• ベストアンサー

b/cとは

下記ページのb/cとは何の略なのでしょうか。 http://livedocs.adobe.com/flash/9.0_jp/ActionScriptLangRefV3/flash/utils/Dictionary.html --抜粋-- dict[key] == "Letters"; // true obj["key"] == "Letters"; // true obj[key] == "Letters"; // key == "key" が true なので true、b/c key.toString == "key" dict["key"] == "Letters"; // "key" === key が false なので false delete dict[key]; // キーを削除 --抜粋終わり-- 上記抜粋箇所の下から二行目です。 上記はプログラミングコードになりますが、該当箇所はおそらく技術的な用語ではないのではないかと思います。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数4

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • trytobe
  • ベストアンサー率36% (3457/9591)
回答No.1

because のことです。 インターネット社会で通用している略し方のようです。 たしかに母音や文脈で推測できる子音をも略すという習慣は多いのですが、なんでも略すのは万国共通の世の流れなのでしょうかね。

hori1978
質問者

お礼

なるほど。becauseを'cos とかで略すのはしってましたが、b/cとは。。勉強になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (1)

  • AZKARAM
  • ベストアンサー率17% (16/89)
回答No.2

break up conditionの略です。PascalやC言語などでよく使われ る用語でカレント条件を解消すると言う意味です。

hori1978
質問者

お礼

あれ、becauseではないのですかね。本人に確認した方が早いと思い、adobeの該当ページにコメントで質問しました。明日には公開されると思います。 ただ、break up conditionとは。説得力ありますね。 バリバリ技術用語だったのですね。意味も通りますし。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • C#のジェネリック

    C++テンプレートの map<int , map< int , float > > a; a[1][1] = 10.0f; float val = a[1][1]; のような事をC#のジェネリックで実現することは可能でしょうか? Dictionary<int, Dictionary<int, float> > b = new Dictionary<int, Dictionary<int, float> >(); b[1][1] = 10.0f; とするとKeyNotExceptionがでます。 Dictionary<int, Dictionary<int, float> > b = new Dictionary<int, Dictionary<int, float> >(); b[1] = new Dictionary<int, float>(); b[1][1] = 10.0f; float val = b[1][1]; とすればできましたが第1キーが異なれば毎回newする必要があります。 キーをペアにする方法も試しました。 public struct Pair{ int x; int y; Pair(int _x, int _y) { x = _x; y = _y; } } Dictionary<Pair, float> c = new Dictionary<Pair, float>(); c[new Pair(1, 1)] = 10.0f; float val = c[new Pair(1, 1)]; しかしこれも無駄が多い気がします・・・ 自分なりにいろいろ試してみましたが他にスマートな方法、 あるいは意見があればお願い致します。

  • C# こういう場合ってどうなるの?

    public void A(bool b) {   if(b ? B() : C())//分かると思いますが、三項演算子   {     //略   } } public bool B() {   return true; } public bool C() {   return false } 上記のAにtrueを渡し実行した場合、 if文の中はどうなるのでしょうか? 引数がtrueならBを実行し、Bの戻り値trueが if文で処理され、if内に入る・・・でよろしいのでしょうか? それとも引数bの評価がそのままifで使われるのでしょうか? 例えばのコードなので、bだろうがBだろうが変わらない・・・みたいな 回答はご遠慮ください。

  • while(!b) の使い方について

    こんにちは。ある書籍のサンプルコードの一部に、 boolean b=false; while(!b){ b=IsPrime(++current); } といった箇所があったのですが、このwhile文のループ条件がよくわかりません。IsPrime()の返す値がfalseでない間、つまりbがtrueである間、ループを繰り返すように見えましたが、実際はIsPrime()がtrueを返したとき、ループから抜けていました。 IsPrime()の返す値が逆になったときループを抜けるとか、いろいろ考えてみましたがどうもしっくりしませんしよくわかりませんでしたので、どなたがご説明の方よろしくお願いします。

