• ベストアンサー

言語の思考(世界観)に対する影響力 (サピア・ウォーフの仮説)

言語相対性理論で有名であるサピア・ウォーフの仮説は、ご存知の方もたくさんいらっしゃると思います。心理学、哲学や言語学でよく持ち出される理論です。 (Edward Sapir & Benjamin Lee Whorf が唱えた仮説) 引用文がなくて申し訳無いのですが、私なりにこの仮説を次のように理解しております。 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係しており、言語のない思想など存在しない。言語は人間の思想を支配している。」 つまり、自分の話す言葉に存在しない考え方はありえないということです。 よく例に出されるのが、「色」についての捉え方で、言語によって世界観が支配されているので、その言語に無い色は認識ができないという考え方です。 他に例にあげられるのは、「数の数え方」で、ある言語では、4以上の数字は、「たくさん」という言い方しかないと聞いたことがあります。つまりこの言語を話す人は、自分の話す言語によって、「4以上はたくさん」であるという世界観に捕らわれている、ということになります。 最後に、質問の内容ですが、私は個人的にこの仮説を3、4年前に始めて聞いた時は、疑問に思いましたが、最近はなんとなく理解できるようになりました。全く信じているわけではありませんが、まあ一理はあるかな、といったところです。 もし皆様の中で、この仮説に関して賛成、又は反対の意見があるならば、お聞かせ願いたいと思い、質問してみました。どうして賛成又は反対なのかの理由も聞かせていただければと思います。 (参照URL) http://www.asahi-net.or.jp/~QM4H-IIM/k020527.htm

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • ticky
  • ベストアンサー率36% (123/337)
回答No.1

「サピア・ウォーフの仮説」というものは、私は詳しくないのですが、 「ある言語を母国語とする話者は、必ずその言語を通して物事を捉える。言語と思想は密接に関係している。」ことについては、私は賛成します。 私は、言語の語彙のかたよりや、文法構造によって、人の思考のしかたが影響を受けるのではないかと思います(思考のしかたに「遺伝的なもの」が影響するかどうかは、ここでは考えないことにします)。 たとえば、英文を読んでいると、日本語ではとらえることが難しい表現が出てくることがあります。 また、日本語には擬声語・擬音語が非常に多くありますが、これが日本人の思考のしかたに影響していることは大いにありえるでしょう。 例にあげられている、「色」や「数」の話は、こう考えます。 日本語で、「赤」にあたる色は、実際には無限にあるわけですが、そのような「赤」の中で、色の濃淡を識別する事はできるわけです。 でも、その濃淡のある「赤」それぞれについて、日本語では単語が与えられていません。このことが、どう影響するかというと、その濃淡のある「赤」それぞれについて、議論する(考える)ことが難しくなります。 「数」でいうと、4以上の数は数えることができないので、4以上の数はわかるが、議論はしづらい(=考えることが難しい)ということになると思います。 「言語のない思想など存在しない」ことについては、まだ、色々と考えている最中ですが、こう考えます。 「人間は言葉によって考える」のは、確かに事実です。 けれど、物事をオブジェクトとして扱う方法は、言語化だけではないと思います。 もちろん、最終的には、言語化することによって、思考や議論を助けることになるでしょうが。

Josimba
質問者

お礼

tickyさん。ご意見、非常に参考になりました。こんなマイナーな質問に付き合ってくださってとても嬉しいです!感謝してます。正直、誰も答えてくれないだろうなどど予想していました。 確かに、遺伝的なものや、言語のない思想・・という面まで考慮すると、科学的な問題になるので、その辺の知識に乏しいので、私もどれだけ賛成できるか迷うところです。 以前英語のカテゴリーで「日本語に訳しづらい英語の表現」というトピックをたてさせていただきました。たくさんありますね、確かに。(No.515287) やはり原因は言語と思考の関係にあるということを考慮すると、納得がいきますよね。 >、日本語には擬声語・擬音語が非常に多くありますが 言われてなるほどと思いました。研究してみると面白そうですね。日本人の思考と擬声語の因果関係・・。奥が深そうですね。 言語と思考の関係はかなり曖昧だと思いませんか?「言語が思考を支配している」というのが仮説だったと記憶していますが、もしかしてその逆説も多いに考えられますよね。卵が先か、鶏が先か・・という結論のつきにくい議論に似ているかもしれませんが・・。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • makitan
  • ベストアンサー率0% (0/4)
回答No.3

