• ベストアンサー

債権執行における「取立て」の意味

債権執行において、債権差押命令が債務者に送達された日から1週間を経過したときは,債権者はその債権を自ら取り立てることができますが、この取り立てることができるというのは、被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか?? また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか?? あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか?? 民事執行法は今まで勉強したことがないので、何か誤りがあればそれも含めてご教授してくださればうれしいです。よろしくお願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.4

>私の理解としては、債権者代位や詐害行為取消のように自分に引き渡すよう請求はできるが、それは弁済受領権限があるにすぎず、差押債権者は自己の差押債務者に対して有する債権にあてることはできず、別途相殺をしなくてはならないんじゃないかともおもうんですが、どうでしょう??  そうすると差押債権者は、差押債務者に対して、相殺の意思表示をして、それが相手方に到達しなければならないということになります。もし、差押債務者が行方不明の場合、わざわざ公示送達をするということになります。  そんな迂遠な方法をとらざるを得ない法律構成をするより、単に自己の債権に充当できると解釈すれば十分ではないでしょうか。

majestic7
質問者

お礼

そうですね。ここは、端的に自己の債権に充当できると理解しておくことにします。 ありがとうございました。

その他の回答 (3)

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.3

1.差押えの効力は、差押命令が第三債務者に送達された時に生じます。(民事執行法第145条第4項) 2.民法511条を参照して下さい。この条文の解釈に関する最高裁判所の有名な判例がありますから、民法の基本書を良く読んで下さい。 3.差押債務者(第三債務者から見れば、債権者)に対して抗弁の主張ができるのですから、取立権を有するにすぎない差押債権者に対しても当然、主張することができます。  民事執行法の勉強をする上で、民法の基本的理解は欠かせません。例えば、民事執行法上の取立権を勉強したとき、「そういえば、民法で似たものがあるな。」と頭に思い浮かべられましたか。(民法第366条参照)

majestic7
質問者

補足

なるほど、自分の勉強不足がよくわかりました。 No.2の回答者様は、「取立」は債権が移転する訳ではなく、よって対当額において消滅しないとおっしゃていますが、そうなんでしょうか?? 私の理解としては、債権者代位や詐害行為取消のように自分に引き渡すよう請求はできるが、それは弁済受領権限があるにすぎず、差押債権者は自己の差押債務者に対して有する債権にあてることはできず、別途相殺をしなくてはならないんじゃないかともおもうんですが、どうでしょう?? 366条の該当部分を基本書で読むと、「優先的に自己の債権に充当できる」とあるのですが、それは結局相殺を間においているのではないですか??

  • minpo85
  • ベストアンサー率64% (165/256)
回答No.2

 「取立」は債権が移転する訳ではなく、よって対当額において消滅もしません。  補足に関して 1.差し押さえの効力発生は到達によります。到達していない場合、差し押さえの効力が発生していない以上、対抗できます。 2.3.第三債務者は債務者に対抗できた事由をもって、差押債権者に対抗することができます。 履行拒絶できないのに履行しない場合、取立訴訟を行うことになります。

  • buttonhole
  • ベストアンサー率71% (1601/2230)
回答No.1

>被差押債務者が第三債務者に対して有する債権が差押債権者に移転するから「取立て」れるのでしょうか??  違います。法が取立権を認めているから取り立てができるのです。添付命令の効果と混同しないでください。 >また、取立ての結果、差押債権者の被差押債務者に対する債権は当然に対等額において消滅するのですか??  取り立てた額に相当する額は消滅します。余談ですが、相殺で出てくるのは「対当額」であって、「対等額」ではありません。 >あと、第三債務者としては差押債権者に対して履行拒絶できるのでしょうか??  法律学の勉強をしている方ですので、あえて申し上げますが、質問するときは、きちんと前提事実を示してください。「第三債務者が差押債権者のことを気にくわないので、第三債務者は履行拒絶ができますか。」という趣旨だと解釈して、「拒絶できません。」と回答されても困りますよね。

majestic7
質問者

補足

ご回答ありがとうございます。 前提事実を示さなくては、回答の仕様もありませんよね。すいませんでした。 私が考えていたのは、 1、差押命令が第三債務者に何らかの手違いで届いていない、あるいは届く前に差押債権者が取り立てに来た場合に、「あなたは債権者ではない」といって履行を拒絶できるのか?? 2、差押命令は確かに第三債務者に届いたものの、第三債務者が「私は被差押債務者にたいして同額の反対債権をもっており、それで相殺するつもりだったから、あなたに履行できない」もしくは「今相殺する」といって、拒絶することはできるのか?? 3、2と同じ場面で相殺を抗弁とするのではなく、「私は、被差押債務者から弁済の提供をうけておらず、ゆえに同時履行の抗弁権がある」といって、拒絶することはできるのか?? という場面です。履行が拒絶できないにもかかわらず、履行しない場合は差押債権者はどうしたらよいかもご教授くださればありがたいです。

