• ベストアンサー

量子収率

質問よろしくお願いいたします。 量子収率をUVと蛍光スペクトル測定のデータから算出したいのですが、方法がいまいちわかりません。ネットでも調べたのですが、難しく、私には理解が出来ませんでした。 どなたかわかりやすい算出方法をご教授ください。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.1

あああ、WIKIで見ても難しそう。 スペクトルの縦軸をI、単位がcpsであれば、測定時間tで、 I*t = n1 count 一方、UVのエネルギーは、1光子あたり、E1 = hν 照射しているUVランプの開口部での出力をWとして、 照射時間=測定時間tとして、E2 = Wt countにするには、E2/E1 = n2 count 量子効率 n1/n2 で、ダメでしょうか?

tankuio
質問者

お礼

ありがとうございます。 ・・・・難しいです、正直。 スペクトルとは蛍光スペクトルですよね? その縦軸からI*t = n1 countを出して、・・・・・? すみません、頭悪くて。もう少しくだけます?

その他の回答 (1)

  • yasuhiga
  • ベストアンサー率27% (168/620)
回答No.2

すいません。もう専門外なんです。 私の頭は、もう学生と変わりません。 私、通信キャリア勤務なんです。化学分かりません。 お~い、専門のかた~~~ いませんかあ~~~ cps は count per second なので、秒を掛算すれば、カウント。1光量子1カウントはhνのエネルギーをもつので、n1個集めて、エネルギーの単位に揃えて、先の回答に至りました。 御勘弁を。お代官様ああ

tankuio
質問者

お礼

ありがとうございます。 助かりました~

関連するQ&A

  • スペクトルと量子収率

    最近問い合わせで、蛍光物質の吸収スペクトルや蛍光スペクトルのデータや、量子収率値を問われます。 こういった光物性というのでしょうか、既知物質の光物性データが載った本ってありますか? 紹介してください。

  • 蛍光分光光度計を使った量子収率の求め方は?

     私達の研究室では大した測定機器がなく、量子収率を簡単に求めることが出来ません。 しかし、ぜひとも量子収率を求め、一つのデータとして卒業論文に載せたいのです。    そこで、蛍光分光光度計を使って量子収率が求められると聞いたので、ご存知の方がいましたら、ぜひ教えて下さい。

  • 蛍光量子収率の依存

    錯体に芳香族環を導入したものと、カルボニルなどの電子吸引基を導入したものとで、蛍光の量子収率を測っています。 その量子収率の大きさは何に依存するのでしょうか?論文などを参考にしたのですが、明確な理由が見えてきません。 測定としては、溶液状態で、室温、溶媒は同じで、基準物質に対して相対的に比べています。 共役の伸びや、分子の平面性が向上するのかと考えていますが… どうか、知恵をお貸しください。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 量子収率の依存

    錯体の量子収率の測定を行っているのですが、その大小は一般的には何に依存するんですか? 電子の供与、吸引、もしくは、共役系の伸びなどが関係するのでしょうか? どうか教えて下さい。

  • 光化学反応自体の反応の量子効率(反応効率)

    特定の試料を励起したときの蛍光、燐光等の量子効率(収率)は計測されていますが、これとは別に光化学反応自体の反応の量子効率(反応効率)を測定するにはどのような手法がありますか? また反応の量子効率を記している書籍、文献などありますか?ありましたら教えてください。

  • サリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の収率

    実験でサリチル酸メチルとアセチルサリチル酸の 合成を行いました。 使用したサリチル酸から 理論値を出し 収率を求めたところ67% 57%といったところでした。 秤量等はきちんと行いました。実験のミス以外で 収率を損なう要因には何があるでしょうか? また生成物の赤外吸収スペクトルの測定を行ったのですが、 このグラフはどのように考察に生かせるのでしょうか?

  • 蛍光・励起スペクトルについて

    蛍光スペクトルや励起スペクトルを測定しています。 私の測定している分子にはハロゲン置換基が導入されています。 今までは基本となる骨格が同様の分子で測定を行っており(周囲の置換基は異なる)、それらのUV、蛍光、励起スペクトルを測定していると全くではありませんが大体似たようなスペクトルが得られています。 しかし、今回初めて大幅に異なるスペクトルが得られました。 ハロゲン置換基はスペクトルに影響を及ぼすのでしょうか?

  • ある物質からある物質に化学変化をさせたときに、収率って出ますよね?その

    ある物質からある物質に化学変化をさせたときに、収率って出ますよね?その収率について質問なのですが、 ・理論収率は、理論から出した最大に得られる収率。 ・有姿収率とは、純度を換算せずに得られた化合物そのものの収率。 ・純度換算収率とは、そのままで純度を換算したもの。 ということは理解できました。 そこで、対理論収率という言葉を聞きましたが、理解できません。対理論収率とはどういう意味なのでしょうか?お恥ずかしい質問だとは思いますが、ご教授お願いします。

  • 蛍光スペクトルについて

    蛍光スペクトルを測定する際に、励起波長を固定して測定しますよね? そして測定データには縦軸に蛍光強度、横軸に波長が出てきます。 そこで質問なのですが、横軸の波長は何なのでしょうか? 例えば、300nmに励起波長を固定して測定したとします。 そして、蛍光スペクトルデータには290nm~350nmくらいの範囲に蛍光が出たとします。 その際、300nm以外の場所は何を表しているのでしょうか? 更に、当てる場所によっても蛍光強度は変化しますよね・・・? つまり、当てる波長と結果の波長の関係性がいまいち理解できません。 教えてください、お願いします。