• 締切済み

フーコーの振り子

パリにおけるフーコーの実験で、振動面の端に立って観察すると、振動面はその人のどちら側にずれていくか。 という問題で、答えは「左側」なんですが、どうして左側にずれるのでしょうか?

noname#92235
noname#92235
  • 地学
  • 回答数5
  • ありがとう数3

みんなの回答

  • kgrjy
  • ベストアンサー率54% (1359/2481)
回答No.5

No1さん以外の回答の通りです。 Wikipedia フーコーの振り子やコリオリの力にある画像が理解の助けになるでしょう。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/
  • yasu2209
  • ベストアンサー率45% (52/114)
回答No.4

北半球ではコリオリの力が物体の進行方向に対して右向きに曲がるように働くからです。北半球の台風が左巻きなのは中心に向かって流れる空気が中心よりも右に向かって流れるため、すれ違いながら左巻きになります。 コリオリの力の説明としては赤道から真北に向けて物を投げた時のことを考えましょう。 赤道では地球の自転で西から東に動く早さは4万Km/24時間ですが、北緯60度では60度の緯線に沿っての移動距離は2万Kmしかありませんから2万Km/24時間。つまり北の地面はゆっくりと動いていることになります。真北に向かって投げた物体は等速直線運動をしますから、相対的に北側の地面のほうが遅れてしまい、地面が投げた物体の左側にきてしまいます。この現象を地面からみていると逆に物体が地面に対して右側に曲がっていくように見えます。この仮想的な力をコリオリの力と呼んでいるのです。 したがってパリでの振り子は向こうからこちらに来る際に右に曲がりながらやってきますからこちらから見ていればだんだん左にずれていくことになります。

  • Mr_Holland
  • ベストアンサー率56% (890/1576)
回答No.3

 北半球のパリで実験すれば振動面は<右回り>(時計回り)に回転しますよね。  問題では視点を「振動面の端」と言っています。  さて、ここでアナログ時計を横向きにして長針が自分の方に向くように置いてください。長針はどちらの方へ動きますか?  「振動面の端」に立ってフーコーの振り子の振動面を観察することは、上記のアナログ時計の長針の動きを観察することに対応します。  

noname#81590
noname#81590
回答No.2

 フランス人は全員右利きでしかも北半球にありますから、ふりこの回転は北極の地軸での振り子の回転と同じになります。現象を極端にするために、北極での回転を考えるとわかりやすいです。  北極の地軸付近に立って地軸を眺めます。地軸には実際に「地軸」と書かれた軸が刺さっていると思ってください。この軸は宇宙に固定されていて、地球は軸に刺さったまま自由に回転します。  北極の地軸を見ている観察者は北に向いていますから、右手が東、左手が西になります。地球の回転方向を考えると、地軸は観察者の右手(東)から左手(西)に向かって回転するはずです。実際には回転しているのは観察者であって地軸ではないことはもちろんです。  で、フーコーの振り子は自転する地球上の振り子が慣性力によって地球と一緒に回転せず宇宙の座標の中で留まろうとする動きですから、地軸に対して固定された運動、つまり観察者から見て左手に回るように見える運動をするわけです。

回答No.1

それは簡単。 人間が右利きだからです。

関連するQ&A

  • フーコーの振り子

    フーコーの振り子の、「振れている振り子の振動面は変化しない」という概念が分かりません。 どなたか分かりやすく教えていただけないでしょうか。

  • フーコーの振り子の振動面について

    フーコーの振り子の振動面について いくつか類似の質問を見ましたが、理解できないことがあります。 極における振り子の振動を宇宙に固定した慣性系から見ると、「振動面は宇宙空間で固定されている」と教科書に書いてあります。つまり、慣性系から見ると地球の自転とは関係なく振り子は一つの振動面内で運動していることになります。 しかし、振り子は地球から離れて宇宙空間に浮いている分けではなく振り子の支点は地球に繋がっているので、支点が地球と一緒に回転する(つまり振り子の振動面も一緒に回転する)のではないかと思えるのです。 なぜ振り子の運動を地球の回転から独立させて考えることができるのでしょうか? よろしくお願いします。

