MOSFETの発熱の原因と解決策について

このQ&Aのポイント
  • 回路設計初心者の方から、スイッチングレギュレータについての質問があります。具体的には、24Vから5V、さらに12Vに昇圧する基板で、5VのMOSFETが異常に発熱する問題が発生しています。質問者は原因を特定できず、バターン配置の問題やスイッチングノイズが原因かもしれないと考えています。
  • 回路構成は降圧、昇圧とも一般的なもので、電圧は正確に出ています。24Vから5Vへの変換にはナショセミのLM3485MMと東芝のTPCS8104を使用し、5Vから12Vへの変換にはナショセミのLM3478MMと東芝のTPCP8001Hを使用しています。5V以外の部品では発熱は発生せず、問題は5VのMOSFETに限定されています。
  • 質問者は原因を見つけるために、部品の特性やスイッチング周波数を疑っていますが、明確な解答を得られていません。質問者は何かヒントを求めています。
回答を見る
  • ベストアンサー

MOSFETの発熱

回路設計初心者です。 スイッチングレギュレータについて教えてください。 下記のような電源構成の基板のデバッグをしています。 外部から24Vをもらい、基板の中でまず5Vを生成し(降圧電源) その5Vから12Vを生成(昇圧電源)しています。 (外部からの入力電源範囲が10.9~30Vに対応する必要があるため) で、12Vに負荷をかけると5VのFETが異常に発熱してしまいます。 その理由がよくわかりません。 24V->5V にはナショセミのLM3485MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCS8104というのを使用しており、こいつが発熱します。 5V->12V にはナショセミのLM3478MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCP8001Hというのを使用しており、こいつは全く発熱しません。 降圧、昇圧ともよく見るレギュレータの回路構成です。 5VのFET以外の発熱はなく、5V,12Vとも電圧はきっちりと出ています。 バターン配置の問題か、スイッチングノイズが大きいような気がします。 部品の特性?スイッチング周波数の問題? 原因が全くつかめない状況なので、なにかしらヒントでも いただけたら幸いです。 わかりにくい文面かもしれませんが、よろしくお願いいたします。

  • man_u
  • お礼率70% (56/80)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • myeyesonly
  • ベストアンサー率36% (3818/10368)
回答No.1

こんにちは。 スイッチングレギュレーターの動作から見ればごく自然な事だと思われますが・・・? 5Vへの降圧回路は、時間間隔で電流を区切り、平滑してるだけなので、その出力の負荷容量が増せば、ON時の電流は当然増えます。 デューティー比制御でも、導通時間が増えれば当然発熱は増えます。 12Vに負荷をかける、という事は、この5V部分には「とっても重い負荷をかける」事に相当するのですから、当然熱くなるでしょう。 5V回路のスイッチング電流は大きくなるのですから、当然スイッチングノイズは、電流性の大きなものが出ます。 誘導負荷がある場合は、これが電圧性の巨大なノイズになります。 一端電圧を下げてまた上げる、という2段の回路を使う、という発想から設計しなおす方がよい気がします。

man_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 発熱はするもんなんですね。 2段階の回路は・・・ 他に方法が思い浮かびませんf^_^;;

その他の回答 (3)

回答No.4

ドライブ回路の真っ当な資料を紹介します. http://focus.ti.com/lit/ml/slup169/slup169.pdf http://focus.ti.com/lit/ml/slup170/slup170.pdf 筆者のLaszlo Balogh氏はセミナー講師として何度も来日しています. 今年のセミナーには来られるかどうかわかりませんが,出てみると参考になると思います. http://focus.tij.co.jp/jp/analog/docs/analogsplash.tsp?contentId=50412 資料を読めばわかりますが,ゲート入力容量CissはVGS=0Vでオフしたときの値ですから,スイッチング動作には全く関係有りません. Cissで何がわかるかと言えば,メーカーでは同一プロセスならチップサイズがわかると言ってます. 知りたいのは,ターンオン・オフするときの入力容量です. ターンオン・オフのときには入力容量はダイナミックに変動するため,Qgを主要なパラメータとしてドライブ回路を検討します. また,PchMOSが遅いかと言えば,市販されている最高速DC-DCコンバータICはPchです? http://www.micrel.com/_PDF/mic3385.pdf 昇降圧コンバータについては,この資料がわかりやすいです. http://www.onsemi.jp/site/pdf/Efficient_Nonisolated_DCDC.pdf 簡単に実験するなら,ここのFigure18がエエでしょう. http://www.onsemi.com/pub_link/Collateral/AN920-D.PDF

man_u
質問者

補足

ありがとうございます。 参考にさせていただきます。 電源回路・・・深いですね。

回答No.3

ANo2さんの仰る様に、ゲート容量5710pFのデバイスで高速スイッチングは無謀です・・・。 おそらくはハイサイドスイッチ用のデバイスなのでしょうね。 http://www.necel.com/ja/faq/f_fet.html#0901 MOSFETの再選定をしたいところです・・・が、 PチャネルMOSFETは高速なスイッチング素子が少ないのが現状です。 高効率の同期整流電源などは非常に高速でスイッチングさせるため、Nチャネルのみを使用していたりするくらいです。 スイッチング周波数がどのくらいか分かりませんが周波数を落として使用するか、 できましたらレギュレータのICから選定しなおすことをお勧めいたします。

man_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへんわかりやすいご回答でした。 スイッチング周波数を落としてデバッグしたところ 発熱はだいぶ抑えられたような感じします。

