• 締切済み

ミッション系の意味・由来が知りたい

キリスト教の布教を目的とした学校をミッション系と言いますが、なぜキリスト教系列だけがミッション系と言われるのでしょうか。 民間や市町村が母体の場合でも、利益の追求や市民の為というミッションが少なからず含まれていると思うのですが、ミッション系とは呼ばれません。 なぜこのような呼び方をされるようになったのでしょうか。

みんなの回答

回答No.2

プロテスタントです。 キリスト教でミッションとは伝道のことなんです。 つまり、学校を通じてのキリスト教の布教(伝道)ですから、ミッション系と呼ばれます。

yamorara
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • cosmos-kt
  • ベストアンサー率29% (43/147)
回答No.1

ミッションとは、ご指摘いただいているように、民間の場合には、株主さんから与えられたミッション(使命)があります。市町村の場合には、選挙を行う市民の方へのミッション(使命)があります。 キリスト系学校の場合には、神から与えられたミッションという意味があり、他のミッションとは異なるという意味だと思います。

yamorara
質問者

お礼

ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • キリスト教、聖書について、英語で布教してもらえるとこはありますか?

    聖書やキリスト教に興味があります。 信者になるかどうかはまだ考えてはいませんが、話を聞いてみたいとは思います。 英語を学んでいるので、できたら英語でそれらを受けたいのですが、日本にいる外国人宣教師は、英語で布教活動をしてくれるものでしょうか? それとも、宣教師の人たちは、キリスト教の内容を伝えるのが目的なため、日本人には日本語でしか布教活動をしたくないと考えるものでしょうか? 日本人が英語の学習を兼ねて英語でキリスト教を学びたいと思うことは、宗教を知るという意味で動機が不純と言われても仕方ないのでしょうか。 (もちろん英語の文化の知識を深めるためにキリスト教や聖書を学ぶことは必要なことであると考えています) 英語の力は、ネイティブほどには及びませんが、キリスト教の話を聞き理解するのにはさほど支障はありません。(数回エホバの証人のオーストラリア人から英語で勉強会をしてもらった限りでは大丈夫でした。) キリスト教に関して、英語で学びたい場合のアドバイスをお願いします。

  • 市役所の志望動機なんですが

    急ですが、明日、市役所の集団面接を受けることになっています。 市役所の面接は初めてですし、集団面接ということで、時間配分や、内容の掘り下げ具合がイマイチつかめません。 アドバイスを頂けたらと思います。  私が、市役所を志望させて頂く理由は、3点ございます。  まず、1点目は、私は、社会貢献性の高い職業にて、人々の役に立っていきたいと考えているためです。例えば、健康保険や年金等、人々の関心が非常に高いものの、制度として先行きが不透明なものに精通することで、国保年金課等において、窓口に立ち、市民の方々の不安を少しでも解消していきたいと考えております。  次に、2点目は、私の産まれ育った○○市において、市民の方々と共によりよい街づくりに従事していきたいということです。○○市では、総合計画という長期的な街づくりの方向性を示し、その分野別検討組織のメンバーも、市民から募る等、行政と市民との間の垣根を取り払った活動をされており、市職員とは、市民と共に歩む職員という位置づけであると解釈しております。よって、私も、その一員として、よりよい街づくりをしていきたいと考えております。  最後に3点目は、民間企業や国家公務員ではできない、市民個々人を主体とした業務をしていきたいということです。私は、これまでの経歴において、民間企業も国家公務員も経験して参りました。しかし、民間企業では、当然利益追求型の業務の為、個人の尊重に限度があったように感じます。また、国家公務員では、その範囲が広すぎ、国民の為とはいえ、その業務が漠然としていたように感じます。その点、市役所勤務では、営利目的ではありませんし、何より、最も近い位置で市民に接し、その意見をダイレクトに反映していくことも可能だと考えております。  以上、3点の為、志望させて頂きました。

  • 公務員と民間人との違い。

    公務員は民間人から税金を徴収し、特に利益を得なくても、 生活費は保障されている。その為、公務員の性格は「責任 を持たない、余分な事はしない、上司から言われた事だけ を淡々と熟すだけ、市民に対して要求する案の対案を考え ていない、市民への納得する説明がない等」民間人には有 ってはならない人格が公務員です。国会議員を真似してい るような感覚です。公務員と民間人との違いは、定年して から民間で働く時に気づき驚くと思います。民間人も公務 員を使い辛いのでは?人は偉くなると部下任せになり、能 が退化して名案が出てこない。部下は名案が有っても、言 われた事だけしか取り組めない。進歩のない世界なのです。 民間人が生きていく為には、皆で名案を出し合い、善い事 は積極的に行い、失敗したら責任を取り、利益を上げる努 力をするものです。質問です。当たらずとも遠からず、で しょうか?

