• 締切済み

「形」の使い方

以前、コールセンターでアルバイトをしていた時、 「○○という形をとっております」とか、「○○といった形でお願いします」 という言い方は間違っていると、耳にしました。 「形」という言葉は含めないようにという指摘でした。 実際のところ、あらゆる場面で「形」という言葉を耳にし、目にもしますが、 こういう言い方は正しくないのでしょうか?

みんなの回答

noname#200115
noname#200115
回答No.1

その形は(^¥^)初めて聞きました。 ○○が何なのかわからぬと***の下部で言う「望ましい表現」を 示すことができぬが、多分動詞を持つsentenceが入ると予想する。 そこで「お客様のお尋ねは日を改めてお答えする」であるとすると、 問題の文全体は下記のごとくにすべし。 「お客様のお尋ねは日を改めてお答えいたします」 がもっとも単純で望ましく、 他の改訂例は下記の如し。 「お客様のお尋ねは日を改めてお答えする(いたす)ことに なっております」 一義的伝達を満足するとともに冗語を最大限削除することを考えると、 これ以外の改訂例は多分無し。 ****************************** 次のように、 その表現の批判は礼儀作法や敬語の問題とは無関係な、 ビジネス通信のあるべき姿という面から行なうべし。 あいも変らぬ、日本人の断定嫌い=言い切り嫌い=の根性が 良く出ている表現なり。 断定を避けるために文字数を増やすので、 冗語が好きと言い換えることもできる。 call centerの発言はビジネス通信なのであるから、 科学論文と同じであって、一義的伝達を目的とすべきである。 しかるに、 理解を妨げる、用件と無関係な無意味語を挿入して文字数を増やし、 いつまでたっても用件が何なのかわからぬようにしている。 この行動様式を社内で無くす教育をするには、 可能な限り冗語を削って単純にする訓練を受けさせることである。

関連するQ&A

  • 子供の耳の形が左右違うこと

    幼児の子供のことです。 耳の形が左右違います。 ママ友さんとその子ども小学生の子がうちに遊びに来た時に 「耳の形が違うから変だ」と言われました。 もちろんその子に悪気があるわけではないのでいいのですが、 「子供ってなんて率直なのだろう、我が子は耳の形が違うのを悩むのではないか」 と思いました。 我が子の耳ははっきり違うのでぱっと目につきます。 小学生までは耳を少し隠すような髪型のほうがいいでしょうか。

  • 耳の形はかわりますか?

    以前こちらのサイトで立ち耳のお子様の耳をテーピングで矯正したという回答を見ました。乳幼児期は軟骨が柔らかいので矯正が可能という事でした。現在6ヶ月になる息子も立ち耳の為、私が自己流でテーピングをしていたのですが、効果はあまりなく、テープをはずすとだんだん立ってきてしまいます。しかし手でなでるとまた治るので、このまま矯正を続けると効果がでてくるの?とも思ってしまいます。大学病院で相談したときは手術を勧められ、お年の教授だったので逆に賢そうでいいじゃないかっと言われました。実際テーピングなどで治った方がいらっしゃるので、どちらを信じたらよいのか迷ってしまいます。年明けに違う病院にも行ってみようと思いますが、この様な矯正をおこなった方はいらっしゃいますか?形だけの問題なので、気にしすぎと思われるかもしれませんが、私も耳の形にはコンプレックスがあるので、息子に同じ思いはさせたくないと思ってしまうのです。

  • コールセンター同士の掛け持ちバイト

    現在、深夜のコールセンターでアルバイトをしていますが、 そちらがあまり入れないので、もう一つ、日中に短時間のコールセンターで仕事をしようかと考えています。 そこで質問なのですが、 コールセンター同士って掛け持ちをすることは可能ですか? 以前に、コールセンターは非常に膨大な個人データを扱うので、 コールセンター同士の掛け持ちは禁止されているような話を友人から聞いたのですが、 本当でしょうか?

  • 馬蹄の形について

    この間テレビで馬蹄の形のものを身に付けていると幸運が訪れるというのを耳にしたのですが、実際身に付けて幸せが舞い込んだ方はいらっしゃるのでしょうか? 馬蹄の形をしていたら素材はどんなものであれ幸運が訪れる効果は同じなのでしょうか? 教えてください!

