• ベストアンサー

体重だけ減っていくんですがこれでいいの?

new_hopeの回答

  • ベストアンサー
  • new_hope
  • ベストアンサー率49% (513/1032)
回答No.5

>自転車で少しでも筋肉をつけたいと思いましたが逆効果? >筋肉をつけるつもりが落としているのなら心配です。 一概に逆効果とまでは言えませんが、目的によってはそうなる場合もあります。 エアロビックトレーニング(有酸素運動)は、脂肪も落としますが筋肉も同じようにエネルギーとして消費し、落としていきます。また、本格的にウェイトトレーニングをしていたとしても、有酸素運動を組み合わせると筋肉がつき難くなります。本当です。なぜ筋肉がつき難くなるのかは諸説あるようですが、ともかく例えばマラソン選手はプロでも、一般人よりも筋肉が少ないです。 一方でレジスタンストレーニング(筋トレ、無酸素運動など、短時間で負荷の高い運動)は、有酸素運動や食事制限で筋肉が落ちるのを防ぎます。食事を十分とる事と組み合わせることで筋肉を肥大させます。だから、有酸素運動をいっぱいする人は筋肉が落ち過ぎないないようにしっかり筋トレしますし、逆に筋肉を付けるのが第一目的の人は、なるべく有酸素運動をしません。したとしても1時間だの2時間だのやらないように気をつけます。 やってる運動が有酸素なのか無酸素なのかは動作の種類で見るのではなく、その人の心肺機能次第です。普通は心拍数が目安になりますが、苦しくて数十秒で息切れするなら無酸素運動、1分も2分も間をおかずに継続できるなら有酸素運動です。有酸素運動は60~75分以上やると特に筋肉を落とします。 同じような動きの運動でもやり方によって効果は間逆ですので、本当に効率よくやりたい場合は目的によって負荷、時間、心拍数(運動のペース)などを変えなきゃいけませんよ。 例えば脂肪は落としたいが筋肉を付けたいという場合も、どちらも同時に行うことはできないので筋肉を付ける期間と、脂肪を落とす期間を分けないといけません。というのは、食べないと筋肉はつかないですし、しかし食べていたら脂肪だって落ちません。逆に脂肪を落とそうと摂取カロリー<消費カロリーの生活の間は、いくら筋トレしても筋肉が付かないからです。ただ、両方一緒にやるのが非効率、というわけではありません。両方一緒に達成するのが無理だというだけで、やせるときも筋肉を鍛えれば筋肉が落ちにく脂肪が優先的におちるようになり、太るときも筋肉を鍛えれば脂肪より筋肉が付きます。とにかく筋トレはいつでも大事です。 >私は負荷が軽すぎる(自分に甘い)ので普通の人よりも >回数を多くしろと言われました。 >やり方は体育教師から教えてもらいました。 きっと、その先生は質問者さんに効率よく筋肉を付けさせようなんて思ってないと思います。身長書いてないのでよくわかりませんが、体脂肪率32%で、きっとやや太り気味なんでしょう? だとしたら体育教師は、筋肉どうこうよりもまず運動するのに慣れて欲しい、そして、その次に効率を求めて欲しい、そう考えたのでしょう。 いくらなんでも先生なら筋肉を付けるにはどういう運動が必要か大学で勉強したはずですし、多分保健体育の資料集かなにかにも乗っているだろうと思います。 ただ、私としては自分に甘いならむしろキツい負荷でしっかりやるべきだと思いますけどね。そのほうがみるみる体の形が変わっていくので励みになりますし、短時間、仮に週1~2回だとしても効果がありますから、よほどの事情がない限り続けられます。一方で何回も筋トレするのは時間もかかるし、効果も見えてこないし、精神的にダルいでしょう。 何回もできる負荷だと持久力を付ける効果はありますが、筋肉が付く、つまり筋肥大にはたいした効果はありません。軽すぎると何十回やっても持久力すらつかないかもしれません。 例えば私は何年も、1日に3時間ぐらいパソコンのキーボードを叩いてますが、指が鍛えられて逞しくなったり、握力が上がったりもしません。キーボードのキーなんていくら叩いても負担にならないからです。しかしキーのバネがきつくて、3分でも文章打ったらもう打てなくなるような感じだと、たった3分で止めたとしてもどんどん指が鍛えられていきます。毎日歩いている人も脚がムキムキになったりしません。でも、ほんの短時間でもスポーツで瞬発性のある動きで筋肉に負荷をかけている人は足がムキムキになります。ほんの一瞬だとしても、強い負荷というのがとても大事なんです。筋トレだって同じです。格好が筋トレでも軽ければ何年やっても筋肉は付きません。 30回以上できるような筋トレを10回やったって30回やったってダメです。10回しかできない筋トレを10回です。何回やるかという基準は無意味なので、筋トレはRMという単位でやります。たとえば6~12RMで腕立て伏せしましょう、という感じです。自分が6~12回しかできない負荷で6~12回やるという意味です。 さて、自転車で筋肉が付く場合だってもちろんあります。 だって、同じ運動でもその人によって筋肉に強い負荷がかかっているか軽い有酸素運動でしかないのかは違いますし、ずーっと同じペースでこぐわけでもないですから。例えば30分のうち29分が単なる有酸素運動だとしても、1分ぐらいは少しスピードを上げるときや、坂道をがんばって漕ぐときがあるでしょう。その時には太ももに適切な負荷がかかり、筋肉は鍛えられているわけです。場合によってはあなたが筋トレとしてやってる軽いトレーニングよりも、坂道を自転車でひと漕ぎする時のほうが筋トレになってるかもしれませんね。 しかしトータルでみるとやはり上半身はおろそかにされていますから、よく使っている上半身は筋肉も落ちていき、下半身デブみたいになってしまうかもしれません。とにかく筋トレは有酸素運動と区別して、週2回でいいので全身真剣にやりましょう。ちなみに毎日やっちゃだめですからね。たとえ5分でも、しっかり鍛えられたら2日以上休ませないといけません。 体脂肪率が高いようですが、質問者さんは太ってるんでしょうか?それとも筋肉が少なすぎて相対的に体脂肪率が高いのでしょうか? 脂肪が多くて太っているのだという前提ですが、減量していくと筋肉も落ちていきますから、つけることはできません。でも太っている人はたいてい筋肉も多いはずです。なるべく落とさないようにと気をつけながら脂肪を落としていけば、外見的には筋肉が増えたみたいに体型が変わっていくと思いますよ。たいてい、軽い運動で筋肉が付いたといっている人の多くはこのパターンだと思います。本当は筋肉も減ってしまったのだけれど、脂肪が落ちたのでメリハリがでて筋肉が見えるようになっただけ。 質問者さんの場合はまだそこまで行っていなかったのです。やせていって筋肉が足りないなぁと思ったら、今度はそのまま筋トレしながらよく食べてまた体重を少し増やしていくと、脂肪じゃなくて筋肉がついてきます。

