• ベストアンサー

食事について(油分)

人間は油分がほとんど含まれていない食事だけで生きていけますか?それとも油分を適度に摂取しないと生きていけないのでしょうか?

  • chr
  • お礼率78% (445/566)

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • holeaf
  • ベストアンサー率38% (13/34)
回答No.4

栄養士免許をもっています。 (10年前に取得。今は別の仕事のをしているので、 最新情報はわかりません。) chrさんの健康状態にもよるのですが・・・ 私個人の意見は、一般の方が、油分ゼロでは、生きていくの には、無理があるのでは? 人間の、油の含まれるところ、たとえば肌とか、 髪(?)とかが、かさかさになってしまう、と勉強した記憶が・・・ そのほかにも、内臓機能に影響するはずです。 さて、厚生労働省が出している、日本人の食事摂取基準(2005年版) によると、エネルギーの食事摂取基準は、たとえば18歳~49歳、 男性、日常の身体活動(運動量のようなもの)が普通程度の方 で、2,650kcalです。 このうち、どれだけ脂質を取っていいか、説明します。 総脂質の総エネルギーに占める割合は、 18~29才男性で「20%以上30%未満」 30~49才男性で「20%以上25%未満」 となります。 総脂質20%を例に取ると、2,650kcalの20%なので、 総脂質は530kalとる計算となります。 ちなみに、油のカロリーは、1gあたり、9kcalです。 これは、べにばな油であっても、オリーブオイルであっても、 同じです。530を9で割って、58.9gの脂質を摂取が望ましい という計算になります。 参考までに、低脂質の食事制限を医師から指示されるのは 慢性膵炎の患者さんなどと聞いております。このような 患者さんであっても、脂質ゼロではないと思います。 chrさんに、そのようなご病気などが無いようでしたら、 脂質ゼロは考えない方が良いでしょう。 現役栄養士ではありませんので、もしかしたら、古い情報 もふくまれているかも知れませんが、参考程度にご活用 いただけたらうれしいです。

参考URL:
http://www.mhlw.go.jp/houdou/2004/11/h1122-2a.html

その他の回答 (3)

回答No.3

太りたくないとかそういうことですか?それとも研究でしょうか? 普通に摂ったほうが楽に生きられると思いますよ。少しずつ減らしていって適応すれば生きられる可能性はなくはないでしょう。

  • oyaoya65
  • ベストアンサー率48% (846/1728)
回答No.2

>人間は油分がほとんど含まれていない食事だけで生きていけますか? 生きていけるでしょう。 でもどんな動物性食品、植物性食品にもおおかれ少なかれ油分が含まれています。それは、動物や植物の生命活動に油分が必須だからです。油分を化学的に100%除去すれば油分を含まない食品が作れます。脂肪分0%の牛乳も販売されていますので飲んできてください。まずくて飲めたものではありません。少なくても1%以上含んだ低脂肪乳でないと飲めません。普通の生100%の牛乳は3.6%以上脂肪分を含んでいるものが売られています。 > それとも油分を適度に摂取しないと生きていけないのでしょうか? そんなことは無いですね。 蛋白質や炭水化物から体内で脂肪が作られます。 油分というのがどこまでを指すか、によって回答が変わります。 食事とは切り離して 石油と水と石鹸を考えると、石鹸は油脂と苛性ソーダを原料に作られています。この場合の石鹸は水にも油にも溶けます。この石鹸を油に分類するか、油でない方に分類するかをどう考えますか。 必須ビタミンの中の脂溶性ビタミン(油に溶け水に溶けないビタミンですので油分の仲間)には ビタミンA、ビタミンD、ビタミンE、ビタミンK があります。 Aが不足すると夜盲症、Dが不足するとくる病、Eが不足すると溶血性貧血、Kが不足すると血液凝固障害が発生します。 例えば、Aは卵、人参、動物性食品、緑黄色野菜などに多く含まれそれだけを食べないわけにはいきませんね。 また、パンやご飯や小麦粉やでんぷんには炭水化物が多く含まれており、また蛋白質や炭水化物を取りすぎると体内で脂肪に変化し蓄積されます。それらの脂肪を溶かしてエネルギーにするのにも脂溶性の酵素が必要になります。それらの酵素は脂肪や脂溶性ビタミンとミネラルなどを原料に作られます。細胞と細胞をつなぐ物質も脂溶性物質でそれが無いと皮膚がかさかさになってしまいます。 豚肉や牛肉や鶏肉などの脂身は全く食べなくて良いですが、動物性食品や植物性食品には多少の差はありますが油分を含んでいます。大豆や胡麻やトーモロコシや椰子の実やオリーブの実から食用油が作られている事はご存知ですね。どんな動物も植物もその体内に油分を含んでいます。 それらの油分を全く食べないことは現実的に無理ですね。 炭水化物や蛋白質を食べれば脂質は体内で作られます。なので、体の構成成分から水を除けば、蛋白質が半分を占めますので蛋白質(必須アミノ酸は9種類で他のアミノ酸は9種類から体内で合成される。アミノ酸を組み合わせて体の中の細胞や酵素やホルモンが作られます)は必須です、脳や筋肉を働かせるには炭水化物(分解されてブドウ糖や果糖になり最終的には筋肉や頭脳を働かせるエネルギーや体温を一定に保つエネルギーになる)も必須です。他に必須ビタミン(体内で作られないビタミン)や必須ミネラル(体内で作られない)を摂取して、ホルモンや骨や酵素(数1000種)やブドウ糖や果糖をエネルギーに変えたりして身体の生命活動を維持します。酵素は体内でも作られますが、体外から食品と共に摂取するものも沢山あります。 という事で、油分(油肉や魚の油、豚肉の油、鶏肉の油、バターやてんぷらやカツレツの衣など)は意識的に摂取する必要はありませんが、それらを食べなくても結構その他の食品から油分を結構摂取しています。油分を100%含まない食品や、脂肪分0%の牛乳はまずくて食べたり飲んだりできないと思います。低脂肪乳でも1%以上脂肪分がないとまずまずくて飲めないでしょう。