  • フーコーの振り子

    電車の中でジャンプした人が真下に降りられるのと同じように、振り子はなぜ地球と一緒に動いて行かないのでしょう? 「慣性の法則で、振動面は一定に保たれる」というような事を書いてあるのをよく見かけますが、元々振り子も(地球から見て)静止している時は、宇宙からみると自転方向に進んでいる訳ですよね。 どうして振り子は振り始めたら自転方向に進むのをやめてしまうのでしょう?振動面を保とうとする力は、自転に打ち勝つほど強いということなのでしょうか? 同様に、よくコリオリ力の説明で使われる弾丸の軌道についても、どうして発射された弾丸は自転と一緒に動いていかないのかが分かりません。もし弾丸が突然、直進運動をやめて、空中でフワフワと浮いたままになってしまったら、ちゃんと地球の自転についてくると思うのです。空中静止をせずに、どこかに向けて進んでいる物体は自転についてこないのでしょうか?だとしたら飛行機は常にコリオリ力を考えて進んでいるのでしょうか? 私は少しいろいろな事柄がこんがらがっているかも知れません。どなたか分かりやすく教えてください。よろしくお願いします。

  • コリオリの力はどれくらいから?フーコーの振り子は?

    素人です。 例の排水溝の渦問題を調べていました(A^^)。自分で実験もして、排水溝くらでは影響してい「なさそう」(以降影響無しを×と呼ぶ)ということは判りました。しかしながら、サラサラとネバネバしたものではどうなんだ?とか疑問は広がっている現在です。 (本題) 排水溝では×、低気圧では○は事実のようです。それでは、どれくらいの大きさくらいから○になるのでしょうか。 過去ログに、ロスビー数が1になるのはL ≒ 7000 [m] とありました。   http://oshiete1.goo.ne.jp/kotaeru.php3?q=406950 とすれば、フーコーの振り子なんてのは×という気がするのですが、 私はどこで間違ったのでしょうか? (私の数式翻訳プロトコルはボロボロです。数Iレベルくらまでの寛大なお取計らいをお願いします)

  • 斜面上の振り子

    水平と角θをなす滑らかな斜面上の釘に糸を結びその端に質点をつけて斜面上に小さく振動させるとき、その振動数はθによってどのように変化しますか。という問題なのですが、質点にmgsinθかかる単振り子かなとはおもうのですが、よく分かりません。途中経過も含めてよろしくお願いいたします。

  • ボルダの振り子

    物理実験の課題なのですが 何度調べても自分ではわからなかったので こちらに質問させていただきます。 ボルダの振り子で 重力加速度を調べたのですが 100周期をとる理由 を調べるように言われました。 が、この答えが何度調べても さっぱりわかりません。 ちなみに周期を調べるときに 10回を1セットにして ストップウォッチで第19回までの振動時刻をはかり 表を作って100で割る、という感じで周期を求めました。 どなた様か、こちらの答えがわかる方 いらっしゃいましたらお願いします。

  • 周期・時間など・・・

    (1)フーコーの振り子の実験を北緯45度地点で行った。振り子の振動面が30回転するのに要する時間を求めよ。ただし、√2は1.4とする。 (2)火星の会合周期は780日である。これを用いて火星の公転周期を求めよ。ただし、地球の公転周期は365日とする。 この二つがわかりません(><)だれか、お願いします...

  • フーコーの振り子について教えてください

    そこで フーコーの振り子にたどり着いたのですが 気になった点が 振り子の支点は 建物とか なにか物についてますよね そのものは 結局言うと地球に着いていてるわけだとおもっているのです ってことは 振り子も自転の影響を受けるのではないのですか?  こんな馬鹿げた質問ですみません。自分のどこらへんが 間違ってるのか 細かく教えて下さい。 わかってるのは、自分が基本ができてないということでした(笑)

  • フーコーの振り子

    先日 ディズニーシーを訪れた時 ペンデュラムタワーというところで 振り子のようなものを見ました 息子に この振り子は止まらないの? と聞かれ 浅はかな知識ですが 永久機関ってのはそうそう無いぞ と思っていたので どうだろう と答えたのですが・・・ 見てて止まりそうにありませんw あのシーの振り子 ずっと動き続けてるのですか? 係の人が時々 勢いを加えたりしてるでしょうか? バカな質問すみません><

  • フーコーの振り子を作りたい

    自宅の吹き抜けになっている部分で 作りたいのですが・・・ 天井にひもを取り付けるのはどうやって やればいいんでしょうか(^^;) さすがにセロテープとかじゃだめですよね?? 他に作るうえでのアドバイスがあったらお願いします(><)!