• ベストアンサー

使用説明書のタイトルなのですが

Instructions for pH/Blood Gas Blood Collection Capillary Tubes という、毛細管(キャピラリーチューブ)の使用説明書のタイトルがあるのですが訳を教えていただきたく思います。 「血液ガス中のpH、採血、毛細管についての説明」 のようにandが省略されているものと考えればいいのでしょうか。 よろしくお願いします。

  • 英語
  • 回答数2
  • ありがとう数3

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • M_Sato
  • ベストアンサー率54% (550/1003)
回答No.2

訳せば「pH測定・血液ガス測定両用 血液採取キャピラリーチューブの説明」ということでしょうか。 「/」は、and, or, per, of, to, for, against などの接続詞・前置詞の代用で用いられますが、ここでは and または or の代用で、日本語なら「・」を使うところでしょう。同時測定か個別測定かは分析機器の専門家でないので分かりません。 Blood Collection は被験者から直接「採血」するということではなく、採血したサンプル容器から「採取」することを意味しているのだと思われます。

exfactor
質問者

お礼

おかげさまで意味がわかりました。ありがとうございます。

その他の回答 (1)

noname#86553
noname#86553
回答No.1

通常、50/60 Hzなどでは、50Hzまたは60Hzというような意味かと思いますが、ここでは、下記サイトのBlood gas/electrolyte analyzer あるいは全自動pH/血液ガス分析装置から推定すると、および(and)の意味ではないでしょうか(同時又はほぼ同時に測定できるとして)。 http://images.google.com/imgres?imgurl=http://www.pemed.com/lab/labanalz/il1312bgm1.jpg&imgrefurl=http://www.pemed.com/lab/labanalz/labanalz.htm&h=1024&w=1365&sz=138&hl=en&start=3&um=1&usg=___eN-rhdm5hT6vP7oCTC-ZLDGycA=&tbnid=rMYSgRGBfNXSEM:&tbnh=113&tbnw=150&prev=/images%3Fq%3Dinstruction%2BpH/Blood%2BGas%2BBlood%2BCollection%2BCapillary%2BTubes%26ndsp%3D20%26um%3D1%26hl%3Den%26lr%3Dlang_en%26sa%3DN%26as_qdr%3Dall http://www.technomedica.co.jp/t01/product/rk01.html

exfactor
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 サイトを参考にさせて頂きました。助かります。

関連するQ&A

  • エアコンのキャピラリーチューブについて

    毛細管状になっているようです。しかし、なぜキャピラリーチューブを通ると膨張するのでしょうか? 管が細くなっているので流速が速くなるのでベルヌーイの定理を適用すると圧力が下がるっていう事でいいですか? でも、キャピラリーチューブを過ぎると断面ほ太くなっているから 圧力は高くなりますよね? さっぱりわかりません。どうかよろしくお願いします。

  • 血液のPHを簡単に測る方法。

    高乳酸血症で 血液の酸性度合いが気になり 血液のPHを見てみたいのですが、簡単に測ることが出来ますか? 血液ガス検査などでは、血液中の酸素・二酸化炭素とともにPHを診ているみたいなのですが、動脈から採血するとか・・・。 ただPHを診るときは、通常の採血では無理でしょうか?

  • 少量の液はなぜこぼれない?

    マイクロチューブ(1.5ml程度)に少量の液体(50μℓ)を入れている時さかさまにしてもこぼれませんが、これは表面張力の影響なんですか? どれくらいまで逆さまにしてもこぼれないものなんですか? また、少量の液体とキャピラリー(毛細管現象)で吸う時、 効率よく吸う方法を教えてください。

  • この英訳で合ってるでしょうか?

    専門的な文章なので自信がありません。間違ってる所があれば御指摘下さい。 弱アルカリ性の血液は【PH緩衝作用】を正常化し、本来人間が持っている【自然治癒力】【生命力】【免疫力】を増幅するので健康な体を保つのに寄与します。 The low alkaline constitution blood normalizes [PH buffer action], and since it amplifies the [spontaneous cure power] [vitality] [immunity power] which man originally has, and it helps to maintain a helthy body. 血液が弱アルカリ性になると血流が良くなり、血液が運ぶ栄養分が全身に行き渡ります。すると脳や内臓は勿論、毛細血管の末端である皮膚や毛根の細胞までがイキイキとしてくるのです。 When blood changes to low alkalinity,a blood flow becomes good and it carries the nutrients to the whole body. すると脳や内臓は勿論、毛細血管の末端である皮膚や毛根の細胞までがイキイキとしてくるのです。 Then a brain or internal organs are of-course, even the skin which is the end of a capillary vessel, or a cell of a hair root becomes lively.

