• ベストアンサー

法定控除額の根拠について

 どなたかお詳しい方、よろしくお願いします。  会社で給与担当をしています。当社の従業員の給与が差し押さえられ、特別送達で裁判所から差押命令が送付されました。  ついては、法務局に供託する予定でおります。  供託額の算定にあたっては、原則は、支給額から通勤費を減じ、社会保険料、所得税などの「法定控除額」を除いた額に、1/4をかけて算定すると聞きました。  この「法定控除額」ってよく使うんですが、民事執行法を見ても「法定控除額とは○○をいう。」という記載(定義)がありません。法律に詳しい上司から、「「法定控除額」の定義を関係通達などから明らかにしろ」といわれ、困っています。(ひょっとしてイジメ?)  ムカツクので、根拠を提示したいのですが...  どなたかお詳しい方どうかよろしくお願いします

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.2

「法定控除額」とは、「法定控除」の「額」、つまり「法律の規定で賃金から控除することが認められているものの額」のことだと思われます。 賃金は、原則として全額を労働者に支払わなければならないことが労働基準法第24条第1項で定められており、勝手に天引きすると違法となります。 【第24条(1) 賃金は、通貨で、直接労働者に、その全額を支払わなければならない。ただし、…(略)… 法令に別段の定めがある場合又は当該事業場の労働者の過半数で組織する労働組合があるときはその労働組合、労働者の過半数で組織する労働組合がないときは労働者の過半数を代表する者との書面による協定がある場合においては、賃金の一部を控除して支払うことができる。】 社会保険料や所得税などは、それぞれの根拠となる法律で賃金から控除することが認められているので、上記労基法の「法令に別段の定めがある場合」にあたります。これが「法定控除」です。他方、上記「又は」以下の労使協定によって、例えば労組の組合費や親睦会費などを天引きしている場合、それは「法定外控除」になります。

hira777
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  結局、所得税法、健康保険法などで給料から控除できると規定している条文を明らかにすればよかったようで、とりあえず解決しました。  初めからはっきり言えばいいのにと強く思ったんですが、理屈をこねても勝ち目はないし、不安定な方なので、ま、いいかと思っています。  回答が遅くなりました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

  • 17891917
  • ベストアンサー率75% (490/652)
回答No.3

 他の方の回答で十分ですが,「法定控除」とは,法律用語ではなく俗称と思われます。  なお,国税徴収法76条1項1号~3号が,法定控除の範囲に相当するものを規定しております。 【国税徴収法】 (給与の差押禁止) 第76条 給料、賃金、俸給、歳費、退職年金及びこれらの性質を有する給与に係る債権(以下「給料等」という。)については、次に掲げる金額の合計額に達するまでの部分の金額は、差し押えることができない。この場合において、滞納者が同一の期間につき2以上の給料等の支払を受けるときは、その合計額につき、第4号又は第5号に掲げる金額に係る限度を計算するものとする。 1.所得税法第183条(給与所得に係る源泉徴収義務)、第190条(年末調整)、第192条(年末調整に係る不足額の徴収)又は第212条(非居住者等の所得に依る源泉徴収義務の規定によりその給料等につき徴収される所得税に相当する金額 2.地方税法第321条の3(個人の市町村民税の特別徴収)その他の規定によりその給料等につき特別徴収の方法によつて徴収される道府県民税及び市町村民税に相当する金額 3.健康保険法(大正11年法律第70号)第167条第1項(報酬からの保険料の控除)その他の法令の規定によりその給料等から控除される社会保険料(所得税法第74条第2項(社会保険料控除)に規定する社会保険料をいう。)に相当する金額 4.5.[略]

hira777
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  結局、所得税法、健康保険法などで給料から控除できると規定している条文を明らかにすればよかったようで、とりあえず解決しました。  初めからはっきり言えばいいのにと強く思ったんですが、理屈をこねても勝ち目はないし、不安定な方なので、ま、いいかと思っています。  回答が遅くなりました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • fusem23
  • ベストアンサー率18% (72/383)
回答No.1

