• ベストアンサー

色んな意見が欲しいです。

知人が蕎麦屋を開店して3ヶ月位経ちます。 その事で質問なのですが、場所が悪く中々お客さんが入らなくて困ってるみたいなのです。 自分でお店をたちあげた事がある方、お客さん側としての意見何でも構いません、どうやればお店が賑わう様になるのでしょうか??

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.2

蕎麦屋と言ってもいろいろなタイプがあると思いますが、どのようなお店なのでしょうか? 手打ち?機械打ち?それとも麺を仕入れる? お店の規模は?席数?坪数?従業員数?駐車場?テナント?持家? お品書きはおそばだけ?丼ものあり?出前あり?メニューの特徴? 客単価は?もりそば1人前の値段は?客層は? 場所が悪いとは具体的にいえば?まわりの環境は?商店街?住宅街? ご主人様の修行経験など蕎麦屋歴は?ご主人様はお客様が入らない原因をどうお考えなのか? その他なんでも・・・ 差し支えない範囲で詳しくお教えいただけませんでしょうか。考える手掛かりにしたいと思いますので。

miki1020
質問者

補足

回答ありがとうございます。 補足遅くなって申し訳ありません… 麺はうどん・蕎麦共に手打ちで規模は大きくありません。 席数はテーブル席が6席、座敷が4席、従業員は3人程で駐車場有、持ち家では無いみたいで、昔お蕎麦屋さんを経営してた方から借りているみたいです。 お品書きは、 ・お蕎麦 ・うどん ご飯、漬物、煮物が付いてくる、セットメニュー等で丼ものは無かったと思います。 出前は今のところやってないみたいです。 客単価と盛りそばの値段の方は確認が出来次第補足します! お店の場所が悪いとは具体的に言いますと、駅から少し離れた場所で、近くに大きいスーパー?みたいなのもあって人がいない訳では無いです… お店(蕎麦屋)へ入っていく道に目立つ看板が無いのが一番の致命傷なんですよね… 大きい通りにあればいいのですが、本当に細い通りにお店があって目立たないと言えば分りやすいのでは? 経験は6年位と聞いた覚えがあります。 本人はやはり場所的なものが一番の原因と考えているみたいです。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (12)

  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.13

kishn_anです。 ANo.12でうっかり書き忘れてました。 ホームページもしくはブログを作ったあとは、Googleにサイト登録しないといつまでたっても検索にひっかかってくれません。登録すれば1か月くらいで検索にひっかかるようになります。 Google サイトの登録 http://www.google.co.jp/addurl/?continue=/addurl それでは、おそば屋さんのご主人様によろしくお伝えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.12

kishn_anです。お礼ありがとうございます。またお邪魔しました。 いろいろな意見が出たようですが、希望のもてるアイデアはございましたでしょうか。何をするにしても「お店の価値をお客様に認めていただく」という基本姿勢は貫いていただきたいなと、勝手ながらに思っております。苦し紛れにあれこれやっていると方向を見失って迷走してしまいますから。 ホームページをお考えとのことですが、安上がりにブログでもいいとおもいます。どちらにしろ肝心なのは、Google検索で上位になることです。 さて、Googleで上位を取るコツですが、 まず、どんなキーワードで検索したときに上位になればいいかを決めます。たとえば***町で手打ちそばを食べたいと思った人がGoogle検索でお店を探とします。その場合「***町」「手打ちそば」で検索しますよね。この検索にひっかかるようにキーワードを設定するのです。 それは「所在地」「手打ちそば」「手打ちうどん」などだと思います、もちろん「店名」もはずせません。これらをTITLEに入れます。TITLEというのはGoogle検索したときに青字で表示されるホームページの表題のことです。GoogleはこのTITLEを重視して検索していますので効果があります。 ホームページ(あるいはブログ)の本文ですが、これらのキーワードは本文中にもたくさんあるほうが上位になります。自然な文章でなるべくたくさん入れるようにします。 たくさん入れればいいのかと「手打ち手打ち手打ち手打ち手打ち・・・」みたいな不自然な羅列をすると、かえって順位を下げますからご注意ください。あくまでも自然な文章で。 業者にホームページ制作を頼んでも、ナカナカこんな処までやってくれないですよ。見栄えはきれいなんですけどね。 それから、ホームページとは関係ないことですが、インターネット関連ということで Google マップ登録。Google で地図検索したときにでてくる赤い風船のようなアレです。もうお済みですか。 https://www.google.com/local/add/login?hl=ja-JP&gl=JP&utm_medium=et&utm_source=bizsols&utm_campaign=mapsF それでは、おそば屋さんのご主人様によろしくお伝えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • 2411jp
  • ベストアンサー率42% (100/235)
回答No.11

