• ベストアンサー

次の電車が参ります

eimei7の回答

  • eimei7
  • ベストアンサー率24% (23/94)
回答No.1

ネイティブがどう感じるかは知りませんが、 approaching だと、もうゴーっという音が聞こえてきそうな、 今にも到着という印象を受けます。 arrive soon だと、到着まであと一分くらいかかりそうな印象 でしょうか。

barbican001
質問者

お礼

ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 「次の駅で降りる」「我々二人は電車にのっている」「次の駅で降りる」

    「次の駅で降りる」 は get off at the next station かと思っていました。 get off a next station でも可でしょうか。 「我々二人ともその電車にのっている」状態は we both are on the train かと思っていました。 both us are in the train も可ですか? ちなみにここはthat節です。 低レベルの質問ですが よろしくおねがいします。

  • 英語で「次の次」ってどう言いますか?

    先日電車で日本語ができない外国の人にその人の降りる駅を教えたのですが、 「次の次の駅」や「その次の駅」という言い方がわかりませんでした。 「next ○○、next ××」と続けたら何とかわかってもらえたようなのですが、 正しく「次の駅は○○で、その次の駅は××です」という言い方を教えてください。 翻訳サイトは訳が正確か判断できないので、英語に詳しい方よろしくお願いします。

  • 新幹線に乗っていると

    新幹線に乗っていると will soon arrive at~ の形で次の駅を表していますが、なぜwillなんですか? 強い意志というのもおかしい気がしますし… be going toを用いて 次の駅に向けて動きだしているような形でないのは なんででしょうか?(。・ω・。) 変な質問ですみませんが よろしくお願いします。

  • 教えてください

    1、The train will stop at the next station. 2、The train stops at the next station. 各駅停車する電車はどちらか?という問題で、答えは1番でした。 確かに車内放送では「We will stop・・・」と耳にしたことがある気がしますが、日常行ってる行為なので現在形ではだめなのですか? 止まることは決まってるので、しかもいつも止まっているなら現在形でもいいように思うのですが。 この場合のwillは意思と考えればいいのですか?

  • 電車内の英語のアナウンス

    常磐線で、次の停車駅は松戸です。という英語アナウンスは The next stop will be Matsudo. といっていますが、 なぜ  The next stop is Matsudo. ではないんでしょうか。 will 「だろう」 では 電車が到着するかどうか 不明な様な気がします。 このへんのニュアンスの違いを 教えていただけたらさいわいです。 桐生市(Kill You! Shit!)出身のものよりw

  • 英語アナウンスは、なぜ日本語を発音しにくそう?

    日本国内での電車のアナウンスなどで、日本語に続いて英語でのアナウンスが流れます。 その英語のアナウンスにおいて、アナウンサーが日本人であるにもかかわらず、駅名などの日本語を発音しにくそうに発音するのは、なぜなのでしょうか? アナウンサーが英語のネイティブ、あるいは日本語を話さない人であれば、「流山おおたかの森」のような長い駅名を発音するには、(文字ではうまく表現できませんが)『外人のアクセントでの読みづらそうな読み方』にならざるを得ませんが、 日本人がアナウンスするのであれば、「We will soon arrive at 流山おおたかの森.」と流暢に発音すれば良いと思うのです。 しかし何故か、「We will soon arrive at NAGAREYAMA-OOTAKANOMORI.」と、外人風のアクセントでアナウンスされるのが不思議です。 もしかして英語圏の人たちは、日本語風に「流山おおたかの森」と言われるよりも、英語風に「NAGSREYAMA-OOTAKANOMORI」と言われた方が聞き取りやすいのでしょうか?

  • whatとwhichの違い?

    Saturday's clearance sale will reduce old stock and make room for next season's products,(   ) will arrive very soon. a,when b,what c,where d,which 私はwhatが正解だと思ったんですが、違う場合理由を教えてください

  • Whenの使い方

    Do you know ( ) the next train will leave for Kyoto? ()内にはwhenが入りますが、ここでは接続詞としてのwhenです。 僕は疑問詞としてのwhenだと思いました。 「あなたは次の電車がいつ京都に向けて出発するか知っていますか?」 これが自然だと思いましたが、問題集では、単元が接続詞としての問題になって いるから、 「あなたは次の電車が京都に向けて出発する時を知っていますか?」 になりますかね?

  • Take the next trainと Change the trainsの違い

    中学3年生の子供の質問です。 (1) Take the next train. (次の電車に乗りなさい。 (2) Change the trains.   電車を乗り換えなさい。 という意味の文ですが (2)のtrainsに sがついて (1)の trainに sがつかない理由を聞かれました。 (2)のtrainsは1つの電車からもう一つの電車に乗り換える、つまり2台の電車にかかわるのでsがつき (1)のtrainは次にくる電車は普通1台なのでsがないということだと 考えたのですが 正しいでしょうか。

  • 英語バージョンに『will』なぜですか?

    今、東京メトロ副都心線の車内から書いているのですが、iPadで 西武線の車内アナウンスを聞いています。 この2つの車内アナウンスの英語バージョンの方でお聞きしたいことがあります。 中傷ならさないでくださいね。 東京メトロの方は 『池袋の次は新宿三丁目にとまります。』っていう部分の英語が 『the stop after Ikebukuro is Shinjuku―Sanchome』 ってなっているのですが、 西武線の方は 『小手指の次は入間市にとまります。』の部分の英語が 『after Kotesashi this train will stop at Irumashi』ってなっているのです。 特急電車や急行電車の停車駅は決まっているはずなのに、なぜ 鉄道会社によって、英語のアナウンスに『will』が入るアナウンスがあるのでしょうか? 何卒お導き よろしくお願いいたします。