英訳を教えてください

このQ&Aのポイント
  • ISO審査後の書類を英文で提出する必要があります。
  • 英語ができるスタッフがいないため、お手伝いをお願いします。
  • 具体的な要件を以下にまとめました。
回答を見る
  • ベストアンサー

英訳を教えてください

ISO審査後の書類を英文で提出することとなりました。 英語ができるスタッフがいない為、お力をお借りできれば幸いです。 (1)9月10日に開催した内容及び経営者に対する報告は、文書等で全てカバーされており、臨時開催等の処置は行わない。 (2)マネジメントレビュー開催に対しての手順を品質マニュアルに明記した。 (3)マネジメントレビューのインプットとなる「実行計画書」をマネジメントレビュー開催前に確実に実行するようにした。 (4)「書類A」に顧客要求事項のレビューや受注報告書の作成手順を明記した。 (5)改定した規定と帳票を用いて、技術部門内で読み合わせを行い、受注時の手順について周知徹底した。 たくさんですが、よろしくお願い致します。

noname#69366
noname#69366

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

ISO関連の文書をタダで翻訳してもらおうだなんて、むしが良すぎますよ。 って事で、誰からも回答がつかないんだと思います。 この程度なら、お手ごろ価格で下記のような会社が請け負ってくれます。 http://www.glova.co.jp/translation/ http://www.alvis.co.jp/ お気軽に。

noname#69366
質問者

お礼

kirinstoutさん、ご回答ありがとうございます。 そうですね。確かにおっしゃるとおりです。 参考URL及びご指摘ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ISO9001/2000年版_適切性の定義に付いて

     ISO9001/2000年版の要求事項5.6.3 マネジメントレビューからのアウトプットで、 マネジメントレビューからのアウトプットには・・・ とあり、"レビュー"をISOとしての用語で調べると、  「設定された目標を達成する為の検討対象の  ”適切性”、”妥当性”、及び”有効性”を判定する  為に行なわれる活動。」 と有ります。  更に”適切性”、”妥当性”、”有効性”をISOと しての用語で調べると、  「有効性:Effecticeness→計画した活動が実行され、   計画した結果が達成された程度」  「妥当性確認:Validation→客観的証拠を提示する   事によって、特定の意図された用途又は、適用に   関する要求事項が満たされていることを確認する   事。」 と有りますが、どうしても"適切性"のISOとしての 定義が見当たりません。  マネジメントレビューのアウトプットに見合う内容 のインプットをこの”適切性”、”妥当性”、”有効 性”に区別して運用しようと思っています。  "適切性"のISOとしての定義についてご存知の方 おしえてください。

  • 実体のないISOについて

    会社がISO9001を取得しています。 「当社はISO9001に基づいて品質管理をしっかりしています」というのを売り物にしたいのでしょうが、現実的には社内でISOによる品質管理が有名無実化しているのが現状です。 社員数が少ないこともあり、ISOのマニュアル作りと書類作りに追われ、審査を通るためだけに、つまりISOの看板を取得するためだけにやっているのが現状です。 関係部署を順番に通らず、中身も見ないまま判子を押す書類関係。達成できることしか書かないマネジメントレヴュー、実質的な品質管理ができていないために出るミス・トラブル等、一部の幹部社員が会社の体面を繕うのにやっている状態で、サービス残業と無意味な書類ばかりが増えています。一部の人はISOの為に従来の仕事が全く出来てない状態です。 またISOの審査もかなりいい加減なもので、各部署1000枚を越える書類からの抜き取り検査は1枚だけ、審査員との応答もマニュアル通り進めていくだけの茶番劇です。 当然これらのことに時間とお金がかかるワケですが、中身のないISOを推し進めてまでやる意味が分かりません。社員としては品質管理をするならするで体面だけでなくキッチリやりたいと思っているのですが、本末転倒なISOを辞めるなり、キッチリやれるようにちゃんとした審査を行ってもらえるようにする方法はないのでしょうか?

