• ベストアンサー

「マルセリーノの歌」の小節の区切り位置がとても不自然に思えるのですが・・・

こんにちは。 「マルセリーノの歌」という有名な曲の譜面が学校の音楽の教科書に載っていました。 しかし、縦線の位置がとても不自然に思えるのです。 以下はその譜面を表したものです。カタカナは4分音符、ひらがなは8分音符、縦の棒線は縦線を示しています。拍子は2/2です。移動ド唱法ですがこの曲は短調なのでラが主音です。 ドミ|シシラしら|ミミドミ|シシラソ♯|ラー(最後は2分音符) 全部は書き切れませんので冒頭のみになってしまいましたが、下記のように区切ったほうが自然ではないでしょうか? ドミシシ|ラしらミミ|ドミシシ|ラソ♯ラー| それとも私の感覚が乏しいのでしょうか。 何か明確な解説をしていただける方がおられましたらご教授ください。

  • loiter
  • お礼率86% (347/400)
  • 音楽
  • 回答数4
  • ありがとう数11

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#70164
noname#70164
回答No.4

現代の音楽で用いられている、シンコペーション(弱起法)と呼ばれるものと同じ方法ですね。 小節の区切りの次の音は、強く出されます。ビートを効かせるとも表現されます。 ところが、曲想によっては弱い音から始まった方が合っている曲もあります。五線のの上に小節毎pを書けばよいのですが、それでは書く方も見る方も鬱陶しくて仕方ありません。そこで、この曲は小節の終わりに当たる弱い音から始まる、と云うことを最初の小節が不完全な形で表している訳です。 「マルセリーノの歌」は弱い音から入らないと変ですよね。 中世ヨーロッパやラテン・ダンスにも多く取り入れられている、リズム感をずらす手法です。、

loiter
質問者

お礼

書き込み下さりありがとうございます。 言われてみると確かにこの歌は弱い音から入るべきですね。 リズム感をずらす手法として中世ヨーロッパの音楽にあったというのでしたらこれはもう納得するしかありません。 また、シンコペーション=アウフタクトのことを言っておられるのでしたら、今までアウフタクトのことを少々誤解しておりました。このように意図的に強弱をずらす(アクセントではなく小節の位置によって)行為もアウフタクトというのですね。今風の歌謡曲ばかり参考にしていてはどうりで分からないはずです。 どうもありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • trgovec
  • ベストアンサー率52% (2538/4879)
回答No.3

#2さんと同じくガヴォットのリズムに基づいているように思います。 「アマリリス」という有名な曲がこれと同じパターンでやはり演奏を聴いただけでは小節の切れ目が分からないものです。 (アマリリスについての質問 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa3748732.html) ガヴォットについて http://ja.wikipedia.org/wiki/ガヴォット

loiter
質問者

お礼

書き込み下さりありがとうございます。 ご紹介いただいた「アマリリスについての質問」の質問者は実はわたくしだったのですwww今年の初めでした。

  • dipearl
  • ベストアンサー率38% (226/582)
回答No.2

古いヨーロッパの舞曲のリズムがもとになっているからではないでしょうか。ほかに有名な曲で言えば、バッハの無伴奏ヴァイオリンパルティータ(またはリュート組曲)BWV1006の「ロンド風ガボット」や、フランス民謡「農民の踊り」(レスピーギが「リュートのための古風な舞曲とアリア2番」に使用して有名になった「村のブランル」と同じ曲)も同じようになっています。 ロンド風ガボット(2分の2。※3小節目のソレミの「レミ」は16分音符です) ソ・ミ・|ミーレドレ・ファ・|ファーーーソミファレ|ソレミファレミドレシ|ドソミドミソドミ|ラミレドレミファレ|ファーソミラレレシ|ドー 農民の踊り(2分の2) ソソ|ドラソファ|ミーファー|ソーソソ|ミドソソ|ドラソファ|ミーファー|ミーレソ|ドー (分かりやすいようにハ長調に直して書いています) これらは舞曲ですから、踊りに都合の良いように作られています。私は踊りについては無知ですが、足を踏み出す所が小節の頭になっているんでしょうね。 マルセリーニの歌では 小節の頭というのは強拍ですから、 ドミ|シシ と弾いた場合と ドミシシ| と弾いた場合で比べてみると、かなり違った感じになると思います。たしかに ドミシシ| は落ち着きますが、逆に言えば ドミ|シシ のほうが躍動感がありますね。作曲家というのは、こんなことも色々考えて作っているんですよ。宮殿で貴族が踊っているのを思い浮かべながら強拍に注意して(体で強拍のリズムを取って)歌ってみてください。きっとイメージがわくと思いますよ。

