• ベストアンサー

身内の葬儀に出ないという非常識な母。私は静観(無視)でよいのでしょうか。

harry41の回答

  • harry41
  • ベストアンサー率9% (30/305)
回答No.1

 今までいろいろあったようで、大変でしたね。しかし、この件はまったく別物と考えた方がいいと思います。 (1)結婚式+披露宴は呼ばれた人が祝いの品々を持ち、会場に集まる。披露宴の椅子の数は予定されている。 (2)葬式は気持ちのある人だけが亡くなった人に敬意を表しつつ、香典を遺族に渡し、お悔やみの気持ちを表す。  だから、お母様が葬式に行かなくても、「病気だから」とか「お母さんの世代の代わりにお兄さんが名代として出席する」でもどちらでも可能です。そもそも葬式がそういう性質のものだからです。有名人の葬式にたくさんの人が集うのは、つきあいが広いからです。おかあさんが行きたくなければ、それもけっこう。親戚でなくても、弔意を表したければ、気持ちを表せばいいだけです。  あまりおもいつめないことです。生きている人の方が大事です。(とりあえず)

acmac
質問者

お礼

早々にご回答下さりありがとうございました。 ご回答を頂いて、なるほど葬儀とはそういうものかと知りました。父が生前&亡くなったときに、叔父叔母含め父方の親戚筋に大変お世話になっていたので、今回の件は恩知らずで非常識な感じがして、母の行動を咎めてしまっていました。 私は私のお別れの仕方があって、母は母のお別れの仕方がある、ということを理解して、余計なことは考えず口にせず、葬儀に出席してこようと思います。本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 伯父 お通夜、葬儀の出席について

    伯父(母の兄)が亡くなりました。 父方の叔父、叔母に比べ付き合いはありませんが お通夜にしか出ないのは非常識でしょうか? 会社を休み、葬儀には出るべきでしょうか?

  • 親類の葬儀について

    親類の葬儀について 以下 わかりにくい文章ですが、よろしくお願いいたします つい先日、伯母(父の兄の妻)がなくなりました。 私はそのことは全く知らされておらずでした。 私の母が電話で、 「きのう全然電話とれずにごめんねー。 じつは○○さん(亡くなった伯母の名前)の葬儀に行ってたの! 忙しかったから電話でれなくて」 と 教えて?くれたので知りました。。。 母からは、実は通夜のあった日の前日に不在着信があったのです。 それで、母に「いま仕事中だから話せない どうした?」と即メールしたところ 「ごめんね」と返信がきました。 気になったので、夜何回も電話しましたが、母は電話をとりませんでした。 その次の日の朝から、何度も母に電話したが、全く出ず… やっと、母から連絡が返ってきましたが、それが冒頭の内容です そんなに親しい伯母ではなかったですが、お世話になったこともありますし、 通夜ないし葬儀くらいは行っておきたかったというのが本音です 「なんで教えてくれなかったの?他の親戚は皆きてたんでしょ?」 と聞いても 母は 「来てたけど、あなたのいとことかは、途中で帰ってたし。大丈夫。 香典、あなたの名前で出しといたし」 というだけでした。。。 親類のネットワーク的に、 冠婚葬祭が私に伝わってくるのは母からだけです。 もう過ぎてしまったことなので、最初に教えてくれなかった母を責めてもしょうがないのですが、 伯父に、私からも、お悔やみの言葉を伝えたいです。 こういう場合、どうして葬儀に行けなかったか、とか、理由を伝える必要はあるのでしょうか? あと、どういう形でお悔やみをいえばいいのでしょうか。 手紙?それとも直接行くのがよいか 葬儀のことすら教えてくれなかった母からは、適切なアドバイスは求められないなと思って すみませんがどなた様か知恵をお貸しください よろしくお願いいたします

  • 身内の葬儀

    先程父方の祖母が亡くなりました。 お通夜は26日午後6時~だそうで、告別式の日程はまだ未定です。 葬儀所で行います。 実家には、父、母、兄、亡くなった祖母とで暮らしていました。 私は結婚しており、2才と先月生まれたばかりの赤ちゃんがいます。 この場合、私はどこまで手伝えばいいのでしょうか? また、生まれたばかりの赤ちゃんを連れて葬儀に出るべきなのでしょうか? 乱文で申し訳ありませんが、どなたか教えて下さい。

  • 伯父の葬儀

    伯父が亡くなり、当然葬儀に出なければいけないのですが、実家は新幹線で3時間かかる遠方であり、とても仕事がハードな上、一昨日友人の母の葬儀で、やはり迷った末、帰ったばかりで、疲れていて体調もすぐれません。その日は仕事も都合はつくのですが、どうしたらよいものか、とても迷っています。先方は遠方なのでいいよ、といってくれていますが、私は両親もなくなっていますし、やはり遠方の兄は仕事で出ないらしいので、私くらいはお世話になったのだから・・・と思うと…自分で決めなければいけないのですが・・・ 皆さんならどうしますか?

