• 締切済み

大手の某ハウスメーカー、設計ミスによる建築トラブル

inonの回答

  • inon
  • ベストアンサー率20% (773/3794)
回答No.9

[私は、持病がある為、バリアフリーの家に住みかえる為、この家を建てました。急な階段や坂になっては、意味がないのです。] 一番の肝はこの部分ですね、道路からの設計GLを変えることは不可能です。現状ではもう一度家を建て替える以外方法はないと思います。 相手は大手です。顧問弁護士もたくさん抱えています。はっきり言って中途半端な気持ちではこの問題は解決しません。 先ず、とことんこちらがやると言うことを相手に示す必要があります。 弁護士事務所に相談に行ってください。30分¥5000-ぐらいだったと思います。その上でどの方法が一番得か弁護士と相談してください。 一番大事なのは問題を整理することです。打ち合わせ時にどのようなことを打ち合わせたか等、肝心なことは書き出して整理してください。 回答を全部読んでいませんでした。NO.6の回答者とかぶっていますね。同じ意見の専門家が二人いたと判断してください。

nantyan
質問者

お礼

的確なアドバイスありがとうございました。 本当に皆さんには、感謝します。 ありがとうございました。

関連するQ&A

  • ハウスメーカーは垂れ壁の設計もするの?

    ハウスメーカーは家の強度に関する柱などの設計をすると思いますが、垂れ壁については大工さん任せなのでしょうか? 垂れ壁の柱や間木や張り付ける板などは、すべて大工さん任せですか? それとも全ても部材がハウスメーカー指定のものをつかうのでしょうか?

  • 新築するなら、ハウスメーカーor設計事務所?

    家を新築する予定です。 もともと設計事務所に依頼して、徹底的に自分好みの家を建てようと思っていたのですが、 大手ハウスメーカーの免震技術が信頼性が高いと父から勧められて、先日ある大手ハウスメーカーと初顔合わせしました。 率直に「建築デザイナーにお願いしたいとも考えているが、デメリットはありますか?」と伝えたところ、「耐震性を重視するなら、ハウスメーカーがよい(理由を丁寧に説明してくれました)。また、建築資材などの知識はハウスメーカーのほうが豊富であり、ハウスメーカーでもオーダーメイド可能」との指摘を受けました。 ハウスメーカーと設計事務所、それぞれのメリット・デメリットを教えていただけると助かります。 また、両社平行してプランを作ってもらうことも可能でしょうか?

  • 設計ミスで壁が・・・。

    現在、大手ハウスメーカーで建築中です。設計ミスにより冷蔵庫の奥行の幅が足りず壁を修正しました。その為、本来なら反対側の洗面所の壁との間が設計上は16センチだったのが8センチになってしまいました。メーカー側は構造上の大切な柱は削っていないので耐震性には問題ないと言っておりますが、明らかにメーカー側のミスですので減額などの請求は出来るのでしょうか?

  • 家を建てるときのハウスメーカーと建築業者について。

    世の中色んなハウスメーカーがありますが、実際工事をする建築関係の業者は、各ハウスメーカーごとに専属してるものなのでしょうか?  それとも、色んなハウスメーカーを複数対応してるものなのでしょうか? 複数対応してるのであればですが、 例えば、Aというハウスメーカーで買った家に不具合があったり杜撰な構造があった際、Aの印象は悪いから別のBで購入しようとしても、たまたま施工した建築業者がAとBも請け負ってたら、消費者側としても納得いかないでしょうが、そういったのは仕方ない事なのでしょうか? また、ハウスメーカーのカタログって、建築業者とか記載されてるものなんでしょうか?? 記載されてるとしても多分でかでかと書いてないでしょうし下の目立たない部分に小さく書いてる程度かも知れませんが、あんまり消費者はその辺りは気にしないものなんでしょうか??

  • 大手ハウスメーカーとの些細なトラブル

    現在、家を新築しています。 建築の方も大方終了し小物の器具類を取り付けています。 そこでこれから相談するトラブルが発生いたしました。 玄関横にある小窓下にハウスメーカー純正のフラワーボックスの 取り付けを依頼してました。(約4万相当) フラワーボックスについてはハウスメーカーのオプション写真誌と 施工例を確認し注文をしましたがイメージした所より下(約10cm)に取り付けていたのでハウスメーカーに取り付け位置の変更 (約10cm上)を依頼したところ「メーカーの取り付けマニュアルに そって取り付けた為、我々に責任は無く今から位置変更する際は工賃が発生するので施主の方で工賃負担して下さい」と回答がありました。 納得がいかないので「基本的にはコンセント一つでも取り付け位置を確認したのにフラワーボックスは確認がなかった」旨を指摘すると「2階のバルコニーは確認せず取り付けたでしょ。それと同じ扱いです」という乱暴な返事が返ってきました。この様なケースはどちらに非がある様に思いますか?メーカー側はたかがフラワーボックスの取り付け位置がわずか10cm程度下だけ・・・みたいな話ですが私にしてみれば現在の位置では景観が損なわれ納得する位置に取り付けて下さいと言っているだけですが・・・。事前にこの話題が取り付け前に出ていればスムーズに行っていたと思われるだけにどうかこの様な案件に詳しい方の アドバイスをお願いします。

