• ベストアンサー

消防法の危険物(指定数量以上)に関して

消防法の危険物(指定数量以上)に関してですが、貯蔵施設(設備にて使用)が複数ある場合は指定数量は累計するのでしょうか? たとえば「第3石油類 非水溶性液体」は2000Lが指定数量となってます。 使用設備1機で油量は800Lの場合、3機以上になると800*3=2400L>2000L(指定数量)となるのですが、累計するのか否か、、、教えてください。 また、指定数量の範囲は設備単体でしょうか?それとも管理区域(土地)でしょうか? 管理区域を2つに分ければ、累計油量を2分できるのですか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nitto3
  • ベストアンサー率21% (2656/12205)
回答No.1

施設ごとの累計です。 少ない場合も少量危険物として、同等に近い施設が必要です。

関連するQ&A

  • 危険物の指定数量について

    危険物の法律について、納得のいかない部分がありますので、ご存知の方がいらしたら教えてください。 危険物第四類で、第3石油類の場合、非水溶性液体は2000L、水溶性液体は4000Lです。また、第4石油類の場合、指定数量が6000Lです。 これに対し、指定可燃物の可燃性液体類は2立方メートル=2000Lです。 一般的に指定可燃物の方が引火点が高く、危険性が低いと思うのですが、指定数量が少ないのはなぜでしょうか?

  • 消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請

    消防法関連の質問です。指定数量以上の危険物の仮貯蔵は所轄消防署への申請が必要(消防法第十条)ですが、少量危険物の仮貯蔵で申請が必要な市町村を知りませんか?市町村の火災予防条例でしか定められていない思うのですがどうでしょうか?いままで少量危険物で仮貯蔵、仮取扱を出された方もしくはその消防関係者の方がおいでになれば市町村名を教えてください。

  • 消防法 危険物貯蔵量について教えてください。

    保有している危険物を1カ所にまとめて貯蔵すると指定数量の0.2以上になってしまうんですが、これの半分くらいを隣接する別の建物に移動して貯蔵した場合、それぞれが指定数量未満におさまります。 この方法は消防法上、指定数量未満として認められるのでしょうか? この2つの建物の間の渡り廊下に屋根がついていると1つの建物とみなされるので認められないとの意見がありますが、そうなんでしょうか? 詳しい方がいらっしゃいましたら、教えていただければありがたいです。 よろしくお願いします。

  • 消防法 危険物について教えて下さい。

    消防法 危険物に関する法令について教えて下さい。 品名、数量、指定数量の倍数の変更の届出において、 「製造所等において貯蔵し、または取扱う危険物の品名、数量または指定数量の倍数を変更しようとする者は変更しようとする日の10日前までに市町村長等にその旨を届出なければならない」とあります。 品名が変わる場合とあります。物品名が変わる場合は、届出なくても良いのでしょうか? 例えば、同じ品名の、第1石油類の、同じ非水溶性の場合です。 今まで、「ガソリン」を入れていたタンクに、「トルエン」を入れる変更です。 この場合、タンク内は、完全に適切な処置後とします。 平たく考えて、何も届出しないのは駄目だろうと思いますが、 届出や申請などの文言を見つけられません。 知っている方がいらっしゃれば教えて下さい。 宜しくお願い致します。 どこかに、載っている。私が見つけられないだけ。だと思うのですが。

  • 危険物の指定数量について教えて下さい。

    危険物の取扱について教えて下さい。 従業員40人ぐらいの工場なのですが、工場の現場に、灯油がドラム缶が2本(400リットル)ほど常時置いてあります。重油も使用する工場で、その保管場所はちゃんと危険物の届出もしてあります。(重油はトン単位であります) 危険物の指定数量で調べてみたら、1000リットルまで貯蔵可能とありますが、工場全体の他の危険物と合算するのですか? そうなると指定数量を超過してしまいますが、届出が必要なのでしょうか?また、保管方法も変更しないといけないのでしょうか? どうしたら良いのか分からないので教えて下さい。 宜しくお願い致します。

