• ベストアンサー

この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。

 日本語を勉強している外国人です。初心者向けの日本語の教科書にこんな会話があります。 「ミラー:すみません。ユニューヤ・ストアはどこですか。 女の人:ユニューヤ・ストアですか。あそこに白いビルがありますね。あのビルの中です。 ミラー:そうですか。どうもすみません。 女の人:いいえ。」  この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。「どうもありがとうございました」よりより自然なお礼を表す言い方だと思うのでしょうか。  作文の上達を望んでおります。質問文について一箇所お聞かせください。『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』と『「どうもすみません」という文に違和感があるのでしょうか。』と、どちらが柔らかく聞こえるのでしょうか。  ほかに質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。質問が多すぎて、申し訳ありません。よろしくお願い致します。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.5

A「そこの本を取ってもらえませんか?」 B「はい、どうぞ。」(と手渡す) A「どうもすみません。」 など、自分の利益の為に「相手に何かさせる」「相手に何か負担させる」 「相手の時間を使ってしまう」事に対して 「申し訳ありません」と謝っている気持ちを示します。 ご質問の場合は、 ミラーさんは、女の人に道を説明させたことによって、 彼女の時間を自分の為に使ってしまったわけですから、 それに対しての「どうもすみません」という意味があります。 ただし、言っている本人にとって、それほど強い謝罪の意図があるわけではありません。 「相手の時間を使ってしまった事を、気にしている」と相手に伝える事で、 感謝の気持ちを伝えているわけです。 関連する例では、 とても高価な品をおみやげに貰った人が相手に向かって、 「こんな高い物を貰っちゃって『悪いねー』」と、ニコニコしながら言う。 というパターンがあります。 どちらも「相手に負担を与えた事を自分が気にしている」と表明することで、 感謝の意を伝えているわけです。 ストレートに「どうもありがとうございます。」の方が、清々しい印象を与えるでしょうが、 良くも悪くも、日本人の「謙譲は美徳」という文化の一旦なのかもしれません。 違和感は殆どありませんが、以前に比べると「ありがとうございます。」 とストレートに感謝する人が増えてきたようにも感じます。  ---------- ◎『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』 は反語的意味合いが強くなります。 すなわちawayuki_chさん自身、 「(私は違和感があると思うのですが)実際は違和感がないのでしょうか。」あるいは、 「違和感がないのでしょうか。(いいや、私は違和感があると思うのですが)」 という意味を含ませる時に使います。 ◎『「どうもすみません」という文に違和感があるのでしょうか。』 これも、上の例と逆に、反語的表現と受け止められる場合が多いと思います。 すなわち「(私は違和感がないと思うのですが)実際は違和感があるのでしょうか。」 よって、「どちらが柔らかく聞こえるのでしょうか。」に対する答えは、 私の考えでは「どちらも柔らかくは聞こえない」です。 awayuki_chさんが特に主張(違和感の有無についての)が無ければ、 『違和感{は}ないでしょうか。』と表現した方が良いと思います。 (「が→は」「ないのでしょうかの{の}を外す」) そうすれば、純粋に「違和感があれば困るなあ」という気持ちを含んだ質問と受け止められます。 ご質問文の中で、特に気になる箇所は全くありません。 「どうもすみません」という文節よりも、 『「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。』 という疑問文全体に注目してもらいたいわけですから、 この『』や「」の使い方は正しいと、個人的には認識しています。

awayuki_ch
質問者

お礼

 いつもお世話になっております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。相手の時間を自分の為に使ってしまったわけですから、「すみません」を使ったのですね。やっと納得できました。質問文へののニュアンスのご説明にも感謝致します。とても理解しやすくて、これから気をつけます。いろいろ大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

awayuki_ch
質問者

補足

>ストレートに「どうもありがとうございます。」の方が、清々しい印象を与えるでしょうが、良くも悪くも、日本人の「謙譲は美徳」という文化の一旦なのかもしれません。  追加質問で申し訳ありません。私は回答文を通して、日本語の文章の書き方も勉強しておりますので、宜しければ「清々しい」の読み方を教えていただけないでしょうか。辞書を引きましたが、その単語を見つけませんでした。また、「文化の一旦」は「文化の一端」の入力ミスなのでしょうか。もう一度教えていただければ非常に幸いです。お願い致します。