回答No.2

多分,発熱はスイッチング損失でしょう. LM3485MMのドライブ電流IDRは,0.44A/0.32A,TPCS8104のQgは107nCですから,ゲートドライブの過渡期間は,Qg/IDRより 0.243us(ターンオフ) 0.334us(ターンオン) もかかっています. ドレイン・ソース間のスイッチング時間はこれよりも長くなりますから,スイッチング周波数を500kHzとすると,1周期の1/3がスイッチング時間となり,これではチンチンでしょう. 改善するには,コントローラをドライブ能力の大きなものに変更する必要があります. NSのこれなら,NchMOSが使用できます. http://www.national.com/JPN/ds/LM/LM3477.pdf 気になるのは,入力電圧30Vmaxで30V耐圧のMOSFETを使っていることです. 普通はディレーティングして,50V以上のMOSFETを使用しますが. 昇降圧コンバータなら,コイルが1個で済むこれがエエですよ. 同期整流で高効率です. http://www.linear-tech.co.jp/pc/downloadDocument.do?navId=H0,C1,C1003,C1042,C1116,P10090,D24656 あと,昇圧コンバータ用IC使ってSEPICコンバータとゆうてもあります.

man_u
質問者

お礼

ありがとうございます。 たいへんわかりやすかったです。 参考になりました。 回路、部品の選定を見直してみます。

関連するQ&A

  • 電源回路の異音

    スイッチングレギュレータについて教えてください。 先日の質問で24V→5V(降圧レギュレータ)→12V(昇圧レギュレータ) という電源回路構成で12Vに負荷をかけると5V電源のFETが発熱する という質問をし、貴重なご意見をいただいたのですが、 とりあえず12Vは後回しにし、24V→5Vのみの確認をしていたのですが、 下記回路構成のままでは負荷電流1AくらいでやはりFETが発熱します。 ナショセミのLM3485MMというコントローラを使用しています。MOSFETは東芝のTPCS8104というのを使用しています。 このTPCS8104が発熱するので、FETを試しに2SJ598Z(NEC)に変えて 負荷を与えると1.3Aあたりまでは発熱もありませんでした。 が、 1.4Aを越えたあたりから「ジ~」という異音がなりはじめFETが発熱しました。 おそらく音はコントローラ(LM3485MM)から出ています。 で、 LM3485MMに指を近付けると異音が治まり、FETの発熱も治まるような 症状が出ています。 で、指を離すとまた音がなり、FETが発熱します。 これはいったい何なんでしょうか? ノイズでしょうか? ヒントでもいただけたら幸いです。 よろしくお願いします。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • FETの発熱について教えてください。

    FETの発熱について教えてください。 FET初心者です。 LEDのON/OFF、調光を制御するため、初めてFETを使ってみました。 電源は車の12vを使用、電流制限は、LM317を使用し、0.8Aとしています。 LEDはVf3.25V、電流0.8Aを3個直列につないでいます。 FETは、2SK3067を使用して、リレー代わりに動作させています。 電源側から、直列にポリスイッチ、LM317と3個のLED、FETはグランド接地という順 になっています。 FETは、Gを10kの抵抗接地して、TC4069UBPの出力で5kの抵抗を介して矩形波で 駆動しています。 4069は、調光用途です。 動作は見た目正常でLEDのON/OFF、調光など問題ありません。 気になるのは、発熱です。 放熱器なしでは、かなりの発熱があり、現在はTO220の放熱器を付けています。 FETは、発熱が少ないと聞いていたのですが、放熱器を使用するのは当然でしょうか? なるべく放熱が少なくなるような方法がありましたら、ご教授ください。

  • 昇圧スイッチングレギュレータについて

    ナショセミのLM3478と言う型番のローサイドNch_FETコントローラを 使用し、5V--->12Vにする昇圧回路について教えて下さい。 12Vはきちっと出力しているのですが、リプルがかなり大きいです。 400mVP-Pもあります。 コイル、平滑コンデンサの乗数をいろいろ変更してみましたが、 いっこうに下がりません。 あと、フィードバックの電圧も50mVP-Pで振れています。 フィードバック回路に100pFのコンデンサを付けてみたりもしたのですが、 いっこうに変化がありません。 これは??とゆう意見がありましたらぜひ教えて下さい。 よろしくお願いします。

