• ベストアンサー

結婚と同時に二世帯住宅購入。

rurinohanaの回答

  • rurinohana
  • ベストアンサー率37% (860/2316)
回答No.4

こんにちは。40代前半既婚女性です。 前の結婚で、田舎の旧家の長男の嫁として 同居歴15年があります。 「結婚するなら賃貸はもったいない」 これに彼の結婚観が凝縮されていますね。 結婚して若夫婦だけの力で 二人で力を合わせて、色々なことを乗り越えていく 楽しい事も、辛い事も共有して お互いの絆をより深めていこう そういう結婚ではなく 「いかにして経済的に楽をするか」 「そのためには、よその女性が自分の親と住んで 不自由な気持ちになることなど、経済面のメリットを考えると 取るに足らないわがままである。」 「結婚とは、家事をする家政婦、 家を継ぐ子孫の確保 その為に自分の都合のいいときに タダで股を広げてくれる女の確保 育児をする保育士 親戚付き合いのための執事 自分の社会的信用を簡単に証明するための手段 自分の親の世話をするコンパニオン 介護をする介護士 それをすべて無料で生涯にわたって確保できる、 社会システム」なんです。 そこには「妻が自分の意志を持った、一個の人間である」必要は無いです。 親の建てた家に黙って入り 見せかけだけの「プライバシー確保」のある家で 言いたい事も言えない、食べたいものも好きに食べられない 外出も監視、友人の出入りも気兼ね 実家の親きょうだいだって、遊びに来辛い それでも「これが結婚というものなんだから」と 「好きな人の親なんだから」と 嫁という名をつけて、ただ一人あなただけに 大きな我慢を365日、24時間させてよしとする。 そういう考えです。 あなたさまの人権や忍耐に対しての敬意はなく、 「家賃がもったいない」のです。 あなたさまの「人権」などもったいなくもなんともないから、 そういう発言が出るのです。 自分達夫婦のお金で、自分たちだけの力で 自分達夫婦の住まいを借りることが どこがもったいないのですか? そこには彼の「自分は楽をして(お金を出すことなく)住まいを確保したい。 しかし妻には精神的苦労はさせてもかまわない。 自分は妻ではないから、別に苦労とは思わない。 苦労するのは妻だけなんだから。知ったことではない」 そういう考えが見えてきます。 家を楽に確保したいだけなら、 あなた様の親御さんとの同居でもいいわけです。 ためしに言って御覧なさい。 「うちの親が全部負担するから、二世帯建てて、一緒に住みたいって言ってるよ。」と きっと「俺は長男だから」「親を一人に出来ない」とか 「君の親に気を使って生活するのはごめんだ」など言うでしょう。 そこで反撃です。 「ほうらごらん!自分が出来もしないことを、人にさせて平気なわけ?」 妻が気兼ねなく、幸せに笑顔で生活できるのなら 狭い賃貸でも、「ドブに捨てる」と人に言われようとも 家賃は生きたお金、けして惜しくない そして二人の力で、いつか家を持って 夫婦の絆を強く、信頼を強く、 助け合って生きていくのだ! そういう器の男性ならば、 その人の親のお世話も心からの好意が溢れて したくなってきますよ。 それに、私は離婚の経験から言いますと、 新婚時代は 二人きりの世界を徹底的に構築して行かねばならないと思います。 親兄弟、友人知人はお邪魔虫です。 結婚式を挙げて、籍を作って 法的には社会的には「夫婦の出来上がり」ですが 真の夫婦になるには もっと時間がいるのです。 それには休みの日は朝から晩まで、 裸で1日過ごしてもいいくらい お互いを知り尽くし、同じものを食べ続け、 同じ感動を共有することです。 朝から晩までデートに繰り出したり、 一緒に家事をしたり 夜はいつまでも起きて、映画をはしごして観たり 酔いつぶれて寝てしまったり。 決して手を離さず、 ひたすらくっついてくっついてくっついておく時期です。 体調の悪い時、いいとき、 機嫌のいいとき悪い時 そういうことが始終肌を合わせていくと 解ってきます。 困ったことや嬉しいことを話し合い、共に分かち合い 問題を話し合って解決する 時間と空間が必要なんです。 そうやって、始めは婚姻届にハンコを押しただけの 法的な夫婦が、真の人生のパートナーへと変化していくのです。 その期間は、「恋人時代」とは区別すべきです。 同じ家から出て、同じ家に帰る。「またね。また今度ね」という挨拶はなくなり、 毎朝「おはよう」を言う幸せを感じ、 夜中に目が覚めた時に隣りにいつも夫が妻がいるという この幸せを噛み締める 二人だけの時間と空間が必要なんです。 私は前の結婚の離婚の遠因は、前夫の親との同居であると確信しています。 前結婚で、結婚当初1年くらいは 車で2時間のところで、夫の実家と別居をしていましたが 共働きの若夫婦に、夫の実家は「毎週末土曜の午後から日曜の夜までの帰省」を強要しました。 