• ベストアンサー

翻訳された文学はどれくらいの価値を持つのですか。

こんばんは。 私は「文学」は学問としてあまり知らないが、文学というカテゴリーに入る小説などは読む、という人間です。 また私は英語に興味を持ち長い間勉強したためある程度の英語力は持っていると自負しております。 そこで、英語ができるようになると、英語だからこそ生きてくる表現や、西洋文化圏での考え方(これはヨーロッパ発祥の言語とも結びつきが強いと思います)を理解してから表現を理解しないと分かりにくいものがたくさんあると思うようになってきました。 そう考えると、翻訳されている文学作品(日本語へ、日本語から、ともに)はどれくらい価値を持ってくるのか分からないのです。 原書ではなく、翻訳された文学でも、作者の意図というのはきちんと伝わるものなのでしょうか? 翻訳というフィルターを通る事によりどういう変化が出てくるものでしょうか?ご意見をお願いします。 ここで翻訳をお仕事になさっている方等に少し気を悪くさせる可能性のある質問であることをあらかじめお断りして謝らせていただきます。 また、文学をされている方にとっては浅はかな質問にうつるかも知れませんが、大目に見てくださいますようお願いいたします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • alchera
  • ベストアンサー率45% (209/457)
回答No.2

質問者さまはとても真面目な方のようです。そんな方にこんなお気楽な回答ではご不満かもしれませんが。 わたしもこれはたまに考えることです。やはり言語は文化風土とわかちがたいもので、まったく違う国の言葉で出来ることには限界があるでしょう。 でも価値、ですよね。価値はあるのではないでしょうか。それは「作者の意図がどれだけ正確に伝えられるか」という方向ではなく。正確さに全ての価値を求めるなら翻訳に価値はない、と言い切ってしまってもいいかもしれません。 植物と同じですね。気候風土の違いで、色が違ったり大きさが変わったりするのはよくあることでしょう。本土の花を知っている人が「こんなの○○(植物名)じゃない」ということもあるでしょう。 ただ植物には命がありますからね。最高の美ではないにしろ、命があるだけでそれはすばらしいんだ、と考えることも出来るかと思います。それが価値といえるものではないでしょうか。 (注:このたとえ話に日本固有種の保護とか植物検疫問題とか、増えて困っているセイタカアワダチソウの話とかは関連させないで下さいね(^_^;)) また、本土と違った美を持つ花が生まれることがあるかもしれません。それも一つの可能性、価値といえるものだと思います。この場合書いた本人にとって、それがいいことかそうでないかはそれぞれだと思いますが。 もっとシンプルなことをいえば、翻訳であろうとなかろうと、読んで人を動かす本なら十分価値はあったということですよね。たとえばものすごくわかりやすいところでハリーポッター。わたしはあの翻訳はどうも違和感を感じるのですが、翻訳に価値がないといって誰も試みなかったら、世界であの話を読むことが出来る人は激減していました。あの本を愛する人々にとっては、その国の言語に翻訳された数々のハリーポッターは(大げさにいえば)福音なのではないのでしょうか。どの本にも同じことがいえます。繰り返しますが、正確に伝わることだけが「文」にとっての価値なのか。ポイントはここをどうとるかだと思います。 厳密に考えれば、では母語なら作者の意図は完璧に正確に他者に伝わりますか?わたしにはそうは思えませんね。人間は自分の中にあるものでしか勝負できないものですから。たとえばわたしがこう書いている文章も、他人に100%完璧に理解されることはないでしょう。もちろん言葉足らず、要旨不明解などの理由もありますし、それに結局言語は本当に厳密な意味では誰も同じものを持っていないのです。 ということは、翻訳にしろそうでないにしろ、まさに「五十歩百歩」ではないでしょうか。 ですが、やはり別して詩(などの韻文)に関しては翻訳というのは……というのが正直なところです。しかしアキラメてはいけない。最初に戻りますが、別な美を持つ花を咲かせることもあるかもしれないのですから。 全て世の中こともなし 以上です。