  • ISO9001のマネジメントレビューについて

    教えてください。 ISO推進室兼品質管理室のものです。 品質目標はクレームの撲滅です。 ISO9001のマネジメントレビューのインプット事項として、 社内で発生した重大不適合の内容及びどのようなルール違反があったのかをインプット致しました(ルール違反による不適合だったため)。 そうしましたところ、 ・この場でやることではない。 ・この発信を受けてなにをすればいいのか。 ・御前会議のようなところだから根回しが足りない。 など、ありがたいお言葉をいただき、特に上記に対してのアウトプットはありませんでした。 その数か月後に、今度は教育訓練計画について相談され、 何を実施すべきか提案ほしいと言われました。 個人的には、上記のインプット事項(重大な社内ミスクレーム)が 絶対再発させてはいけない不適合であり(これは相談者とも共通認識)、それをさしおいて他の教育訓練内容の提案と言われても・・・ と回答しました。 どのような着地点(目標点)かはっきりしていないのに、 教育訓練の計画をを言われても困りました。 ISOなんてどこの会社も適当にやっているのでしょうか。 自分だけがまじめに不適合を減らそうと行動しているのが あほらしく感じました。 後半グチになってしまいましたが、 ISO9001のマネジメントレビューで重大不適合のインプット、及びその分析結果を報告する事は正常という認識であっておりますでしょうか。また、そのインプット事項を基に方針、やるかやらないか、どのように再発防止につなげるか、PDCAのAのもとになる指示や議論をする為の場が、レビュー会議という認識であっておりますでしょうか。 社内で共感してくれる人がおらず、ISOも正直ぜんぜん浸透していない為、ここで相談させてもらいました。 ご意見いただけると嬉しいです。 よろしくお願い致します。 社内的な

    • ベストアンサー
    • ISO
  • 曖昧な表現について

    初めまして。宜しくお願い致します。 最近ISOの担当になり、QMSの作成を引き継いだ者です。前任者の方は数ヶ月前に(不景気のため)移動になり、ある程度出来上がっているQMSを利用してISO9001-2008の認証を得ようとしております。 私自身、あまり知識がありません。 (半年前からQMSの利用を開始しております) しかし、曖昧な表現が多くて困っております。これは会社側との協議でそうなったとの事なのですが、この記述が認められるものか、ご意見をお願い致します。 ・毎月の品質情報会議の開催について、「毎月第○水曜日の午後○時に開催し、スケジュールに変更が無い場合は特に通知しない」とあります。 しかし、スケジュールが変更になった時の事が書かれていません。 話を聞くと、品管責から私に変更開催日の連絡が入り、私の方から各部署の担当者に連絡するとの事でした。。。 ルールを盛り込んだ方が良いのでは?と意見を出しましたが、「周知の事実」と判断して、あえて規定には盛り込まない様にしているとの事。 しかし、今回は前任者との引継ぎが不十分な事もあり、私から報告する事はしませんでした。 また、仮に品菅責が変わった場合には「私が」その「周知の事実」を伝えなければいけません。 これでも「周知の事実」として通りますか? ルールを決めれば「守らなければいけない」「連絡がつけば事は足りる」と言われていますが大丈夫でしょうか? レベルの低い話ですが宜しくお願い致します。

    • ベストアンサー
    • ISO
  • ISO9000シリーズで計測機器管理要領

    会社で現在ISOを取得しようとしています 上司に『計測機器管理要領(規定、手順)』を6月中旬までに作成(完成書類でなくてもよい、中間報告)しろと言われています 全然、知見がなく、どう始めて良いのやら見当もつきません 何かどこかの事例でもあれば、大変参考になるのですが…

  • ISOは本当に必要か。

    小規模の製造業の話です。 ISOを修得しないと、受注先指名が無くなる、と、親会社からの指示で、色々改変をしています。 膨大な数の書類作成と管理手順書などの作成が日課になってしまい、肝心の現場の製造業が停滞しています。 困るのが、管理者がパソコンに付きっきりになってしまい、現場状況を全く把握できない事に気が付かず、卓上の理想論ばかりを追いかけ、最終責任は、作業者に押し付けるので、有能な技術者は次々と去ってゆきます。 技術の高さを保証してもらうためのISOなのに、その技術者が不在では、どうしようもありません。 なぜ、こんなに必要とも思われない書類ばかりを作成しているのか。設計上の問題より、現場で実際に起きている不都合に臨機応変に対応できないのか。 これでは、ISOを修得する見返りが素人集団になってしまいます。 本当にISOは必要なんでしょうか。

