警察と検察が不利になる理由とは?

このQ&Aのポイント
  • 警察や検察が証拠不充分である場合、不利になる理由について理解できません。
  • 弁護士は被告人を有利にすることで報酬が高くなりますが、警察や検察は利益や不利益を受けない非営利の役所です。
  • 刑事や検察官の成績は事件の真偽を正確に把握できたかどうかに関係している可能性があります。
回答を見る
  • ベストアンサー

警察と検察が何故不利に…?

ある事件の容疑者が、警察署、もしくは拘置所で拘束されていたとします。 この時点では被疑者であり、事実が明らかにされていません。 よく聞くのは、証拠不充分であった場合、警察や検察が不利になるとの事ですが、何故不利になるのか理解に苦しみます。 弁護士は民間の商売人ですので、被告人をいかに有利にするかで、報酬が高くなります。 しかし、警察や検察は、非営利の役所です。 裁判の結果に関わらず、何の不利益も受ける事はないと思います。 勿論、社会正義を目的とした仕事ですので、事件に対しては、然るべき処理をすべきでしょう。 しかし、民間の弁護士とは違い、裁判の結果がどうなろうと、利益も不利益もないと思います。 利益とか不利益とかの問題ではなく、事件の真偽を、いかに正確に把握出来たかどうかが、刑事や検察官の成績に繋がるからなのでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • hekiyu
  • ベストアンサー率32% (7194/21844)
回答No.3

”証拠不充分であった場合、警察や検察が不利になるとの事ですが、 何故不利になるのか理解に苦しみます。”    ↑ 逮捕出来るためには、犯罪の嫌疑があることが 必要です。 証拠不十分ということは、犯罪の嫌疑があったか 充分に確かめないで逮捕した、ということに なります。 これは警察、検察のメンツが損なわれ、担当者が 無能と評価されます。 ”民間の弁護士とは違い、裁判の結果がどうなろうと、利益も不利益もないと思います。”     ↑ 建前はその通りですが、拘束したとか、いたずらに 被疑者の利益を害する結果になったわけです。 警察、検察はいわば国民の代理人として、仕事をしています。 代理人としての信頼を裏切った、ということでもあります。 多くの時間と経費を無駄にして、国民に迷惑を掛けた、という ことでもあります。 ”利益とか不利益とかの問題ではなく、事件の真偽を、 いかに正確に把握出来たかどうかが、刑事や検察官の成績に 繋がるからなのでしょうか? ”     ↑ 現実は有罪なら検察のポイント 無罪ならマイナス、ということになります。 最近は司法試験が易しくなったので、検察のレベルが 落ちている。それで無罪が多いのだ、という指摘も あります。

その他の回答 (2)

  • takuranke
  • ベストアンサー率31% (3923/12455)
回答No.2

不利には「利益にならない」という意味だけではなく、 「条件・形勢などがよくないこと」との意味もあります。 検察・警察の場合はこちらでしょう。 警察で逮捕して、証拠不十分で送検した場合、 警察は検察に対して形勢がよくないことになります。 警察がいくら心象はクロだといっても、状況証拠にも欠けるとなれば検察は送検されても困ります。 もっとよく調べて証拠集めてから送検しろとなります。 検察も起訴に持っていく際、 証拠が不十分であれば、求刑に対して形勢が悪いとなります。 状況証拠がクロを示していても、証拠不十分で無罪となる場合もあります。

  • 15261526
  • ベストアンサー率23% (71/306)
回答No.1

>ある事件の容疑者が、警察署、もしくは拘置所で拘束されていたとします。 この時点では被疑者であり、事実が明らかにされていません。 >よく聞くのは、証拠不充分であった場合、警察や検察が不利になるとの事ですが、何故不利になるのか理解に苦しみます。 証拠不十分で拘留することが不当な行為だからw >弁護士は民間の商売人ですので、被告人をいかに有利にするかで、報酬が高くなります。 刑事事件では報酬が高くなるわけではありませんw >しかし、警察や検察は、非営利の役所です。 裁判の結果に関わらず、何の不利益も受ける事はないと思います。 国家賠償法などから様々な組織のペナルティが生じますが? >勿論、社会正義を目的とした仕事ですので、事件に対しては、然るべき処理をすべきでしょう。 しかし、民間の弁護士とは違い、裁判の結果がどうなろうと、利益も不利益もないと思います。  勝てない裁判にも関わらず起訴すれば、訴訟経費の無駄なので ましてや冤罪事件となれば・・という話です >利益とか不利益とかの問題ではなく、事件の真偽を、いかに正確に把握出来たかどうかが、刑事や検察官の成績に繋がるからなのでしょうか? 成績云々ではなく、対外的な地位・立場の問題ですw もう少し考えましょう

関連するQ&A

  • 証拠管理はどこの国でも警察検察がおこなっているのでしょうか?

    証拠管理はどこの国でも警察検察がおこなっているのでしょうか? 検察で証拠改ざん事件がありましたが、基本的に警察検察が証拠を管理して好きなように改ざんできる状態にしてあれば、とうぜんどんなでっち上げも可能だと思います。 世界中どこの国でも、警察が証拠の捜査・管理を行っているのでしょうか? 裁判所が独立しているとは言いませんが、それでも原告被告とはなれたところが証拠を収蔵しないと、公正な裁判を保つのは不可能だと思うのですが。

  • 警察・検察の暴力

    検察は暴力と拷問と脅迫で被告人の略式起訴に同意のサイン書かせてるってことご存知でしたか? 日常茶飯事でやってます。被疑者は無罪or軽い刑を求めて裁判を受けることを望んでいたのに、酷い話じゃないですか? こいつら暴行罪に問えないんですか?