普通に考えればいいんじゃないですか? 法定控除額なんだから、「法律に定めのある、控除される額」でしょう。それ以上、説明の必要はないと思いますが… 所得税、住民税は、当然法律で定められてありますし、雇用保険、健康保険(長寿医療含む)、介護保険、厚生年金も同様でしょう。多分これだけだと思います。 社員食堂の利用額とか、旅行積立金とかは、法律で定められた控除じゃないですよね?もっと微妙なものがありますか?

hira777
質問者

お礼

 早速のご回答ありがとうございます。  結局、所得税法、健康保険法などで給料から控除できると規定している条文を明らかにすればよかったようで、とりあえず解決しました。  初めからはっきり言えばいいのにと強く思ったんですが、理屈をこねても勝ち目はないし、不安定な方なので、ま、いいかと思っています。  回答が遅くなりました。  ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 執行供託(競売事件)について2点教えてください

    以前にも、同様な質問をしているものですが、最近になり若干の動きがあり、再質問となります。 当社では土地を賃借をしており、仮差、本差と命令が届き、第三債務者として地代の供託を行ってきましたが、最近、競売事件に移行し、開札直前に任意売買にて競売事件は取り下げとなりました。 そこで、疑問なのですが、当社が債務を履行しているとするためには、競売事件としての通達が送達されて後、そのまま執行供託で良かったのでしょうか? 債権者不覚知による弁済供託に移行すべきだったのでしょうか? 担当が、変わり今は私が担当調査をしておりませんが、競売取り下げ時点での供託から弁済供託が正解なのでしょうか? 今一点の疑問は、RCCさんは当社が供託を行っていることを知らず、仮差に対して本差に移行をしなかったのですが、任売成立後、この供託金に対しての権利者は誰なのでしょう? また、時効用件によって当社で取戻しができるのでしょうか? 民事保全、民事執行等からみ素人には少し複雑すぎて追いかけきれません。 ご指導のほど、よろしくお願いいたします。

  • 給与の差押

    私の職場の社員に裁判所から給与の差押命令が送達されました。それで給与から債権者に支払う額の計算方法等を教えてください。 一月の給与額は、総支給額が605,631円、法定控除計が136,366円なので 総支給額から法定控除計を引いて469,265円、28万を超えるためこれから21万を引いた259,265円が債権者に支払う額になる。この計算に間違いはないですか? それでもう一つ困っているのは、本人が貸付償還等の法定外控除がかなりあるため 実際の本人手取額は、199,275円になります。 そうすると、これから債権者に支払う額を引くとマイナスになり、本人への手取額 が0になります。こういう場合は、どういう手続きを取ったらいいんですか?どなたか実際にこういうケースにあった方か、詳しいことを知っている方教えてください。

  • 供託法について

    司法書士初学生です。 供託について勉強中です。 滞調法についてなのですが 金銭債権に、強制執行による差押えの後に滞納処分による差押えがあり競合するとき は第三債務者は供託しなければならない。 これに対して、 滞納処分による差押えの後、強制執行による差押えがあり競合する場合でも 第三債務者は、滞納処分に係る債権を控除した額を供託することもできるし、 差押に係る債権全額を供託することもできる と参考書にありますが、 過去問では、滞納処分による差押えが強制執行による差押えの前後に関わらず 供託することができる。 とります。 どちらが正しいのでしょうか

  • 給与の差押え2

    以前、給与の差押えの件で質問させていただきましたが、新たな問いです。 裁判所から債権差押命令が出されました。 債権差押命令に従い、当社の従業員A(債務者)の手取り給与から一部を債権者Aに支払っていました(当社は第三債務者)が、このたび、新たに債権差押命令(債権者B)が出されました。 前回のご回答で債権者が複数の場合、法務局に供託しなくてはならないということを聞きましたが、今回、供託せずに債権者Aにすべて支払いました。 というのも、従業員Aは既に退職(退職日の5日後が既往労働給与の支払日)し、後者の債権差押命令を受けた時点では既に給与計算が終わり、振込み手続きを完了していたからです。(新たな債権差押命令は退職日以後給与支払日までの間に受けました。) しかし、債権者Bは当社が債権差押命令をうけた時点では給与の支払日がまだ来ていないので払えと言ってきています。 他で聞いた話しですが、債権者Bの言い分は正論とのこと。 できることであれば、債権者Aに既に支払った債権者Bと競合する差押債権額を債権者Aから返還してもらい、供託すればよいのでしょうが、それはなかなか難しいと思います。 当社とすれば、この問題をどう対処していけばよいでしょうか? 妙案があれば、ご教示下さい。よろしくおねがいします。

