• ベストアンサー

もし悪代官がいたら、どう対処すれば(江戸、天領)

もし時代劇などで出てくるような、不正をして私服を肥やすタイプの悪代官がいて民衆が困っていた場合、 どのような手続きをしてどこに訴えますか? 具体的にそれが成功した例がありますか。 また悪代官で有名な人はいますか。 よろしくお願いします。

  • 歴史
  • 回答数2
  • ありがとう数1

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

下の方も書いてありますが、結論から言えばそんな人はいませんでした。 理由は、今では労基法無視の過酷な労働をしていたからともいわれています。 悪巧みを考える暇さえなかったのではないでしょうか?

その他の回答 (1)

  • sagiri_g
  • ベストアンサー率35% (41/116)
回答No.1

下記リンクより (例1)慶長7年(1602)、佐渡の代官たちは私的に年貢の割り増しを行いました。これを百姓の代表3名が幕府へ訴え、その結果遣わされた役人が吟味したところ、代官の越度(おちど、ミスのこと)であることがわかり、代官の1人は自殺、もう1人は改易、他2名も免職となりました。百姓側はまったく処罰されていません。 (例2)元禄7年(1694)の検地以来、佐渡奉行荻原重秀(前出)の家来が毎年佐渡に渡ってきて、村々を回りました。しかし実際には稲の出来具合などは見ず、酒盛りをするばかりでしかもその費用は村々の百姓が負担していました。これを訴えるとたちまち牢屋に入れられ、名主も奉行所と親しく取り次いでくれません。百姓たちは正徳年中(1711~16年)にこの窮状を幕府より派遣されてきた巡検使に密かに訴え、その結果、当時勘定奉行の要職にあった荻原は罷免されてしまいました。 http://www2.ttcn.ne.jp/~kazumatsu/sub229.htm#1

関連するQ&A

  • 江戸時代に悪代官が多かったですか?

    時代劇で代官が出てくると、悪事を働いていることが多いです。 実際に悪代官は多かったのでしょうか? もし悪代官が多かったとすればその背景にあるのは何でしょうか? (劇では、有力商家と組んで不正を行うパターンが多いですが) また代官というのは全国で何人くらいいたのでしょうか? よろしくお願いします。

  • 実際に居た悪代官

    良く時代劇に悪代官が登場しますが、実際に居た悪代官と其の悪行に付いて教えて下さい。

  • 「越後屋」と悪代官

     時代劇と言うと、定番になっているのが「越後屋」と悪代官との密談シーン。 「越後屋、おぬしもワルよのぉ」 「お代官様こそ」 「ウワッハッハッハッハッ」  越後屋といいますと、今の三越デパートのことですよね。(三井越後屋)  特定の実在する企業名を出して、故意に悪役に仕立てるというのは問題があると思いますが、どうでしょうか。  それとも、三越は江戸時代にはそんな悪いことばかりやっていたのでしょうか!?  従兄弟が三越デパートに勤めているのですが……。

  • 【時代劇】時代劇ではどんな悪党だろうが、悪代官だろ

    【時代劇】時代劇ではどんな悪党だろうが、悪代官だろうが、忍びだろうが畳の上に入る一歩目は左足から入ったそうです。 なぜ昔の日本人は家の中に入るとき玄関をまたぐときは必ず左足から入っていたのですか? なにかの怨霊?陰陽道ですか? あと日本の時代劇は江戸時代ですか?戦国時代?

  • 江戸時代浪人は何人ぐらいいましたか?

    ある時代劇で、代官が浪人者を集めるとすぐに15人ほど集りました。 浪人者はそんなにたくさんいたのでしょうか? また浪人は仕官先が見つからなければ、農民や町人になってゆくのでしょうか。 人別帳にはどう書かれているのか。 浪人のまま死んだとして、その子供の身分はどうなりますか? よろしくお願いします。

  • 奉行所と代官所が同じ建物ってありえますか?

     江戸時代の藩政、職制は相当バリエーションがありますが、七万石程度(藤沢周平氏の海坂藩程度)の藩で、郡奉行の奉行所と代官所両方の性格を同一の建物が有していた、という例はあるのでしょうか?

  • 悪代官が「にっこり」、ハンバーガーショップの店員さんが「ニンマリ」・・・

    笑い方の表現は、人やシチュエーションによっていろいろと変りますよね。 悪代官は、越後屋から差し出された小判に「ニンマリ」します。 ハンバーガーショップの店員さんは、お客さんに対して「にっこり」します。 でも、 悪代官が「にっこり」したら・・・越後屋は、お代官様にはホモっ気があったのかと、逃げ帰りそうです。 ハンバーガーショップの店員さんが「ニンマリ」したら・・・出されたハンバーガーを食べていいものか、心配になります。 そんな、変な使い方をすると、とんでもないシチュエーションになる笑い方の例を、考えてみていただけませんか? いかに、正しい使い方が大事なのかを、再認識できるといいなぁ・・・ 宜しくお願いします。