土曜の午前中一杯まで、フルタイムの共働きで 土曜の午後から、日曜の晩10時頃までの 夫の実家参り。 土曜の晩から、日曜の晩御飯まで 4度の食事は私が大人5人分作り、後片付け。 お風呂は最後。 夫の親との会話での交流。 夫の実家の家事手伝い。(掃除、買物など) その間、夫は居間で寝転がってTVを観てグウグウ寝ていて ご飯の時だけおきてきました。 やることは車の運転だけ。 そんなことが 新婚の共働きの夫婦の 貴重な休みに毎週あるのです。 21歳で若くて体力があったからできました。 そして「結婚とはこういうものなのかな。」と 世間知らずで友人に結婚した人も居ないので 前夫の親の言うがままにしてきました。 (一度体調不良で帰省しなかったら、義父が怒鳴り込んで電話をして、嫁を責めてきました。 『なんで帰ってこない!!!』と。) その結果、婚姻届を出してはいても 前夫との信頼関係の構築などする時間も空間も無く、 むしろ、毎週末夫の実家で妻を働かせているのに 自分は寝ている、感謝も無い 実家に行くのをむしろ喜んでいる そういう前夫に不信感が芽生えてきました。 そこが、ボタンの掛け違いの発生なのです。 前夫の親は フルタイムの共働きの新婚夫婦が 休みの日にデートして夫婦の絆を作るのを 邪魔し続けたということです。 その結果 前夫は「よき長男息子」ではありましたが 結婚しても「よき夫」にはなれませんでした。 親の言うことをよく聞く孝行息子のままでした。 その後、同居になると ますます「夫婦の時間空間」はなくなりました。 私は専業主婦になり家にいる時間が多くなったのですが 義親との生活のストレスで 笑顔の無いいつも不機嫌な妻が面白くない前夫は くつろぐときもいつも親の部屋にいました。 SEXだって、義親と別居時代から 前夫に不信感を持っていた私が拒否 同居してから、義親に対する不平不満がたまり それに対して、味方になるどころか 揉め事の原因を作っては逃げる前夫とは SEXレス。 でも、揉め事も無く私がニコニコ奥さんでも SEXレスになると思います。 だって日曜の朝8時に 「いつまで寝てるんだ~!」と 離れの玄関をドンドンたたく。 (母屋と離れの分離二世帯ですが、食事と風呂は親と完全に一緒で、 寝るときだけ離れに移動と言うスタイルです) 夜10時 夫婦で寝室でくつろいでいると 内線がなって「背中にサロンパス貼って」と 前夫を呼び出し。 そのまま2時間帰ってこない。(話ししたり、マッサージしたりしていたとのこと) これではSEXだっておちおちできません。 離れにお風呂もシャワーもないので SEXの前後に使いたくても、母屋に行かないと出来ない。 夜中に母屋に行ってお風呂を使うなど 激怒されるのでできません。 SEXレスに文句を言う前夫に「シャワーだけでもつけて欲しい。 シャワーがないから、SEXもおっくうで嫌なの。」と言うと 「そんなら、もうSEX無しでいいよ。シャワーつけたいなんて 親父お袋にはいえないから。」とあっさり。 「ああ。私ってそれぐらいの価値も無い妻なんだ。」と思いました。 そういう感じで 同居の辛さをなめ尽くし 15年後に得たものは前夫の裏切りでした。 SEXレスであったのも一因ですが まずはじめに 夫婦の信頼関係が構築されていなかった →夫は妻の味方になる気が無いまま同居 →妻は味方のいない同居でストレス →不機嫌な妻が嫌いになる夫 →環境改善を図らない夫に不信感を持ち、SEX拒否 →SEXしない妻にますます味方をする気が無い夫 →夫の外での性欲処理=不倫 →妻はその間夫の親の介護 →妻夫の裏切りを知り、離婚決意 →元々妻に愛が無い夫だが、親の世話係りが必要だから離婚はしないと言う →「嫁辞めます。私と結婚を続けるなら家を出て夫婦で別居です。」 →親とずっと一緒にいたいから離婚に応じます。 最後までよき孝行息子を貫き通しましたよ。 (その孝行の多くは妻の私が代行してきたんですがね。) さて、この経験で 私は素晴らしい忍耐力、キャパを得ることができました。 激高して感情をあらわにすることなど 10年に一度二度くらいです。 田舎の旧家なので、伝統行事に詳しくなり 冠婚葬祭親戚付き合い 季節のご挨拶 何でも来い!です。 ご高齢の方との会話が苦にならない秘法も会得しています。 民間伝承、民俗学の分類になる 祭りや地方の言い伝えに詳しくなりました。迷信おまじないの類も詳しくなりました。 これは現在80代半ばの、前夫の親から学んだことです。 決して悪いことばかりではなかったのですが それでも私の中では あの15年は「失われた15年」と位置づけています。 人生最後に終る時でないと 解りませんがね・・・。 以上参考にしてください。