  • 【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分され

    【法律・消防法】第四類第三石油類非水溶性に区分される絶縁油の一時貯蔵は何百リットル以上の場合に事前に消防署に事前申請が必要なのか教えてください。 またその基準数量は何の法律を根拠としているのか法律名も教えてください。

  • 指定数量未満(少量危険物)での危険物取扱者資格

    いくつかの乙4の教本では、指定数量未満(少量危険物貯蔵取扱所)での危険物取扱でも乙以上の有資格者の立会いが必要と記載しています。消防署で確認したところ、望ましいが法的義務ではないようです。 ネットでも多くは指定数量以上の場合は、有資格者の立会い(丙種の直接取り扱いを含む)が必要だが未満では不要というニュアンスの記載がほとんどです。市町村火災予防条例は記載の仕方に少々違いはあるようですが調べた範囲、そのような義務は見当たりません。 どれが正しいのか、現実に消防署の指導をお受けになられた方などのアドバイスをお願いいたします。

  • タンクの容量について(消防法)

    有機溶剤を貯蔵するタンクで、消防法の検査が義務付けられるのは何リットル以上からでしょうか? 例えば、次のような容器は消防法の検査(水圧検査等)は必要でしょうか?  容量:27L  使用液体:第3石油類  使用方法:密閉し、液体を加圧する(貯液槽ではない) 板厚は4mm以上あります。この容量程度では消防法の検査は必要ない、とも聞いたんですが、本当でしょうか? また、容量に関して規定されているのは、何という法律の第何条でしょうか? 消防法を見たのですが、よくわかりませんでした。

  • 乙4 屋内タンク貯蔵所について

    屋内タンク貯蔵所の問題(法令)で理解できないところがあります。 問題:平屋建ての建築物内に設ける屋内タンク貯蔵所の貯蔵タンクで 貯蔵できる最大容量として、次のうち正しいのはどれか。 (1)第1石油類(水溶性液体)・・・15000リットル (2)第2石油類(非水溶性液体)・・・20000リットル (3)第3石油類(非水溶性液体)・・・25000リットル (4)特殊引火物・・・10000リットル (5)アルコール類・・・35000リットル 答え (2) ここで質問なんですが、 屋内タンク貯蔵所は、 ・タンクの容量は指定数量の40倍以下 ・第4石油類及び動植物油類以外の第4類の危険物については最大容量を 20000リットル以下とする という条件がありますよね。 これら2つの条件は両方同時に満たしてないといけないものなんでしょうか。 また、(1)ならば指定数量は37.5、20000リットル以下となり、これも条件を 満たしているのではと思うのですが、答えとならないのはどうしてなのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • インクが消防法危険物の何に当てはまるのか教えてく…

    インクが消防法危険物の何に当てはまるのか教えてください 始めて利用します 宜しくお願いします 海外メーカーのインクを工場内にどの程度保管できるのかを調べています MSDSも海外のもので、日本の消防法の何に指定されているかは記載されておりません 複数の薬品が使用されており、第何石油類に属するのかが解りません MSDSによると、使用されている薬品は以下の通りです Acrylate monomer(アクリル酸) 5~20% Acrylate oligomer(アクリル酸オリゴマー) 20~50% additive(添加物) 5~15% Photo-initiator system(?) 15~25% 可燃性の液体で非水溶性、発火点は93℃です アクリル酸として考えるのならば、第4類 第2石油類です しかし、第2石油類は21~70℃と発火点が低い それとも、非水溶性の可燃性のある液体(発火点93℃)として、 第4類 第3石油類と判断するのでしょうか? 保管できる量が第3石油類と第4石油類とでは、大きく違ってきます 上記の様な特殊な薬剤の判断の基準を教えて下さい 消防署では、解らないと言われてしまいました 問い合わせ先等を教えていただけるだけでも構いません よろしくお願いいたします。 インクと書きましたが、UVインク+UVニスです  (紫外線硬化型インク) Acrylate monomer (アクリル酸モノマー) 質問の補足と記入ミス、修正します 危険物の資格を持っている人にも聞きましたが、はっきりと解る方がいません 大変困っております 何かアドバイスを頂ければと思っていますので、宜しくお願いいたします