  • 現代の公務員・特殊法人職員・政治家は悪代官ばかり

    悪代官をしらべると「悪代官(あくだいかん)とは、領民を圧制で苦しめたり、不正を働いたりした代官の代名詞的な表現。実際の歴史の中では、「悪代官」と言われるような代官はさほどいなかった」とある。 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%82%AA%E4%BB%A3%E5%AE%98 でも今の官僚や公務員、政治家は、赤字国債をここまで累積させた理由は政治にし、政治家も当時の与党の責任にして責任はとらない。 財政の半分以上は公務員の給料なのに、それを削減すれば赤字国債は発行しないで済むのに同意しない。既得権益ばかり主張する。 NHKの受信料回収員、市のゴミ回収の職員や学校の用務員、年金回収の職員ですら年収1000万円を超える人がいる。政治家は選挙で当選することが大事で、当選したらマニフェストは何一つ守らない。 民意を得て、知っていて公約に掲げているのに、政治は何をするのだろう。単に政治家になって、給料をもらい、関連部門からお金を搾取し、金儲けしたい人間だらけなのか。 今年の冬のボーナスで100万円を超える人は全サラリーマンの数%と発表があった。年収1000万円を超える人も数%で、サラリーマンの平均年収は500万円を切る時代である。 嘘ついて選挙に勝てば官軍で、あとで翻しても何一つやましいと思わず、現代の公務員や特殊法人の職員、政治家は、歴史上のどの時代の代官より、国民を増税と赤字国債の累積で圧制で苦しめている悪代官であると思うが、どうしたら解決できるのでしょうか?

  • 時代劇の悪徳商人は、やっぱり“越後屋”ですか?

    こんばんは、お世話になります。会員再登録の40歳代男性です。 先日、とある再放送の時代劇番組を、なんとはなしに眺めていました。 例によって悪代官と悪徳商人の密約の場面・・・ 「越後屋、ぬしも悪よのう・・・」 「いえいえ、お代官様には及びません・・・くっくっく・・・」 時代劇の典型例と言えばそれまでですが、悪徳商人は“越後屋”だけでしょうか? これだけ、いろんな番組が放送されているんだから、“他の屋号”もあるはずですが、 どうも固定観念と言えばよいのか、“越後屋”以外に思い浮かびません。(苦笑) 例えば、貴方が時代劇の悪代官(その役を演じる役者)だったとしたら 呼びかけたい相手の屋号は何ですか?よろしければお教え下さい。 “越後屋”でもよし、他にも、こんな屋号を呼んでみたい、 とお感じになるものが有りましたら、ご回答頂ければ幸いです。 過去にも同様のご質問があったようですが、宜しくお願い致します。 都合により4月26日よりお礼させていただきます。遅れることもありますが、 あらかじめご了承下さい。それでは、宜しくお願い致します。

  • 地方の代官が、江戸に返り咲く際、バラ蒔くワイロ

    この質問は、以前に質問した、「江戸時代、役職を得る為の賄賂、こんな金額が…?」と、合わせて見て貰うと、幸いです。 以前、「同じ再放送で、テレビ朝日と東映が制作した、連続ドラマとしての時代劇番組で、「九州地方で、現地ロケ」メインにより、三匹が斬るシリーズとして、制作された、「続・続三匹が斬る 」で、ある回のクライマックスシーンを、見た時」に、なります。 問題の回、主なストーリーですが…。 「久富(久冨)惟晴さんは、「古代歴史に、登場する卑弥呼の時代なら分かる、意中の遺跡の石棺の中にある、意中の黄金の王冠を狙った、地方代官である、悪のボス(以降、悪のボス)」役で、ゲスト出演してた。 この石棺は、山田吾一さん扮する神社の神主(以降神主)と、巫女である娘(以降娘)の親子が守ってた、言わゆる「中の物品を、盗み出すなら、呪いが掛かって、死ぬ言い伝えたある」石棺だった。 悪のボスは、神主に対して、代官として、「王冠の王冠を、差し出し」を、命令したが、頑として拒否されたので、斬り殺した。 すると後日、代官所に隣接した悪のボスの自宅に、旅姿で来た、波多野博さん扮する老中の使者の役人に、1枚の手紙を預けた。 そして、波多野さん扮する使者の役人は、その足で江戸に戻るのに、屋敷を出た所を、長山洋子さん扮するお蝶は、何とか盗み出して、一緒に居た、高橋英樹さん扮する殿様(以降殿様)に渡した。 その問題の手紙、主な内容は、「知合いである、老中に対して、「黄金の王冠を、ワイロとして渡すから、江戸への帰任が出来るのと、帰任後は勘定奉行へ、着任が出来る様にして欲しい」等、勘定奉行として帰任が出来る様、依頼する」内容、だった。 その後は、神主と巫女の親子が、世話してる子供達と巫女の後を、悪のボスの部下の役人等、悪の一味は追いかけたら、意中の遺跡付近に たどり着いたので、「黄金の王冠を、差し出せ」と、言ったが、頑として拒否されたので、斬り殺そうとした所、殿様に、役所広司さん扮する千石と、春風亭小朝さん扮するたこと言う、三匹が乗り込んで、お決まりのクマイマックスシーンとなり、 悪の一味は全員、成敗された…」的な内容に、なります。 そこで、質問したいのは…。 「久富さん扮する、悪のボスの地方代官は、「江戸から、左遷されたが、勘定奉行として江戸への帰任、つまり返り咲きを狙っていて、知合いには老中が居る」設定で、登場してた模様である。 江戸幕府で、何かの役職を狙いたい人が、狙った役職毎に決まった、バラ蒔くワイロだが、「無役である、旗本寄合席等、バラ蒔く時点での肩書きに、関係無く」で、金額は決まってたか? それとも、「地方代官等、バラ蒔く時点での肩書き毎に、決まった」金額で、決まってたか?」に、なります。 ただ今回は、「黄金の王冠が、ワイロとして狙われてたが、お決まりである小判等の現金で、バラ蒔く」