料費の高騰が原因の場合、今後の物価はどうなるのでしょうか? 経済には全くの素人です。不景気の場合物価は下がるものと思っていましたが、今後不景気になった場合、物価はどうなるのでしょうか?

  • 日銀の物価目標2%は、どの物価指数で分かりますか?

    日銀は遂に短期国債をマイナス金利で買い入れオペを実行。 これにて円安誘導を更に継続する意思を市場に示したと言われてますが、既に消費税増税プラス輸入物価が上昇し、一方年金は毎年減額されて生活は遂に限界に来ているのに、何故まだ物価を上げるために超金融緩和を行うのかが、さっぱりわかりません。 一体、いつ目標である物価が2%上昇に達するのか、それまで我慢せねばなりませんが、その物価指標はどこで見れるのか、教えてください。 も一つは、高齢化により、年金生活者が増えている時、増税かつ物価を上げて、何故景気が良くなり国民生活が楽になるのかが分かりませんので、これも教えて下さい。

  • ロシア問題  日本の景気 物価はどうなる?

    ロシア問題  日本の景気 物価はどうなるとおもいますか ロシアが落ち着くのと コロナ問題が安定しないかぎり 輸入物は目処がつきませんか? 経済 政治 社会問題

  • AD-AS曲線と物価水準について

    AD曲線は、物価水準の上昇にともなってLM曲線が左シフトすることにより実質貨幣供給量の減少により国民所得が減少すると習いました。一方総供給曲線(AS曲線)は古典派の場合は物価水準に依存せずに国民所得は一定なので理解でききるのですが、ケインズ経済学においてAS曲線が右上がりの部分において、物価水準の上昇が実質賃金の減少を招き雇用量の増加によって国民所得が増加するとも習いました。双方とも物価水準が上昇しているにもかかわらず、片方は国民所得の減少、もう一方は国民所得の増加と反対の動きになることになります。これってどう理解したらいいのかわかりませんのでどなたか教えてください。あるいはその差額において国民所得が動くのでしょうか?

  • 物価と金利の関係

    国内の景気が冷えている状態で、輸入価格のみが上昇して、じわじわ物価が上昇した場合、市中金利はどうなりますか? 不景気なので資金需要が増えず金利は上がらない? あるいは、値段が上がってしまう前に物を買っておこうと資金需要が増え金利が上がる? 他のパターン・・・ よろしくお願いします。

  • 世界各国の景気・不景気の違い

    はじめまして。経済に関して全く造詣の無い人間です。 ここ最近は世界的な大不況であるとしばしばニュースで耳にします。 しかし私はちょっと疑問を持っています。(恥ずかしながら、経済に関してまったく学が無いにも関わらず、です・・・) 経済というのは量が決まっているもので、とある国が不況であるならば、別のどこかの国では好景気になると考えているのです。 戦争なんかはその最たるもので、戦争をしている当事国は不況だけど、それによって特需を得る国も出てきます。 世界的な不況というのは、つまり極東アジア&欧米の不況なだけであって、他の国ではそれにより好景気になってるのではないのでしょうか? それとも、全ての国が不況になる、もしくは全ての国が好景気になる、なんていう現象は起こりうるのでしょうか?

  • 第三次世界大戦が始まりましたか?

    前回は比喩的にタイトルを記入致しました。大戦は武器による侵略だけでは有りません。株価の暴落・貧富の差・持てる国と持たざる国、何よりも長く続いた平和。何も知らない・現代社会しかわからない世代交代で何処の国も大変な変化に対応できるかが問われる時代がやって来たのでしょうか?自民党一党独裁・二代政党?そんなんで日本はこれからの大戦を乗り越えられるのですか?アメリカなどは軍事面で衝突が起きないと、兵器産業が立ち止まってしまう。かといって、局面戦争に限る。世界軍事戦争は有り得ません。自らが世界の警察になったは良いが、相手がいない。局面戦争でまかなうしかない。ところが、それもそろそろ限界にきた。国内でも、イラク戦争に対する不安・不評があふれて来ている。そこにこの不景気。資産家は大勢いますが、金の使い道が無い。一方で仕事が無い等生活派が存在している。以前の大戦とは全く違った意味での大戦が始まっているのです。持たざる国は、技術力に頼って来ましたが、所詮 石油が無い・小麦が無い等の困難に対面する事になるでしょう。そこに持ってきて、第一次産業の衰退、食料の生産力が?金が無い奴は俺んとこに来い俺も無いけど何とかなるだろうは 植木等の名台詞ですが、あれは高度成長を迎える頃の話。さあ、皆さんに、高度成長化した現代での日本・政府・個人の進むべき道を問いたいと思います。私も解らない。誇大妄想なら結構。これは純粋な質問です。具体的に言うなら、あらゆるレベルで、何処をどうすればこれからの万人の生活が保証されるのか教えて下さい。

  • 円高=不景気?

    一昨年辺りより円高により輸出企業の業績が落ちて日本中に不景気感が漂っています。 今の円高で本当に不景気なんでしょうか? 為替介入する必要があるのでしょうか? 私たちが毎月かならず購入するものはほとんど輸出企業とは関連が無く、 輸入製品、国内産(材料は輸入)で円高はむしろ歓迎だと思います。 円高で輸出企業の業績が落ちていますがその企業収益及び税収に影響するのみで 税収減による増税となっていない今、国民にさほど影響は出ていないと思います。 国全体では不景気ではないのではないでしょうか? それとも日本の労働者の50%以上が輸出企業で働いていて昇給が無く、日本全体で消費が 落ち込んでいるのでしょうか?