• ベストアンサー

血液について

溶血をおこした血液はなぜ検体として使えないのでしょうか。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.3

溶血をおこすと赤血球のなかに含まれる成分が外に放出されます(当たり前) その結果何がおこるのか? 電解質が狂うでしょ、酵素関係、ビリルビンなど関連物質が狂うでしょ…というのは学問的な回答です。 臨床上大事なものは、何よりも『溶血をおこすような採血方法・保存方法』なんです。 医療関連の検体は丁寧にあつかって困ることはありません。それよりも適当な手技・手法で行っていいかげんな結果を出してそれで誤った医療が行われることが問題なんです。 溶血した検体は「どこかに誤りがある」結果です。それは信用できない、だから破棄するんですよ。同じように実験(正確なデータを必要とする論文への添付データなど)でも使えません。 採血には保存方法から、採取のための針のゲージなど全てに推奨されるものがあります。それを守らないと赤血球の変形など溶血以外にも検体に適さない状態というのがありますよ。これは尿でもおなじです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • ebisu2002
  • ベストアンサー率59% (1878/3157)
回答No.2

何らかの要因で赤血球が破壊されて、赤血球内の成分が流出した状態が溶血です。 赤血球内のヘモグロビンが漏れるため血清が赤く染まりその色が測定の妨げとなることがあります。 同時に他の成分も漏れ出し、血清中に比べ赤血球中の濃度が高い成分は血清の成分分析値が高値となることになり、本来の検査の意味がなくなります。 濃度差が大きく、影響が大きいものの代表として K、LDH、GOTなどがあります。

参考URL:
http://www.byoubu.or.jp/kensa-seika.html
全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#5179
noname#5179
回答No.1

何の検体に使うかわからないのですが、赤血球が壊れたら、赤血球の数が狂うし、さらに自動計測器を使うなら、その壊れた赤血球を誤って他のものとしてカウントする可能性があったりしますし。 溶血の意味を調べれば、どんな検査で溶血をした血液が使えなくて、どんな検査のときにならかまわないかがわかると思いますよ。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 溶血した血液の検査データって?

    検体の血液が、軽度溶血した場合には、検査データにはどのような影響が出るのでしょうか? 具体的にどのような検査項目で高く出たり低く出たりするものなのか分かるサイトがありましたら教えてください。 具体的に教えていただけるのなら・・・うれしいです。 よろしくお願いします。

  • マウスの血液型

    マウスの血液を採取する際に数匹分を混ぜても大丈夫といわれたのですが、混ぜると一部が溶血しました。ということは赤血球に対する抗体が反応したのでしょうか?上司は、マウスにも血液型はあるが、人間のように混ぜて凝集したり溶血したりはしないといいます。 これが本当かどうか、また、マウスの血液型、抗体についてもう少し詳しく知りたいのですがご存知の方がいらっしゃれば教えてください。関連の文献などあればbetter!!

  • 血液検索で溶血+

    半年に一回ほど 血液検査をしてます。 コレステロールが少し高く 血圧の薬とコレステロールの薬を飲んでます。 三回ほど受けた血液検査で 溶血+ LDHの値も 250ほどに上がってます。 溶血+は 三回続けてですが LDH値は 前回は範囲内でした。 他をみても 正常内だから 大丈夫と思いますと病院からは言われますが 溶血+というのも あまりよくないんですか? 血液検査のとき 失敗は感じませんし ちょっと不安です。

  • 血液の反応についての質問です。

    血液の反応についての質問です。 血液の凝集と溶血についての質問なのですが、 凝集・溶血とはどのような状態なのかというのはわかるのですが、それらがおこる事により、人体にどのような影響・症状がでるのかがわかりません。また、治療法についても教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 血液検査について 採血の結果

    血液検査について 採血の結果に血清溶血(+)とありました。 (1)血清溶血とは赤血球が壊れた状態らしいのですが、自身の体内の赤血球が壊れているのでしょうか? 白血病のように体内の血液が壊れているのか、それとも体内の血液は正常だが血液を採取後に何らかの原因で赤血球が壊れたと言う事なのでしょうか? 赤血球が壊れたのが体内で既に壊れている事なのか採取後に壊れてしまった事を言うのかどっちなのか気になりまして。 血液検査に詳しい方アドバイスお願いします。