loiter
質問者

お礼

書き込み下さりありがとうございます。 最初のほうで聞き慣れない楽曲名を次々に紹介されて、それらについて調べるのに時間がかかってしまい、もう少し簡略化していただけなかったのだろうかと不満にも思いましたが、しかし後半はとても分かりやすく、イメージも湧いてきて、なるほど、そういうのもありかと納得できました。 どうもありがとうございました。

  • Ishiwara
  • ベストアンサー率24% (462/1914)
回答No.1

私も質問者さんと同じ感覚です。 しかし、作曲・編曲者が「これでは平凡すぎる」と感じ、わざとシンコペーション(強弱逆転)を採用したのであれば、そのような音楽も十分に存在する意味があるので、その意図に沿って演奏することになるのでしょうね。

loiter
質問者

お礼

書き込みくださりありがとうございます。 >そのような音楽も十分に存在する意味がある 確かにそうですね。私もはやくそのような寛容性を持てるようになりたいです。

関連するQ&A

  • 学校音楽の問題点

     学校音楽の問題点をずばり挙げてください。  私は,主音は長調で常にド,短調で常にラと教えられていることです(移動ド唱法)。

  • 小節をまたがるリズム

    譜面上でのことですが、一小節が八分音符四つ分の長さの曲があるとします(つまり四分の二拍子ということになるのでしょうか)。 あまり正確には覚えていないので、ここでは休止符を除外して説明します。曲の最初の小節に16分音符がひとつだけあり、次の小節以降には八分音符ふたつと付点八分音符ひとつと16分音符ひとつがあります。そして最後の小節は八分音符ふたつと付点八分音符ひとつのみで終わります。 そんな曲が演奏されるのを聞いていると、最初の16分音符から次の小節の付点八分音符までが一単位のメロディーになっています。こんなふうに少しずれていることを、なんと呼んでいるのでしょうか。私が小学生のころ、ラジオのある音楽番組で聞いた覚えがあるのですが、その名前がよく聞き取れなかったので気になっています。音楽に詳しい方、教えてください。

  • たぶんピアノが主旋律のこの曲名教えて下さい!

    ハンバーガー屋に行った時にかかっていた曲なんですけど、 すごく綺麗な曲で、曲名が気になって気になって仕方ありません。 五拍子で、アーフタクトから始まります。 ピアノが主旋律だった気がしてます。 ラ↓ ド ∥レーー ラ ソ ミド レー レ ファ∥ ラーー レ↑ ド↑ ラソ ラー ラ ド↑∥ レ↑ーー ファ↑ ミ↑ レ↑ド↑ ラー ラ ソファ ∥ レーー ラ↓シ↓ レ レシ↓ レーーー∥ 分かり難くてすみません。 どなたか分かる方教えて下さい!

  • 中島みゆきさんの歌を知りたいのですが・・。

    みゆきさんの曲で曲名を知りたいのですが・・・。 短調の曲で結構、コード進行も似ている物が多いとは思いますが・・。 《さびの部分のメロディー(イ短調で書くと・・)》 ドシ|ドーミドシーラソ|ラードラソーミミ|~~~ 88 |4 884  88 |4  884  88|~~~ (ちなみに下の数字は音符の種類8=8分音符、4=4分音符です 最初の8分音符は1拍のアウフタクトです。 コードは→Am Em/F C/E7 Am/Dm E7/・・・と進む感じなのですが・・。 よろしくお願いします。 ちなみにネットで聴くことはできますでしょうか・・? よろしくお願い致します!!!

