• ベストアンサー

コイルを回転しながら下りて行くおもちゃの名前はなんというのでしょうか?

以前どこかで見たことがあるおもちゃなのですが、名前がわかりません。 一本のコイルを縦に長く伸ばし、そのコイルに沿ってやじろべえのようなバランスを取ったものが、ゆっくり回転しながらコイルに沿って下端に下りて行く、というものです。確か、砂時計ほど正確ではないものの、下りて行く時間でおおよその時間がわかるものだったような記憶があります。 このおもちゃの名前をご存知の方、教えてください。 もし市販されているようであれば、売っているところも教えて頂けると有難いです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • kage74
  • ベストアンサー率15% (3/20)
回答No.1

暇なんで、ググって見ました。 キーワード コイル 回転 おもちゃ 関連サイトURLのとおりです。 やじろべえでは無いので、お探しのもので無いかもしれません。 やじろべえでのおもちゃの名前も検索できませんでした。 針金買ってきて、ご自身で作ったほうが早いかもしれません。 回答になっていませんね。ごめんなさい。

参考URL:
http://www.tuk2.com/tuktoy/toys/toy_spiral.htm
nakrian
質問者

お礼

回答有難うございました。 お礼が遅くなって申し訳ありませんでした。(既に締め切っていたとばかり思っていたので)

関連するQ&A

  • 昔遊んだおもちゃの名前

    昔、私が子どもの頃に遊んだ記憶のあるおもちゃの名前を探しています。。。 (1)卵型のボディの先に、回転する突起物がでている、いわゆるちょっと変わった形のコマといった感じのもので、溝が切られた盤上を回転しながら移動させるようなものです。。。 おそらく今から40年近く前のものだったのではないかと思います。 (2)S字状に平行に折れ曲がった針金2本にそって、中心部に磁石がついた円盤が移動するもので、あの藤子不二雄A氏原作の怪物くんが、そのおもちゃのイメージキャラクターとして使われていたという記憶があります。。。 これも(1)と同様、40年近く前のものではないかと思います。 もし心当たりのある方がおられましたら、名前をお教えください。

  • 高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導

    高校物理、回転する扇形コイルの電磁誘導の問題です。 『紙面に垂直で一様な磁場がx>=0の領域にだけあり、 原点Oまわりに扇形コイルOPQが一定の角速度ω[rad/s]で 反時計まわりに回転している。磁場の磁束密度B[T]は一定で 紙面の表から裏へ向かっている。扇形コイルの形は半径l[m]の4半円である。 このコイルはt=0の時刻に第3象限にあって、辺OPがy軸と一致した。 コイルの抵抗値R[Ω]とし、自己誘導は無視する。』 ・設問 コイルを回転させるために点Pで外力fを円弧の接線方向に加えているとする。 fの時間変化を、反時計回りの向きを正としてグラフにかけ。 ・質問 コイルを貫く磁場の変化がある間、 たとえば図の状況の場合はP→Oの向きに誘導起電力が生じ この向きに電流が流れるため PO部分には電磁力がこの図だとPOと直角に左斜め下方向に働きますが Bの領域に侵入している弧の部分には電磁力は働かないのでしょうか? 弧の部分にも、Q→P向きに電流が流れる以上 中心向きに電磁力が働くと思ったのですが、 解答ではPO部分の電磁力しか考えていませんでした。 理解不足で申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。