  • 商社におけるISO14000とISO9000

    今年の3月現職にて、商社の品質管理部門を担当しています。 会社自体はISO9001とISO14001を取得しています。 しかしながら、対外的には(対顧客)には商社ではなく、製造工場を持つメーカと説明をしています。 (HP、会社案内等)。当方も入社面接時にも製造メーカーという説明を受け、協力会社の工場も自社工場と説明を受けています。 そういった中で、顧客より自主監査シートの作成を求められ、協力工場に作成をお願いしていますが、 その中でISO14001を持っていない協力会社の場合、 環境マネジメントシステムについては自社がもつISO14001の取得番号の記載及び自社の管理システムで監査シートを作成し報告しています。 過去の経験では、製造委託先と委託元それぞれで別々に監査シートを作成していましたが、上記の様に2社の監査内容を1社分で報告することには、問題ないのでしょうか? アドバイスありがとうございます。 環境マニュアル上でもマネジメントレビュー上でも 対象となるのは自社のみで協力会社は対象となっていません。 また、協力会社のマネジメントの評価は低く、客先の要求事項を 満足することは到底不可能です。 ただし、自社についてはそこそこ運用出来ているので、代用すると 問題なくなってしまいます。 自社としては、客先による直接の工場監査は全て断っているとのことですが、 この件含めつじつまが合わない部分が多く、客先の監査が入ることで 改善されればと思うところもあります。

    • 締切済み
    • ISO
  • 品質を安定させたい

    「会社A」は小規模ながら、顧客向けにサービスを提供しています。 そこでの製造工程で、毎月のように作業ミスが発生しています。 顧客に謝罪をするなど、業務が不安定で、サービスの品質が安定しません。 自分などが調査したところ、以下のような状況にありました。 ■該当の業務の管理者(在籍8年程度) ・作業者の進捗や課題の管理ができていない ・作業を完了するまでの手順や指示書、テスト仕様などドキュメントが無い ・実行証跡(エビデンス)を取らせていない ・何の手順を元に、作業者が作業をしているのか、完了としているのか、基準が無い ・作業者の成果に対する、レビュープロセスが欠如している ・業務手順が煩雑でわかりづらい ・作業者の教育ができていない ■作業者(在籍3年程度) ・ビジネススキルが低く、しかるべき報告や相談などが適切にできない。それが障害に直結している ・同様に指示やルールを守れず、独断で誤った行動をすることが多い ・20代後半だが、自己啓発もせず、内面は20代前のような言動が多い ・「決められた手順だけやれば良い」という意識で、会社のサービス全体をそもそも理解してない ・そもそも正しい手順を実施しているのかすら理解できてない  ※(A、B、C)という順に実施するとして、仮に(A、C、B)と実行してしまっても、それを結果的に   3つの実行を完了しているので、「正しい」と判断をしてしまうレベルです まとめると、業務を管理できておらず、作業の品質や結果の判断が、 社会人として未熟な作業者に委ねられている状況でした。 それを教育する活動も内部でできていません。 上記の問題から、以下のような対応を検討しています。 <検討> ・現業務の棚卸しを実施し、業務フローなどドキュメント化(見える化)する ・各業務の品質基準を作成し、それを管理者や作業者に徹底させる ・テスト仕様などドキュメントを整備し、テストの実施を作業者に徹底させる ・作業者自身の作業範囲を明確にし、独断でそれを破らないよう教育する  →担当を狭めることも検討 他にも、こうしてはどうか、皆様よりご意見を頂けると助かります。