その他の回答 (7)

  • hakobulu
  • ベストアンサー率46% (1655/3578)
回答No.8

#5です。ご返事ありがとうございます。 >「文化の一旦」は「文化の一端」の入力ミスなのでしょうか :ご指摘の通りです。大変失礼致しました。 気がついて頂いて感謝いたします。 >「清々しい」の読みは、 「すがすがしい」です。 おわかりだと思いますが、 「さわやかで気分が良い」という意味です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご返事ありがとうございます。「すがすがしい」ですね。「きよきよしい」と思ってなかなか見つけませんでした。とてもいい勉強になりました。私もよく入力ミスがあるので、お気になさらないでください^^。  ご親切に本当にありがとうございました。もう一度お礼を申し上げます。 

  • luune21
  • ベストアンサー率45% (747/1633)
回答No.7

この場合、「すみません」は使わないほうがいいと私は思います。「すみません」は、やはりお詫び、謝罪の言葉だと思うからです。 今手元にある3種類の辞書のうち、お礼の意味があるとしているのは大字林だけです。用例として「ご出席いただいてどうも―でした」とありました。変じゃないでしょうかね。出席者に何か出たくない理由や出席できない事情があったのにもかかわらず来ていただいた、という気持ちであればお詫びの要素が強いため認められるとは思います。お礼であれば、「ありがとう」を使うのがより自然でしょう。 「すみません」は、本来、目上の人には使いません。いろいろ難しい言葉ですので、外国の人が美しい日本語を目指すのなら、「すみません」は、なるべく使わないようするのがお勧めです。 「すみません」は、「恐れ入ります(よびかけ・お礼)」「ありがとう(ございました)(お礼)」「申し訳ありません(謝罪)」「失礼いたしました(お詫び)」のいずれかに替えたほうがよりきれいでしょう。 ちなみに、「すみませんです」「すみませんでした」もよく耳にしますが、これらは、丁寧語の「すみません」をさらに丁寧にする使い方で、日本語としてお勧めできるものではありません。

awayuki_ch
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。わざわざ辞書でいろいろ調べてくださって、感謝いたします。「すみませんです」と「すみませんでした」のご説明も大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • papageno
  • ベストアンサー率50% (156/308)
回答No.6

「すみませんでした」の方がより自然な気がします。 「お手間を取らせてしまって、すみませんでした」ということなので、この言葉を使うこと自体は変ではありません。 もちろん「ありがとうございました」でも問題ないと思います。 質問文について、「違和感がないのでしょうか」「言い方だと思うのでしょうか」という言い方は、訊ねた人が既に変だと思っている(場合によってはそれに不満さえ持っている)ニュアンスを伴うことがあります。 「違和感はないでしょうか」「より自然なお礼の言い方ですか(より自然に感じられますか)」の方がニュートラルに響く気がします。 また、「お礼を表す」についてですが、「礼」はこの場合「感謝の気持ちを表す言葉」のことなので、「感謝を表す」あるいは「お礼を言う」が正しい使い方だと思います。 ...私もそんなに正しい日本語ばかり使っているわけではないので、こういった回答はドキドキです。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「お手間を取らせてしまって、すみませんでした」という完備した文で書いていただきよく理解できました。質問文へのご指摘にも感謝致します。私のような書き方で危ないと思います。これから同じ間違いをしないように気をつけます。非常にいい参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • keroro001
  • ベストアンサー率23% (71/304)
回答No.4