SASAPANDA28
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 あの後話し合いをして、二世帯の話は白紙に戻しました。 長文で、なおかつ二度に渡り回答頂き、大変感謝しております。 SEXレスになっていたのですね…その不安は私自身もあります。 子供もいないのに、下の階に過干渉な姑がいたら、気兼ねせずに子作りにはげめませんよ… いきなり入ってきたりするなんて想像しただけでもゾっとします。 特に私は神経質なので、その辺がずーっとひっかかっておりました。 話し合いの結果、理解してもらえなかったら、どうしようかと思っていましたが、 あのまま話が進んでいても、同居したとたんダメになったと思います。 わたしの無知なところ、同居すれば、うまくいくだろうなんて考えではダメですね。わたしは彼と2人がいいんです。 その気持ちがハッキリわかりました。 これからは、彼とわたしの家を目指し、話し合っていこうと思います。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • 完全分離型二世帯住宅について

    現在、婚約しているわけではありませんがお互いによく結婚の話が出るお付き合いしているひとがいます。 相手は将来的に、相手の実家を建て替え、その家を完全分離型の二世帯(一階と二階)にする予定です。 相手の父親と母親は私に介護をしてほしいと考えています。その父親、母親は日本の昔ながらの考え方でお嫁さんとはこうあるべきというテンプレをもっている方達です。相手もまた、部分的には介護をしてほしいと考えています。 私は、義理の親とのトラブルや、介護に関する不安を考えて、二世帯住宅には反対しています。 問題は相手と私で考え方の不一致にあるので、別れてしまえばいいと現在かんがえています。 現在、結婚している方で義理の親と別に暮らしていてもしも二世帯住宅だったら現在も同じように暮らせていたか? 義理の親と二世帯住宅で暮らしている方の意見などもききたいです。

  • 二世帯住宅についての御相談

    二世帯住宅について御相談したく、よろしくお願いします。 ・私30代、長男、妻、乳児1人、賃貸MS、転勤なし ・私の親兄弟  父70代、年金生活、持ち家(築30年以上でボロボロ)  母70代、父と同居  姉は既婚、子供あり、持ち家 ※全て同じ市内居住です。 今回、妻との会話の中で将来設計について、住居をどうするかの話題に なり、いろいろとアドバイスをいただきたく、よろしくお願いします。 私は賃貸MSなので、高齢になる親との将来の同居を考えたら、今のうち に改築なり、建替えをした方が、無駄が少ないのではないか。子供が幼 稚園または小学校に入る前のタイミングがベターなのではないかという 話になりました。 私の父親の考えは、まだ聞いていません。 私の母親は、  「別居している今は良好な関係だが、同居することによりいろいろ   細かいことが見えてきて、関係がこじれて嫁姑問題に発展したく   ないので、同居したくない。」  と言っています。 親が住んでいる家を建て直し、2世帯住宅にしようか考えています。 (費用など問題は山積みですが・・・) 今後、父親と相談するのはもちろんですが、その前に皆さんの意見をお 聞きしたいのです。 やはり母親が否定している現段階で、2世帯住宅や同居の話をやめたほ うがいいのでしょうか? その他、いろいろご意見や、アドバイスがありましたら、よろしくお願 いします。