  • 曲名を教えてください。たぶん岡村孝子の曲です。

    曲名を教えてください。たぶん岡村孝子の曲です。サビのメロディを移動ド唱法で書きます。八分音符で刻みます。  休ララドドドドド| 休シシドレラララ| 休ソソシシレシド| ~ 音域は出だしのラが最高音で、シが最低音です。よろしくおねがいします。

  • 曲のタイトルが分からず困っています。

    曲のタイトルが分からず困っています。 よろしくお願いします。 カテゴリ違いだったら申し訳ありません。クラシックではないような気がするのですが… メロディを書き出しますので 曲名がお分かりになる方がいらっしゃいましたら教えて頂けるとありがたいです。 *4分の3拍子 ホ短調で書きます。 *音域はカタカナが中央のドからシ。ひらがなが中央のドの下(中央のドのすぐ下のシしかありません)で表します。 *リズムは8分音符がほとんどです。ドーの表記で1拍とさせて下さい。 しミファソーラ|シラソファミレ|ドーーシーー|ラーーーーー|しレ#ミファーソ|ラド(2点ド)シラソファ|ソーーーーー| ホ短調なのでファは#です。|は縦線です。 表記が分かりにくく,少ない情報で申し訳ないのですがよろしくお願いします。

  • 曲名等を教えてください。

    曲名などを教えてください。 拍は3/4拍子(6/4拍子か3連の4拍子??)、調性は不明です。 4分休符・4分休符・ソ~/ ド~・~~・ソ~/シ~・~~・ソ~/ラ~・~~・ミ~/ミ~・~ソ・ラソ/ ラ~・~ソ・ラソ/ラ~・~ソ・ラソ/ラ~・~~・シ~/シ~・~~ ※ 有名な曲だと思います。 以上よろしくお願いします。

  • この楽譜の読み方を教えてください

    この小説の真ん中の縦線の意味がわからないです。 あと、この譜面は4/4拍子なんですが、この小説だけ8分音符2つと8分休符2つしかありません。 これはどういうことなんですかね? ちなみにこれは楽譜の中ではギターのパートで曲は1/3の純情な感情です。 よろしくお願いします。

  • この曲名を教えてください!

    ドーレード シ♭ ラー~ソファミ~レミ~(間奏のような感じで、ミレドシ♭ラ~)ララ シ♭~ ドレ ラソ~ファ~ なにか、ミュージカルの曲か?オペラの曲でしょうか? たしか、歌詞は やわらかな~風の~のような記憶しかありません… どれも断片的な記憶ですが、この曲は何の曲で、題名は何でしょうか? ご存知の方はいらっしゃいますか? よろしくお願いいたします。

  • ピアノの曲名を教えてください

    以前どこかで耳にしたピアノ曲なのですが、曲名が分からなくて困っています。左手の静かな伴奏から始まってそこに右手でメロディーがのります。クラシックではないと思われます。弾けるようになりたくて楽譜が欲しいんですけど、曲名がわからなくて探しようがない・・(>.<) 記憶を頼りにピアノで音をとってみたところ、こんな感じです。 8:8分音符、2:2分音符、16:16分音符です   (はじめ左手だけで。音は上がっていきます)      8  8 8 8+2      ファ ド ソ ラー       ソ  レ ラ シー(♭)      ファ ド ソ ラー       ソ  レ ラ シー(♭)       ここに右手で      16 16 16   16   2      ド レ ファ ソ ファ~・・・ というようなメロディーがのります。 はじめ静かで爽やかな感じなのですが、途中から曲調が変わって激しい感じになります。 こんな乏しい情報で申し訳ないのですが、心当たりのある方、曲名を教えて下さいm(__)m