noname#75112
質問者

お礼

自転車などの有酸素運動は脂肪を減らすと同時に筋肉も減らす。 でも筋トレも同時にやれば筋肉が落ちるのを防げるということでいいんでしょうか。 なるほど、すごくよく分かりました。 食べないと筋肉はつかないし食べ過ぎると脂肪は落ちないから 規則正しい食生活をして筋トレと有酸素運動をやるのが大切なんですね。 息が上がり、呼吸が苦しくなるのが心拍数を上げるということなら、 私は普段心拍数を上げる運動を全くしていません。 1日に70歩しか歩かない日もあり(朝起きて寝るまで万歩計をつけた) 体育教師からは運動量が怖ろしく不足しているのでとにかく沢山動け、体を動かせ、走れと言われました。 でも走れないです。きつくて。それで自転車にしました。 平坦な道は何キロでも歩けますが坂道は全然駄目。 登山では小学生にもどんどん抜かされビリ。体力は老婆並みです。 ほんの少しの坂道でも息切れして苦しいのです。(心臓疾患はないです) >軽すぎると何十回やっても持久力すらつかないかもしれません。 パソコンのキーボードの説明で非常によく分かりました。 軽すぎる負荷だと何の役にも立たないんですね。 >30回以上できるような筋トレを10回やったって30回やったってダメです。10回しかできない筋トレを10回です。 反省しました。普段50回の腕立てを一昨日は、自分の限界に近い負荷で10回ゆっくりやりました。 すると昨夜、初めて筋肉痛になり(なぜか24時間も経ってからです)今朝もまだ痛いです。 この痛みが治まるまでは腕立てしないほうがいいんですよね。 筋トレ、週2回でいいんですね。少なすぎて心配ですが頑張ってみます。 私としては (1)人並みの体力をつけたい。 人並みとは、坂道を歩ける。膝をつけないで腕立てができる。小学生と腕相撲しても勝てる。ということです。 それには筋肉をつけることが大切かと思い、筋トレと自転車にしました。 (2)せめて普通の人のように足を細くしたい。 ふくらはぎとアキレス腱は上半身に比べてかなり太いんです。 でも部分痩せは無理だと聞き全体的に痩せたいんです。Mサイズになりたい。 自転車と週2回の筋トレで頑張りたいと思います。丁寧なご説明ありがとうございました。