  • 負極、正極、陽極、陰極について(電気浸透流)

    薬剤師国家試験の虹本という本に、「電子の流れる方向と電流の流れる方向は逆であるため、電流は正極(陰極)から負極(陽極)に流れる」とありました。これから判断すると、正極=陰極、負極=陽極となります。…(1) しかし、薬剤師国家試験の89回問29に「フューズドシリカ製の毛細管にpH7の電解質溶液を満たしてキャピラリー電気泳動を行った場合、正極から負極に向かう電気浸透流が発生する。】という問題がこの文章が正解となっていました。しかし、同じく薬剤師国家試験の92回問27では 「pH7の電解質溶液を満たしたフューズドシリカ製の毛細管を用いて泳動を行う場合、毛細管内部の溶液は陰極から陽極へ向かって移動する。」という文章があり、この文章は間違いで正しくは「陰極から陽極へ→陽極から陰極へ」でした。つまり、ここから判断すると、正極=陽極、負極=陰極となります。・・・(2) ところが、この(2)で述べた事は(1)で述べたことと矛盾すると思います。 いったい、どちらの方が正しいのかご存知のかたがおられましたら、お手数をかけますが どうぞよろしくお願いいたします。

  • 採血~点滴への移行

    看護師の方に質問です。 翼状針にて採血を行い、その後、注射器を外して翼状針のチューブを点滴のタコ管につなげる際の話なのですが。。。 みなさんは、翼状針のチューブを折り曲げて注射器を外されていますか? 折り曲げなくても、接続時に血液が落ちることはないのでしょうか。 あと、空気が入ったり、感染の恐れがあったりはしませんか?教えてください。お願いします。

  • 炭酸飲料の効果

    炭酸泉は、水中の炭酸ガスが皮膚から吸収されると酸素欠乏を察知し、もっと酸素を運んでくるようにと毛細血管を広げることによって、血液の循環をスムーズにしてくれるという効用があるそうですが、炭酸飲料を飲んでも同じ効果は得られないのでしょうか?炭酸飲料の炭酸ガスは消化管で吸収されると思うのですが・・。どなたか教えて下さい。

  • 血液検査 注射器の種類

    いつもお世話になっております。 医療に関して全く無知なので教えて頂きたく、 質問を立てさせてもらいます。 この間婦人科の『不妊基本検査のホルモン負荷テスト』を受けました。 まず (1)通常時の血液を採血 (2)ホルモン剤を注射する (3)ホルモン注射を打ってから15分後の採血 (4)そのまた15分後、ホルモン注射を打ってから30分後の採血 をしました。 ここで質問ですが、全部で4箇所さされました。 よく病院などで見ますが、血管・・・何とかと言う物を血管に固定すれば、何度も針をささなくても良い医療器具があると思います。 今回はそれは使われませんでした。 やはり正確な数値を計るためなのでしょうか? あともうひとつ。 (4)の30分後採血をされた際、(1)と(3)の注射器とは違うもので 採血されました。 (1)と(3)は普通のタイプです(注射器に真空の試験管を差して血液を採取するような物??うまく説明できなくてすみません) しかし(4)の注射器は、注射針の付け根に羽根のようなものが付いており、そこから細長いチューブが付いていて、あとは普通タイプと同じような構造。 その採血があまりにも痛くて看護士さんに「もの凄く痛いんですけど!!」と言ってしまうほどでした。 長文で申し訳ありませんが、詳しい方教えていただけませんでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 採血時の看護師の対応

    今日、健康診断で公益財団法人が運営する健診施設にいきました。 採血の時のことです。 私は血管が細いので、蝶々みたいな羽のようなものがついている 長いチューブタイプの血管が細い人用の針で採血されました。 針をさすまでは看護師の対応に特に違和感はなかったのですが、 針をさした後、ゴム手袋をつけた状態で、腕にささってる針を 看護師が採血が終わるまでおさえていました。 針がささってるので、ばい菌などが入るのが怖かったので 「このゴム手袋は1人1人、使い捨てですか?」と聞いたら 「使い捨てです」とは、いわれました。 しかし、前の人の採血が終わってから、手袋を変えて、 次の人の採血した血液を入れる試験管のようなものなどを 触ってから、次の採血をしています。 そのような状態で腕に刺さってる針を直に触るのは いかがなものかと思います。 アルコールを含んだ脱脂綿で抑えてくれるのでしたらわかるのですが… 上記の対応で雑菌やばい菌が入ることはあるのでしょうか? 急に不安になったのですが、健診センターの営業時間がおわっているので困っています。

  • 生物学(心臓の構造)

    the hearts of other vertebrates are similar excetp in the number of atria and ventricles and in the degree of separation of oxygenated and deoxygenated blood という文章がありました。 ほかの脊椎動物においては心室の数や心房の数が異なることや酸素を持った血液や脱酸素となった血液の分離の度合いが異なることを除いて似たような機構を持つ。 という文章において 酸素を持った血液や酸素を持っていない血液の分離の度合いが異なること とはどのような構造の違いに由来しているのかを日本語で説明せよ という問題がありました。 これはどのような答えになるのでしょうか。 えらなどの呼吸機構を持つ生物や個体の大きさにより生じると考えたのですがいまいちしっくりきません。 ご教授お願い申し上げます。