ホームページを立ち上げてみては…? 若者はネットでおいしい店の情報を探しますよ。 場所が悪くても、おいしければ、必ず他の人に紹介したり、もう一度行くものです。 個人的には、居酒屋風の蕎麦屋があると嬉しい。 普通のお蕎麦屋さんは早く閉まるので、10:00位まで開いていると行きやすい。 あとは、みたらし団子など、一口サイズのデザートをつけるなど、 サービス券をつけたチラシを近所の家にポスティングするとか、 自分の足を使って動いてみる事ですね。 店でじっと待っていても仕方ないと思います。 お客の側から言うと、メニューは豊富である方がいいです。 丼物とセットとか、デザート(あんみつ)とセットとか。 私の行っているお蕎麦屋さんもおいしいですが、毎日お客さんがたくさん来ていると言うわけではありません。 立地が悪いなら、出前をするとか、何かこちらから出向いて行く方法を考えた方がいいのでは? 出前メインの店にするという手もあるとおもいます。

miki1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 ホームページは検討中らしいです!! サービス券つきのチラシはいいアイディアだと思います♪ 早速報告してみますね。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.10

ANo.2、ANo.9の者です。ANo.9の回答で言葉足らずのところがありましたので、ちょっと補足します。 ANo.9で回答したアンケート付きちらしですが、はっきり言えばこれは、アンケートを装った宣伝です。 ANo.6の補足ででアンケートなど設けた方がいいのでしょうか?とお尋ねでしたのでアンケートにつて考えてみたのですが、個人店の規模で統計的に意味のあるデータがとれるかというとちょっと難しいのではと思いました。 たとえ十分なデータが取れたとしても、結果は見えていますしね。消費者が蕎麦屋に求めているのは、安くて量が多いっていうことしかないのです。 しかし、消費者のニーズに応じて「安くて量が多い」を目指せば、手打ちでは機械打ちのいわゆる駄蕎麦屋には、どんなに頑張ってもかないっこない。ましてや、いくら安くて盛りが多いからといって、わかりにくい場所にある店をわざわざ探してくれるわけもありません。 だったら、アンケートで消費者のニーズを探ることは無意味ではないか、いっそお客様に「このお店の価値」を気づかせる道具に使えないかと考えた次第です。 立地条件の悪い手打蕎麦屋が生き残るには「わざわざ探してでも行くだけの価値のある店」 になるしかないとおもいます。問題はどうやってお客様に「わざわざ探してでも行くだけの価値」を認めさせるかです。 締めくくりに私の結論を言わせていただけば、 消費者のニーズに応えることではなく、価値を提案していくことが重要ではないかと思います。 私も手打蕎麦屋をやっていたことがありますので、人ごととは思えずとんだご無礼を申してしまいました。なにとぞお許しください。 おそば屋さんのご主人様によろしくお伝えください。

miki1020
質問者

お礼

返答遅くなりました。 kishn_anさんは経験者さんだったんですか!! 親身に回答ありがとうございます。 知人もきっと喜んでくれると… 経営って中々上手くいかないものなのですね。 私も力になれたらと思って色々行動とっているつもりなのですが… 意見を参考に、ホームページや宣伝からでもと思ってます。 ありがとうございました。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.9