  • 検察が冤罪で起訴後に真犯人が現れたら

    たとえば、殺人事件が起き、警察が容疑者を逮捕し、取調べ後、検察に送検し、検察がその事件を起訴します。これはごく普通の一連の流れです。  しかし、検察が容疑者を起訴後に、真犯人が別の小さな事件で警察に捕まり、余罪を追求しているうち、その殺人事件の動かぬ証拠が出てきた場合、どうなるんでしょうか?  警察は検察に送検せざるを得なくなるでしょう。しかし、検察は起訴前なら まだ捜査のやり直しができるでしょうけど、起訴後ならどうするものなのか疑問です。検察は一度起訴したら、後戻りはできなくなり、公判で裁判官の判決が下る前に 自ら自分たちの主張を撤回して裁判を投げるとは考えにくいです。 

  • 検察庁と警察庁には縄張りがあるのか?

    検察庁も警察庁も強制捜査権があると聞いております。 しかし昔から、政治家絡みの事件では、検察庁が活躍し、警察庁は動かないようです。最近も、政治資金規正法違反の容疑で検察庁(東京地検特捜部)による強制捜査が行われました。なぜ警察庁(東京警視庁)は動かないのでしょうか。 そもそも、強制捜査について、検察庁と警察庁には、それぞれ縄張りがあるのでしょうか。

  • 警察、検察、裁判所など

    福岡市で評判の保育士が殺されました。 警察はすぐに婚約者の男性を捕まえて自白させようとしましたが、自首してきた 前科者を逮捕したようです。 これで分かるのは、警察は被害者に繋がりのある人物を最優先に犯人として疑う ということです。面識にない人物は後回しです。 以前、山口の光市で妻と子供を殺された男性が真っ先に疑われて、しかしアリバイ があるにも関わらず検察に送致しようとした事件がありました。 この警察のやり方にも大いに疑問を持ちますが。 これは、有名な事件ですから皆さんも覚えていると思いますが、犯人は未成年の 不良高校生でした。 こういう事件の犯人に共通しているのは、犯罪を犯罪と思わずに殺す動機も希薄 で、しかも自己中心で世の中は自分の目で見たことが全てだ。と思い込んでいる ことです。少し信じられませんが、政治や行政に関わるのは警察や検察、裁判所 のみで犯罪者になった時点での関わりしか持たないという思考です。 ですから、弁護士や保護司にはよく喋ります。 そして最も多い共通点は、人を楽しくさせれば信用もされる。という芸人のような 世界観を持っている。ということです。 この保育士を殺した犯人もよく喋るようですが。それに騙されて反省している とか思ったらいけません。警察も検察も裁判所も襟を正してもらいたいですね。 どう思われますか。

  • 高等検察庁、最高検察庁の役割について

    一つの事件が第二審・第三審と進んだ場合、弁護士は最高裁まで変わらないことが可能かと思うのですが、検察官の場合は担当が必ず変わってしまうのでしょうか? 地方裁判所での裁判→地方検察庁の検察官 高等裁判所での裁判→高等検察庁の検察官 最高裁判所での裁判→最高検察庁の検察官 という対応で、仕事を行っているのでしょうか? 地方検察庁でその事件を担当していた検察官は、高裁に進んだ時点で完全にその事件とは無関係になってしまうのか、疑問に思っております。 宜しくお願い致します。

  • 警察と検察の違いはなんでしょうか?

    警察は捜査、 検察は起訴の可否や裁判などを行うことはわかりますが (1) よく政治家の事件で東京地検特捜部が捜査にあたりますが、 何故、警察が捜査をせず、検察なのですか? 政治家以外にも警察ではなく特捜部が捜査をすることがあります、 何故ですか? 法律に卓越してるからですか? (2) 検察には逮捕権はあるのでしょうか? また (3) 警察で一番のトップは警察庁 長官になるのでしょうか? また (4) 警察と公安委員会の関係は何なんでしょうか? どちらが優越とかあるのでしょうか?

  • 裁判の構造 検察官

    今更ですが裁判の構造が気になりました。 検察官が起訴して判事(裁判官)が判決を下すのですよね。 昔、親戚のおじさんが自分だけで裁判を起こして相手から金銭をふんだくったことがありますが、民事の場合は、検察官もいないのですか。 原告も被告も両方が弁護士を雇えるのですか。 検察官がいるのなら、原告側には弁護士は要らないように思うのですが。

  • 弁護士が検察の知らない被告人に不利な真実を知っていたら?

    弁護士の真実追求義務に関する話ですが、検察側の知らない被告人に不利な真実を知ってしまったら、それを裁判手続きの中で表に出したほうがいいのでしょうか?(出すべきなのでしょうか?) たとえば、被告人が殺人を犯してその時間帯が本当は15時だった。でも、検察は14時だと考えていて、そこには鉄壁のアリバイがある。というような場面です。 建前上又は実際のところ、それぞれどうなんでしょうか。 あと、検察の真実追求義務についてですが、検察は弁護士と違って被告人を有罪にすることではなくて純粋に真実を追究することが役目のはずです。だから、自分のしてきた被告人に不利な主張に誤りがあることに気がついたら、建前上も実際のところもすぐに撤回する義務がある、と考えていいですか?

  • 検察について質問です。

    検察について質問です。 (1)検察はなぜ必要なのですか? 検察が行っている事を警察が一括して行えば、刑事裁判の時間短縮になりますし、トラブルが少なくなる(別機関を介さなくなるので)と思うのですが・・・テレビのニュースで「警察が被疑者の身柄を検察に送り・・」と聞くとまどろっこしいなといつも思います。 (2)検察を子供(10歳代)に分かるように説明すると、どういう説明になりますか? 無知な質問ではありますが、ご回答をお願い致します。