  • 完全分離型二世帯住宅

    来年結婚するのですが、その際、彼が実家を立て替え、完全分離型二世帯住宅にすると言い出しました。 二階建てで、下の階に、彼のお母さん(母子家庭)が住むみたいです。 玄関など全て別で、完全分離型らしいです。 結婚も初めて、二世帯住宅なんて考えた事もありませんでしたが、完全分離型も大変な事はあるのでしょうか? 彼の家庭は干渉無しの家庭みたいです。 なので、母親は勝手に自分達の家に上がってきたりするタイプじゃない、マンションの1階2階のようなもんだから、気を使う事もないと彼は言いますが、そんな感じで大丈夫なのでしょうか? 完全分離型二世帯住宅に住んでる方や、周りに完全分離型に住んでいる方、お話を聞かせてください。

  • 完全分離でない二世帯住宅

    結婚と同時に夫の両親・祖父母と完全同居をしています。 いろいろ事情があり、別居も考えましたが、そう簡単に出て行くわけにもいかずにいます。 そこで将来今の家をリフォームして二世帯住宅にしようかと思います。 完全分離型ではなく、風呂・キッチン(食事)・トイレは一緒で、1階に玄関・リビング+ミニキッチン、2階の寝室・子供部屋は私達で。もちろん中から行き来できるように、と考えています。 こんな中途半端な二世帯だったら二世帯の意味はありませんか??? 是非、皆様の生の感想をお聞かせください。 私の身近には実際二世帯住宅で生活をされている方がいませんので、見たこともありませんし、感想も聞けませんのでよろしくお願いします。

  • 二世帯住宅っていくらくらいで建てれるものなんですか?

    現在、二世帯住宅を検討しています。私は父を早く亡くしたために母親と私どもの家族(私、妻と娘二人の4人)の5人での二世帯住宅です。二世帯住宅の質問掲示板を見ると両親が健在のため完全分離式の二世帯住宅の質問等は多いのですが私達は完全分離式ではない二世帯住宅を考えているので悩んでます。母親と妻と私の3人で話し合った結果、 玄関、風呂、トイレ(1階と2階で1つずつ)は共用でキッチンのみ二つ作るという案にまとまりました。キッチンに関しては夕食は家族5人で食べたいけど朝や私たちが夫婦が働いてる昼間は自分で好きなもの作って食べたいから小さくてもいいから自分のキッチンが欲しいという母親の希望を叶えるためにミニキッチンを付ける予定です。土地は55坪の整形地がありそこに二階建ての二世帯住宅を建てたいと思います。ヘーベルハウスの二世帯住宅の間取りで1階に母親の居住スペースと私どものLDKと風呂とトイレがあり2階に夫婦と娘たちの寝室とトイレのあるプランが載っており延べ床48坪でした。この間取りは私達の希望である(1階が母親の居住スペースと私達のLDKで2階が夫婦と娘達のの居住スペース)を叶えてくれるプランだったので気に入っていますがいかんせん大手HMですから金額的に厳しいんじゃないかとかんじております。2,500万位で建てたいと思うのですが私達の希望するような 二世帯住宅は建てれるのでしょうか?

  • 2世帯住宅

    近い将来、主人の両親と同居が決定しています。今は主人の実家の近くのアパートで暮らしています。近い将来建替えて2世帯住宅にすることになりました。 しかし、主人の両親から2世帯に対しての要望が多くすぎて、正直困っています。 金銭的な援助は両親からはなく、建てた後も期待は出来ない状態です。 それなのに・・・両親は「仏間は10畳以上、客間も10畳は必要。キッチンは独立したものを。寝室も出来たら10畳はほしい、外観は純和風にしてほしい」というもの。 頭金も私たち夫婦で頑張って貯めました。2世帯にしたらこんな家にしたい・・・そんな夢も持っていました。しかし、主人の両親に言わせると「流行に流されてるだけだ、どうせ家事もろくにしないのにキッチンはお前らにはいらないだろう、そんなところでお金を出すならこっちのいうとおりに建てればいい」というものでした。 正直、腑に落ちないんです。 一生懸命貯めたのに、自分たちの要望ひとつ通らない家に。結局、私たちの住まいは今住んでいるアパート並に狭いものになりそうです。2世帯ってそういうものなんでしょうか・・・。お金お金といやらしいことを言いたくはないのですが、何故ここまで自分たちは我慢しなければならないのでしょうか。頑張って貯めた頭金のことも「こんだけしか貯められないのか、浪費家なんじゃないのか」と・・・。 結婚を決める際、「ここで同居して、うちらの老後の介護もしてね」と言われ、断りきれず結婚してしまった私がいけないのかもしれません。 主人もそれなりに不満なようですが、下手に話がややこしくなるのも面倒だと、あきらめています。 私は今後どうすればよいのでしょうか・・・。私は出来る事なら逃げてしまいたいです・・・。