関連するQ&A

  • 強制執行(債権回収)について

    個人的な貸金を回収すべく、民事訴訟を提訴し債務名義を得たとします。 その後、債権回収のために執行文を取付して債務者に送達し、送達証明書を取り付けるまでは理解出来ました。 その後の強制執行について、教えて下さい。 (1)動産の差押えを行った場合、その評価額が支払命令額より少なかった場合の対処方法及び差押えに必要な費用 (2)債務者の給与を差し押さえる方法 (3)上記(1)と(2)を同時若しくは別々に執行可能かどうか (4)強制執行が時効若しくは無効(消滅)となる場合(自己破産=免責を除く) つまり、取立方法について知りたいのです。 出来ることなら弁護士の先生に委任せずに自分で行いたいのです。 (債権は約80万円なので、出費を最低限に抑えたいため) 時間が係るのは覚悟しています。 ただ、泣き寝入りだけはイヤなのです。 宜しくお願いします。

  • 「強制執行」後の取立てについて教えてください。

    「強制執行」後の取立てについて教えてください。 裁判所から差押命令が出て、1週間経過しているので、 第三債務者(相手の勤める会社)に連絡をしたところ、かなりのケンカ腰で、 「写真の載っている身分証明書を持って来い。あなたがうそを付いている可能性があるし、 他人に成りすましている可能性がある」 と言われました。 そこまで言うか、と思いましたが、近々、その会社を訪問します。 これは、支払う気がないのか、グルになっているのか意味がわかりません。 (1)正当な理由もなく、差押えの競合が生じていないにもかかわらず、  第三債務者が支払ってくれない場合、どうすればよいでしょうか? (2)また、裁判所から送られてきた「送達通知書」には、債権差押命令正本は、 債務者:2月17日 第三債務者:2月12日 となっています。第三債務者の給与の締め日:毎月20日支払い25日 の場合、2月分も第三債務者から受け取ることはできるのでしょうか? 相手が抵抗してきた場合、手っ取り早く払ってもらう法律的な一言などあればご教授願います。

  • 債権差押について

    債権差押について教えて下さい。 私は、債権者です。 裁判所より差押命令が出ています。 債務者が差押命令を受け取った一週間後に 第三債務者へ債権の取立ての連絡をしました。 後日、第三債務者より書面が届き、印鑑証明と債権差押命令正本送達証明を 提出するように書いていましたが、提出しないといけないものなのでしょうか? 第三債務者は、差押に応じないという事なのでしょうか? 私としては、債権差押命令があるので、それだけで良いと思っていたのですが アドバイス宜しくお願い致します。

  • 債権執行後の転付命令について

    過払い金返還訴訟で勝訴したものの支払いをしないサラ金に債権執行をしました。 第三債務者である銀行からは「預金あり」「支払いの意思あり」「他の債権者なし」「他の差押えなし」との回答を貰いました。 債務者に差押命令が送達されてから一週間すると第三債務者へ支払いの請求をしていいとのことなのですが、 その間に他の債権者からの差し押さえが来て競合してしまわないか心配です。 この場合、転付命令も申請しようと思いますが、その前に債務者への送達から一週間経っていないのに 第三債務者へ支払いのお願いをしてもいいものでしょうか?

  • 債権執行における債務者、第三債務者の不服

     執行力ある債務名義の正本を有するGの申立てに基づき、SのDに対する金銭債権について差押命令が発令され、命令はSおよびDに送達された。この場合において、 (1)GのSに対する債権が差押え前に既に消滅していることを主張するには、Sはいかなる手続によることになるか (2)SのDに対する債権が差押え前に消滅していることを主張するには、Dはいかなる手続によることになるか それぞれについて教えてください。よろしくお願いします。

  • 債権者からの取り立て

    私が住んでいるマンションの所有者兼管理者が破綻して第三債務者の立場で家賃を債権者から差押えられています。 第三債務者って債権者と債務者の間の紛争に巻き込まれることはない、と認識していたのですが…。 債権者からの取り立てが激しいので困っています。 ウチだけではなく同じマンションの住人の方も一方的に文句の電話、しつこい催促に精神的に参っている状態です。 こういうことってよくあることなんでしょうか?債権者にそこまでする権限ってあるのですか?(´;ω;`) 複数の債権者から差押え命令が送達されてきているのですが、債権者A曰く「他の債権者からの差押え命令は受け取るな」とのこと。しかしこんな債権者Aの言うことは信用できず、他の債権者からの差押え命令をうけとり、供託をすることにしました。それが気に入らなかったのか「供託の手続きはまだか。」「お宅が裏切って供託するから―――以下文句のため省略」「供託したら供託番号さっさと教えろ」少し連絡が遅れると「供託番号教えるゆーたんちゃうんかい!」とブチギレ。今月末に引っ越す旨を伝えると「それならば退去することを証明するために、債務者(所有者兼管理会社です)に内容証明郵便で解約の通知書を送ったら、その謄本をFAXしてこい」等々…。 債権者がここまでする権限ってあるのですか?大体、解約することをわざわざ債権者に伝える義務なんかありませんよね? どこかに相談したほうがいいんでしょうか…。もしウチに押し掛けにでもこられたら警察を呼ぼうと思っています…