  • モーターの回転原理は

    大昔、小学校の工作で直流モーター(正確には交流でも回る界磁コイル、整流子がある2極モーター)を造り乾電池で無事に回り嬉しかったです。長じて電気で飯を食う仕事で無事定年を迎えました。 質問は界磁は永久磁石でもフィールドコイルでもかまわないのですが電気子の回転力は 1 回転子の磁極がN極になった時フィールドのS極に引かれて回転する。 2 フレミングの左手の法則の磁界の中で電流が流れると力が生じる。 のどちらでしょうか。   小学校の工作の説明は(1)のN極、S極が引き合う(他極では反発)ことで回る説明で納得し長年このとおりと思い込んでいましたが、最近の書籍では(2)のフレミングの電磁力の説明がほとんどです。図書館の蔵書で1冊だけ(1)の磁石の説明がありましたが、なにか言葉を選んで(2)の説明が主でした。何故(2)の電磁力が優勢になつたのでしょうか。  磁極にコイルを巻くと反対側は電流が逆になり電磁力は打ち消されるのですが。書籍では、この説明は無く電磁力の説明で終わっています。磁極数を多くして流れる電流方向を勘案すればいいですが回転子は磁石になりません。 モーターの回転力はどちらでしょうか。なお、ブラシレスモーター、ステッピングモーターなどは除いて玩具のモーターをイメージしてください。

  • 1000本の直線コイル? VS 1000回巻き普通コイル

    両極の磁石の間に線があって、磁石(または線)を移動すると起電力が 磁束と電線が直交した状態でフレミングの右手に当てはまるように移動すれば、 一本の線でも起電力が発生するとおもいます。 そこで、 絶縁ポリウレタン線をつかい 線の直径0.2mm   を1000本束にして、厚さ4mm x 幅10 mm 程度の断面積におさめて 長さは10cmとする。 抵抗は10cmあたり0.05オーム。 それを両端だけ、皮膜をとってまとめて束を半田付けして 両端を一本づつ、テスター用に接続した場合。 つまり 1000本が10cm の直線コイル(??) という感じにする。 磁石はネオジムで、2枚ともサイズが3x10cmぐらいで 磁束密度0.4(T) で両極のギャップは 6mmとすると コイル線の表面との距離は 1mmづつとなります。 磁石は10cmある辺と、線が10cmの所を一致させて移動させます。 設置方向は、中心から外周に向けて。 移動速度は、円形移動で7200rpm。 もちろん、回転バランスは取れているという前提です。 質問は 2点 です。 (1)この場合、起電力は見込めますか? 見込めない場合は、やはり コイルの両端を半田付したことでショート(?)になるんでしょうか? うまくいくための改善点があればアドバイスお願いします。 (2)もし見込める場合、 1000回巻きで円周が10cm程度の普通のコイル  と比べるとどちらが起電力が高いか? 以上、ややこしいですが、なにとぞよろしくお願い致します。

  • 昔持っていた玩具について

    絵を描いたのですが下手くそですいません。 出来れば画像か名前が分かれば嬉しいです、 (A)は大きさ親指の爪位の縦横約1センチ位で厚さ2ミリ位のプラスチックの部品の様な物です。 2本の突起の下の点線部分に突起を差し込み何かしらの形を作る物です。 (B)は丸い部分が大きさ10センチ位で回転します。 (1)に人差し指と中指で固定して(2)を親指で押すと丸い部分が回転して光ったり火花?が飛んだりする物でした。 (C)は斜め上からのアングルで(2)の部分を持ちます(電池が入る物もあった) 長さが30センチ位の本体と横の駒の様な物とセットで(1)部分が磁石で出来ていて本体と駒を引っ付けた後に持ち手部分を振ると絵の膨らみ部分で反転して行ったり来たりする玩具でした。 電池が入る物は駒が光った記憶があります。 Aはそこらの玩具屋で買った記憶、Bは祭りの屋台で買って貰ったような、Cは王様のアイデアと言う当時名古屋の地下街にあったアイデア、おもしろグッズショップにあったような記憶があります。 少しでも情報あればよろしくお願いします

  • 腕時計の電池交換後、針が逆回転!?