noname#75112
質問者

補足

>体脂肪率が高いようですが、質問者さんは太ってるんでしょうか? はい。太ってます。サイズはLで全身にお肉がついています。 上半身は芸人の友近より少し細いみたいな感じです。 ハリセンボンの春菜だとLLサイズなのであれよりワンサイズ下。 でも彼女達足は細い。 私くらいの上半身の女性は沢山いますが、皆足だけは細いんです。 (森三中とか山田花子とか柳原可奈子とか皆ふくらはぎだけは細い。) でも私は足も太いんです。特にふくらはぎとアキレス腱の部分。 普通アキレス腱の部分はぴっと骨が浮いているのに私はそれがない。 そこに脂肪がついているなんてあり得ないんだそうです。 足は中高生の時からずっと足が太いです。 でもウエストが60センチと細かったのでずっとMサイズでした。 でもここ5年でウエスト・下腹と背中にお肉がついてLサイズになりました。

関連するQ&A

  • 体重は落ちても体脂肪率が減りません

    9ヶ月程前、体重計を新しく買い、計測してみたところ、体重74キロ、体脂肪率24%と出ました。(身長178cm、男、40歳)説明書によると、体脂肪率が軽肥満にあたるとのことで、運動と軽い食事制限を始めました。 内容は、ジョギング約8km、45~50分を2日やって1日休み、ジョグ休みの日は気休め程度の筋トレ(腹筋、背筋、腕立てなど)。食事は量は普通に食べますが、野菜類を多く取り、揚げ物など脂っこいものは極力ひかえるなどバランスを考えるようにしました。あとは間食を一切止め、ジュース類やお菓子、飲んだ後のラーメン等を止めたくらいです。 その結果、約半年で体重68キロ、体脂肪率17%前後まで落とすことができました。 ところが、ここ3ヶ月ほどは体重は更に落ちて65kgになりましたが、体脂肪率がほとんど変わりません。これって筋肉が減ったぶん体重が落ちてるんでしょうか?標準以下になったので、もう体重は落としたくありません。どうすれば体脂肪率のみ落とすことができますか?今の運動や食事は間違ってますか?教えてください!

  • 体重が戻らない

    先週の金曜から、何かと間食してしまい、いつもの体重より1キロ近く増えてしまいました。未だに体重は戻りません。 もう、脂肪になってしまったのでしょうか?食事制限と運動しないと元の体重には戻りませんか? それとも、便や尿として溜まってるだけですか?

  • 体重が減らなくなった

    現在、ダイエットをしています。 身長→156 体重→48 体脂肪→25 去年の4月時点、体重は54.5キロで12月になるころには48キロでした。それまでのダイエットは、軽い運動と食事制限(夕食は炭水化物なし、間食は飲み物だけ)で痩せました。 12月になってからも同じダイエットをしているのですが、体重が減りません。 ダイエット方法を変えたら良いのでしょうか?また、おすすめのダイエットがあれば教えてください。

  • 体重は減ったけど・・・

    こんばんはっ!ただ今ダイエット中です! 現在は、食事のコントロールやウォーキングなどで良いペースで体重を減らしています。 始めた頃よりもだいぶ減ったのですが(体脂肪も)体型が変わってないような気がします。 もちろん、履けなかったパンツがはけるようになったりと変化はありますが、 体重は減ったが、痩せたかよくわからない状態にあります。 体重が減っても体型が変わらないということもあるんでしょうか? それは、運動が(エクササイズ等?)足りていないということなのでしょうか? 私が気づいてないだけでしょうか(^^; もし、運動が足りていないとのことであれば、適した運動をすれば 体重に見合った体型になれますでしょうか?? ご指導よろしくお願いいたしますm(^^)m

  • 体脂肪13.9% 体重49キロ

    体脂肪13.9%しかないのに体重は49キロもあります。 身長155センチ 見た目はお腹結構出てる 太もも、二の腕ムチムチしています。 内臓脂肪はレベル3でした。 BMI19 ここ一週間毎日9000歩程のウォーキングをしているくらいで、 食事はだいたい3食とっています。 間食はもともとしないので、おかしも食べません。 体重は48.9から49キロを行ったりきたり。 しかし、体脂肪が13.9%なら体重が減らないのはおかしいですよね? 筋肉は全然ないと思います。 運動も今までしてないし、身体はたるんでいるので。 体重を減らすのに何をすればよいだしょうか? 私は、バセドウ病持ちですが、今は薬もストップして、医者からは運動してもよいと言われています。

  • 体脂肪率が減らずに体重が減ってしまう

    身長164、体重56キロ、44歳女性です。標準体型だと思うのですが体脂肪率が高いため(28-29%)、有酸素運動(エリプティカル)で毎日1時間ほど運動しています。高たんぱく低炭水化物の食事に切り替えています。朝は食べないのですが、その他2食はお腹いっぱいに食べています。 体重は減ったのですが、体脂肪率がぜんぜん変わりません。減量はとてもうれしいのですが、第一目標は体脂肪を減らすことだったので、どうして体脂肪が減らないのかわかりません。 自分では運動により、筋肉は増えた気がします。お腹周りもすっきりしました。見た目は「痩せ型」に思われますが、実は体脂肪が多いのです。 体重を減らさずに体脂肪率を減らす方法を教えて下さい。体重はそれほど減らす必要はないと思うのですが・・・。今の運動と食事は間違っていますか?