言語学や哲学を学んだ事の無い通りすがりのものですが、 この質問や回答を読んで創世記のはじめの「初めに言葉(ロゴス)ありき。言葉は神とともにあり。言葉は神であった。…」ってどうゆう意味なのか疑問に思ってたことをおもいだしました。 神様も言葉がなくては存在できないんだな、なんて思ってました。 創世記のこんな解釈は間違っているのは承知してますけど。 回答でなくてすいません。

Josimba
質問者

お礼

みなさまの意見を聞きたかっただけなので、充分回答になっています。makitanさん、ありがとうございました。 私は、創世記の解釈は間違っているとは思わない者なのですが、「始めに言葉ありき・・言葉は神であった。」という事は、言葉=神(The Word was God)と理解しているので、最初に神があったという事と変わりないと思います。因みに、それは創世記の出だしではなく、ヨハネの福音書だったと記憶しています。英語で神のことを聖書で表す際に、頭文字を大文字にします。(例:"Him", "Creator")"The Word was God"とwordの頭文字が大文字になっているのを見ると、言葉は神という見方ができます。 恐らく、神の存在というものは時間的な概念抜きで考えられるものなので、「はじめに」という言葉で神の存在を限定できないって事かもしれませんね。 この件に関しては、もうちょっと宗教的&哲学的な見解が必要ですね。ありがとうございました。

  • neil_2112
  • ベストアンサー率73% (196/268)
回答No.2

サピア=ウォーフの仮説には、言語決定論に立ついわゆる強い仮説と、言語相対論から論じられたいわゆる弱い仮説があります。言語イコール認識であり、言語によらない認識や思考を認めないという言語観に立つ前者の仮説と、複数の言語間においてそれぞれの言語の立脚するパラダイムの差異を問題にする後者とは、かなり質を異にするはなしです。ソシュールの用語で言えば前者の対象はラングですし、後者の対象はパロールないしランガージュということになります。 質問者氏のまとめでは、この二者がはっきり分別されずに混在しているように感じられて少し即答しづらいところがあります。 二者を一応分けて回答しますが、まず弱い仮説については比較的異論の少ないところでしょう。 我々は言語の分節する力を通じて体系だった世界認識を獲得しているのですが、その分節の網の目は言語によって大きく異なります。ウォーフの研究したホピ族の言語ほど極端な差はなくとも、言語によって世界観や世界の分節のし方が異なることは我々でも外国語を学べば日常経験することです。 言語相対論は文化人類学の知見がもたらした文化相対主義とも連動し、言語の理解を大変深めることになり、言葉に先行して普遍的な概念や実体が存在するという考え方から我々を解放してくれました。また、言葉をものの名前に過ぎないとする思想から決別し、言語を全体の関係性の中で論じようとする、ソシュールに代表される構造的視点を大きく前進させたと言えると思います。 強い仮説については意見の分かれる微妙なところだと思いますが、私自身はかなり肯定的に受けとめています。 一例を挙げるにとどめますが、フーコーが「言葉と物」の冒頭で紹介している例で、テーブルの上に置かれたさまざまな色や太さ、長さの毛糸を、失語症患者はどのようにもまともに分類できない、というものがあります。要は、失語というのは単に言葉だけが失われるのではなく、「長さ」「色」「太さ」といった言葉を失うことでその概念が失われてしまうことなのでしょう。こういった事例は精神医によっても多く報告されています。 言語は単に言葉なのではなく概念そのものである、という風に考えることがその自然な解釈でしょう。誤解のないように付言すれば、「言葉が思考を支配している」というと両者が分離してしまうのですが、本質は「言語が思考そのものである」ということです。 これは余談ですが、参考URLに挙げられている例は、導入としてはわかりやすく結構だと思うのですが、そのために失礼ながら内容が矮小あるいは不適切になっているように感じられます。 たとえば苗字の例は、言葉が価値を規定している問題というより、その本質はもっと文化的なものでしょう。ちょうどレヴィ=ストロースが女性が交換される交差イトコ婚の分析を通じてインセスト・タブー(近親相姦の禁忌)を分析したようなもので、自然と文化を分節するための一種の社会文化的装置として考えるべきでしょう。自己満足なら別ですが、単純に言葉を俎上に上げてどうなるというものではありません。 また、最後のカステラの例は記号論のはなしで、ある単語が流通する際にまとっているイメージについて語っているわけですから、ウォーフの強い仮説はもちろん、弱い仮説の例としても不適切です。この例を使用するのなら、むしろボードリヤールの消費社会論のように、我々はカステラというモノをその純粋な生産価値において消費しているのでなく、その交換価値(つまりその提供のされ方や歴史、イメージを含めたもろもろのコノテーションごと、という意味)において消費している、という例として使うべきでしょう。 役に立つかどうかわかりませんが、過去にソシュールや丸山圭三郎の言語論について書いています。意味があると思われればご参照ください。 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=261953 「考えるということについて」 http://www.okweb.ne.jp/kotaeru.php3?q=463308 『なぜ「知りたい」と思うことが可能なのか?そもそも「知りたい」とはどういうことか?』 以上ご参考まで。

Josimba
質問者

お礼

neil_2112さん、ご投稿ありがとうございます。実を言うと、私のこの仮説に対しては知識など毛頭なく、以前に読んだ本に少し触れてあって心の隅に残っていた程度の知識なので、私の説明もとても曖昧でした。申し訳ありません。本来、私みたいな知識不足の者が、サピア・ウォーフの仮説を解説する資格などは本当はありませんので、neil_2112さんのような知識の豊富な方により詳細に解説していただいて、非常に恐縮しております。また、neil_2112さんのような詳しくご存知な方にめぐり合えたらいいなと密かに期待しつつこの質問をたててみた次第です。 強い説と弱い説というコンテニュアムが存在することも、neil_2112さんにご指摘いただいたおかげで、思い出しました。ありがとうございます。つまり、問題点は、強い方の極論に対してどれだけ賛成できるか、という事になるのですね。肯定的に受け止めていらっしゃるneil_2112さんの意見はとても興味深いものでした。フーコーの例はとても参考になりました。 参考URLは私もすべて目を通さずに掲載してしまい、後半の内容は全く把握していませんでした。この仮説を全く聞いたことのない方が参考になさったらわかり易いのでは、という軽率なものでした。すみませんでした。参考URL後ほど拝見させていただきます。 これからも何卒ご指導の程よろしくお願いします!改めて感謝いたします。

関連するQ&A

  • サピア・ウォーフの言語相対理論の権威は?

    サピア・ウォーフの言語相対理論の権威は? サピア・ウォーフの言語相対性理論の日本の権威はどなたでしょうか。 また、海外ではどなたが有名でしょうか。 よろしくお願い致します。

  • 【言語学の参考文献】

    【言語学の参考文献】 言語と文化に関しての先行研究の文献等を探しています。 言語を考察することで、その言語体系、つまり世界観を認識するという内容を主張している文献などを探しています。ただし、サピア=フォーフ以外の文献、言い換えれば、サピア=フォーフの「それぞれの言語体系は、その数に応じて世界観が存在する」という仮説は除きます。むしろ、この仮説についての援用的文献を探しています。 比較言語学(または日米の異文化考察)についてのアプローチでも嬉しいです。英語と言う言語を学ぶことは、すなわち、英語話者の文化及び世界観の学習に繋がるという援用理論を探しています。 ぴたりと当てはまるものではなくても、その周辺の領域・内容でも嬉しいです。 よろしくお願いたします。

  • 言語と文化のかかわり

    言語が文化に与える影響、文化が言語に与える影響、ようするに相互に関わりあっていると思うのですが、どのような現象が前者にあたり、どのような現象が後者にあたるのか具体的な例が思い浮かびません。みなさんのお知恵を拝借したいと思います。 また、文化とは何かということについてもお考えをお聞かせいただければと思います。 もう一つ、サピア・ウルフの仮説とはどういうものなのでしょうか。漠然としょたことはわかるのですが、くわしいところまではわかりません。説明していただけるか、書いてある書物などをおしえてください。

  • 聖書は仮説?

    宗教の勧誘の雑誌を読んで疑問が湧いたので書き込ませていただきました。 科学『そう考えるとつじつまが合うという仮説を立てる』  →『いくつもの実験的検証を重ねて理論となる』  →『最終的には理論をその人が受け入れるかどうか』 宗教『聖書に書いてあるように考えるとつじつまが合う』  →『(1)』  →『最終的には聖書をその人が受け入れるかどうか』 (1)には何が入るんでしょう? 以前勧誘された時は「私たちが存在していることが何よりの証拠です」とか 「世界で最も読まれている書物であることが証拠です」と言われたんですが、 なかなか納得できる解答が得られませんでした。 何かの宗教に入信している科学者は世界にたくさんいるわけですが、 『聖書は科学でいう仮説のままではないのですか?』と聞いたらどう答えるのでしょうか? 「そうだよ。だけど私は強く信じているし、それを確かめるために研究をしているよ」でしょうか 「ちがうよ。聖書の内容は超科学的なものだから『科学でいう』って前提がおかしいのだよ」でしょうか 私は物理学を専攻するものですが、物理学も最終的には「Why?」に答えられず「How?」にしか答えられないものなので、 宗教と科学が無矛盾に頭の中に同居するというのは可能だとは思いますが、 単純に宗教と科学を頭の中で両立できている人の考え方が気になります。

  • 「日本語の発音は、世界の言語の中でも、類を見ないくらい単純」

    「日本語の発音は、世界の言語の中でも、類を見ないくらい単純」 というようなことが、英語の発音教材等にはしょっちゅう書かれています。 これには賛成ですか?反対ですか? また、そのように考える理由も教えて下さい。 言語学的・科学的根拠があれば大歓迎ですが、全く根拠が無い単なるイメージももちろん大歓迎です。

  • 四次元とは?(仮説)

    次元に関する専門知識は全くありませんが、良ければご存知の方、教えてください。 一次元は点、二次元は線(平面?)、三次元は立体というところまではどこからともなく得た知識によりわかるのですが、四次元とはなんなのか、イマイチわかりません。 誰だか忘れてしまいましたが、所謂天才が「僕は四次元をはっきり頭の中に描ける」というようなことを言っていたので、大部分の人にとって四次元が理解が及ばない文字だけの存在であることはわかるのです。 が、やはり常人には無理だとわかっていても気になってしまい、無知よりの仮説を立ててみました。 見苦しい限りですが、お暇でしたらあっているか否か、またどのように違うのか解答お願いします。 まず三次元(立体)は二次元(線)から成り、二次元(線)は一次元(点)から成るということを踏まえると、四次元は立体から成ると考えるのが定石だと思います。 すると、四次元とは我々の三次元の世界を点とするとその点を並べて線としたもの、または三次元の点で成る平面にあたるものになると思いました。 以上より私は2つの見苦しい四次元に関する仮説を立てました。 一つ目はいわゆる今この時のこの世界とまた同時間における平行世界をひっくるめて指したものを四次元としていること 二つ目は今この時のこの世界と時間を異にしたいくつものこの世界がフィルムのように連続している、ということ 個人的にはどらえもんの四次元ポケットが実際の四次元の法則を守った上で存在しているのなら、手をつっこんで探していることから前者の例だと思うような・・・ ちなみに五次元は上の仮説より、いくつもの時間においてきる平行世界の集合ということになると考えました 全くもって下らないことですが、解答お願いします。