  • 二世帯住宅

    1階2階(1階が親世帯、2階が子世帯)分離の完全二世帯住宅の新築を検討中です。 しかし、将来両親が亡くなったときに、開いた1階をどのようにするべきか答えが見つかりません。 二世帯よりも別棟にして、将来不要になった一方を売却等するように考えたほうが良いのでしょうか? 参考 (1)土地はこれから探します。 (2)家族構成は、親世帯70歳位、子世帯40歳位と子供が中1と小3。 ご意見、アドバイス等を宜しくお願いいたします。

  • 二世帯住宅 教えてください!

    ややこしいので、説明が分かりづらかったら申し訳ありません。 主人の実家の横に主人が土地を購入して、実家を取り壊して合わせて40坪の土地に二世帯住宅を建てる話しが出ています。 最初は実家の隣りの土地に主人と私だけの家を建てる予定でしたが、20坪しかない為に義母が「実家を壊して大きな二世帯を建ててもいい」と言ってくれたそうです。 ここからが少し問題点です。 ・実家の土地の名義は義母・主人・主人の弟2人、計4人です。(4分割してます) ・実家の1階に主人の弟が店を構えているので、二世帯住宅の1階にも店を作りたい。(弟も同居するという事) ・もう1人の弟は来年結婚するんですが、土地の相続?を破棄してもいいけど、いつ帰ってきても寝泊まりできる部屋が欲しい。(土地の名義があるので当然だとおもいますが) ・2階に私達夫婦の世帯が住むんですが、階段でいつでも行き来できて、みんなが集まるのは私達の住む2階のリビング。 ・玄関は1つか2つか迷い中ですが、風呂・トイレ・台所は別。 ・同居の弟からは家賃は貰わない。(土地の名義があるため) ・水道やガス、電気代は私達夫婦とは別々にする。 今のところはこんな感じです。この2世帯の話しが出るまでは私は「二人の家だから私もお金は出す。仕事も続けて頑張って二人で借金返していこう」と言ったんですが、上記の問題を考えた時、正直お金を払う気が無くなってしまいました。 勿論主人の母や弟は私にとっても大切です。でもお金を出す気が無くなってしまったんです。自分の事しか考えてないみたいで冷たい人間だなぁと思います。 でも今更出せないとは言えないし、なんと言ったら丸く収まるのか・・・。 良い言い方ってないでしょうか?本当にお金を負担したくなくなりました。 主人は年収430万位で37歳。私は年収230万位のパートで34歳(子供は欲しいです)。義母は60半ばの年金生活です。 よろしくお願いします。

  • 姑との完全分離型二世帯住宅を建てたい

    姑・主人・私・娘の同居4人家族です。この1,2年の間に建て替え(姑の金銭的援助は一切なし)を考えていますが,姑に家を壊すのを反対されています。100坪ほどある古い家(農家もしています)で,シロアリや瓦の吹替え,庭の手入れなどに費用がかかり,建て替えを考えるようになりました。結婚して5年になりますが,同居でイヤな思いをしているのもあり,完全分離の二世帯住宅を考えています。(姑の老後を考えると離れて暮らすのは心配なので)今の生活空間をそのまま姑に使ってもらい,その他1階の一部と2階部分を私達家族でリフォームをして完全分離の二世帯住宅を建てたいので,実際完全分離の二世帯住宅に住んでいる方,お詳しい方の意見をお聞きしたいです。

  • 二世帯住宅のエコキュート

    完全分離二世帯住宅の建築を計画しています。1階:親世帯(親2人+1人)、2階:子世帯(私たち夫婦+将来子供2人位予定)なのですが、エコキュートは1つで大丈夫でしょうか?もちろん、支払いも2つに分けたいと思っています。住宅メーカーの方はエコキュート1つで、2つに分けることもできると言っていましたが、仕組みなどがよくわかりません。また、1日のお湯が足りるのか、両世帯でいっぺんにお風呂に入っていてもお湯が細くならないのかなどもとても心配です。どなたか知っている方教えていただけますでしょうか??

専門家に質問してみよう