  • VBAで2の乗数のテストパターンを作成したい

    2の乗数のテストパターンを作成したいのですが、どのように作成すればいいのか いまいちわからないので皆さん教えてください。御願いします。 例として2の3乗のパターンを作成したい場合 1パターン目 a=true b=true c=true 2パターン目 a=true b=false c=false 3パターン目 a=false b=true c=false 4パターン目 a=false b=false c=true 5パターン目 a=true b=false c=true 6パターン目 a=true b=true c=false 7パターン目 a=false b=true c=true 8パターン目 a=false b=false c=false といった具合に作りたいのですが、for文やif文をどういう具合に使えばいいか いまいちピンと来ないので、どなたかヒントでもいいので2の乗数のテストパターンの 作成の仕方を教えてくださいよろしく御願いいたいます

  • AS2でキーによる複数の音楽制御について

    頻繁な質問で申し訳ありません。 AS2、CS5.5での環境で、キーによる複数の音楽の再生・停止の制御プログラムを作ろうとしています。 同時に複数の音楽が流れることが可能で、複数の音楽が流れている中で1つだけ止める等の音楽それぞれを個別に制御もできるものが希望です。 先日に //------------------------------------------- //この階層を変数化 var me:MovieClip = this; //変数 i を 0~7 の間で 1 ずつ加算しながらループ for (var i:Number = 0; i<=7; i++) { //Soundオブジェクト「sound_obj0」~「sound_obj7」を作成 me["sound_obj" + i] = new Sound(); //各Soundオブジェクトに各音を割り当てる me["sound_obj"+i].attachSound("sound"+i); //各音の再生フラグ「sound_flg0」~「sound_flg7」を用意 me["sound_flg"+i] = false; } //キーを監視させるオブジェクトを作成 var key_obj:Object = new Object(); //キーを押したときに実行する関数の定義 key_obj.onKeyDown = function():Void { // //押されたキーコードを保存 var key_num:Number = Key.getCode(); // //押されたキーコードが65~72(キーがA~H)の間であれば if (key_num>=65 && key_num<=72) { //さらにそのキーの音に対応するフラグが false であれば if (!me["sound_flg"+(key_num-65)]) { trace("sound_obj"+(key_num-65)); //そのキーに対応する音を再生 me["sound_obj"+(key_num-65)].start(0, 100); //その音に対応するフラグを true にする me["sound_flg"+(key_num-65)] = true; } //押されたキーコードが96~103(キーが1~7)の間であれば } else if (key_num>=96 && key_num<=103) { trace("sound_obj"+(key_num-96)); //そのキーに対応する音を停止 me["sound_obj"+(key_num-96)].stop("sound"+(key_num-96)); //その音に対応するフラグを false にする me["sound_flg"+(key_num-96)] = false; } }; //key_obj を Key のリスナーとして登録 Key.addListener(key_obj); //------------------------------------------- このようなスクリプトを教えていただきました。 これをさらに、Aキーを押せばsoundA(リンゲージ名を付けた音楽ファイル)が流れる、Bキーを押せばsoundBが流れ、1キーもしくは2キーのどちらか押されたらsoundAもsoundBも停止 というようにしたいのですが、可能でしょうか。 またこれを上記と同じ要領で、soundC、DはC、Dキーで再生し3、4キーで停止...EF、GHの8種類制御したいです。 説明が下手ですみませんが、どなたか教えてください。 よろしくお願いいたします。

    • ベストアンサー
    • Flash
  • [C#]連想配列の中に配列を入れたい

    いつもありがとうございます。 value["A"]["0"] = "a0"; value["A"]["1"] = "a1"; value["A"]["2"] = "a2"; value["B"]["0"] = "b0"; value["B"]["1"] = "b1"; .... みたいなのを作りたいと考えているのですが以下のようにやっても、できませんでした。 何が悪いのかがわかりません。 Dictionary<string, Dictionary<string, string>> value = new Dictionary<string, Dictionary<string, string>>(); value["A"]["0"] = "a0"; ← value["A"]["1"] = "a1"; value["A"]["2"] = "a2"; value["B"]["0"] = "b0"; value["B"]["1"] = "b1"; ... 実行すると、←のところで、 「指定されたキーはディレクトリ内に存在しませんでした。」 とエラーが出てしまいます。 上記のような配列を作りたい時はどのように書けばいいのでしょうか? よろしくお願いします。