  • Us-Timoo
  • ベストアンサー率25% (914/3620)
回答No.1

何にせよ、偏った食事はよほど計算された計画に 基づいた献立にしないと、体に何らかの障害を発生します。 素人判断で油だけ抜いても、 太りすぎなどで油を制限されるなどの場合を除いて 人間には、繊維質と水分と油分がバランスよく必要です。 ほかにも、栄養素としてはいろいろなものをとらなくてはいけませんが、 上記の3つがないと腸の中での消化されたものが硬くなりすぎたり 滑りが悪くなってスムーズに腸や内臓の運動だけで押し出すことが できにくくなります。 (いわゆる、便秘とかひどくなると腸閉塞になる) 野生動物の世界では、調理など無論やりませんので 油らしい脂成分は直接とりませんが、肉食獣であれば 獲物の肉に含まれる脂肪分などで必要量を補うそうです。 参考までに

chr
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

関連するQ&A

  • 脂質と油分は同じですか。

    最近乾燥肌で困っています。何か油物を摂取しなければ…と思うのですが、胃があまり丈夫ではないため油を使った料理はあまり食べられません。マヨネーズとかも好きではないし…。 そこで思いついた物がクッキーなどバターとかを使った脂質の高い物なのですが、こういう脂質の高いものを食べれば油分を摂取したことになるのでしょうか? 油分と脂質の違いがよく分からないのです…卯の花が好きでよく食べるのですが、卯の花って結構脂質が高いですよね?それでも「油物!!」って感じじゃないから天ぷらなどのような物を食べるのとはまた違うのでしょうか?? 分かりにくい質問かもしれませんが、教えてください!!

  • 食事の油分やカロリーをカットするサプリ

    食事の油分やカロリーをカットするサプリ ドラッグストアやネット通販には、「食事の油分やカロリーをカットします」と謳っているサプリメントが多種販売されていますが、科学的、医学的にその効果は信じてよいものなのでしょうか?本当に効果があるなら、サプリを飲みさえすれば、食べ過ぎたり脂っこい食事を取っても太らないはずだと思うのですが。

  • 南京豆(ピーナッツ)の油分

    南京豆(ピーナッツ)の油分  http://okwave.jp/qa4838284.html のNo.1のご回答で、南京豆の油分が人間にも害毒だというお教えを賜りました。  実は俄かには信じられないし、食物ですのでとてもびっくりしております。  南京豆の油分が、人間にどのように有害なのでしょうか?  或いは、分解したり、湿気を持ってしまったものの油分のことなのでしょうか?   多分多くの方が、ご認識がないと存じますが、どうかお教えください。  

  • 鼻の油分

    鼻を指で押さえただけで油の塊のようなものが出てくるのですが、これは私だけなのでしょうか?鼻にニキビがよくできるので油分を取り除こうと思い、ビオレの「毛穴すっきりパック」という商品を使用してみたのですが油分はまったく取れませんでした。指で押さえて取ると毛穴が開くと聞くので、何かもっといい方法が無いでしょうか?