  • 5時間糖負荷検査における溶血検体について

    慢性的な欝と疲労感から機能性低血糖症を疑い、先日栄養療法のクリニックにて、5時間糖負荷検査を受けました。 5時間の間に10回採血をし、インスリン値と血糖値を調べ、同時に、その血液から栄養状態の解析もしてもらえるとの説明でした。 検査結果を頂き「反応性低血糖症」と診断されたのですが、 採血したもの全てが「溶血検体4+」となっており、よってインスリン値は10回分全て「溶血検体の為参考値」と記載されておりました。 インスリン値は低血糖症の検査にとって肝心要と思っていたので、参考値でも診断に影響がないのか疑問に思いました。 また、血液データからはAST、LDH、グリコアルブミン、フェリチン、カリウム、などの値が異常値として出ました。カリウムの値については誤差が出たと説明があったものの、その他については何も触れられず、出た値に沿って栄養アドバイスを受け、サプリメントを勧められました。 が、これも後になってから調べてみると、それらの値も溶血検体だと正確ではない可能性があると知り、 栄養解析結果もどこまで信頼できるのか、 混乱しております。 3万円以上かかった検査でしたので、できるだけ正確な値が欲しかったのが正直な所です。 思えば検査した時、本来であればブドウ糖摂取後30分置きに採血するところ、次の採血時間になっても看護婦さんがやって来ず、実際には50分経過して採血、そしてすぐ10分後に次の採血、、、みたいな事があり、何だかいい加減だけど大丈夫なのかな、、、と心配だったのですが。。。 なかなか血が抜けなかったようで採血に時間がかかっていました。 溶血検体についてクリニックに問い合わせたところ、「患者さまの体調などで溶血してしまう事もあるが、診断はそれも踏まえて医師が下しているので、溶血検体であっても問題はない」とのお返事だったのですが、 渋々といった対応だったので私のほうが失礼な質問をしてしまったのかなと心配になりました。 糖負荷検査、そして血液からの栄養解析結果において、溶血検体の影響は考えなくても宜しいのでしょうか? そこまで正確なデータは必要ないと考えてよろしいのでしょうか? なにぶん私にとっては高額過ぎるほどの検査でしたので、 自分で自分を納得させたく、皆様のお知恵を拝借したいと思っています。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 溶血の度合いの分類について

     私は臨床検査技師として働いていますが、溶血検体の溶血度合を(-)~(4+)で分類していますが、その分類の基準になるデータや画像(溶血の色合いを示したもの)がわかりません。 色々調べたのですが、納得いく説明にたどり着きませんでした><もし溶血の分類について参考になるものがありましたら、是非教えてください。どうぞよろしくお願い致します。

  • クエン酸ナトリウムによる血液凝固抑止

    生物部の高校生です。 血液の溶血、縮小の実験をしたいのですが、そこで血液を凝固させたくありません。 クエン酸ナトリウムで血液の凝固を抑止できるという事を聞いたのですが、具体的な方法が分かる方いらっしゃいませんでしょうか?

  • 血液中のアルブミン

    血液中のアルブミンの働きについて、また血中アルブミン量が低くなりすぎると何がおこるか。 と問われたとき、答えは、 アルブミンの働き 1、浸透圧の維持 2、重金属・ビリルビン・薬物・脂肪酸などを輸送する アルブミン量が低くなりすぎると 浸透圧が低下し、組織液から血管内へ水分移動ができなくなり、組織中の水分量が多くなり浮腫ができる。 という答えでいいでしょうか? また、溶血性黄黄疸や、閉塞性黄疸、肝細胞性黄疸はビリルビンが溶血したときに起こるのですか? 回答お願いします。

  • 健康診断の結果

    最近健康診断を受けたのですが、結果のコメントに「検体に溶血が認められます。」という一文がありました。検査項目ではAST(GOT)の欄にその「溶血のため」という印がありましたが、これはどういう意味なのでしょうか?結果を渡されるときに、特に再検査を促されることもなかったのですが、大丈夫なのでしょうか?