まず、「すみません」「どうもすみません」について。 「すみません」という言葉には本来、謝罪の意味しかなかったのですが、 現代の日本では、「謝罪(ごめんなさい)」の他に「感謝(ありがとう)」、 時には「軽い挨拶(それでは、失礼します等)」としても使用されるように なっています。 日本語として良いか悪いかは別にして、日本語を話す上で、一番使う機会が 多い言葉(慣用句)なのではないかと私は思っています。 また、話し言葉は本来の文章から簡略化することによって、よりやわらかく、 フランクな感じに聞こえるようです。 「違和感はないのでしょうか?」   ↓ 「違和感はないですか?」   ↓ 「違和感ないですか?」   ↓ 「違和感ない?」 最後の方は日本語を勉強する上では「間違った使い方」に見えますが、 これでも通用してしまうのが、日本語の「曖昧さ」であり、難しいところですね。 まずは基本の正しい日本語を勉強していただければよろしいかと思います。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご丁寧に教えていただき誠にありがとうございます。「すみません」にはたくさんの意味がありますね。大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

  • ttyp03
  • ベストアンサー率28% (277/960)
回答No.3

日本人はとにかく「すみません」と言ってしまう人種なんですよ。 別に悪いことしてるわけでもないのに「すみません」と口癖のように言ってしまう人が多いのです。 そして同様に「ありがとう」の意味で「すみません」と言ってしまいます。 感覚的には「すみません」の方が軽い感じで、「ありがとう」は礼儀正しい感じです。 会話としては違和感はないと思いますが、正しい日本語としては「どうもありがとうございます」と使った方が正しいし、言われた側も気持ちがいいです。 awayuki_chさんの日本語は非常に良く書けていると思います。 質問内容を見た限りでは、へたな日本人よりも綺麗な日本語で書けていますよ。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。大変いい参考になりました。  励ましてくださって、本当にありがとうございました。これからも頑張ります!

  • thrush76
  • ベストアンサー率27% (38/137)
回答No.2

「どうもすみません」は自然なお礼の表現です。 私の考えですが、このような質問の場合、「~でしょうか」より「~ですか」と訊いた方が良いと思います。あと、『』は「」の中に使う記号で、質問者様の文とは逆です。

awayuki_ch
質問者

お礼

 ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。質問文の書き方までもアドバイスをいただきありがたく思います。大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

回答No.1

 ご無沙汰しています。  「どうもすみません」に違和感はありません。 「ありがとうございます」でも違和感はなく、どちらを使っても かまいません。  ただし「どうも」という言葉は、フォーマルな場所では あまり使わないのが望ましいようです。 >この会話の中で、「どうもすみません」という文に違和感がないのでしょうか。 おかしくないですが、私なら 「違和感はないでしょうか」 と書きます。

awayuki_ch
質問者

お礼

 こんにちは。こちらこそご無沙汰しております。  ご親切に教えていただき誠にありがとうございます。「どうも」はフォーマルな場所ではあまり使わないのがいいですね。質問文の書き方も大変いい参考になりました。  本当にありがとうございました。

関連するQ&A

  • 違和感が感じられます

    最近テレビを見ていると、人の会話に字幕を付けることが増えました。 しかし口語のままにしているので 「すみません」を大概「すいません」になっていたり 「いばる」を、たまに「えばる」になっていて 気になってしまいます。 今朝は、毎週日曜朝の人気組で、あるニュースのナレーションにアナウンサーが 「こういう状況に違和感が感じられます」 と紹介していました。 VTRの説明で、生ではなく予め用意されていたのではと思うのですが、これこそ違和感を覚えます。 もしかしたら最近は美化語としてビールを「おビール」でも正しい日本語にしようと検討していたり、「全然+肯定」は正しい日本語に既になっていたりで、時代の流れによって変わっているようですが この「違和感が感じられる」も、正しい日本語として認められているのでしょうか? そもそも「違和感が感じられる」は、正しい日本語なのでしょうか? 私のような日本語がでたらめな人間にとっては、メディアなど使っている言葉をそのまま信じてしまいます。

  • 「しておる」が続くと違和感が感じる動詞

     いつもお世話になっております。  「している」の謙譲語「しておる」についてお伺いします。「しておる」は「お待ちしております」や「楽しみにしております」などの文には使うと、自然なんですが、すべての動詞には適用するわけではないでしょうね。「しておる」を使うと、違和感が覚える動詞もありますね。どんな動詞は「しておる」が続くと不自然なのか、教えていただけないでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。  宜しくお願い致します。