    自分でクオーツ時計の電池交換したところ、秒針が反時計回りに動き始め、 分針、時針もそれに連動してまるで逆回転時計のように動きます。原因が おわかりの時計マニアの方、技師の方、是非ご教授お願いします。 時計はリトモラティーノ・ミラノで、カレンダー付きタイプ。電池は元々 Energizer371が入っていたので互換性のあるPanasonicSR920SWを使用 しました。逆回転のまますでに数時間、正確に、ただし逆に時間がさかの ぼっています。

  • 紙で真ん中に穴。折り方で様々な絵が出るおもちゃの名

    昔遊んだおもちゃの名前が分かりません。 20センチほどの紙に、 縦4マス、横4マスの正方形があり、それぞれ絵の一部が描かれています。 真ん中の4マスは穴が開いています。 いろんな折り方をすることによって、4マスの絵がくっつき、絵が完成します。 裏にも絵が描いてあります。 折り方は何種類かあり、絵もマスの数から言うと6種類あるのでしょうか、 子供の頃にはなかなか難しかった記憶があります。 単純なおもちゃなのに、ずいぶん一生懸命遊んだことを思い出し、 30年経った今、手に入れたいと思うようになりました。 手作りしてもいいのですが、難しそうなので、できれば買いたいです。 しかし名前が分からないですし、検索方法がわかりません。 買える場所や検索方法を教えていただけると有難いのですが、 名前だけでも教えていただけたら、と思います。 説明が下手ですみませんが、よろしくお願い致します。

  • 箱根トイミュージアムで売っていたオモチャを探しています。

    数年前に箱根にあるトイミュージアム(現在の北原ミュージアム)に行きました。 そこのお土産コーナーのレジの横に置いてあったオモチャを探しています。 北原ミュージアムに商品の名前を問い合わせしましたが、リニューアルの際に従業員も総入れ替えになったそうで「残念ですが今となっては解らない」と言われてしまいました。 形は、25cmくらいの竹串の頂点から放射状に細長くカラフルなセロハンの様な物が丸いシール(ぷーさんの絵あり)で一箇所留めてあり、そのセロハンの反対の端は上と同じようにシールで留めてありました。 しかし上の部分とは違い、こちらは中央に穴があって竹串に固定されずに浮いた上体で、竹串に沿って上下に動きます。 使い方は、竹串の部分を両の手のひらで挟み、前後に手を動かす事で本体を回転させます。 するとセロハン部分が高速に回転し、まるでシャボン玉が ふわりふわりと浮いているように見える…という不思議なオモチャです。価格は五百円しなかった気がします。 とても素敵な物だったのですが甥っ子に壊されてしまい今は手元にありません。 初めて見た人は必ず「すごいっ!どうなっているの?!」と聞いたくらい、幻想的で美しく、楽しいオモチャでした。 なくなってしまったけど、もう一度手に入れたいのです。 一応記憶を辿って絵にしてみました。参考にして頂ければ幸いです。 この商品の名前、発売元、または「ここで売っていたよー」など、情報を持っている方がいたらぜひ教えてください。どうぞよろしくお願いします。

  • オイルで出来た置物??教えて!(TT)

    ここ何ヶ月かすごく調べたんですが、どうしてもわからない事があります。 オイルと水のような液体が入った砂時計のようなおもちゃ?? ひっくり返すとカラーオイルがぽたぽたと落ちてくるものです。 あれの正式名称ってあるんでしょうか? 買いたいけど名前がわからなくて検索もできなくて・・。 オイル時計? 正式名称でも通称でもかまいませんのでご存知の方がいらっしゃいましたら 教えてください。 こんなところに売っていたよという情報でもかまいませんので よろしくお願い致します。

  • オイルの砂時計

    先日水族館のお土産コーナーで娘が砂時計のような、赤とか青とかに色付けされているオイルがぽたぽた1滴ずつ玉になって落ちてくるおもちゃ(?)が気に入り買ってほしいと言ったのですが、「わざわざこんなところで買わなくても。」と買わずに帰りました。いざ地元で探そうとすると、名前もわからず、どんなお店においてあるのかもわかりません。せめて名前がわかれば調べられると思うので…こんな説明ではわからないでしょうか。カデゴリもよくわからないし。よろしくお願いします。

専門家に質問してみよう