  • 主人の叔父の葬儀への参列は?

    主人の叔父が亡くなりました。 関係は、主人の叔母の連れ合いとなります(叔母は嫁いでおります)。 <主人の父の妹の嫁ぎ先のご主人が亡くなった、ということです> 主人の実家はとても大家族様で、叔父叔母が多いのです。 私の実家はこじんまりとしているので、驚くほどです。 今回、叔父の葬儀へなのですが、主人は受付などの手伝いに行こうと思う、と言っております。その際、娘(7歳)を連れて行く、と言っています。 「あなた(私のこと)は行けますか?」と聞かれています。 私の場合、このところ体調が悪かったりして、少々の参列はともかく、お手伝いには役立たずの可能性があります。また、主人だけで小さな子を連れていっても迷惑をかけるばかりでは、とも思います。 私が一緒に行って、面倒ばかりをみていても邪魔になってしまいそうで、少々悩んでおります。 娘はこの叔父と面識はほとんどないこと、 私にしてみても、婚家の葬儀ではないため、位置づけが難しく どのように対応したらよいものかと思っております。 人が亡くなっての葬儀ですので、 なるべくかどの立たない、良い対応をしたいと思ってはいるのですが…。 また、こういう冠婚葬祭については、地域でさまざまな方法や対処があると思いますので、できましたら、方面や地域も合わせてご紹介いただけますと幸いです。 いろいろなご意見をお聞かせください。

  • 面識のない祖母の葬儀に主人は欠席?

    昨日未明、私の父方の祖母が他界しました。 我が家系は私の父と兄弟(私から見た伯父・伯母)どうしが不仲で、親戚付き合いというものが殆どありません。 祖母は伯父・伯母の家を転々とした後、最後は長男夫婦が面倒を見ていました。 ちなみに今回の喪主もその長男(=父の兄)が務めます。 私の父も唯一この家族とだけは連絡を取り合っています。 実は私は5月に結婚したばかりで、今は主人と2人で暮らしています。 結婚式の招待状は一応親族全員に出しましたが、父との兄弟仲が良くない事もあり、父方の親戚で出席してくれたのは上記に書いた長男夫婦だけでした。 今回の葬儀にあたり、喪主である伯父から「私たちは新婚でおめでたい事があったばかりなので、私だけが出席してくれたら良い。旦那さんは来なくても良い。通夜も葬儀も親しい身内だけでやりたい」と言われています。 この「親しい身内」の解釈について悩んでいます。 私の祖母であるという以上、たとえ面識がない主人にとっても(祖母とは一度も会った事がありません)義理の祖母になる訳ですから身内ですよね。 ですので、通夜か告別式どちらかには参列するべきだと私は思っています。 ただでさえ結婚して初めての冠婚葬祭ごとなのですから・・・。 しかしながら伯父はかたくなに「私だけで良い」と言うのです。 結婚式にも出席してくれたので、主人も伯父の顔は覚えています(しかもスピーチまでしてもらったので・・・)。 この場合、主人は喪主の意向をくんで通夜・葬儀ともに欠席しても良いものなのでしょうか? 欠席する場合でも、香典は主人の名前で出した方が良いか、または私との連名にするべきかで悩んでいます。 どなたかご回答よろしくお願いします。