ANo.2の者です。補足して頂きましてありがとうございます。 手打ちですか! だったら 3ヶ月目でお客が来ないといっても、まだまだこれからです。 というかむしろ、店を初めてから半年一年はお客がこない修業期間だと覚悟しておいたほうがいいです。この期間は腕を磨くいい機会です。手打蕎麦屋の間では、最初っから繁盛する店の主人は(職人として)大成しないってよく言いいます。 それから、立地条件の悪い手打蕎麦屋が成功するには、「わざわざ探してでも行くだけの価値のある店」 になるしかありません。お店の価値を高める努力を続ければ口コミで評判が広まっていくはずです。     宣伝方法について さて、座して来ないお客を待っているのもつらいでしょうから、集客方法を考えてみました。 ちらしですね、私も何度かやったことがありますが、何らか特典のついてないちらしは何万枚配ったところでクズカゴ行きになります。チラシをお店に持って来てくださったお客様に何かサービスするみたいな特典をつけないと効果は望めません。 例えばですが、アンケート付きのちらしを作るとして、アンケートに答えてお店に持って来てくれたら、何か1品サービスとか、次回ご来店のときに使える割引券進呈とか。 アンケートの内容も、お店のアピールポイントを常識的な人間ならYESとしか答えられないような設問ばかりにします。 たとえば  (1)○○○(店名)では、お客様の安全を考えて      安心な国内産そば粉のみを使用しております。      この事をどう思いますか?      ・良いことだと思う ・どちらとも言えない ・良くないと思う         とすれば 「・良いことだとおもう」 に丸を付けちゃいますよね。人間とは不思議なもので、YESを言い続けているとだんだん好意的になっていくんだそうですよ。 それからホームページ。 業者に大枚はたいて立派なホームページを作るより、簡単なブログのほうがいいと思います。プロの作ったホームページは見た目はきれいですが、想いが伝わってきません。赤裸々にお店のことや蕎麦に対する想いを綴るブログのほうがお客様の共感を得やすいとおもいます。 ブログのタイトルには、「店名」とお店のある場所の「地名」は必ず入れてください。 でないとGoogle検索に引っ掛かりませんから。 忘れてはいけないのが、口コミグルメサイトへの登録。 これは、お蕎麦屋さんのご主人様が自分ですると規約違反になるらしいので、応援団長であるmiki1020 様の役割です。 例えばこんなサイトで http://tabelog.com/ http://gourmet.livedoor.com/ フリーペーパーやタウン誌の広告ですが、立地条件の悪い店では、広告費に見合う効果はなかなか上げられないと思います。しかし、もし新聞とかテレビなどで取り上げられるようなチャンスがあるならば、それにタイミングを合わせて広告を打てばかなり強力な効果が期待できます。      以上、稚拙なアイデアばかりで申し訳ございませんが、よろしくお伝えください。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
noname#67432
noname#67432
回答No.8

客観的に見て駅前駅中の立ち食い以外は 遅かれ早かれ潰れます。普通の蕎麦屋は 値段が高い気がして入りづらいのです。(敷居が高い) 流行らせるとしたらそば以外にカレーライスや牛丼・カツ丼 親子丼などそういうものも出してください。 値段はだいたいなんでも500円以内でないとだめです。 それ以上は頻繁に食べに来れません。 まえに出来たばかりのラーメン屋がありました。 看板に「テレビチャンピオン優勝者ののれんわけしたお店」 などと書かれてました」そこは一番安いので700円ぐらい でした。案の定潰れました。 潰れた跡地にまた新しいラーメン屋が・・・こりないな~

miki1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 SSSANNKUさんの意見も参考に伝えてみますね(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • ultraCS
  • ベストアンサー率44% (3956/8947)
回答No.7