  • [C#/.NET2.0] 状況によりスレッドを実行しないで終える方法

    [C#/.NET2.0] 状況によりスレッドを実行しないで終える方法 こんにちは、お世話になってます。C#と.NETでプログラムを組み始めて2週間程度の初心者です。C/C++カテ違いっぽくてごめんなさい。 マルチスレッドの制御で悩んでいます。ファンクション(func)が、複数のスレッド(a,b,c,…)で起動されます。スレッドは、デバイス入力を処理し起動されるため、順不同で非同期(というのかな?)です。この時、あるスレッドによりfuncが処理中であれば、他のスレッドは待機しないで終了する。というような排他的処理を作りたいと考えています。たとえば、bが起動されているときは、aやcのスレッドが起動されても、待機せずに終了するような感じです。 試しに下記のような仕組みを考えてみました。 01:object key_syncer = new object(); 02:volatile bool key_locked = false; 03: 04:void func() { 05:  //===== Gate ===== 06:  lock(key_syncer) { 07:    if(key_locked) return; 08:    key_locked = true; 09:  } 10: 11:  //===== Function Body ===== 12:    /* Some behavior */ 13: 14:  //===== Exit ===== 15:  lock(key_syncer) { 16:    key_locked = false; 17:  } 18:} とりあえずは動いているのですが、マルチスレッドの作法に未熟で自信が無いです。スレッドセーフを意識したり、「普通こう書くだろ?」というような作法もわかっていません(汗)。上記の様な書き方の良否や、異なる書き方などありましたら、アドバイスいただけるとうれしいです。よろしくお願いいたします。

  • 3っの条件式の書き方をお聞きします。

    複数条件の式の書き方をお聞きします。 A.B.C の3っの条件式です。 Aが空白のときtrue、falseを○、 Bが空白のときtrue、falseを△、 Cが空白のときtrue、falseをとします。 A B C D E F G 1○△=false:false:false=◇ 2○△=false:false:false=◇ 3○△=false:false:false=◇、 trueを1、falseを0とし、 これを DEF G 111:空白"" 110: 101:△ 011:○ 100:И 010:Е 001:Ш 000:◇ と表示したときの、 この場合のG 1.2.3の式を教えていただきたい。 式が長すぎてどうすれば良いのか分かりません。 A.B.C3っの条件式は、どう書くのでしょうか。 エ2010。

  • 関数

    セルA、B、Cにそれぞれ1か2か3か4(順不問)の数字が入っていれば、Dにtrueを出す式は作れますか? 例 A1  B1  C1  D1 1   2   3   TRUE 2   3   4   TRUE 2   3   5   FALSE 3   2   1   TRUE 3   2   4   TRUE 0   1   2   FALSE こんな感じで合否をだしたいんですが、どうしたらいいのか是非ご教授願います。

  • Accessにて、コントロールの編集可能、使用可能の設定

    Access2002を使用しています。 表形式で作成したフォームで、 Aというチェックボックスに、チェックが入っている場合  Bのコントロールは入力可能、  Cのコントロールは入力不可 チェックが入っていない場合、  Bのコントロールは入力不可、  Cのコントロールは入力可能 というふうにしたいのですが、 Private Sub A_AfterUpdate()   If A = -1 Then     B.Locked = False     B.Enabled = True     C.Locked = False     C.Enabled = False   Else     B.Locked = False     B.Enabled = False     C.Locked = False     C.Enabled = True   End If End Sub 上記のように設定すると、すべてのレコードに対しての設定になってしまいます。 1件ずつのレコードに対して、条件を設定するにはどのようにすればよいでしょうか? よろしくお願いいたします。