  • 退職金 法定控除

    H20年12月31日付けで会社を退職し、今月から健康保険・年金とも主人の扶養に入りました。 先日、「退職給付費用」という書類が郵送されてきました。 退職金の算出方法と金額、法定控除額(?)、差引支払額が記載されているものです。 法定控除の明細には、健康保険料・厚生年金保険料・住民税一括納入額(1-5月)の3つが記載されています。 そこで質問なのですが、退職金からも健康保険料と厚生年金保険料を引かれるものなのでしょうか? 12月の給与でも12月に支給されたボーナスでも引かれていたのに、また退職金からも引かれるものなのでしょうか? ◎健康保険料=毎月の給与からは¥5440、12月のボーナス時は¥9600、今回の退職金からは¥5440引かれています。 ◎厚生年金保険料=毎月の給与からは¥13047、12月のボーナス時は¥23025、今回の退職金からは¥13047引かれています。 ちなみに会社は末締めの25日払い、退職金は1月30日に支払われます。

  • 仮差押、仮執行の効力の停止

    仮差押、仮執行の効力の停止を行うには 法務局に供託する必要があると聞いていますが、 金額に決まりはあるのでしょうか? それと供託金は判決が確定して返されるのでしょうか?

  • 民事訴訟法上の「送達」について

    実務について教えてください。 判決文や差押などの送達ですが、民事訴訟法上は、「送達すべき者に送達すべき書類を交付する」(民訴訟101条)ことを原則としています。また、その送達は「送達を受けるべき者の住所・・・においてする」(同103条)とあります。 ここからすると、執行官が送達先にわざわざ赴いて交付することが大原則に読めます。 ところが、経験から言うと、確か特別送達とかいう郵便が送られてくるだけです。これは、法律上の原則と実務が大きく乖離しているということでしょうか。 また、この特別送達と「書留郵便に付する送達」(同法107条)とは同じものでしょうか。それともまったく別のものでしょうか。というのも、法律上は、書留郵便に付する送達というものは、補充送達・差置送達では送達できないときに限って行われる例外の方法と書かれてあるからです。例外にもかかわらず、いつもその方法でなされているのは変ですし。 よろしくお願いします。

  • 一審判決に不服がある場合控訴できる。そこで教えて戴きたいのですが。

    民事訴訟で仮執行宣言が付いた判決ですと,相手方に判決書が送達されれば,強制執行をすることができる。保証金を積まなければ仮執行を止めることができない。請求されている金額とほぼ同額の保証金を法務局に供託する必要がある。ここまではわかります。 そこで教えて戴きたいのですが、原告一部敗訴のため 原告が14日以内に一部不服と控訴します、原告が控訴をしても判決書が被告に到達していますので、仮執行宣言が付いた一審判決であれば被告に判決書が送達され14日経過したら,一審判決につき強制執行をすることが可能でしょうか? どうぞよろしくお願いいたします。

  • 強制執行(債権回収)について

    個人的な貸金を回収すべく、民事訴訟を提訴し債務名義を得たとします。 その後、債権回収のために執行文を取付して債務者に送達し、送達証明書を取り付けるまでは理解出来ました。 その後の強制執行について、教えて下さい。 (1)動産の差押えを行った場合、その評価額が支払命令額より少なかった場合の対処方法及び差押えに必要な費用 (2)債務者の給与を差し押さえる方法 (3)上記(1)と(2)を同時若しくは別々に執行可能かどうか (4)強制執行が時効若しくは無効(消滅)となる場合(自己破産=免責を除く) つまり、取立方法について知りたいのです。 出来ることなら弁護士の先生に委任せずに自分で行いたいのです。 (債権は約80万円なので、出費を最低限に抑えたいため) 時間が係るのは覚悟しています。 ただ、泣き寝入りだけはイヤなのです。 宜しくお願いします。

  • 債権執行における「取立て」の意味

    債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。