店の前に、どのくらいの人通りがあるのでしょうか、それをカウンターで調べるくらいのことはしていますよね、最低限のマーケティングです。また、その中で、蕎麦の客になりそうな世代(学生やOLグルーブは難しいでしょ)はどれくらいでしょう。 出前はどうしていますか、お品書きを近所の会社や家庭に配るくらいのことは当然やっていますよね。新聞の折り込みとかはしていますか 何か店の売りはありますか、自慢のメニューとか。 また、修行した店で腕を評価されていたとかアドバンテージはありますか 以上、簡単に書きましたが、どの程度、普通の努力をされているかが不明です。そり度合いによってアドバイスは変わるし、最悪、傷が深くならないうちに店を畳んだほうがという話も出てきます。 極論ですが、開店してしばらく駄目なら、その店は救いようがありません。

miki1020
質問者

補足

回答ありがとうございます。 お店の前の人通りは全くと言っていい程ありません。 従業員が少ないため、出前はやってないみたいで、店の売りは手打ち麺だと思います。 他の情報はわからないので確認次第追記します。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • kishn_an
  • ベストアンサー率44% (597/1336)
回答No.6

ANo.2の者です。補足をいただけないようですので、一般論的なことだけでお答えします。 飲食店にとって立地条件の悪さは致命的です。これ以上傷口を広げないうちに撤退を視野に入れて今後の方針を検討されたほうがよろしいかと存じます。 ただ、場所が悪いといっても、どの程度悪いのか、ほんとに場所が悪いせいでお客様が来ないのかは、検討が必要ではありますが。 飲食店経営者は業績不振の原因を立地のせいにしたがるようで、私の知り合いにも、繁華街に店を構えていながら「うちは立地が悪いから・・・」と嘆いている経営者が何人もいます。

miki1020
質問者

補足

遅くなりましたが補足させて頂きましたので目を通して頂けたらと… 経営者本人も立地以外にも味なども原因に考えているみたいで、私達みたいに親しい人にも色々意見を聞いてるみたいなのですが、味は人それぞれ違うと思うんです。 やはりアンケートなど設けた方がいいのでしょうか?

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • nishikasai
  • ベストアンサー率24% (1545/6343)
回答No.5

友人のあなたがいくつか繁盛している蕎麦屋に食べに行ってその店となにが違うかを報告してあげれば? 本当は本人が行くべきですが、お店もあるだろうし、つぶれそうな店では他店で食べまくる資金的余裕もないだろうから。

miki1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 私なりにも色々繁盛しているお店に足を運んで報告しているつもりなのですが…

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • asebi-0806
  • ベストアンサー率39% (1265/3233)
回答No.4

駅からは離れた住宅街に住んでおります。 それでもレストランやカフェや蕎麦屋などが近隣にあり、どこからお客がくるのかな?と思いますがまあそれなりに繁盛してるみたいです。 しかし出店してすぐに姿を消してしまう店ももちろんあります。 どこが違うのだろうか?と考えるのですが、まあ一番は「味」とサービスですね。 味のよい店は「こんな場所でよくやって行けるなあ」という場所でも繁盛しています。 以外と住民は新しい店には敏感で、一度は足を運ぶ人も多いのです。 ある蕎麦屋さんはスーパーの近くではありますが決して立地がよくはない場所にあります。 それでもとても繁盛していて、「そば道楽の会」が出版している蕎麦屋だけのガイドブックに載りました。 理由はとても美味しいから、が一番ですね。 メニュー構成も通を満足させるもので、季節変わりのメニューがまた美味しいので四季折々食べに行きたくなります。 主婦ねらいのランチメニューも充実しています。 夜は天ぷらや蕎麦味噌などで一杯やれるようお酒も種類は少ないながら厳選したものを揃えています。 一人でふらっと寄って一杯やって蕎麦で締めくくって帰る常連さんらしいサラリーマンもよく見かけます。 奥様がHPやお品書きの作成を担当されていて、女性の視点も行き届いていると思います。 ビルの一階にあるとても小さな店でしたが、すぐにフロアを拡張されて奥に座敷を作りました。 小さいながら落ち着ける、それでいて入りやすい工夫された店内です。 それでも手狭な店ですが、あれだけ繁盛していれば一軒家の店を構える日も遠くないかも知れません。 場所以外で何が原因で客が入らないのかわかりませんが、何か参考になれば幸いと思います。 日本人は老若男女、お蕎麦が大好きですから、それだけに「味」にはうるさいと思います。 美味しければ客は遠くからでも来ます。 実際、私はどんなへんぴな場所でも評判を聞けば食べに行きますよ。

