• 締切済み

変圧器絶縁油の危険物扱いについて教えてください。

使用中の油入変圧器内の絶縁油(危険物による分類:第4類 第3石油類)が消防法上の危険物に該当し、総容量が指定数量の2000Lを超えている場合、電気室のある建物を危険物施設として取り扱わなければならないと聞きました。 今まで、使用中の変圧器内の絶縁油について危険物貯蔵に該当する認識が無かったのですが、やはり危険物に該当するのでしょうか? 記載された条文なども含め教えてください。

  • 7110-
  • お礼率100% (1/1)

みんなの回答

  • opechorse
  • ベストアンサー率23% (435/1855)
回答No.1

危険物に該当するかどうかという点は、 引火点しか区別は無いので、絶縁油が第3石油類なら危険物です 順番にいくと では、危険物に対して特別の対策をする必要があるかという点で 危険物の取り扱い方法は基本的に各市町村の条例によるので、 特例的な取り扱いがある可能性が高いです これを念頭において 通常、指定数量の1/5(20%)以上から、消防署への届出が必要になります 今回の場合は400Lですね 消防署によっては、保管方法に特別な対策(消火器や消火栓など) が必要なところもあります 指定数量以上は、保管設備には消防署の許可が必要です 今回の場合仮に合計が指定数量の2000L以上あったとしても 一台に400Lを超えることがあるのか 今まで私は400Lを超えるものは見たことがありません もうひとつが、建物の中全部でひとつの危険物設備になるのか 変圧器1台毎でのカウントになるのかで大きく状況が変わると思います これは前述のとおり、消防署によって解釈が違うので 結論から言うと、状況を消防署に相談して判断してもらう必要があります 今までの経験だと、少量にも当たらないから何もなしという場合か 少し前に、引火点250度以上は危険物規制から外れたので これで危険物でなくなったことが多かったです

7110-
質問者

お礼

分かり易いご回答ありがとうございました。 所轄の消防署により判断が違う部分が有るとの事ですので、消防署へ相談し、判断を仰ごうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 危険物取扱いの「貯蔵」と「取扱い」の違い

    危険物に関する消防法によると、施設の分類は「製造所」「貯蔵所」「取扱所」に分けられると本で読みました。 この「貯蔵所」と「取扱所」の違いがはっきりとわからずもやもやしています。 というのも、危険物取扱いの解説書を読むと「屋内貯蔵所とは、屋内で指定数量以上の危険物を貯蔵、取り扱う施設である」とあります。ということは、「貯蔵所」と届け出ていても、ただ単に危険物倉庫に危険物を貯蔵するだけではなく、例えばそこから取り出してストーブや車の燃料として使う(取り扱う)ことが出来るということですよね? 貯蔵所でも取り扱うことが出来るので、わざわざ取扱所と区別していることがよくわからないのです。 「貯蔵所」と「取扱所」の違いについて具体的に教えていただけないでしょうか? よろしくおねがいします。

  • 危険物施設の許可証というものがあるのですか

    消防署や消防本部に危険物施設(製造、貯蔵、取扱)の申請をした場合、許可証みたいなものを消防署からもらえるのでしょうか。 これは有効期間はあるのでしょうか。 以下、消防法から引用。 2)一定数量(指定数量)以上の危険物を貯蔵し、又は取り扱う施設(危険物施設)を設置しようとする者は、一定の基準に従いあらかじめ市町村長等の許可を受けなければならないこととされている(第10条第4項、第11条第1項)。

  • 特高変圧器の置き場について

    屋内の特高受変電室で、特高変圧器置き場として専用室を設けている場合がありますが、油入型を使用した場合はこのように専用室として区画する必要があるのでしょうか? あるメーカーのガス絶縁特高変圧器のカタログに、「油入変圧器のように変圧器専用の室を設ける必要がありません」と記載しているのも見たことがあるので・・

  • 【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか?

    【危険物取扱者】危険物の危険等級とはなんですか? 第一類石油類とか第三類石油類とかの分類のことですか? 指定数量の倍数のことですか?

  • 【危険物取扱者】絶縁油は第四石油類のギヤー油、シリ

    【危険物取扱者】絶縁油は第四石油類のギヤー油、シリンダー油の分類ですか?それとも第三類石油類の重油と同じ分類ですか?

  • 消防法 危険物貯蔵量について教えてください。

    保有している危険物を1カ所にまとめて貯蔵すると指定数量の0.2以上になってしまうんですが、これの半分くらいを隣接する別の建物に移動して貯蔵した場合、それぞれが指定数量未満におさまります。 この方法は消防法上、指定数量未満として認められるのでしょうか? この2つの建物の間の渡り廊下に屋根がついていると1つの建物とみなされるので認められないとの意見がありますが、そうなんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 危険物と可燃物との混在

    屋内貯蔵所に4類の危険物を貯蔵しています。 指定数量の50倍までの貯蔵の許可をとっていますが、まだ余裕があるので 可燃物の混在を考えています。 どの位の数量を混在できるのか教えて下さい。 消防の関係だと思うのですがよろしくお願いします。

  • 消防法の危険物(指定数量以上)に関して

    消防法の危険物(指定数量以上)に関してですが、貯蔵施設(設備にて使用)が複数ある場合は指定数量は累計するのでしょうか? たとえば「第3石油類 非水溶性液体」は2000Lが指定数量となってます。 使用設備1機で油量は800Lの場合、3機以上になると800*3=2400L>2000L(指定数量)となるのですが、累計するのか否か、、、教えてください。 また、指定数量の範囲は設備単体でしょうか?それとも管理区域(土地)でしょうか? 管理区域を2つに分ければ、累計油量を2分できるのですか?

  • 油入変圧器の停止と消防法について

    不使用変圧器の待機電力削減のために変圧器の停止をしたいと考えています。 しかし油入変圧器なので停止をすると消防法に引っかかると聞きました。 停止を考えている変圧器は750kVA×3台、500kVA×2台です。 しかし半年前から2000kVA×2台と750kVA×1台の油入変圧器を停止しています。 (油を抜く処置はしていません。) 現在と違う工場では2系統あったところで、1か月ごとの切り替えをしていたことがあり、 その時は油入変圧器を完全停止する処置をしていたこともあります。 そこで質問です。 油入変圧器でも停止出来るものと出来ないものがあるとするなら基準はどういったものでしょうか? また油を入れたまま停止をするための方法はありますか?

  • 変圧器巻線の温度上昇

    油入変圧器の巻線のジュール熱による絶縁油の温度上昇は毎秒どれくらいかを調べているのですが、見当たりません。 変圧器自体の容量、負荷の変動による電流の変化によって温度上昇も変化すると思いますが、一般的に、ピーク時において、1秒間あたりにどれくらい絶縁油温度は上昇するのでしょうか?