  • FETの発熱について

    学校の実験で、昇圧チョッパ回路を応用した回路を製作しています。 スイッチング素子にFETを使用しているのですが、異常に発熱し焼損してしまいます。低電圧では問題ないのですが、100V近くまで入力電圧を与えると非常に熱くなってしまいます。 実験の目的上、低電圧を対象としていないのでとても困っています。 どなたかアドバイスをお願いします。

  • MOSFETのスイッチングについて

    MOSFETについての質問の過去の回答で『電源みたいにスイッチング使った電力回路』というのがありましたが、MOSFETを使いスイッチを作れるのでしょうか? ちょっと疑問に思ったので質問しました。 できましたら、どういう回路になるとか説明もお願いします。(ちょっと難しい説明でも可)

  • MOSFETの選定方法について

    回路設計の素人なので、MOSFETの選定で困っています。 現在、MOSFETのNチャンネルを使用してSW回路を作ろうと考えており、ゲートには入力電圧(5Vor12V)、ドレインには電源電圧5Vにプルアップされたマイコンポート、ソースにはGNDを接続しています。 ゲート入力電圧は5Vと12Vのどちらも対応できるように設計したいと考えています。 FETの選定で注意すべき項目をご教示頂けますと幸いです。 説明がわかりにくい場合は、追記、修正を致しますので宜しくお願い致します。

  • MOSFETによるスイッチング回路

    現在MOSFETを使用しLEDを点滅させる事の出来る回路を製作し、MOSFETのターンオン時間やターンオフ時間を測定しレポートを製作しようと考えております。 しかし、回路設計をした事がなく回路の計算方法などが全くわからず どこに抵抗を入れたらいいかなど、分からないながらも回路製作しようと進めています。 そこで、回路設計をする為のいろんな計算方法やコツなどを教えていただければと思います。 ちなみに、無知ながらもそれなりに考えてみた内容を載せてみたいと思います。 今回使おうと考えているMOSFETなのですが SANYOの2SK1429という部品を使用したいと思っています。 LEDは赤色が多く用いられている事が多い?から赤色がいいかなと。 回路の方は、トランジスタによるスイッチング回路のような構成で、MOSFETによるスイッチング回路を製作できるのかな?と思い以下のような回路図を考えて抵抗値を求めようと思っているところです。 電源は安定化電源やファンクションジェネレータを使用する予定です。                   Vcc                    │                    ▼ LED                    │                    R3                    │                     D    Vin ─ R1 ─┬─── G              R2      S   GND ────┴────┘ データシートを見ながら最悪部品が壊れないようにと思いながら進めているのですが。定格などが分かってもそれに収める方法などが分からず困っているところです。 MOSFETによるスイッチング回路のよい回路例や計算方法を教えていただけると大変嬉しいです。 ご回答どうぞよろしくお願いします。 タイトルとは関係ない内容となってしまいますが トランジスタの方のスイッチング回路にある抵抗でR3はLED保護用?とまで理解しているつもりなのですが、R1,R2の役割がわらなく困っています。余裕があれば教えていただければと思います。 長文となってしまいましたが、どうぞよろしくお願いします。

  • Pch MOSFET選定方法

    ハード、特にアナログは不得手なので困っています。 いま、3V電池動作のシステムにて、タクトスイッチの長押しで電源ON/OFFする回路を設計しています。 いろいろ調べて、昔のトラ技(2007-03)に参考回路が載っており、それは積分回路(+シュミットインバータ)で長押し時間を決めて、その後段のD-FFの出力でPchMOSFETをスイッチングさせていました。 そのパクリでいこうと考えているのですが、3Vでスイッチングさせるためには、どのようなMOSFETを選んだらいいのか、が良く分かりません。 3VでFETが飽和状態になれば良いのだろうと思うのですが、東芝のPchMOSFETで調べているのですが、データシートのどのあたりをみれば飽和状態になる電圧が分かるのか、が良く分かりません。 選定のポイント、できればこの場合のお勧めの型番などアドバイス頂ければと思います。 他にも、長押しON/OFFは普通はこうやる、などの違うやり方もアドバイス頂ければうれしいです。 宜しくお願いいたします。

  • 車載製品の設計について

    12Vから3.3Vや5Vを取り出す為に、 ナショセミのスイッチングレギュレータ(LM2576シリーズ)を使用したいと考えています。  ・このスイッチングレギュレータは、車載製品に使用しても問題無いでしょうか?  ・参考URLの9ページに載っているレイアウト(太線部のGNDを近くにしろ)についてはわかるのですが、   他に気を付けるべき事はありますか? じつは私はメカ屋の為、電気について全くのド素人です・・・ 今回質問したのは、当方の回路屋さんの腕に疑問を持っていまして、 回路について、私が軽くでもチェックしたいと思ったからです。 宜しくお願い致します。 このスイッチングレギュレータは、特にノイズ等どうでしょうか? 車にはラジオ等があるのが普通だと思いますが。 http://tron1st.hp.infoseek.co.jp/LM2576.pdf