miki1020
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 やはり味とサービスが一番大切ですよね!! asebi-0806さんの意見も参考にしてみますね(^-^)

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • こんばんは!

    こんばんは! 自分のお店を突然閉店してまた違う場所で開店しまして、お客様の外国人の方にDMを送りたいのですが英語が苦手なので御質問させていただきました。 「突然長い間お店を閉店して申し訳ございません。また新しい場所で開店しました。」 と、いう文章をどなたか英語に訳して頂けませんか? 簡単な文章なのに申し訳ございません・・・。

  • フリマ→買う側の意見をお聞かせ下さい。

    日曜にフリマに出店する事になりました。 今回で2回目の出店になりますが、 前回やった時に疑問に思ったことがあったので 質問させてください。 お客さんが自分の商品を手にとって 見てくださっている時にいろいろと 説明をするのって、買う側からすると 「じっくり見たいのに、うるさいなー」 と思うものですか? 私は前回お客さんが興味を示したら、 すぐにその商品(出品物のほとんどが衣類)の 状態や着心地、着た感じの説明などしていました。 自分的にはその効果は結構あったかと思っています。 実際自分でも他のお店を回ってみたのですが、 近づいても「いらっしゃいませ!」など声も かけず、手にとって見ていてもなんにも 言ってこない人も多かったです。 正直、そのようなお店は「売る気ないのかな?」と 思って買いたくなくなりました。 でもフリマってこんなものなんしょうか? お客さんの年齢や周りの雰囲気などもあると思いますが、 良くフリマに行かれる方、意見をお願いします。

  • 彼氏に彼女として紹介されなかった

    私(20代)にはバーを経営している彼氏(30代)がいます。 彼の提案で、開店前のお店にお邪魔しました。(お店は彼一人でやっています) 以前から、彼のお店は見てみたかったので、すごくうれしかったです。 バーの開店時間が夜7時からだったので、 それまでには帰るつもりでいたのですが、 彼の常連客の方が開店時間よりも随分前にやってきたため、 そのままお店を開店させることになり、 私も、流れでその常連客の方と飲むことになりました。 終始楽しいトークではありましたが、 なぜか彼の口から一度として彼女として紹介されませんでした。 私自身もそんな彼を見て、彼女と名乗っていいのかわからず、 常連客の方から「あなたはマスターの彼女さんなの?」と聞かれても ずっとごまかしていました。 その後も、彼の常連客は沢山お店に来たのですが、 全く彼女として紹介されることなく、普通のお客さんと同じ扱いでした。 彼の親しい常連客の中には彼にお弁当を作ってきている人(女性)もいたので、 彼も周りに私(彼女)の存在を言いたくないんだろうな、とは感じました。 終始笑顔を装って過ごしていた私ですが、 内心は彼女としての自分の居場所がわからず、すごくつらかったです。 ただ、付き合って3週間程度であることや、 男性にとって自分の職場で彼女を紹介するのは 一般的に恥ずかしいことなのかな?とも思います。 そこで質問です。 1)彼女である私を周りに紹介しなかった彼の心理が知りたいです。 2)お客さんたちに「あなたはマスターの彼女?」と聞かれたときごまかしてよかったのでしょうか? 3)彼女(彼氏)を周りに紹介するのは、交際後どのくらい経ってからですか? 彼のことが本当に好きなので、彼のバーの仕事も理解してあげたいのですが、 何分、人生経験も恋愛経験も乏しいもので、どのように理解していいか悩んでいます。 皆さんのご意見をお聞かせください。 宜しくお願いします。