october1975
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 いえいえ、そんなに真面目ってわけでもないのですが・・・(笑)。 うーん、確かに自国語でも、同じ言葉を読んだ・聞いた場合でも同じように理解しているかは分からないという指摘、もっともですね。 そしてある文が、他の文化で別の「価値」が現れる可能性も確かにあり、それが「書いた本人にとっていいことなのか悪いことかはそれぞれ」という指摘も「なるほど」と思いました。 予備校のときの国語の担当教師が「すべての作品は世に出した時点で作者の手を離れるのだ」と言っていた事を思い出しました。なつかしい(^^)。 いろいろ考える参考になりました。ありがとうございました。

その他の回答 (2)

  • ranx
  • ベストアンサー率24% (357/1463)
回答No.3

ご質問を拝見し、タルコフスキー監督の映画(タイトルは忘れました)に有った一場面を思い出しました。 ロシアの詩を翻訳で読んだというイタリア人(だったと思う)の女性に対し、ロシア人の詩人が言い放ちます。 「(詩集を)捨てろ。詩の翻訳など不可能だ。」(日本語訳-笑) 文学作品と言ってもいろいろありますが、確かに韻文の作品は言語自体に依存する部分が大きく、それだけ 翻訳に不向きだとは言えるでしょう。それに比べると、散文の作品は言語自体よりも表現される内容 (とりあえずこう呼んでおきます)が主となるので、適切な翻訳によって、他の言語で表現することも 可能であるように思われます。森鴎外の訳したアンデルセンの「即興詩人」など、原作よりも優れていると 評した人もいたほどです。 ところで、文学作品に限らず、一般的に芸術作品に客観的な価値というものは有るのでしょうか。「有る」という 考え方が一般的になることによって利益を得る人々というのは存在します。作品の作者、出版社、文学賞などの 主催者等です。「価値」が権威づけられることによって、お金を払って鑑賞しようとする人が増えるからです。 しかし、それは芸術というものの本来の有り方と言えるでしょうか。先日、「地球交響曲」で知られる映画監督の 龍村仁氏がこんなことを言っているのを耳にしました。正確な表現は忘れましたが、「映画はそれを見る人が いて、初めて映画として成り立つのだ」というようなことでした。これは他の芸術活動についても言い得ること だと思います。表現する人がいて作品が生まれる。作品を鑑賞する人がいて、共感や感動が生まれる。こうした 一連の活動が芸術であるとするならば、芸術というのはコミュニケーションの一種であると言いうると思います。 話は変わりますが、communicationという語がコンピュータの世界で使われる場合、それはほぼ100%「通信」と 訳されます。発信元にある情報が完全な形で受信側にコピーされます。コンピュータの世界でのcmmunicationと いうのはそうしたものです。それに比べると、芸術活動というコミュニケーションは、はなはだ不確かなものです。 芸術作品に触れて感動したとしても、それが作者の持っていた感動と同じである保証はどこにもありません。 むしろ、客観的に考えるならば、それらの間には、何らかの違いがあるはずだと思われます。同じ作品に触れても 違った受け取り方をする人もいるはずです。これは芸術というものの不完全さをしますものでしょうか。 そうではないと思います。むしろ、そのような「不確かな」手段でしか伝えることのできない情報(と呼んで いいのか)を持ちうるところに人間という存在の価値があるのであり、そして、そのようなものを伝えうるところに 芸術という活動の価値があると考えます。 市場経済において、価値は商品という形で具体化されます。そのような有り方に慣れきっている我々は、芸術 イコール芸術作品であると考えがちです。しかし、私は、芸術の本質は上に述べたようなコミュニケーションで あると考えます。再びコンピュータの世界の話で、「通信」によって伝えられるものは、時に「コンテンツ」と 呼ばれます。contents=内容ということですが、上のような観点から見れば、実は作品自体がメディアの一形態で あることに気がつきます。芸術という活動の環を構成する鎖の一つに過ぎないのです。 話を翻訳に戻しましょう。文学作品に表現されるものは、翻訳された作品でも表現できるものでしょうか。 「春眠不覚暁・・・」という中国語の詩を「しゅんみんあかつきをおぼえず・・・」と読んだら、我々はそこに 詩情を感じることはできないでしょうか。そんなことはないと思います。翻訳された文学作品であっても、 我々は何かを感じることができます。それが原作者の表現しようとしたものと完全に一致するものだとは 言えないでしょう。しかし、上に述べたように、それは芸術というコミュニケーションに不可避的に生ずるもの でもあります。翻訳を通して受け取ったものに満足する鑑賞者もいるでしょうし、より原作に近づきたいと 願う人もいるでしょう。後者のみが正しいということもできません。芸術という活動は、本来「正しい」とか 「間違っている」とかいった基準で評価されるべきものではないはずです。 結論としては、翻訳作品は原作と全く同質ということはできないと思います。が、それもまた文学という芸術活動の 一形態であることに間違いはないと思います。 主観的に脱線しながら書きましたので、分かりずらいようでしたら御免なさい。参考にして頂ければ幸いです。