  • 葬儀代をどちらがもつか

    祖母のお葬式のことで相談です。 私の家族は、父が3年前に他界してから父方の親戚と疎遠になっています。 父の生前からあまり仲がよくなく、父の妹さんのことを母はとても嫌っています。 父の妹(叔母)は、祖父が亡くなったときは父頼りで、しかも香典やお供え物のほとんどを持って帰ってしまった図々しい人です。 無論葬式代は全て父が払いました。 父はとても人がよかったので、その事に関しては何も言いませんでした。 さて、父が他界し、祖母が残ったあと、祖母のお金は何故か叔母が管理していました。 いくらあったのかも定かではなく、祖母は年金で老人ホームに入り、そして先日亡くなりました。 するとうちに封書がきて、うちの兄に喪主をつとめてほしいこと、葬儀の日時などが書かれた手紙が届きました。 私が電話したところ、お通夜や葬儀の手配は既にしてあるらしく、参列者もむこうで勝手に決めてしまったのだということでした。 そしてどうやら、その費用をうちに負担してくれということらしいのです。 うちは当初、祖母が亡くなったら身内葬で小さくやるつもりでした。 なのに勝手に葬儀を手配されて、しかも費用まで請求されるなんて、腑に落ちません。 祖母のお金について聞いたのですが、借家の家賃や家財の処分のためにほとんど使ってしまって、もう残ってないというのです。保険などの管理も叔母が全て握っているようなのですが、どうしてそれでうちに葬儀代を請求するのか、意味がわかりません。 父方の祖母の葬儀ですから、嫁である母とその子供である私と兄が葬儀をしなければならないのはわかります。 しかし祖母のお金は全て叔母が管理しているというのに、それを渡さずにどうして勝手に手配された葬儀の費用がこちら負担になるのでしょうか…。 それとも、こんなことはよくあることなのでしょうか?? うちには葬儀代を支払えるほどの余裕はなく、ほとほと困り果てています。 もし、似たような経験、似たような話を聞いたことがある方は、何か留意すべきこと、アドバイスをお願いしたいです。 よろしくお願いします。

  • 叔父・叔母が未婚の場合の介護や葬儀について。

    不謹慎な話ですが、叔父・叔母が未婚の場合葬儀はどうしたらよいのでしょうか。 60後半~70半ばぐらいの未婚の叔父・叔母が3人います。 全て母方です。母のきょうだい全員未婚なんです・・・ 体調も悪く入院した等の話も聞きますし、貯金もあまりしていない人達らしく母にお金を貸してくれと言う事もあるようです。 (私は幼稚園ぐらいに会った以来会ってません) あと、父は兄弟が5人いるのですが全員結婚して子供がいます。 ですが私の両親は親戚付き合いをしたくなかったらしく、年賀状等最低限の付き合いしかしておらず私が父方の親戚に会ったのも3歳ぐらいの時などです。 私の両親は60前半で、色々体調が心配な年齢になってきました。 本当に不謹慎な話でこのような話をするのはどうなのかとも思うのですが・・・両親が亡くなってしまったら私は親戚との面識がないので繋がりもなくなると思います。なので誰も助けてくれる人はいないと思っています。 そこで心配なのが、母の兄弟が全員未婚という事です・・・ 私と兄で両親+母の兄弟3人の5人・・・面倒みきれません。 それに母の兄弟とも会ったのだって幼少の頃ですし、正直叔父・叔母という感覚すらあまりないんです。 不謹慎ですが、叔父や叔母の老後の介護や亡くなった時の葬儀など正直対応しきれないと思っています・・・。こういった未婚の叔父・叔母がいる場合にはやはり兄と私が介護や葬儀など面倒を見なければならないのでしょうか。 言い方が悪いかもしれませんが他に言葉がみつかりませんでした。。 全員の面倒を見る金銭面にも全然余裕はありませんし身体ももたないと思っています・・・

  • 三回忌はいくら包むべきか?

    明日は叔母、いとこ2人、叔父の母の三回忌、そして叔父の父の四十三回忌をまとめて行います。 法事のあとは叔父の家で食事会です。 (ハガキの内容では自宅で粗食を用意しているらしいです) おばといとこ2人は震災で亡くなっていまして、叔母の母は震災の年に亡くなっています。 最初、母にいくら包むか聞いたら1万で…ということでしたが、先ほど兄から電話があり【食事を注文しているらしいから2万つつめ】と言われまして… 主人は【うちは◯○家だし、お前は嫁にきているし離れているから1万でいい】というのですが、みなさんならいくら包みますか? ちなみに叔父は母の妹(おば)の夫にあたります。 一番上の従兄は母の兄の子供に当たるため、包む金額が変わってきます。 また従兄の子供も震災で亡くなっており、個別で葬儀はできず、お寺の合同法要で終わりました。 こちらもいくらつつめばいいのでしょうか。 どちらも菓子折りは準備しています。 震災を機に冠婚葬祭の相場、金銭感覚が狂っている状態なので、よろしくお願いします。 ちなみに宮城県です。

  • 四十九日中の葬儀の参列について

    冠婚葬祭について質問させて下さい。 7月3日に私の父が亡くなりまだ四十九日を迎えてないのですが、8月の3日に親戚の通夜があります。 この場合、家に遺骨があるので葬儀には参列しなくてもいいと聞きましたが、参列をしてはいけないのでしょうか? 私の母は故人に恩がある為、極力参列はしたいと思っているのですが、冠婚葬祭の常識的にはどうなのでしょうか? 通夜の日程が近い為、教えていただきたいです。 宜しくお願いします。