  • 大手ハウスメーカでの新築予算

    家の新築を考えています。 建坪36坪、4LDK、2×4で外構・土地・諸費用は別で 家だけにかける予算は大体2,000万です。 今のところ大和ハウス、三井ホーム、東日本ハウスに プランの相談に行こうと思っているのですが、そもそもこの予算では話にならないでしょうか? 家については注文住宅となりますが、凝った設計を するつもりはなく、各社商品の基本的なプランをベースに考えています。 ご教示よろしくお願いします。

  • 大手ハウスメーカーと工務店の違い

    現在、注文住宅を建てようと思って色々、調べているところです。 自由度の高い設計がしたいので、建築家さんにお願いしようと思っているのですが、その際は建築家の取引のある工務店(というのでしょうか?)に依頼が行く事になるのですよね? 大手ハウスメーカーは耐震、アフターケア(何十年保障とか)ついていて、安心な気もする反面、自由度が低い、高いイメージがあります。 例えば、大手ハスウメーカーで自分の選んだ建築家をいれて、建築だけやってもらうような事は可能なのでしょうか? なにぶん、まだ素人でよくわかりません。 2つのメリット、デメリットを教えていただけますでしょうか?

  • 建築設計事務所に設計をお願いする場合の見積もり

    家の新築を検討しています。 まだ計画を始めたばかりでハウスメーカーに依頼するか建築設計事務所に 依頼するか迷っています。 知人のつてでハウスメーカー1社と話をしてプランと簡単な見積もりを出して いただきました。プランのほうはけっこう気に入っており見積もりも予想 していた程度のものでした。ですがハウスメーカーということで融通が利 かないところがあるということも痛感しております。 ですので建築設計事務所の話も聞いてみたいと思っているのですが敷居が高く 感じられなかなか聞きに行けないでいます。 そこで教えていただきたいのですが建築設計事務所にプランをお願いした 場合、ある程度詳しい見積もりも出してもらうことはできるのでしょうか? ハウスメーカーの場合は使用する部材や工賃が決まっているのでプランから 自動で出すことができますが、建築設計事務所の場合は部材や工賃が工務店 との交渉で決まると思いますのでプラン作成時に見積もりを出してもらった としてもそこからの変動がかなり大きいのではないかと思うのですが。

  • ハウスメーカーの選び方

    新築一戸建てを考えています。ハウスメーカー、地域密着型工務店3社に見積もりをお願いしましたが、1、木造軸組みで構造部分やシロアリ対策など性能はしっかりしてるが規格型のハウスメーカー(規格でも高い)外観は規格型の為悪い。 2、地域密着でアフター対応は万全、安心面(耐震性、耐久性など)は独自の調査なのでデータが微妙。工法はいろんなメーカーの良いとこどりをしてる木造。広告費をかけないので手ごろ、自由設計。 3、地域密着で2×4木造。県内建築数一位。会社はけっこう古い。自由設計、安心面(耐震性や耐久)は独自のデータなので微妙。値段は三社で一番安い。 それぞれ良い所、微妙な所があり決めかねてます。予算はどれもクリアしてますので余計悩みます。皆さんは何を基準に決めてますか?

  • 設計事務所か大手ハウスメーカーか・・・(長文です)

    こんにちは。 転職ではなく転社(こんな言葉はありませんが)で悩んでいます。 現在従業員100人ほどの建設会社の建築事業部で住宅設計を担当しており、入社して3年が経ち4年目に入りました。僕は現在かなり変わった環境にいると思うのですが、入社1年目はずっと現場で雑用しながら設計するための知識等を学び(一応設計での採用でした)、2年目から住宅設計の仕事をやりはじめました。 その時住宅の設計士は20代後半の女性と僕だけでしたが、9ヶ月が過ぎた頃その女性が辞めてしまい、それから現在まで住宅の設計士は僕だけという状況です。つまり住宅設計という立場での上司がいないのです(本社には一般建築担当の設計士が3人います)。甘いかもしれませんが、本来なら住宅設計の上司がいるべきだと考えています。しかし今年も設計の後輩すら入ってこない状況で、本社の設計士がこちらに配属になることもまず考えられません。 また、現在まで僕が担当させて頂いた物件(失注含む)は30~40物件ほどですが、これはカッコいい!!という家はほとんどありません(お客様には失礼ですが・・)。当然僕の設計力不足です。 長文でしかも内容がよくわからなくて申し訳ありません。 つまり今迷っているのは、設計事務所に入り個性的でカッコいい家を見ながら経験を積むか、大手ハウスメーカーに入り多くの設計士(企業建築家等)の中で経験を積むか(当然カッコいい家が多々あると思います)どちらが良いのかということです。 どちらも絶対入れるという確証はありませんが・・・皆様の意見を聞かせてください。 因みに歳は23で2級建築士取得済み、現在1級建築士勉強中です。