october1975
質問者

お礼

お返事遅くなり申し訳ありません。 最初の「日本語訳・笑」の箇所は本当に「笑って」しまいました(^^)。 そこでも書かれているように、確かに韻文などは、表現が適切かは分かりませんが「言葉を手段としてのみで扱っていない」という点で翻訳には不向きなのかもしれません。散文は「”内容”を言葉という手段を通して表現する」という事ですね。そう考えると韻文の場合の翻訳は大げさにいうと「絵を文章にかえちゃいました」にもなりかねないのでしょうね。 この質問の動機になったことのひとつに、ある新聞の記事があります。それはロシア人一般の性格に関するものであり、そこには、「ロシア人は会話のとき会話を円滑にする為の笑い・smileがない。彼らはどちらかといえばそれを余計なもの、失礼なもの、という受け取り方をする」というようなことが書いてありました。 そこで、ロシアの作品で、例えば「そこで彼は笑った」と書いてある時の読み取り方がいままで違っていたのではないか、と思ったのです。会話を円滑にする為の笑いと勝手に理解していたのではないか。訳者もそれを知らなければ会話を円滑にする為の笑いとして辻褄が合うように他の文の訳も調整しているかも、と思ったのです。この違いが作品の理解に影響が無い場合もあるだろうし、もしかすると徹底的な違いをもたらす場合もありうるのでは、と。もっと主観的な事では、英語映画の字幕に「いやー、それは違うんでないの?」とか「このニュアンスは日本語で伝わりにくいよなあ」と思うことが多くなってきたのもあります。 ある意味で私の質問が間違っていたのかもと思いました。つまり質問は「翻訳をへてどれくらい原作品と同質のものとなりうるのか、どこまでの異質さならコミニュケーション可能なのか」ということかもしれません。 最後にもうひとつ。昔見た「大脱走」か何かの映画で(違う映画かも知れませんが)、何とか逃げ延びたアメリカ兵(かイギリス兵)にドイツ兵が検問で質問する。ドイツ語で。ドイツ語で答えて何とか誤魔化すことができた。最後にドイツ兵がひとこと"Good luck!"それに答えて"Thank you!"と言ってしまったアメリカ兵。次のシーンで機関銃の音。 ここで「よい旅を(幸運を)!」「ありがとう。」と訳したのでは、やはりそこで何が起こっているのか、何が表現されているのか、深くまで知ることができないと思うのです(もちろんこれは映画翻訳の話になりますが)。これに似たようなことがもっと大きな次元で、知らないところで起こっていたら・・・。それも気になったのです。 長々と書いてしまいました。いろいろ答えていただいたことをもっと検討し、思考の糧にさせていただきます。大変参考になりました、ありがとうございました。

  • kino
  • ベストアンサー率10% (26/250)
回答No.1

翻訳されたものに関しては、やっぱり翻訳者の思想や信条などが入ってくるのはしかたがないと思うのですが、それで価値がなくなると言えば、どうなんでしょうかね。たぶんどこに価値を求めるかにも関係してくるとは思います。 作者の意図は、やはり伝言ゲームのようになってしまうのではないでしょうか。 逆に、文学を翻訳なしで読んだとしますよね。でも、日本人ですから、いくら英語ができると言っても、日本人は日本人なんですよね。原文で読んだから価値があるとも言えないような気もしないでもないような……どっちやねんって(^^ ぼくは、レイモンド・チャンドラーっていう人の小説が好きなんですが、英語は読めないので、翻訳されたものを読んでいます。ひょっとして翻訳者のファンじゃないかと思うこともあるんですけどね(^^ ぼくも学者じゃないので、一素人の意見です。 お気を悪くされないように願います。

october1975
質問者

お礼

返事が遅くなり申し訳ありません。 確かに、この人の翻訳が好き、というのはありますよね。 この間、朝日新聞の「天声人語」でハムレットの翻訳者による違いのことが書かれてあって興味深く思いました。 ところで日本人は英語ができるといっても・・・の箇所には私は個人的には反対です(別に気を悪くしているわけではないですよ(^^))。 というのは、基本的に語学や他文化の価値というのは学習・経験によって身につける・理解できるものだと考えているからです。 最初のほうの、価値があるかないかは「どこに価値を求めるかにも関係する」とのご意見、参考になります。どうもありがとうございました。

関連するQ&A

  • 文学部について

    現在、経済学部か文学部国文学科のどちらに進学を決めようか迷っています。 経済学部の方が就職には有利なようです。しかし立派な文章が書ける人になりたいので国文学の方へ進みたい、と思っていたのですが…、国文学について調べてみると、古典作品を深く理解したり、作者の心情について考えるといったようなことをするらしく、あまり文章を書くことには関係なさそうな学問のように思えてきたのですが、まだいまいち良く分かりません。 国文学を真面目に学ぶと、日本語の表現力が増して、巧みな文章が書けるようになるのでしょうか。

  • 海外文学の名作について

    小説好きの人が海外文学は名作が多いというのをよく目にします。 質問なのですが、海外文学は英語を日本語に翻訳したものを読んだとしても、名作としての価値を落とさず素晴らしさを認識できるものなのでしょうか。 というのも、小説では、小さなニュアンスの違いでも たとえば、今まで下らないと思って読んでいた小説を、作者がこういう意図があって書かれているんだよと知った後に読んだら感動したという経験もあります。 まして、名作と言われる作品は、無駄な文章や表現がない。あったとしても計算された形になっていると想像します。 たとえば、クラシックは詳しくありませんが、全く同じ楽譜を見て演奏しても、世界的に有名なピアニストが引いた曲と地域のコンクールの優勝者が演奏したのでは感動が違うと思います。 翻訳者の方も、文学力は優れていると思いますが、何十年、何百年といった時間を超えて語り継がれる文豪の表現したいことをフルに伝えて翻訳出来ているのでしょうか。 気になったのですが、海外文学の素晴らしさを分かる人というのは原文で読んで、 名作と呼ばれる作品は、文章構成が素晴らしいのでしょうか? 内容が素晴らしいのでしょうか? それとも、一文一文の小さなニュアンスが素晴らしく、全体として素晴らしいものになっているのでしょうか? 私に名作を理解出来るだけの読解力、感性がないだけなのか、原文で読んでいないからなのか気になり質問させていただきました。 海外文学は数冊しか読んでいませんが、個人的には日本文学の方が感性に合います。

  • 翻訳についての論文

    翻訳について論文を(英語で)書かなければなりません。 今おおまかに決まっていることは: ・日本語→英語の翻訳 ・主題:翻訳者はどのような手法を使って日本語特有の曖昧さを表現しているか? ・日本文学を古代でも現代でも一作品選ぶ(古文は苦手ですが。) ・違う翻訳者が書いた二つの翻訳を比較し、分析する。 という感じなのですが、まだどの本にしようか全然分からない状態です。もし主題にある日本語特有の「曖昧さ」というのがとてもよくでている作品や、 ザッツジャパンな作品があれば教えてください。 英語版が二つ以上ということは有名な作品に絞られてきますが。。。。この主題じゃなくても翻訳を語る上で関係のある作品などでももしあれば教えてください。 あと、この主題事態も「あいまいさ」なんてそれこそ曖昧だと思うので、こう変えてみれば、という提案ももしあれば、お願いします。

  • 西洋翻訳ものの違和感の理由

    昔からよく言われていて、また触れるたびに実感することですが、西洋の文章を翻訳したものに対する違和感というのは解消されないままきている気がします(超訳とかありますがあれは原文を尊重しないのではないでしょうか?)つまり、原文を尊重して訳すと、日本語的な感性からするとおかしいのではないか、ということになり、結果的にすんなり読めない文章になってしまう。 この理由をはっとひらめいたので書いてみます。 まず考え始めたきっかけは、最近(というかここ半世紀くらい右肩上がりということかもしれませんが)反乱しているカタカナ表記についてです。なぜフィーリングやら、プレッシャーやらなんでも日本語を避けるのか。なぜ「感覚」とか「緊張」といわないのか? これは翻訳文学の中に答えがありました。つまり、原文を尊重して翻訳すると、やたら大げさな単語、表現が出てきますよね(ここが違和感の理由です)西洋語の感覚ではすんなりと行く表現が、日本に置き換えると大げさであり誇大的不自然なものになる。 つまり、西洋は、大げさが日常なのです。 逆に言うと、是非はともかくとして、日本語というものあるいは日本的感覚というものは、言語的表現が西欧のそれと比べると貧しい(弱い)のです。 そして、西洋文の持つ雰囲気を自動感知する能力がどういうわけか一般人にあって、「プレッシャー」といえばその言葉の重みは西洋文の中のそれとして自動転換して、「緊張」というと、日本語の中のそれと転換する。ゆえに、「プレッシャー」という単語を日本文の中に挿入する行為は、西洋的文脈の中での「プレッシャー」という単語の重みを、日本文に借用する行為だ。これが、今の世にあふれいてるカタカナ表記のしよう理由なのではないですか?それによって、「誇大」な表現ではなく親しみやすさを(あるいは無責任さと紙一重ですが)あたえて、どんどん氾濫することになった。 それで、この原理をおろそかにしているし、解明もしていないので、翻訳文学は誇大な表現が多く、違和感なく浸透させることの困難さになっていると思われます。 私が今朝至った考えですが、なにかコメントをいただければと思うのですが、妥当な考えでしょう?

  • 原書で読みたい!or未翻訳の洋書を教えてください。

    原書で読みたい!or未翻訳の洋書を教えてください。 こんにちは。 読書好きのかた、お力をお貸しください。 英語のものなら原書でそこそこ読むのですが、 近くの書店には洋書を置いておらず、 おもしろい洋書を探す技術を持っていません。 名作古典文学系のものは図書館などで借りて読めるのですが、 タイムリーに流行っている面白い洋書を教えていただけませんか。 (ジャンル不問ですが、書いておいていただけると助かります。) 翻訳がまだ出てない本で、オススメの洋書を教えていただきたいです。 また翻訳でてるけどこれは原書で!というのもあわせて募集いたします。 ちなみに日本の作家では村上春樹さんのものが好きで、 フィッツジェラルドやヴォネガットなども好んで読みます。 よろしくお願いします。

  • スエーデン語の翻訳者

    スエーデン語の翻訳者 ミカエル・ニエミという作家の「世界の果てのビートルズ」という本があるのですが、原書はスエーデン語で書かれていて、日本語訳は原書の英語訳をさらに日本語に訳したもののようです。主人公は、国はスエーデンで学校教育はスエーデン語で行われているけれども、住んでいる地域はフィンランド語圏で学校以外ではフィンランド語を話す子供達なので、スエーデン語とフィンランド語どちらもが分かる人が翻訳したらもっと面白くなったのではないかと思ったのですが、なんで英語版からの重訳なんでしょうか?スエーデン語の翻訳者というのはとても少ないのでしょうか?