  • 仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが

    仮説や理論上はぜったいに不可能とされていたことが ある日誰かが突発的に「あるもの」を発明・発見したために その仮説や学説や真理とされていたものが 真っ向からくつがえされた、なんだ学者の先生も実はたいした 仮説をたてられないんだな、世の中のことなんか偏頗な理屈だてて もっともらしいこと言ってたけど、 大宇宙の法則のさわりすらわかっていなかったんだな、 だって今まで不可能だと主張してたのに いま現実じっさいに存立してるんだもの、 という事例があれば教えていただきたいのですが その「あるもの」と、 「あるもの」の存在により不可能とされてた、否定的とされてたものが俄然可能になった例をおしえてくださいませんか?? しかし何で科学的に論理的に考えてるのに可能か不可能かわからない! という結論なら許せるけど よりによって真逆の結論をはじきだすなんてなんでなんでしょうね。 天動説のように宗教的な理由から地動説を否定したケースはあくまで ナシということでおねがいします。 純粋に科学の思考のみでということで。

  • 日本語は世界ではどう思われているか。

    日本語は世界でどのように思われているのでしょう。 例えば。 [英語]はもう既にほぼ世界の共通語。 [フランス]語は英語に対抗することのできる唯一の言語。 国連の第二の作業後。英語を使いたくない人(過去の植民 地支配など)が国際舞台で使う言語。 など、というイメージができていますね。 ちょっとOKWebを眺め回していたら、最近の調査で世界で これから有効な言語で日本語が第3位にランクインしたそう です。この情報が正しいのかどのように調査されたのかは 定かではありませんが、アジアを旅行している限りでは 日本の存在感はものすごい感じます。 米国と並ぶほどの存在感をアジアでは日本は築いているのではないかな。 世界での日本語の位置を教えてください。

  • 世界史、わかりません。

    高校の世界史がわかりません。 時代はフランス革命のところです。 アメリカ独立がフランスに与えた2つの影響は何か。 フランスの旧制度で第1・第2身分とされていた人達はどんな特権を持っていたか。 ジャコバン派が都市の下層市民のために実施した政策は何か。 ジャコバン派が人口の大多数の農民のために実施したことは何か。 絶対主義や教会の支配を批評する思想 ↑これは啓蒙思想でいいのでしょうか? 1789年、特権階級への課税に反対する貴族たちの要請で174年ぶりに開催された会議 ↑三部会でいいのでしょうか? わからない所が多くすいません。 回答お願いします。

  • 言語学のレポートをどう書いていいのか分かりません

    言語学(語用論)の期末レポートを書くことになったのですが、テーマの立て方がいまいちピンときません。先行研究をなぞるだけでは論文にならないでしょうし、かといって新しい何かを発見できるとも思えません。 暗中模索してひとつ書いてはみたのですが、とても提出できるようなものではありません。あるテーマに関して、語用論の理論を援用できそうな例(本からの引用)を並べ、理論ごとに章立てしたのですが、単なる例の羅列になってしまっています。また、複数の理論で説明できる例もあって、ひとつの章に入れること自体おかしくなっています。かといって、引用している作品もバラバラなので、ひとつずつ挙げて説明していくと、全くまとまりのないものになってしまいそうです。 先行研究の使い方も分かりません。 先行研究(新分野のせいか1冊しか見つかりませんでした)を読んだのですが、その本のいっていることは概ね正しいと感じられました。この場合、「先行研究で○○は~と言っているが、自分はそれに賛成だ」といえばいいのでしょうか。それとも、何かしらイチャモンをつけた方がいいのでしょうか。つまり、先行研究を読んで反論がなければ、テーマに選ばない方がよかったのでしょうか。