デジタルと脳の関係

このQ&Aのポイント
  • デジタルと脳の関係について、シャープ元副社長である佐々木正氏の著書『人がやらない、人がやれない』には興味深い記述があります。
  • 佐々木正氏は、デジタル信号が人間の左脳の領域で影響を与えている可能性や、デジタル理論の限界を指摘し、新たなデジアナ理論を提唱しています。
  • 2000年以降、デジタルと脳の関係についてどのような研究が進んでいるのか、今回の質問で明らかになることを期待しています。
回答を見る
  • ベストアンサー

デジタルと脳の関係

2000年に発売された、シャープ元副社長であり90歳超えてなお最先端分野や人材育成に挑まれている、佐々木正さんの著書である、人がやらない、人がやれないに記述されてある箇所について、どうしてもお聞きしたいことがあります。  第一は、デジタルという信号が人間の左脳の領域であるがゆえに、仮説として、昨今の犯罪にまで影響を与えているのではないかという事。 第二は、もうこれ以上はありえないという、まるであたりまえのように信じられているデジタルという理論さえ限界を著し、デジアナ理論という新しい理論を提唱し、それも音と映像に何とか形になりつつあるとさえ著している事についてです。  私のような頭のよくない人間でも、専門的な箇所は流しながらも著書を再び拝読させていただいたのですが、1999年から2000年にわたって21世紀にはいる前から、デジタルの限界を唱えているという事に再び接してみるにつけ、この方の偉大さが理解できるというものではあります。   そこで、10年近く経て私のお聞きしたい二つの事柄がどのように研究され、どこまで理解されて、どこまで進んでいるのか、わかりやすく説明していただけたら幸いです。    誠に恐れ入りますが、よろしくおねがいします。  

noname#141359
noname#141359
  • 科学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • Scull
  • ベストアンサー率26% (248/951)
回答No.1

まず第一に、信号のソースがデジタルであっても人間の脳に対して特定の影響を与える事はあり得ません。 なぜならば、人間の脳、感覚器官のすべてがアナログ器官だからです。ましてや犯罪の発生に影響を与える事はありません。犯罪について言うならばどちらかと言えば最も近い成人、つまり「両親の思想、生活態度」の影響の方が大きいでしょう。ぶっちゃけ「親の育て方の問題」です。 同じ本を読んでも人によって感想は異なります。その際を生み出すのは主に親の教育によって形成された「人格」です。 第二の疑問について言えば「チンプンカンプン」です。 何について疑問をお持ちなのかさえ私には理解できません。もう一度「何をお訊きになりたいのか」を整理してからご質問いただけないでしょうか。 デジタルについて大きな誤解があるようですが、デジタル信号というのは「自然に存在するアナログ信号を単純化して、機械でも取り扱えるようにしたもの」です。ですから表現の限界としては「当然デジタルの方が低い」のです。アナログ信号の方が限界は高いので、デジタル以上のものをわざわざ「デジアナ理論」などと呼称する必要はありません。単に「アナログ」で結構です。

noname#141359
質問者

お礼

 誠にお恥ずかしい質問をさせていただきまして、大変失礼いたしました。  私の基礎的な学力の無さをご指摘いただきました事、誠にありがたくさえ思うと同時に、わからないことはありますかと生徒に質問し何がわからないのかわからないと、生徒の代弁をするようによく冗談を交えて話された、高校時代の化学の教師の言葉を思い出しました。  もっとも聞くは一時の恥とも言いますので、大変貴重なご回答ありがとうございました。  ご指摘ありましたように、質問を整理して再びご回答を仰ぎたくよろしくお願いいたします。  ありがとうございました。

関連するQ&A

  • アナログ/デジタル的とは??

    アナログ的とはどう意味でしょうか? 理論的なアナログ/デジタルとは判っていますが今ひとつ判らない事がひとつ。。 先日ニュースのコメンテイター(?)が「たごっちは、昔はデジタルだったのに、最近はアナログになった」とおっしゃってました。 どちらもデジタルと思うのですが・・。 アナログ人間、デジタル人間もこういう意味なのでしょうか? こういう意味とは、昔っぽいのをアナログという?? よく判りません。。。。自分でもどう理解したらいいのか分別がつきません。 誰かお教えくださいませでしょうか。

  • エクトプラズムと入浴について

    自分は「決して無神論者ではない」程度の価値観を持つ人間なのですが、霊感をお持ちの方で、かつ「エクトプラズム」も御覧になれる方に質問させていただきます。 以前、江原啓之氏の著書を読む中で、複数の著書において「疲れている人はタコが墨を吐くように黒いエクトプラズムを放出している」そして「入浴によって汚れたエクトプラズムを出す事が非常に重要」という旨の主張がなされていました。 この事につきまして、エクトプラズムという物の実在を前提としたうえで、江原氏の提唱する入浴法は実際に効果的なのでしょうか? なお、蛇足になりますが、氏の著書において、栄養面その他いくつかの解説については独自理論が強すぎると感じておりますので、あまり参考にしておりません。あくまでエクトプラズムの質問に限定させていただきたく存じます。 そして、当質問の「非科学的な」側面に対するご指摘は、議論になりこそすれ何も成果が産まれない事ですので、お控えいただきたく存じます。

  • 確率統計での検定の勉強の仕方について

    確率・統計の1つのトピックとして検定があります。 たいてい、データがあり→ある仮説を立て→ある検定によってその正否を検討する、という流れのように思います。 データやそれに応じた仮説や推論というのは、人間の自由裁量の範囲だと思いますが、その仮説の正否を検定する方法が物凄く多いように思います。 短い○○検定だけでなく、長い名前の検定もあります。 自分が取得したデータとそれによる仮説を検定するのはどの検定方法なのかを知るにはどうしたらいいのでしょうか。 例えば、取得したデータの確率分布が○○分布に従うと言う仮設を立て、検定を行った結果、仮説が成立したとすると、それ以降そのデータは○○分布に従うということを前提として理論展開が進むと理解してよいでしょうか。

  • 人間の痕跡

    ホモサピエンス誕生から25万年が経過し今後人間はどの様な進化をたどって行くのか?又此の宇宙から我々人類の人類としての痕跡が全て消滅する日は、・計算・仮説・想像(理論的な)を踏まえた時、果して・・・・・・Xdayは何時か?