  • 意見を伝える効用

    サービスやお店のお客様窓口とかにあえて意見を言うことがある方に質問。 意見が伝わると、具体的にどういう効用があると期待していますか? (質問者は「同じような意見が積み重なれば改善はあるかな」と思ったりしています)

  • ☆女性の意見を☆

    長文&分かりづらい文かもしれませんが、是非ご意見を聞かせてください。 私(男)は仕事で店員をしているのですが、お店の常連さん(お子さんもいらっしゃる女性です)から昨日突然に一通の手紙を頂きました。 私は一昨年病気を事もあり、今居るお店にはまだ半年程しか居ないのと、毎日は会社に行っていないので、お客さんの顔や名前も完全には覚えていない状態なのですが、このお客は結構来店されているので、顔や名前が分かるお客さんの内の1人なんです。 迷っているのはこのお客さんに返事をした方が良いのかどうかと、返事をした方が良いのならどういう感じの返事を返した方が良いのか、是非ご意見を聞きたいんです。 頂いた手紙と言うのがレター用紙数枚で、1枚は購入して頂いた商品の具合等の事が書いてあり、こちらとしても「調子が良いなら良かった」という内容なんです。 でも他の数枚がプライベートの内容で、途中までは杖を付いている私の体を心配してくれている文章なので、私としても嬉しいですし「名前も知らない見ず知らずの私の事を心配してくれて有難う」と言う感じなのですが、残り全ての文がお客さん自身の事を書いてあり、「そんな事見ず知らずの私に言っても良いの?」と言う事も書いてあります。 で何故迷っているかと申しますと、前文を読むと私の体を心配してくれている手紙とも思えるし、途中からの文だけ読むとかなり遠回しなラブレターの様にも思えるからです。 会社の女性1人と知人にも意見を求めたのですが、反応が微妙だったので。 その理由は、 (1)に手紙の最後にフルネームが書いてあった事です。 (2)にお客さん自身のプライベートが書いてあった事。 (3)に突然来店されて手紙を頂いた事。 (4)に、これが最大に迷っている部分ですが、会社の女性(結構長く勤めています)もご主人さんを見たことが無い事です。少し値段がするもの(高い物)を購入する時も、1人で来店するかお子さんを連れて来店する様で。普通少し値段がするもの(高い物)を購入する時は夫婦で来店するのが一般的なんですがそれが無いようなんです。言われてみれば確かにご主人さんを見たことがありません。 分かりづらい文章かもしれませんが、是非意見をお聞かせ下さい。出来たら女性の意見を頂けると嬉しいです。勿論男性の意見も頂けたら有り難いです。宜しくお願いします。

  • エステやサロンなどの内装について

    独立してエステサロンを開店したいと思っています。 雰囲気としては、リラクゼーションの場という感じにしたいと思っています。 そこで、あなたがお客様としてサロンに通うとしたら、どんな内装や間取りがいいですか? また、これがあると嬉しい!や、ここはこうしておいて欲しい!やこれだけは嫌!など、備品やサービスについてなども教えて欲しいです。 さらに、実際お店をやられている方がいましたら、スタッフ側からのご意見等もお聞かせいただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 彼に振られました。意見をお願いします。