  • 派遣労働者をパート雇用する場合

    現在、食品の加工を中心に業務を行っていますが、季節により受注に変化があるため固定のパート社員の数を少なくし、補助作業として忙しい時だけ日単位で派遣労働者を依頼しております。 派遣者も日替わりで、数名希望者として優先でお願いしていますが、あくまで可能であればということで固定されているわけではありません。 今回派遣労働者が直接アルバイトで働けないかと相談がありました。最近は派遣先が少なく、仕事が空いてしまうことが大きな理由らしく、所属長からも(何度も当社へ派遣として来ていて)慣れもあり働きが良い方と報告を受けています。 現在パートとして雇用を検討しておりますが、問題は派遣元とということになると思います。 信義上の問題はあるとして、その他に問題となることはありますか? 派遣元とは具体的な契約もなく見積りを交わしただけ、あくまで臨時的で月や年単位での契約でもありません。ちなみに交わしている書類は“期間制限抵触日”の通知書のみになります。他の回答で“契約期間内の雇用は×”とありますが、この“期間制限抵触日”が1年契約に該当するのでしょうか? 小さな会社で人事担当者もおりませんのでお分かりの方ご指導ください。

  • ある先輩社員との接し方(長文)

    IT企業で、社内向けWebサイトの構築・保守・改良を担当しています。 メンバーは部長・課長・以下社歴順に、A・B・C・D・Eで、課長は5年ほど前、 システム部門から異動してきました。Aと課長は同期です。私はCです。 私は10年ほど前に、今の部署に異動してきました。異動当初から、Aは、予定作業とは 別の作業を自分の判断だけで実行していました。 自分の判断で作業を実施するのは問題ないのですが、実行するタイミングを正しく判断 できないのです。気になったらすぐに実行してしまいます。そして事後報告するのです。 そんな時、当時の課長(現部長)が叱るのですが、Aは決して謝りません。自分の正当性を 主張し続け、時として、当時の課長に対して、ため口で汚い言葉を投げかけたりします。 今の課長が異動してきた頃からは週に一度作業報告会を実施し、先週実施した作業と、 今週実施予定の作業を報告しています。 現課長とも、先ほど述べたように、自己主張・ため口を投げかけています。 そんな中、昨年10月開始、12月終了予定のシステムの改良作業をAは任されました。 手順としては、現状分析・改良仕様書の作成・プログラミング・単体テスト・結合テスト ・リリース です。 改良仕様書の作成・レビューまでは遅れ気味でしたが、ほぼスケジュール通りでした。 その後、プログラミング・単体テストで大幅に遅れが出て、ソースコードレビューを実施 したのが12月中旬でした。ソースコードレビューで驚いたのは、改良仕様書に書かれて いた内容以外の項目の修正で修正量が膨れ上がっていたということです。 終了予定日が迫っていたため、予定外の修正を元に戻している時間的余裕はありませんので、 渋々修正内容にOKしました。 さらに、残作業である結合テストは、私Cを含め、B・C・Dが担当するよう課長から 指示されました。B・C・Dも各々担当作業があるもののAのサポートを優先することと なりました。 この段階では、終了予定日を1か月遅れに設定しました。 結合テストで不適当な結果が発見されると、Aに報告・修正を依頼するのですが、 いつものように決して謝りません。謝るどころか、私が普段担当している作業の不具合を 指摘してきます。(『お前もミスするやろ』など) そして、依頼した修正にすぐに着手すると思ってると、結合テスト中に着手していた別作業 と修正依頼の作業の優先度を自己判断し、作業中の項目を優先したり、依頼した修正が完了 するまで1週間待たされたこともありました。課長から休日出勤してでも作業を進めるよう 指示されていましたが、休日出勤はありませんでした。 結合テストを担当している私たちも、スキルがバラバラで、手間取ったりもしましたが、 3月上旬、やっと結合テストが完了、先日リリース作業を終えました。 今日、反省会を開催しましたが、Aは、私たちのテストで手間取ったのが遅れの原因と 報告しました。 長くなってしまいましたが、 ・ミスをしても決して謝らない。 ・上司・後輩に汚い言葉使いをする ・後輩のミスには厳しい ・予定作業とは異なる作業を誤った優先度で勝手に作業する こんな先輩Aとこれからどう接していったらいいのでしょうか? 諸先輩のご意見をお聞かせください。 ちなみに1年前、課長との給与面談でAの話をしたところ、『Aについては見放している・諦めている』 と言われましたが、A本人が変わらない限り、私を含め後輩一同のストレスは溜まる一方です。

専門家に質問してみよう