• ベストアンサー

西洋翻訳ものの違和感の理由

moooootanの回答

回答No.1

フランス語をかじっている者ですが、私も常々翻訳ものはつまらないと感じてきました。 私は日本語表現が貧しいとは思いませんが、原文のもつ韻や感覚、リズムをそのまま翻訳することは不可能だと思います。 実際、海外の著名な作品を翻訳しているのは、物書きを生業としている人ではなくて、研究者だったりするんですよね。 そのために中々日本語に合致する訳を見つけられず、そのままカタカナ表記しているのではないでしょうか。

garcon2000
質問者

お礼

翻訳つまらないのではなく、その補正がなされていないのでとても読むに耐えないことになっている気がします。おっしゃるとおり「詩」は不可能です。なぜなら、詩は「音声」「リズム」その言語固有の構造抜きには鑑賞できないものです(意味を取るなんて詩の第2義的なことですからね)物書きが訳するって言うのは案外少ないようですね。

関連するQ&A

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。

     日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書にこんな会話があります。 「ミラー:すみません。ユニューヤ・ストアはどこですか。 女の人:ユニューヤ・ストアですか。あそこに白いビルがありますね。あのビルの中です。 ミラー:そうですか。どうもすみません。 女の人:いいえ。」  この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。「どうもありがとうございました」よりより自然なお礼を表す言い方だと思うのでしょうか。  作文の上達を望んでおります。質問文について一箇所お聞かせください。『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』と『「どうもすみません」という文に違和感があるのでしょうか。』と、どちらが柔らかく聞こえるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

  • 西洋では大人の女性がセーラー服を着ても違和感ないか

    セーラー服は日本では女子中学生や女子高校生の制服と思われているから、大人の女性がセーラー服を着ていると周囲に違和感を与えるでしょうが、西洋ではそう思われていないので、30歳とか40歳とか50歳の日本人女性が西洋に行ってセーラー服を着ていても周囲に違和感を与えることは無いでしょうか? (なお、私は男性です。)

  • 資産家が「生計を立てている」って、違和感のない言い方ですか?

    板橋で、資産家のご夫婦が殺害されるという事件がありました。 これを報じるニュースで、ある局では「不動産収入で生計を立てている資産家」という表現を使っていますが、この文章の中の「生計を立てる」という言葉使いがどうも不自然に聞こえて、耳にする度に気になって仕方なかったので、辞書で調べてみました。  「生計(を立てる)」:世の中に生きて、日々をすごしていくてだて。生活。 確かに意味としては変ではないですね。 ただ、私の日本語感覚からすると、「生計を立てる」という表現を「資産家」のような裕福な人に使うのは、どうもしっくり来ないんです。 そこで、皆さんの感覚と私の感覚に違いがあるのかどうか知りたいと思い、質問をさせていただきます。 皆さんは、このように、お金持ちに「生計を立てている」という表現を使うことに、不自然さを感じますか? 感じませんか? 教えて下さい。 また、最近は接客業での変な日本語の使い方がよく取り上げられていますけど、マスコミでも違和感がある日本語は多いと思っています。皆さんもそう感じる事例がありましたら、そちらも教えていただけるとありがたいです。 では宜しくお願いします。

  • 翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

    こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

  • ”違和感”と同義な簡単な言葉を教えてください

    【違和感】ということばと同じ意味を持つ表現を探しています。 英語でも、エスペラント語でも、ひらがなでもなんでもかまいません。 すごく短い表現を探しています。鉛筆で簡単に書ける画数の単語を 探しています。というのも、よく使う表現なのに漢字3文字も使うので 書くのが面倒くさいからです。

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • 皮膚に違和感があるのですが・・・

    こんにちは。よろしくお願いします。 左肋骨の辺りの皮膚?に違和感があります。 痛い、といえば痛いのですが、ズキズキということもなく、ピリピリと痺れるような事もなく、皮膚が敏感になっているような、なんとも表現し難い痛み?違和感なのです。 触れなくてもこの感覚があるのですが、明らかにココという箇所がわかり、その部分を撫でると、服の上からもこの違和感が強く感じられます。 更にそこを押すと痛むのですが、この時の痛みはズキンという表現が近くこの時は骨が痛む感じがします。ただ、そんなに強い痛みでもないのです。 なんといえば良いのか・・・違和感は外側からで、内側から痛む感じはないのです。 目視ではその部分に特に気になる様子はありません。 しこりのような、デキものの感覚もありません。 実はこの感覚は初めてではなく、今までも同様の症状?は幾度となくあり、場所もあちこち変わるのですがしばらく放っておくとその感覚は消えていたので、あまり気にしていませんでした。 今回は三日経っても消えず、いままでよりも強く感じるので、不安になり質問させて頂きました。 お医者に行くにもどのような科にかかれば良いのかわかりません。 症状がわかりにくいかも知れませんが、もしおわかりになる方がいらっしゃいましたら、お力をおかりしたいです。 よろしくお願いします。