  • フィルムのデジタル化

    今までスライドフィルムで撮影してましたが、長期保存を考えデジタル化しようと思います。 取り合えず今までのフィルムをスキャナーで取ってJPEGにしました。 これを複数の近所のショップに「補正などをやらないように」と注文を付け、デジカメプリントして貰ったら、全て色が違います。 フジ系はマゼンダが強く、コダック系はイエローが強い。 しかも同じチェーンの別々のショップでも色が違ってきました。 データは全て同じ物です。 ショップの店長とも話したのですが、デジタルプリントはネガフィルムからのプリントと同じで、ペーパーのロットでも違うし、補正をかけて修正はできるが、そうするとオペレーターの主観が入るので、色見本が無ければ同じ物をプリントする事は不可能とか言われてしまいました。 ポジフィルムはご承知のように色温度を合わせたライトボックス上で見れば何時何所で誰が見ても同じですから、被写体の色がよく分かります。 ところがデジタルですと、今日私が見たものを数十年後に誰かがプリントアウトして「2004年に死んだ祖父さんが見た色はこれか」という事が出来ないという事でショックを受けました。 ポジは人間の肌の色のサンプルで、かなり微妙です。 現状ではフィルムをデジタルに置き換える事は不可能なのでしょうか。 ネガではなくて、スライド的なデジタルにしたいのです。

  • デジタル一眼レフ

    私はデジタル一眼レフがほしくてたまりません。 あっ、高校一年生です。 だってかっこいいんですもの! 写真に興味があるっていうのが第一なんですがね… でも私のお金では買えるようなものが見つかりません。 そこで、某通販サイトで検索して想った事があります。 「一眼レフと普通のデジカメってどう違うの??」 見た目が似てますよね!? どう違うんでしょうか? おしえてくださいm(_ _)m また、どこかいいお店or通販サイト知っていたら教えてください。 ちなみに、予算は上限が3万5000円くらいです・・・ 少ないですよね(泣) 冬休みは郵便局でバイトを頑張っているのですが、お年玉と合わせても これが限界です↓↓↓

  • 言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

    言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

  • 地上波デジタル放送は誰のため

    現在、一部地域で地上波デジタル放送が開始されていて、随時エリアが拡大していき、2011年7月(約7年後)にアナログ放送は完全停波と聞いています。 今使用しているアナログTVに関して7年後にすべてが、デジタル放送対応TVに置き換わるとは思えません。電機メーカーはデジタルチューナーを付ければ現行の機器でも視聴可能と言っていますが、一人一台に近いほど普及しているTVに付けるのは不可能でしょう。ましてや年金暮らしの老人や新たに購入出来る予算がない方も大勢いると思います。現在においても電気店でアナログTVが沢山売られていて、すべての方が7年後には見られなくなると理解しているとは思えません。ここで質問ですが。 1.本当に2011年7月にアナログ放送は完全停波すると思いますか? 2.デジタル放送は、鮮明で綺麗な画面、双方向、電波の有効利用など良い面が沢山あると思いますが、すべての人がそれらを望んでいるとは、思えません。 アナログ放送の停波に関しては、視聴者と言うよりは、新たな需要をそれも巨額な需要を電機メーカーが作り出しているような気がします。 知り合いで年金暮らしのおばあさんがいて、TV見ることを楽しみにしていますが、7年後そのテレビが見れなくなる事なんか理解していないと思いますし、新たなTV買う余裕もない様に思えます。デジタル放送は本当に誰のためにあるのでしょうか。

  • イヤホンの接続

    デジタルオーディオプレイヤー(フラッシュタイプ)のイヤホン出力(ミニプラグ)を1本で5m延ばす場合と、5mの途中に中継コネクタを2箇所入れる場合(3箇所かも)聴いて違いがわかりますか? →2箇所の場合 3本、3箇所の場合4本を接続します。 聴く人間はオーディオ(音)などに詳しい(こだわる)者ではなく、一般の人間です。 また、比べ方も同時に聞くのでなく、聴いておいて、翌日もう1方の方だけで聴くようにして比べた場合です。 質問の背景などの指摘はなしで、また、あくまで聞き比べの観点で回答お願いします。 1本で延ばす方が理論的(抵抗少)には良いのはわかっています。

  • 「小澤理論」で不確定性原理は覆されたんですか?

    量子力学の基本原理であるはずの不確定性原理は、小澤正直・名古屋大教授の提唱した「小澤の不等式」によって覆されてしまったのですか? ちなみに僕は典型的な文系です。理数系はど素人の人間の質問で恐縮なんですけど、何気なく新聞を読んでいたら、小澤教授の理論が正しいことが証明されて不確定性原理の限界を突破したという記事が目に飛び込んできました。 確か不確定性原理って、電子のような微小な物質は位置と速度のどちらかを正確に測定しようとすると、どちらかの誤差が大きくなってしまって、調べられる精度には超えられない限界があるという原理ですよね?(間違ってたらすいません) それが覆されたのなら大ニュースだと思うんですけど、記事は案外小さめでした。 これは物理学の原理を見直すほどの事件にはならないのですか?