  • 「・・・という形になっています」という店員説明

    先日、名刺をつくりにいった時、店員の女性が 「・・・・スタイルはこのファイルから選んで頂く形になって  います。  デザインが決まった後に、変更・校正は2回まで出来ますが、  その後はお受けできない形になっています。  ・・・・・・お急ぎでも、祝日をはさんでいますので、どうしても  翌営業日、早くても火曜日という形になりますね・・・」 店員の女性が、「形」、「形」を連発するのがおかしくて、吹き出し そうになるのを我慢しながら、聞いていたですが、 「形」というのは、もっと大きな「システム」とか「流れをくむ」ようなものを 説明するときに使う言葉ではないでしょうか。 最近は、比較的、若い人たちが(女性も男性も)使うのを耳にします。 チケットを購入した時も、「・・・という形になっております。」と言われた ことがあります。 説明中に、何回も使うのは、言いやすいのか、気に入っているのか、 注意する上司がいないのか、そのあたりのことはわからないのですが、、 本来「形」という言葉は、どういうときに使うのが正しい言葉なのでしょうか。 どのくらいの規模の話のときに使うでしょうか。 私は、名刺作成やチケットの購入方法などの説明のときは、 「・・・となっております。」で十分だと思っています。 どうお考えになりますか。 よろしくお願いします。

  • コールセンターのバイトの面接で聞かれること

    来週、コールセンターの面接を受けに行きます。 今、お金を稼がなければならない状況に置かれていて(大学の学費のため)、時給の良いコールセンターのアルバイトにどうしても通りたいのですが、コールセンターの面接は初めてでとても不安に思っています。 また、これまでのアルバイトは飲食店での接客のみで、しかも一つの職場しか経験したことがなく、面接を受けたのもそこでの1度きりです。 なので一般的にアルバイトの面接ではどのような質問がされるのか見当がつきません・・・ 一応、新卒者用の就活本を参考に見てみたのですが、以前私が受けた面接とはレベルが違い過ぎて、アルバイトの面接と正社員面接はやっぱり違うんじゃないかな、という結論に至りました。 とはいえコールセンターの仕事は敷居が高いイメージもあって、やっぱり新卒の就活並みの質問を受けるかもしれない、とも思っています。 どうしても今回のアルバイト選考に通過したいので、もしコールセンターで勤務経験のある方で、面接の時聞かれたことなど覚えている方いらしたら教えてください>< ちなみに、パソコンは人並みに使えます。 ブラインドタッチも一応出来ます^^

  • なぜ現在形を使いますか?つまり“る形”

      《北斗の拳》からの場面です   鞭が得意な手段での悪者は健四郎との戦いの最後、鞭を見破られて倒された。   悪者はその時、“鞭を見切るとは!”と言って,後は戦っていかなかったのです。  質問: なぜ“鞭を見切たとは!”と言わないのですか?なぜ現在形を使いますか?    

  • 形をうまく真似できるようになりたいんです

    長期間ダンスをやっているんですが、先生やうまい人の形を他の人のようにうまく真似することが出来ないんです。 動きもそうなんですが、止まっている時の簡単な形も自分では「そっくり」までいかなくても真似ているつもりなんですが、ビデオに録ったりすると身体の角度とか腕の高さとか足の曲げ方とか、かなり違っています。そして実際に目で見ている時は「え?違ってるんじゃない?」と思った他の人の格好が合っていたりするんです。 つまり肉眼で正しく形を認識できない、ということだと思うんです。 視力とかはいいんで、目のせいではないと思うんですが、どういう練習方法や気をつけ方で同じ格好や近い形をとることができるようになるでしょうか? ちなみに先生の近くにいても遠くにいても同じなんです。ゆっくりやっても早くやっても自分ではこれで合ってると思っていたのに・・というのは変わらないんです。 練習あるのみ!というのはわかっているんですが、自分では正しいと思って長時間練習し行っても、みんなと合わせてビデオを録ってみると、一人だけかなり違っていたりします。 形をできるだけ正しく真似られるようになりたいんです。 どうかよろしくお願いします。

  • 夫婦の安定した形

    妻が夫の機嫌を損ねないよういつもビクビクしてるのも、 それはそれで夫婦の安定した形といえるでしょうか? ※ 身体的暴力は無いとします。 ※本当は夫婦円満という言葉を使おうと思いましたが、 言葉の選択の指摘が中心になりそうなので避けました。

  • 「魅力的な音が聞こえる」が明白な感嘆詞は?

    美しい風景を見ると「うわぁ、キレイ!」と感嘆詞を発語します。 魅力的な音が聞こえたら、「うわぁ、」さて、何と続けるのが的確でしょうか? 常識の範囲で「耳で聞く」が主の場面であれば「ステキ!」で何とか伝わります。 が、「目で見て」「耳で聞いて」の主従が曖昧な場面では伝わらず、会話の聞き手に「目で見て、ステキ!」と誤解されてしまい、「耳で聞くのが好き」という価値観が伝わらずコミュニケーションに困っている人がおり、教えたく思っています。 「目で見て」の解釈が可能な言葉ではなく、明白に「耳で聞いて、感動した」の意が伝わる言葉をお願いします。 また、「耳で聞いて」の接頭語を付ける、といった回答はお断りします。