• ベストアンサー

木のまな板の端がカビてきましたが、漆を塗ると良い?

400円程度の安いまな板ですが、桐か梨か何か忘れてしまいましたが木で出来ています。1ヶ月で端にカビが生えてきました。 以前木のまな板で端だけうるしがカビ防止で塗ってあるがありましたが、カビた部分を削ってうるしを塗ればOKでしょうか?ホームセンターでうるしは売ってますか? 何か他に良い方法があったら教えて下さい。

  • todoro
  • お礼率78% (786/997)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.4

まな板は生食品を包丁で切り刻みますので、黴(かび=多くは黒かび)の餌となる、栄養が付着し、また包丁の細かい傷の中にも栄養が残ります。 そのため、黴の菌糸がまな板の繊維質の中まで侵入します。 なかなか黴の菌糸を完全に取り去ることは難しいですね。 黴の餌となる栄養と湿気を無くす様な管理をしない限り黴は防げません。 新しいまな板を新調したら 使用後、栄養の残りが残っていないように、きれいに洗ってから熱湯をかけて消毒してキッチンペーパータオルで湿り気を拭き取って、日陰等で乾燥させる。 時々、酸素系漂白剤を使って水につけて殺菌し、水洗して、キッチンペーパータオルで拭き取って、日陰で乾燥させる。 ことをしていれば、黴を寄せ付けません。 まな板は口に入る生の食品も扱いますので、漆などは塗らない方はいいです。漆は熱いお湯に弱くはげたり溶けだしてきてしまいます。 > カビた部分を削って これをしても黴の木の繊維の中まで入り込んだ菌糸を完全に除去できません。 完全にカビ対策できなくても(まな板を中性洗剤できれいに洗って熱湯消毒をしてキッチンペーパータオルで拭き取り乾燥させる)、時々酸素系漂白剤の水溶液に一時間位つけおきし、水気を拭き取って乾燥させることで、黴をかなり防げます。

todoro
質問者

お礼

丁寧に説明して頂きありがとうございます。 手入れ、管理をしないと駄目なんですね、、 とても勉強になりました、ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • sashiro
  • ベストアンサー率33% (18/54)
回答No.3

カビが生えた部分を削り落としただけでOKです。 カビが生えるということは、除菌・乾燥が不十分だと考えられます。 使用後は洗った後、熱湯をたっぷりかけましょう。そしてそのまま「まな板立て(なければ買っても高くない)」に立てて自然乾燥で大丈夫です。

todoro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 除菌、乾燥を心がけます。 ありがとうございました。

  • cyaboe
  • ベストアンサー率32% (550/1698)
回答No.2

私はブリーチにつけます。 きれいになりますよ。

todoro
質問者

お礼

ご回答ありがとうございます。 参考になりました。

  • zorro
  • ベストアンサー率25% (12261/49027)
回答No.1

漆は販売していません。重曹で洗ってみてください。 http://www.ne.jp/asahi/kanan/kanan/clean/jyusou.htm

todoro
質問者

お礼

お返事ありがとうございます。 早速重曹を試してみます。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • まな板について

    うちは木のまな板です。 先日ふとまな板の裏側を見ると ある部分だけまっかになっているではありませんか! 鮮明な赤色です。 こすってもとれず 困っています。 こんな鮮明な赤色のカビって存在するのですか?

  • 東京23区でまな板のカビを削ってくれるお店

    東京23区で 木のまな板のカビを削って綺麗にしてくれるお店をさがしてます。 ホームセンター 包丁やさん 行きましたが 取り扱ってませんでした。 この辺は大工やさんもありません。 漂白剤などは使いたくありません。 宜しくお願い致します。

  • 折れた漆のスプーンを直したい

    こんにちは。 漆のスプーンの柄の部分が折れてしまいました。 折れたところはピッタリと重なります。 福井県産のもので使い心地がよく、修理してまた使いたいと思っています。 越前漆器共同組合やあちこちの漆専門店に問い合わせしてみましたが、「折れたものは修理できない」もしくは「約3000円かかる」との回答でした。 もう少しお安めの値段で直していただけるところはありますか? または自分で直せる方法があれば教えてください(食品に触れてもOKな接着剤でくっつけるetc) よろしくお願いします。