  • 食事の取り方について

    仮に一日の総摂取カロリーが同じであるとしたら、1)なるべく間食を取らずに摂取した場合と、2)一度の食事を少なめにして間食を多くとって摂取した場合とで、それぞれのメリット・ディメリットを教えていただけませんか。 実は年初からウエイトトレーニングを始めたのですが、同時に体重を増量したいのです。 長年BMIは20程度ですが、22くらいまでになりたいです。 トレーニングのほうは順調ですが、もともと小食なので総摂取カロリーを増やすことができません。 一度の食事で1000カロリー以上とると苦しくなってしまうのでどうしても間食を多くとる手段しか考えられません。 なお、既往症については、自覚症状はないのですが、逆流性と軽度の十二指腸潰瘍と人間ドックで診断されました。

  • 一年間の食事量、もしくは一日の食事量

    人間は一日食事としてどのくらいのものを摂取していますか? カロリーでなく、食材の重さ(Kg)で知りたいのですが? 重さの書いたサイトが見つかりません。 よろしくお願いします。

  • 繊維&油分の少ないワックス??

    この間、はやりの(?)ふわふわパーマのボブヘアーにしました。 その際、美容師さんから 「繊維が入っててガムみたいに伸びて、油分の少ないワックスつかってね」 といわれたのですが、調べてみると、 繊維が入ってる=油分が多い、というワックスが多いみたいで・・・ 美容師さんの言ってた繊維が入ってて油分が少なめのワックスってあるんでしょうか?? できれば製品名など種類教えてくださると嬉しいです>< あとオススメのワックスなどもあれば☆ 髪質は細くてぺったんこになりやすいです。。。 よろしくお願いします!

  • チョコレートの油分が溶けて白く固まる理由。

    こんにちは。 先日、チョコレートの菓子箱を見てて思った、チョコレートの油分についての質問です。 その菓子箱には『高温になると油分が溶けて、白く固まることがあります…』というようなよく見かける注意書きがしてありました。 そこで思ったのですが、 バレンタインなどでチョコレートを作るとき、 チョコレートを高温で溶かして作りますが、固めると油分が白くならないのはなぜですか? 質問文が分かりにくかったら補足させていただきます。 よろしくお願いします。

  • お肌の水分油分量について

    先日コスメカウンターでお肌の水分と油分の量を計ってもらいました。 水分量は93%、油分量は4%でした。 油分がかなり少ないと言われました。 私はずっとエステの方にも乾燥肌だと言われていたので、水分量が多くて驚いたのですが、油分量が少ないとやはり乾燥肌ということになるのでしょうか? あと、乾燥肌だと思いきちんと乳液やクリームも塗っているのですが、なぜ油分が少ないのでしょうか?? よろしくお願いします!

  • 糖分・油分の極力少ない料理(再投稿)

    みなさまこんばんは。 さきほども投稿したのですがカテゴリーを間違えてしまっているような気がするので もういちど投稿させていただきます。 同居人が、若いのに高脂血症と診断されていしまいました。 夕食だけは一緒に食べるので作っているのですが 知っている料理はもう作り尽くしたといった感じで。。。 おなじようなものばかりでかわいそうなのです。 ちなみに毎日このような感じです。 野菜(サラダ・煮物など) 魚(焼き魚・煮魚など) 海草・キノコ・山菜類(酢の物・煮物・スープなど) 豆腐類(冷奴・湯豆腐・おからや湯葉の煮物など) そして主食にごはんや麺類です。 糖分や油分は主食や煮物の炒め煮で摂取できるので 糖分・油分が少なくてもおいしいレシピをご存知の方、助けていただけないでしょうか? もう限界なのです(ノ_・。) よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう