• ベストアンサー

予定利率とは

銀行・生保等販売の年金保険(財形年金・個人年金を問わず);いろいろ本によると一旦決めたもので、会社・契約者間では(定款約款次第であるが)契約終了まで維持すると云われてます。処が、(2)条件を満たせば、変更できると変わったようです。かように(1)変えられない時代(条件の有無?)、(2)変えられるようになった時代は時系列的に平成何年を境と考えればよいでしょうか。また,(1)と(2)の理由・根拠を教えてください。さらに教えてください、この用語は予定といいながら、確定の意味を内在してるようであり、本来の日本語と違った使われかたなのか、ニュアンス・理由をご説明、よろしく願います。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • rokutaro36
  • ベストアンサー率55% (5458/9820)
回答No.1

予定利率の引き下げが可能のなったのは、平成15年8月です。 保険は契約です。予定利率は、その契約の一部です。 ですから、保険会社が一方的に予定利率を引き下げることは、契約違反になります。 従って、従来は、認められませんでした。(1)の答え しかし、逆ザヤ問題などで破綻する保険会社が相次いだために、保険会社が破綻するより予定利率を引き下げた方が消費者の利益になるという理由で、平成15年8月に改定された保険業法により、引き下げが可能になりました。 予定利率の引き下げを許可するのは、金融庁です。(2)の答え。 予定の意味。 契約者から見れば、契約なので「確定」していますが、保険会社にとっては、これから資金を金融市場で運用するので、運用結果を見なければ、どれだけの利率で運用ができたのかわかりません。だから、予定なのです。 あるいは、計画と言うとわかりやすいかもしれません。 ご参考になれば、幸いです。

2181x3
質問者

お礼

紛らわしい用語で、よく問題とならないのが不思議な気がします。契約者を誤解させる手段としての使われ方はないと思いますが、なぜあいまい表現がまかり通っているのでしょうか。 利率にかかる形容詞のニュアンスだが、確定的・計画の 利率 となりますか。 確定した定義が望まれます、ご説ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#177513
noname#177513
回答No.2

銀行の積立定期貯金と比べれば解りやすいですかね。 積立定期は毎月定額を口座から引き落として定期として積み立てていきますが、これは期日や金額を指定しなければ契約上エンドレスで続きます。 ですが契約で続いていくのは口座引き落としと積立することだけで、金利、いわゆる利率は引き落とし日の市場金利(銀行指定利率)が適用されていきます。 主に終身保険や養老・年金保険の場合は毎月定額を口座から引き落として保険料として算入し、そこから付加保険料や危険保険料を引いた分(支払い準備金とか言います)について金利、いわゆる利率が適用されますが、この利率に引き落とし日の市場金利ではなく、契約時の利率(保険会社指定利率)が適用されるわけです。 要するに契約しただだけで、未だ支払われていない将来に渡ってし払われるであろう保険料(支払い準備金)に対しても契約時の利率を適用させることを約束しているから予定利率と言っているのです。 途中で解約したらそれで終わります。予定は未遂で終わります。 保険料の払い込みが終われば、それ以降は予定利率ではなく、「実行利率とか契約利率」と言っていいのです。 ただし、これは実際のお客様と保険会社もしくは代理店や募集人の間で直接交わされる言葉ですから、パンフレットやネットで探しても出てくることはまずないでしょうし、出てくる必要もないでしょう。 >予定といいながら、確定の意味を内在してるよう 当然、内在しています。NO.1さんの回答の通り、保険会社が破綻もしくは破綻状態にでもならなければ、契約が続き保険料が支払われている限り実行されるのですから。 ちなみに確定できないものとして予定利率よりも運用率が高かった場合には配当として契約者に還元する場合もありますが、この配当について「予定配当」なんていう表現がないって事も重要だったりします。 当然無配当の保険は、いくら保険会社が運用で利益を出しても無配当です。 とここまでは固定利率の保険の話です。 積立利率変動型とか外貨建てとか変額保険とか、はなから利率の確定できない保険も色々出てきましたから、これらの予定利率は言葉の通り、そのまんま予定は未定なのです。

2181x3
質問者

お礼

とても専門的な明快なお話ありがとうございました。 (予定)将来支払う保険金は当面未定金額であるが、 (利率)支払うこととなる将来の金額は都度約束の確定利率で計算します との金額・利率を合成した(生保?)保険用語と理解し、 支払(予定)保険金額+約束確定計算(利率)と分解できますか。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • コンプライアンス

    (1)生保会社の冊子、定款約款とは何のことでしょうか、記載あることを反故にした場合、その会社はどうなりますか、 (2)保険業法を守らない場合は、会社はどうなりますか (3)契約者の相談に乗ってくれない生保会社の場合、どうしたらよいか 上記3点教えてください。

  • 今財形年金を始めても仕方ないか?