  • 筋肉で体重を増やす方法

    自分は16歳の男です。 ボクシングを始める予定なのですが僕はなるべく 重い階級で勝負がしたいのです。僕の体型は 身長175cm、体重73キロ、体脂肪率16%、肥満度10%です。 結構ハードな運動をしているので体脂肪率は少しづつ 減ってきています。 ご飯は、朝昼晩しっかりとっているのですが なかなか体重は増えません(運動しているから) 脂肪ではなく筋肉で体重を増やしたいのですが ボクシングという競技上、ウエイトトレーニングで 体重を増やすのはあまり望ましくないのです。(スピードの面で) そこで考えたのですが脂質の多いプロテインなどを 飲んだりしようと思っているのですが、 (1)それ以外に体重を増やす方法ってありますか?? 半年や1年ぐらいで10キロぐらい増やしたいです。 (2)体脂肪率を落としながら体重を増やすことって可能なのですか?? また知っているなら教えてください。 まとまってない質問で申し訳ございませんが ご回答よろしくお願いします。

  • 標準体重・体脂肪を減らしたい

    私は現在身長160センチ、体重55キロ、体脂肪20%の女性です。 一応体重・体脂肪ともに標準値に入っているようなのですが、 どうしてももう少し痩せたいと考えています。 (できれば、美容体重といわれてる49キロくらい) ダイエット、というか食事を3食きちんと摂る、間食はせず、高カロリーなものは避けるという方法を半年くらい続けていますが、体重体脂肪共に数値は変わりません。(特に気にせずなんでも食べてた頃と全然変わってないので悲しいです。。) 断食のようなダイエットに挑戦したこともあったのですが、結局断食を止めると元に戻ってしまって、体重は減りませんでした。。 体脂肪に関しては、特に筋トレなどはせず、だいたいずっとこの数値をキープしています。 ダイエットに詳しい知人に相談したところ、数字を見る限り、今の状態が体にとって適正な状態だから減らすのは難しいのでは。。。といわれました。 自分としては、体重が重いことはもちろんですが、ウエストが太い(64センチくらい)のと、顔が丸いことが気になっていて、どうにかしたいと思っています。 もともと体脂肪が多すぎるわけではないので、この状態から運動をすると、筋肉がついて体重がさらに増えるのではと怖く、運動を取り入れるべきか迷っています。 有酸素運動みたいなことをやれば体重のみ減らすことが出来ますか? 私と同じように適正体重や体脂肪の状態から減量した、という方、またはそういったダイエットに詳しい方、いらっしゃいましたらアドバイスいただきたく思います。

  • 体脂肪率、体重をに減らしたい。

    私は今中学1年で、身長159センチ、体重47キロ 体脂肪率20%です。 去年までは、体重は43キロほど、体脂肪率が18%でしたが、今年になっていきなり太りました。 多少筋肉が増えたのかも知れませんが、体脂肪率が2%も増えているのが気になって… どうしたら体脂肪率、体重を減らすことができますか? 最近、間食を極力減らして、野菜を多くとり、筋トレなどを毎日しています。このところ、腹筋が割れてきましたが、まだ減ってません。 元々私は小学生の頃から、筋肉がつきやすい体質だったようで、ふくらはぎも筋肉質でムキムキです。(自分的には嫌なのですが) 冬になって、部活で運動をしても汗をあまりかかなくなったのが原因でしょうか。

  • 体重に変化が見られません。

    体重に変化が見られません。 16歳、165cmの女です。 油ものは食べない、間食なし、飲み物は水のみ、夜は野菜やリンゴなど軽いもので済ます。 スクワット、腹筋、腕立て伏せ、登下校の自転車などを運動としています。 それらを始めてから1ヶ月くらい経ちました。 食事を改善したためか、今では胃が小さくなりあまり食べずとも満足感を得られます。 体重も62キロから58.8キロにまで落ちました。 筋肉もつき、以前はきつかったズボンがすっと入るようになりました! ですがこの頃変化がなく、58.4~58.8の間を行ったり来たりです。 やっと57キロ台に入れそうなのに・・・とこの頃落ち込んでいます。。 これって停滞期なんでしょうか?それとも、どこか改善するべきところがあるのでしょうか。。 教えていただければ嬉しいです。お願いいたします。。