    彼氏に5日前振られました。 原因は、彼氏の家にあった女物のお泊まりセットを見つけた事による私が彼のお店(ワンオペでしてるお店。)に行ってしまい、呼び出してしまった感情のコントロールができない人とは一緒にいられないという理由で振られました。 お泊まりセットの事は昔の人のやつと言われてよく分からないまま振られてます。 彼は今月末引っ越しをする予定で、引っ越しの段ボールが少しありました。 その時整理してたら出てきたという事で、ショッパーに入っていました。 ただ、彼はかなり仕事人間でワンオペのお店をしてる事もあり、家にはほとんど帰りません。その為、家は寝るための場所という感じで物はベッドと洗濯機しかありません。整理するほど荷物はないのに?と疑問でした。 ズルズルと書きましたが、、 彼とやり直すためにどう行動を取ったらいいのか、もしくはやめたほうがいいのか意見を聞かせていただきたいです。 (やり直せなくても話をする機会を作りたいです) 私が感情的になってとった行動は大人気なかったと後悔しています。 彼が忙しくて1ヶ月会えてなかった+女の子期間というのもあり、不安とイライラが重なってしまったのもあったかもしれません… きちんと自己管理・コントロールする為に自分の為にもピルを飲もうとも思っています。 ご意見をお願いします…

  • 蕎麦に合うワイン?

    知人がそば屋を開業しました。開店祝いに蕎麦に合うワインを持っていきたいと考えています。 自分としては、 1 ドイツあるいはフランスのリースリング 2 アルザスのミュスカ あたりを考えています。あっさり系統の白しか頭にありません。 ゲビュルツトラミネールやシャルドネでは、個性が強すぎて蕎麦の風味が生きないように思うのですが、どなたかよいアドバイスをください。

  • 意見を下さい。お願いします。

    説明が下手ですが、ご意見下さると嬉しいです。 お皿に何焼きかのシールが貼ってあったほうが 買う側にはいいと思いますか?それとも、貼ってなくてもそんなにどうでもいいのでしょうか? 何焼きかの種類も3種類くらいあるお店で、お皿1つ1つに説明のプレートがないので、シールを貼っています。 私はお皿が並んでいる一番上のお皿だけでも、すべて貼ったほうがいいと思っていますが、一番上のお皿すべてに貼るのは、見たときにうるさい。経費が高いから少なく貼るか無くしたいと上司にいわれました。 会社としては、あまり貼りたくないそうで、なんなら廃止したいそうです。お客さんが何焼きか、わかればいいのに...。私的には、無くしたい理由を探してるようにしか思えないです。 無くすなら、お客さんがみてわかるような方法を新たに作らないとだめなのではと思います。 前におばあちゃんが、 これは何焼き? ってきくので、これは何焼きです。 じゃあ、これは?っていうから これは何焼きで、これは何焼きでこっちは何焼きです。 って言ったら、うーん私にはわからないって帰っていきました。 口頭でいってもわからない人もいるんだから シールがあることで、○○焼じゃんって手にする人もいて それは、私が一番上すべてに貼ってあったから、手にとったわけで、すべてに貼ってなくて、その人がもし、シールが貼られてる皿が視界に入らなかったら、「あ、○○焼じゃん」ともならないわけで、(よっぽど、焼き物に詳しい人ならわかりますが) また、長年やってるパートさんならわかるかもしれないですが、売り場をお借りして出させて頂いてる売り場で、他の店員さんとかも何焼きかわからなかったら、お客様対応が大変ではないのかなとも思います。 お客様が店員さんに話しかけるのが苦手な人もいるかもしれないし、、、 私がこだわりすぎなだけで、お客さんからすると何焼きかなんて、どうでもいいのでしょうか? 皆さんが買う側ならどう思いますか?

  • 経営者の意見をお聞かせください

    特に、お店を構えていて商売をしておられる方にお聞きしたいのですが…。 唐突な質問ですが、例えば、エクセルなどで「商品別の売上金額」のグラフを作ることになったとします。それをお客様(一般のお客様でも、取引先のお客様でも構いません)に見せて、セールスで利用するシーンはありますか。ある場合はどんなシーンで使いますか。 ご回答の際は、どの種類のグラフを使って、どういうシーンで使うのか、また、お店の業種も合わせて明記していただくと助かります。 宜しくお願い申し上げます。 ※店主様以外の方からもご意見お待ちしてます。