  • この文にある「する」をほかの動詞に言い換えると

     日本語を勉強している外国人です。  「手術をしないで病気をなおそうとしている。」  文末にある「している」はどんな行為を指すのか理解できないので、言い換えていただけないでしょうか。    作文の上達を望んでおりますので、質問文の中で不自然な表現があれば、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いいたします。

  • 上手く表現できない,この違和感

    番組で,日本語を習い始めた外国人の方が,下記の文を,日本語で このように表現され ━━━━━━━━━━━━━━ ・I bought two books and five pencils. ・わたしはに冊の本と,ご本のえんぴつを買いました。 【私は2冊の本と,5本の鉛筆を買いました。】 ━━━━━━━━━━━━━━ 日本人の私は…言い様のない違和感を,感じました。 英文の時は,数字を言語のままで表現しても違和感ないですが, 何故,和文にした途端に 漢数字,または算用数字で表現しないと,違和感を感じてしまうのでしょうか?

  • 違和感を感じる

    違和感を感じる この日本語の使い方は変でしょうか?

  • ほかの書き方もあるのでしょうか

     日本語を勉強している外国人です。作文の上達を望んでおります。  手元の辞書にこんな例文が載っています。「年寄りの学究がやたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う。」  皆さんはこの例文に違和感を覚えていらっしゃるのでしょうか。「やたらになりけりあらんやを使って、分かるような分からぬようなことを言う」の意味を変えずに、ほかの書き方もあるのでしょうか。会話の中で、相手に理解しにくい文語(古代の言葉)を使ってばかりいる場面のことを表現したいと思います。  また、例文に出てきたこの学究は「インテリ臭い」と言えるのでしょうか。「インテリ臭い」は、皮肉が含まれる言葉なのか、それとも誉め言葉なのでしょうか。  日本語を何年間も勉強していますが、まだまだ文章がうまく書けません。質問文の中で不自然な表現がありましたら、それも併せて指摘していただければ助かります。よろしくお願いします。

  • 名前というものに違和感

    おはようございます。 昨夜、自分の名前に違和感を感じるのだと人と話していました。違和感というのは、例えば私が愛子という名前だとします。しかし自分が“あいこ”であることに対し心の中で「違う私はあいこではない」と、感じてしまうのです。 人から呼ばれれば振り向きはするので認識はできていますが、客観的に感じてしまいまるで他人の名前の様です。 それを考えていたら、一緒に会話している人の名前にまで違和感を感じてしまいました。なんでこの人は〇〇〇なんだろう。この物体が〇〇〇と言う名前?おかしい。という、私からしたらかなり謎めいた心理です。 ~私なりに考えた原因~ ・元々自分の名前が好きではない ・下の名前で呼ばれることはあるがほぼ省略されて呼ばれる ・親に省略なしの3文字で呼ばれた覚えがない 皆さんにもこのような違和感はありますか?? 私の場合3文字の名前なのですが頭の2文字でよく呼ばれます。しかし、そのよく呼ばれる名前ですら違うと感じてしまいます。 悩んではいないもののこの違和感に疑問を持ちましたので質問させていただきます。心理学などに詳しい方や、経験された方などの回答お待ちしています^^

  • 「ございます」の違和感がある使い方

    A「日本の文化に関心がございますか?」 B「はい、ございます」 違和感を感じるのですが、その理由がうまく 説明できません。 「ある/いる」の丁寧語として 「トイレはこちらにございます」また、 自分のことに対して使う際も、 「鈴木でございます」等は違和感がないのですが。 Aが「日本の文化に関心がございますか?」と 相手に対する敬意を示すため「ございます」 を使っているのに、Bが「ございます」で答えても 敬意の対象がAに移るわけではなく、Bのままという 感じがあるからでしょうか? お分かりになる方、回答よろしくお願いします。

  • 「ちょうど3時頃」 という言い方に違和感ありますか?

    「ちょうど3時頃」 という言い方に違和感ありますか? 今何時? ちょうど3時頃だよ 「ちょうど」 なのに 「頃」 はおかしいと感じますか? 日本語として正しいかどうかではなく、違和感があるかどうかを教えてください。 ※ この質問は、時刻限定でお願いします。

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?