  • 債権差押について初歩的な質問なのですが・・・

    労働審判手続きによって労働債権が確定し、現在強制執行のやり方などを調べています。相手は以前勤めていた法人です。 現在、審判書が送付されたので送達証明・執行文付与を申請しようという段階です。 差押は金融機関の預金残高に対して行う予定です。 ※某金融機関の1つの支店だけに対して行おうと思います。 1)差押命令が第三債務者に届いた段階で差押えが行われるということですが、その時点の残高が債権額に満たない場合は、具体的にどういった流れになるのでしょうか?債権の一部を取り立てたということになると思うのですが、債権取立届けはどう記載すればよいのでしょうか? 2)また、債権の残額についての取立はどのように進行するのでしょうか。また新たに残額分の差押命令申立書を提出するというようなことに なるのでしょうか? ※残額分を動産執行する、という様な流れは可能でしょうか? 3)(これは手続き上関係の無いことなのですが)差押命令申立が受理され第三債務者に差押命令が送達される前に、債務者にその旨の通知が届くことなどはあるのでしょうか? 第三債務者に命令が送達される前に債務者が差押の内容を知ったら預金から全額引き出されるんじゃないかな、なんて馬鹿な疑問を持ってしまったのですが、そういったことはないですよね。 何分、代理人を立てず一人で闘っているので分からないことが多く初歩的な質問で申し訳ありませんが、民事執行等について詳しい方がいらっしゃいましたら教えていただければ幸いです。 ※自分が22歳の時に入社した会社で、代表を信頼してついていきましたが給与未払いや休業補償未払いが度重なり起こり、独りで闘ってここまできました。ようやく300万近い支払命令を労働審判で勝ち得ました。 本社は大阪で、自分は東京支社にいましたが、突然支社を撤退し、連絡不通になり、労基署等の注意も無視、弁護士に示談仲介を依頼した時も無視、挙句の果てには労働審判も理由無く欠席、逃げてばかりの相手を許したくありません。調べうる限りの情報をもとに色々と行動して、必ず全額弁済させたいと思います。 感情的な表現になりましたが・・・どうか宜しくお願いします。

  • 債権執行について

    差押債権者は債権差押命令を受ければ対象の債権を取り立てることができますが… 支払に代えて差し押さえた債権の移転を受けることは可能でしょうか?

  • 民事執行法第155条第1項による取立権について

     よろしくお願いします。   従業員の給与が差し押さえられ、裁判所から書類が特別送達で送付されてきました。  そこで、基本的なことで大変恐縮なんですが、標記法律の第1項には、「金銭債権を差し押さえた債権者」は、「債務者」に対して差押命令が送達された日から一週間を経過したときに、債権を取り立てることができると規定されていますが、「第三債務者」に取り立てることができるとは規定されていません。しかし、裁判所から送付された書類には「あなた(当方、第三債務者)に対し、差し押さえられた給料等を直接債権者に支払うことを請求することができるようになります。」と記載されています。  何を根拠に第三債務者にも取り立てることができるとされているのでしょうか?  裁判所に聞けば良いのですが、至急回答が必要なのです。  お詳しい方、どうかよろしくお願いします。

  • 給与差し押さえについての質問です

    知人への貸金に対して、 督促申立、仮執行の手続きが完了し、給与を差し押さえる予定です。 そこで質問なのですが、 差押命令が第三債務者、債務者の順に送達される。 差押命令が債務者に送達されて一週間経過して取立てが可能になる。 ここまではいいのですが、 実際の給料は「いつ」の分から取り立てることができるのでしょうか? 第三債務者は、差押命令が届いた時点(送達日も含む?)で、 債務者に給料を全額支払ってはいけない義務が発生するのでしょうか? 例えば、月末が給料日だとして、 第三債務者への差押命令が「給料日当日」に送達された場合、 債権者(私)は、送達日に支給される給料(1/4)を取立てられますか? (第三債務者にとっては面倒なことだとは想いますが・・・) それとも、次回の給料からになるのでしょうか? ご教授のほど、何卒よろしくお願い申し上げます。