  • 翻訳家を目指す場合

     どうも、こんにちは。今年受験の高校3年生です。  私は将来、出版翻訳か字幕翻訳かはまだはっきりと決めていないのですが、翻訳家になりたいと考えています。  そこで翻訳家の方に、翻訳家を目指す場合、大学はどういう選択をすべきかと尋ねたところ「大学時代がりがり英語をやり続けてもどうしようもない。翻訳家の勉強は卒業後に専門学校とかでもできる。学生のうちは、留学にしろ友達作りにしろ、やりたいことをすべきだし、興味のある学部を選ぶべき。そこで必ず将来役に立つものを得られるはず」という答えが返ってきました。しかし私は、大学でもやっぱり異国の歴史や外国語(特に英語以外の)が勉強したいので、外国語学を選択しようと思っていたのです。  ところが、ここで一つ疑問が浮かびました。大学に行って一番勉強したいのは、英語以外の外国語です。でも、英語はまだ高校卒業レベルしかできません。その上、翻訳家という職業は、外国語で書かれた文学作品を、日本語に訳す仕事ですから、当然日本語は人並み以上にできていなければなりません。となると、大学で第二外国語を必死に勉強して習得できても、3つとも翻訳に使えるほどのレベルに達しないような気がするんです。  翻訳家さんは上のように仰いましたが、大学を出て専門学校に入れるほど金銭面での余裕がない為、大学である程度学びたいと思っているんです。大学で英語を専門的に学んで将来に生かすか、第二外国語を学んで2つともあちらの小学生並には使えるようにするか、文学部で日本語の表現力をつけつつ外国語で2つのどちらかを勉強するか。と、いろいろ悩んでいます。  なんかイマイチわかりにくい説明で申し訳ありません。よろしければ、皆さんの考えを聞かせて下さい。 ※大学のカテゴリに書き込むべきだったかもしれません。申し訳ありません。

  • ノーベル賞の文学賞

    川端康成や大江健三郎など、日本人にもノーベル文学賞を受賞している人がいますが、 文学賞はどのように受賞者が決められるのか疑問です。 論文なんかは、一般的に英語で書かれますし、英語で書く利点がたくさんあると思うのですが、 普通、作家は母国語で作品を書きますよねぇ。 母国語で書かれた作品を英語とかに翻訳して選考するのでしょうか。翻訳してしまったらそれはモトのものとは別物だと思うし。。 どなたかご存知の方、教えてください。

  • 原書(英語)と翻訳書(日本語)の厚さ

    高校の課題で映画「スタンドバイミー」の原書である[THE BODY]を課題に出され、その翻訳書のようなもの(秋冬編と書いてあるのが謎)を図書館で借りたのですが、 原書とその本は同じくらいの文字の大きさで、厚さは翻訳書のほうが2倍~3倍ほどありました。 ちなみに、借りた本は「スタンド・バイ・ミー 恐怖の四季 秋冬編 スティーヴン・キング 山田順子=訳」です。 原書(英語)と翻訳書(日本語)だと翻訳書のほうが厚くなるのが一般的なのでしょうか。

  • 日本の文学について!いい作者を教えてください!

    日本の文学について!いい作者を教えてください! 最近、『夏目漱石』と『芥川龍之介』と『太宰治』と『村上春樹』の作品を読んでいます。 でも、彼ら以外にいい作者をもっと知りたいと思います!もしよければ、いい作者と作品をお勧めしていただけますか? 本当に日本の文学に興味があります!夢は上代日本語を習って、源氏物語を読むことなんです★ では、お願いします☆彡