    今のような超低金利時代に財形年金を始めるのって、意味がありますでしょうか。私は40代に入りました。今まで、財形のたぐいは一切したことがありません(貯金はかなりあります。意志が強いので、天引きの魅力はさほど感じません)。それに、この超低金利時代になりますと、金融機関としても、預かったカネの運用先がないのですから、歓迎しませんよね。まあ、金融機関を喜ばせるために財形貯蓄をするわけではありませんが、「非課税」というメリットなんて、こんな時代、あって無きがごとし。それでも始めた方がいいでしょうか。住宅ローンを申し込む予定も今のところありません。ちなみに、わが社では、銀行2行とS生命から選べますが、生保だと累計額385万円までが限度、と出ています。なぜ550万円ではないのでしょうか。

  • 中途退職後の確定申告

    中途退職し再就職しなかった為、来年確定申告をします。 退職に伴い生命保険を解約し生命保険会社と銀行の財形も解約し、各々解約返戻金を受け取りました。 →財形の解約返戻金は確定申告に関係ありますか? 同じ生保会社でも生命保険解約の計算書には”確定申告の際必要”の文字があり財形の方にはこの文言がありません。銀行の計算書にも書いてありません。財形の解約返戻金って一時所得に該当しませんか? 勤めていた会社の持株会(非上場)の規約により退職と同時に退会しました。 →この場合、使用する申告書はBと分離課税用になりますか? 退職金については会社からの支払ではなく、生命保険会社の名前で振込があり明細書は「新企業年金保険(適格年金)」となっていて適格退職年金契約に係る一時金との摘要でした。 →この場合「退職金を受け取った」と「年金の一時金を受け取った」のどちらになるのでしょうか?会社を辞めたら「退職金」と名のつくものがもらえると思っていたのに、明細は年金ってなってるし・・・。 退職後1ヶ月してからボーナスが振り込まれました。支給明細書も届きましたがバッチリ所得税が差し引かれていました。 →これって、何に該当するんでしょう。あきらかに退職金ではないし(支給明細書には賞与となってます)、退職後頂いたボーナスでもやっぱり給与でしょうか? 全く無知で単語の意味すらわからないので一から調べている状況です。ご面倒をおかけしますが宜しくお願いします。

  • 個人年金、こんな上手い話があるのでしょうか?

    個人年金、こんな上手い話があるのでしょうか? まず、私が個人年金に全く無知な中、質問してる事を了承ください。 先日、生保レディーをやってる知人より、個人年金を進められました。 内容は、以下の通りです。 ・65歳迄、積立して、65歳から10年間、 積立分より、かなり増えてもらえる。例えば、40歳なら月1万の積立で50万程増えてもらえる ・掛け捨て等の損はない ・税制控除。 との事でした。 うーん。全く無知な私は断りました。 まず、私自身、月五万程、貯蓄している事。 掛け捨てではない生命保険に入っている事。六十代になったら、ある程度の金額が入ってきます。 旦那は会社経営ですが、厚生年金はあります。 私は専業主婦です。 で、質問ですが、まず、この知人が進める個人年金は、怪しくないのでしょうか?知人の会社は、誰もが知ってる生保会社です。 そもそも、個人年金とは、このような条件が普通なのでしょうか?でも、この生保会社が潰れてしまったら、個人年金は貰えないのですよね? 50万も余分にくれて、生保会社は、やっていけるのですか?←世間知らず的な発言ですか?許してください。 私は、このお得に見える個人年金を契約するべきなのでしょうか? 知人に直接聞くべきかもしれませんが、聞くと興味があると思われてしまうだろうし、断りづらくなりそうです。疎遠にも出来ない間柄なので、最初にはっきり金がないと、断りましたが、実際はどうなんだろうと、疑問に思っています。 誰かこの年金、保険に無知な世間知らずのバカ主婦に教えてください。

  • 予定利率について

    私は現在、某生命保険の終身保険に加入しています。 加入したのが平成6年ですから、まだまだ予定利率が高かった頃の保険です。 さて、この保険では3年ごとに20万円のボーナスが出ます。 初めて出たのが、平成9年4月です。それ以来、3年ごとに20万円が現在にいたるまで、ちゃんと出ています。 毎回受け取ることもできますし、受け取らずに、据え置けば4%複利で運用されます。現在までまだ一度も受け取っていませんので、4%で運用されています。 また、配当金もつきますが、この経済情勢ですから、ここ何年も出ていないようです。 過去に出たわずかな金額ですが、こちらも4%で運用されているみたいです。 私がふと気がついた疑問点は次の点です。 加入当時に頂いた設計書(プラン書)があります。 20万円のボーナスを据え置いて運用すると、30年後にはこれだけの金額になりますよ、ということが書いてあります。 ただ、問題なのはその金額が、4%複利運用での金額ではないんです。私が計算したところ、4.75%で計算されています。 わずか0.75%の違いでも、複利ですので30年もすれば、かなりの金額の違いが出てきます。 そこで、素人ながら、思いついたのは次の点です。 (1)加入当時は4.75%だったものが、初めてボーナスが出た平成9年までに4%に引き下げられ、現在に至る。 (確かにプラン書には経済情勢等により変動することがある、とは書いてあります。) (2)契約当時から4%ではあったが、プラン書ではあえて、数字の見栄えをよくするために、どうせ相手は素人だから分からないだろうという考えのもと、故意に改ざんした。 (大手生命保険会社だし、まさか、そんなことはしないよなあ、とは思うものの) また、解約払戻金というものがあります。この計算方法が分からないのですが、これにも4%という数字が関係してくるのならば、 つまり、4%と4.75%では、どのくらいの違いになるのかも調べてはみたいのですが 保険に関しては素人ですので、勘違いしている点、間違っている点などありましたら、ご指摘いただきたいのですが、 よろしくお願いいたします。