  • 福祉に前向きな、小さな市町村を御存の方の情報、お願いします

    福祉関連の新規事業を、予定していますが、 発信地を何処にすればよいか、探しています。 内容的には、全国規模でNPOか協会の設立を予定しています。 利益追求型では有りません。 小さな市町村で、今後福祉に前向きで、 設立に協力頂けるような所を探しています。 1~3年をめどに軌道に載ればと思っています。 但し、軌道に載らない可能性も残っています。 福祉に前向きな、小さな市町村を御存の方は情報を、 お願いします。 ネットで色々検索してみましたが、意外と情報が有りません。 宣伝目的ではありませんので、宜しくお願いします。

  • 関テレ社長辞任で捏造事件*うやむや決着*ですか?

    今回に限らず民間と違って公共系はトップ交代だけで、根本追求が終わってしまうのはなぜですか。 社長だけの権限で、執行していたのでしょうか。 役員会議があった(当たり前)のであれば次の責任者に、現役の重役が社長に成っても、モラルや常識は期待できません。 誰かが不利益になる為に、仕向けるのですか。 それは、誰ですかね。

  • 損害保険会社はどうやって利益を確保しているのですか

    「生命保険会社の収益の大半は死差益が生み出している」 http://allabout.co.jp/gm/gc/44393/ という記事を読みました。保険業には「利得禁止の原則」「給付・反対給付均等の原則」があり、真っさらな頭で考えると利益の追求を否定されているように思えます。   とはいえ、民間会社なのでどうしても利益を追求してしまいがちになると思いますが、保険会社がそうならないために、「厳密に考えると上記の原則に反していそうな死差益」と「他産業と比較した場合の給料の割高感」を認めることが、保険会社に「その位で満足して、あんまりアコギにそれ以上の利益追求に走るなよ」という歯止めになっているという理解は正しいでしょうか? あと、損害保険会社には上記の「死差益」に当たるような、「利得禁止の原則」に反するようなものはありますか? 別の言い方をすると、利益を確保できるような構造的な仕組みはありますか?

  • 公務員にボーナス?どういう理屈?

    一般私企業におけるボーナスというのは、基本的に利益がでている 会社のみからだされ、赤字の場合はだされない、というのが、 普通でしょう。 ところで、公務員というのは、国家運営に関する様々な仕事を 行っている人たちです。国家というのは、利益を追求する民間企業では ありません。そのような組織において、ボーナスが支給されている、 というのは、どのような理屈からでしょうか?先ほどの利益の範囲内で、 という理屈から行くと、赤字をだしている国家である日本において 公務員に対してボーナスをだしている、という現実はどうなのでしょう?

  • 生きる意味を失いそうな時

    お子様をお持ちの方、もしくは欲しいと思っている方に質問します。 どんな理由で子供を欲しいと思いましたか? 後継ぎや老後が心配だから。 愛の結晶が欲しい、子育てをしてみたい。 こういった理由が挙げられるかもしれません。 しかし、これらの理由は共通して「貴方(自分)の為」です。 どんな理由であれ、子供が産み出される理由は産み出す人間の願望・欲望を満たすため、利益のためであって、子供はその為の手段、道具に過ぎない。 その為に産み出され、生かされ、それでも自分を産み出した人間に感謝し、喜んでその目的を果たさなければならない。 自分は他の誰かに隷属したもの。自分の生きる意味、人生は他人の一部でしかない。 自分の為に生きられない虚しく悲しい生だけど、それでも生きていなければならない。 もし自分の子供(小学校中~高学年)がこの様に考えていて生きる意味を失っていたら、貴方はどうしますか? ご回答お待ちしています。

  • 共産系の看護学校

    現在看護学校の入学を目指して受験中の30代の男です。 受験した学校の一次試験の合否が分かるまでまだ日にちがあるのですが 万が一全て不合格になることを考えて、今からでも応募できる看護学校を探したところ 一つの学校を見つけたのですが、その学校の母体が私の大嫌いな共産系列であり 民青が巣食っていることも分かりました。 結果待ちの学校が全滅した場合、この学校を受けずにまた浪人してでも来年やりなおすか 割り切って受験をしてみるか、大いに悩んでおります。 もし、この質問を見ている人が同じ境遇であったとしたら、どのような行動を選択するでしょうか?

  • 警察と検察が何故不利に…?

    ある事件の容疑者が、警察署、もしくは拘置所で拘束されていたとします。 この時点では被疑者であり、事実が明らかにされていません。 よく聞くのは、証拠不充分であった場合、警察や検察が不利になるとの事ですが、何故不利になるのか理解に苦しみます。 弁護士は民間の商売人ですので、被告人をいかに有利にするかで、報酬が高くなります。 しかし、警察や検察は、非営利の役所です。 裁判の結果に関わらず、何の不利益も受ける事はないと思います。 勿論、社会正義を目的とした仕事ですので、事件に対しては、然るべき処理をすべきでしょう。 しかし、民間の弁護士とは違い、裁判の結果がどうなろうと、利益も不利益もないと思います。 利益とか不利益とかの問題ではなく、事件の真偽を、いかに正確に把握出来たかどうかが、刑事や検察官の成績に繋がるからなのでしょうか?