  • 木製のまな板を削って平らにしたい

    毎度お世話になります。長年使っているまな板が、中央の部分が減って窪んできました。千切りなどすると、下側まで切れず、素材のそこの部分がつながったままになります。切り方が悪いと言われてしまえばそれまでですが、まな板が平らのときはきちんと切れていたので、削って平らにしたいのです。300円程度でまな板削りなど売ってますが、表面がきれいになるだけでなかなか平らになりません。素人の私がかんなで削れるとは思えないので、手軽に削れる道具やアイディアなんかありましたらアドバイスお願いします。

  • 梨の木に付いた赤星病の駆除について

    家の庭に梨の木を2本植えています(半年程前に植えました) 1本は新世紀で1本は幸水の木です。 植える時にあと3~4年は実がならないのでは?と知人から聞いていたので全然期待はしてなかったのですが今年の春、幸水の木は満開の花を咲かせてその後2つの小さな実が付きました。 今は1.5センチ大くらいになっています。嬉しくてしょっちゅう眺めていたのですが少しの間忙しくて梨の木を見ることも無く過ごしていて、ある日ふとその梨の木を見ると梨の葉っぱに黄色い斑点のような物が沢山あるのに気づき近寄っていくと毛虫のような毛がその黄色い斑点の部分から出ていてネットで色々調べた結果「赤星病」と言う梨の木を好んで付く胞子と言う事がわかりました。 駆除も春先にするようですが全然そんな事は知らなかったので(何の手入れもしなくても時期が来たら柿の木のように勝手に実がなるものと思っていました)駆除する事無く今もその黄色い斑点の所に付いている毛虫の毛のような物は成長して長くなってきています。 もう気持ちが悪くて触れるような状態ではないのですがせっかく2個の梨の実がなっているので今からでもその赤星病を駆除できるようなら駆除したいのです。 どのような駆除をすれば良くなるのか?教えてください。よろしくお願いします。 (専門用語など全然わからないのでホームセンターで○○と言う名前の物を買えばいい・・等わかりやすく教えていただけるとありがたいです)

  • 端が縦に曲げてある波板

    端の部分が縦方向に曲げてある波板を見たのですが何方か知りませんか。。 何処かのホームセンターで見たと思うのですが。。。 出来ればポリカで探しています。

  • 梨の木 (ルレクチェ)に別の梨の木を接ぎ木したいのですが。

    今年 洋梨(ルレクチェ)の木に花が咲きましたが、一本では実がならないと知りがっかりしています。周辺には梨の木は無く 別の品種を植えるスペースもありません、ルレクチェの木は植えてから6年位経ち幹が15センチ近くになっています。ホームセンターに行ったら豊水の苗木がありましたので購入し ルレクチェの根元に仮に植えておきました。そこでルレクチェの木に豊水の芽か枝を接ぎ木することはできないのでしょうか?できるとしたら時期はいつごろが良いのでしょうか、 ご存知の方が居られましたら教えてください。

  • まな板の加工法を教えて下さい。

    切りっぱなしの銀杏のまな板(240mm×400mm×28mm)を頂ましたが加工方が分かりません。家庭用のまな板として使用します。 詳しく説明して頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。 1.貫通している1ミリ程度の虫食い穴が数箇所ありますが、埋めた方が良いのでしょうか?料理のカス等が穴の奥に溜まり取れなくなってしまうのが心配です。埋める場合の材料、方法も教えて下さい。 2.反り防止に別の木が埋め込んである商品を見た事がありますが通常は埋め込むのでしょうか?その際の方法は? 3.面取りや表面加工処理はやった方が良いでしょうか?表面は鉋がけしてあるように見えますが、手でなぞると年輪の所がほんの少し盛り上がっている感があります。角は直角で尖っていますが。 以上、よろしくお願いします。

  • この木なんの木?

    こんにちは。 我が家のリビングにおいてある観葉植物なのですが、何の木なのかわかりません。 ホームセンターで1980円で購入し、その際に名前を聞くのを忘れてしまいました。 去年の秋ごろに購入したのですが、1枚ずつ葉が茶色くなってきて落ちてしまいます。 新しい葉はまったく増えていません。 どのように管理してあげればよいのでしょうか?

  • ホームセンターに売っているカキの木の苗の育て方

    ホームセンターで、富有カキ500円、次郎900円という価格で、 苗が売っていました。 禅寺という品種と一緒に植えると、実着きがいいと書かれていました。 以前植えようと思ったのですが、大きくなったり、虫がつくと イヤなので、断念しました。 ホームセンターで売っているカキの木の苗を小さく育てることは できるでしょうか? 受粉のために異品種を植えないと、実はならないのでしょうか? 虫は付きますでしょうか?

専門家に質問してみよう