  • 予定利率について

    昨日、生命保険大手7社が 2001年3月期決算を発表しましたね。 そのなかで予定利率を引き下げるかどうかという事を言っていたのですが、予定利率っていったいなんですか?どの利率のことをいっているのか、わからなくて…。どうか教えて下さい!

  • 予定利率2.75%って

    私の今入っている生命保険は特別養老保険という郵便局のものです。H9年に加入したのですが、見直しを考えています。あるFPの方は、この保険は予定利率が2.75%だから、持っていた方が良いといいます。で、郵便局に問い合わせ、今この同じブランで21歳として(私が加入時21歳の為)加入した場合、月額料がどう変わるのか試算して頂いたら、ほぼ同じでした。加入当時が予定利率2.75%だから、今入ると利率が低い為に月額料は高くなる筈だと思っていたためにびっくりでした。私の保険は予定利率は関係していないのでしょうか。郵便局の保険の場合は予定利率は影響受けないのでしょうか。ちなみに私の保証内容は下記の通りです。 26歳 女 会社員(両親を扶養に入れています)   保険開始日H9.1.10終期H24.1.9 保険期間15年   満期保険金 50万 死亡保険金5百万   入院保険金7千5百(5日より120日)*けがの場合も同様   手術 10.20.40倍   健康祝金25万(今のところ患ってないので受け取れます)   通院療養給付金   毎月保険料 ¥6,300.- 今迄に色々な素晴らしい方々にご教授頂き、その結果医療の特約部ははずして単体で終身医療を検討中ですが、死亡保障の部分が、まだ整理ついていない為、重複した質問を投げかけ皆様にご迷惑をおかしています事をお詫び申し上げます。

  • 予定利率の決り方について

    生命保険の予定利率はどのように決まるのでしょうか? 利率変動型保険の加入を考えていますが、予定利率の決り方を知りません。 平成13年4月以降、長期国債利回りは最高と最低で1%以上の差があるにもかかわらず、生命保険の予定利率はほぼ変わっていないように聞きます。予定利率は各社が独自に設定するすることが原則とは思いますが、一般的な決定方法を教えていただけませんでしょうか。よろしくお願します。

  • 卒業論文のテーマについて

    私は、金融を研究するゼミに所属しています。 生保、損保、株、郵政、為替、銀行、証券、年金など研究分野は様々です。 その中で、現在、私は卒業論文のテーマを探しております。 簿記やFPの知識を生かせるテーマかつ第3者から見ても面白いテーマを考えています。 もし、宜しければ、この条件にあてはまる皆様が考えたテーマを参考がてらお聞きしたいです。 また、そのテーマを選んだ理由も差支えなければよろしくお願いします。

  • もし、予定利率の引き下げが行われたら?

    H2契約、H27払込終了の終身保険(定期なし、医療特約付き)1800万円に加入して、ほぼ半分の期間を経過したところです。 貯蓄性もあり、もしH27の払込終了時に解約すれば430万円の解約払戻金が見こまれますので、遺族(未成年の子)の生活保障が必要なくなった後は解約して老後資金の足しにしようと思っておりました。 確認していませんが、当時の予定利率は5.5%のはずです。 最近、予定利率の引き下げが再び話題になっているので、とても不安に思っています。以下の事をどなたか教えてください! (1)予定利率の引き下げが行われた場合、この保険の死亡保障額、解約払戻金はどれくらい下がるものなのでしょうか? (2)現時点での解約払戻金は確定していると思っていましたが、引き下げにより減額されることはありますか? (3)払い済み終身保険にした場合でも、引き下げの影響をうけますか? なお、現時点での解約払戻金は約160万円、払い済み終身に変更した場合は約1060万円の保障額となります。 (4)それと、これは回答が難しいと思いますが、客観的に見て、継続・解約・払い済みに変更、のいずれが良いと思われますか? S&PでBBBの生命保険会社です。

専門家に質問してみよう