• 締切済み

ある物質からある物質に化学変化をさせたときに、収率って出ますよね?その

ある物質からある物質に化学変化をさせたときに、収率って出ますよね?その収率について質問なのですが、 ・理論収率は、理論から出した最大に得られる収率。 ・有姿収率とは、純度を換算せずに得られた化合物そのものの収率。 ・純度換算収率とは、そのままで純度を換算したもの。 ということは理解できました。 そこで、対理論収率という言葉を聞きましたが、理解できません。対理論収率とはどういう意味なのでしょうか?お恥ずかしい質問だとは思いますが、ご教授お願いします。

  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数9

みんなの回答

回答No.1

理論収率として、50%(と考えることができる)という反応が 世の中にはあります。 例えば、Canizzaro反応。ベンズアルデヒド(PhCHO)を例にすると 2・PhCHO → PhCOOH + PhCH2OH ですので、ベンズアルデヒド1molからできる安息香酸(PhCOOH)、ベンジルアルコール(PhCH2OH)は 0.5molづつ、すなわち、理論収率は各々50%です。 仮に2molのPhCHOで実験して、PhCOOHが0.9mol、PhCH2OHが0.89mol得られたら、 理論収量はそれぞれ1molなので PhCOOH:90%、PhCH2OH:89% というあらわし方ができますよね。 これが、対理論収率、ということなのだと思います。

関連するQ&A

  • 高校化学の無機物質の色の変化について

    今、丁度高校の化学の範囲で無機物質のところを勉強しています。 しかし、いざ勉強しようとすると、もはや、ほとんどが暗記もので、とてもじゃないですが、覚えきれる気がしません。特に色の変化や沈殿するかしないかのようなややこしいものがいっぱいすぎて、お手上げ状態です・・。 そこで、思ったのですが、無機物質に限らず全ての化合物にもあてはまるような、色の変化、または沈殿するかしないかの法則性のようなものは存在していないのでしょうか? 化学式からわかる、とかこういう結合してたらこうなる・・みたいな感じに もしこれがあればかなり暗記が楽になると思うのです。よろしくお願いします。

  • 中2 化学変化

    理科の化学変化の問題について。 中2で、今化学変化を習っています。 もうすぐ学年末テストがあり、テスト勉強中です。 学校指定のワークをしていて分からない問題がありました。 【(1)マグネシウムの原子が10個、 酸素分子が20個ある場合、 化合する酸素分子は何個か。 また、酸素分子は何個残るか。 (2)酸素分子20個と化合する銅の原子は最大何個か。】 上記の問題で、私が分かっていることは マグネシウムと酸素の質量の比→3:2 銅と酸素の質量の比→4:1これしか分かりません>< 詳しい解説と解答をお願いします。 ※また、化学変化のポイントなども教えてくださると 幸いです。

  • なぜ化学は混合物から始まるのか?

    高校の化学は、物質を混合物、純物質、化合物、単体に分けることから始まるようです。 しかし、化合物を理解するための基礎知識として必要不可欠な「化学結合」を教えるのは、ずっと後になってからです。 化学結合がわからなければ、あるいは、物質を化学式で表すことができなければ、混合物と化合物を混同してしまうのは自明の理です。 どうしてそのような順序(化合物が先、化学結合が後)で教えるのでしょうか? 教科書の順番、というのであれば、どうして教科書はそのような順番で記載しているのでしょうか? よろしくお願いいたします。

  • 化学物質の新規性の判断

    特許上での化学物質の新規性の判断について質問させて頂きます。 化学物質を用いた用途特許の場合、化合物の構造式を一般式で記載し非常に広範囲の化合物を含む形で説明することが多いかと思います。 例えば、構造式中の置換基をRやXなどとして、「式中、RおよびXは炭素数3~10の炭化水素基、ヘテロ環式基、アシル基、水酸基又は水素原子(適当です)」の様に説明されていたとします。 1)この場合、一般式に包含される全ての化合物の新規性が否定される事になるのでしょうか? 2)この一般式に包含された化合物の中から物質特許を取ることは不可能なのでしょうか? 3)過去ログの中に公知発行物に「具体的に記述されていない」のであれば新規性は否定されないと言った意味合いの事が書かれていたのですが、一般式で記載されている場合は具体的な記述として扱われるのでしょうか? 宜しくお願いします。

  • 光化学スモッグの化学反応式は?

    光化学スモッグってどのような化学反応なのでしょうか?「窒素酸化物や炭化水素が光化学反応を起こし…」などと記述されている場合がほとんどだと思うのですが、具体的にどのような物質がどのように変化しているのか、そもそも生成物の何が人体に有害なのか、ご教授願えないでしょうか?化学反応式を探してもなかなか出ていません。「光化学反応」という言葉も分かるような分からないような感じです。高等学校の化学程度は理解できるつもりです。よろしくお願いします。

  • 蛍光と燐光の量子収率

    有機ELの解説等で、「蛍光物質の量子収率は0.25が限界だが、燐光物質を使えば理論的には1.0を出すことができる」という話をよく聞きます。しかし一方で、蛍光に関する本を読むとレーザー色素などは量子収率0.25を超えている記述をよく見かけます。 前者は、一重項→基底状態:三重項→基底状態=1:3になるからとのことで、「これEL(電場励起)のみに言えることなのか?」又は「固体(薄膜)と溶媒へ溶かした(濃度消光を起こさない)状態の違いからくるのか?」などと推測はするのですが、いまいち理解できません。 この矛盾しているように思える点について、どういうことなのでしょうか。

  • 量子収率

    質問よろしくお願いいたします。 量子収率をUVと蛍光スペクトル測定のデータから算出したいのですが、方法がいまいちわかりません。ネットでも調べたのですが、難しく、私には理解が出来ませんでした。 どなたかわかりやすい算出方法をご教授ください。

  • 化学平衡と物理変化

      『→ ※  ←』 の出し方が分からないので『⇔』で代用します 質問1 参考書に「H2O(液)⇔H2O(気)」と表記している箇所があったのですが これは物理変化ですよね?物理変化も化学式みたいに→などを使って表していいのですか? 質問2 その参考書で「H2O(液)⇔H2O(気)」の変化に対して化学平衡の法則を適用していたのですが 私は化学平衡の法則が成り立つのは化学変化に対してだけだと教わりました。 どういうことでしょうか? ちなみに件の参考書は「石川正明 原点からの化学 化学の理論」です

  • 化学(理論) 化学平衡について

    化学(理論) 化学平衡について  今ひとつ理解出来ていないところがあります。  参考書などで、ある可逆反応に対して、 「ある物質の濃度を高めるとルシャトリエの原理により平行が・・・に移動し、 新しい平衡状態になる」  とあるのですが、この「新しい平衡」について何が「新しい」ということなのでしょうか。  温度一定のもとでは、平衡状態にあれば反応速度は変化しないように思うのですが。  この分野については、自分に正直理解不足があると思います。    アドバイス頂けると助かります。  よろしくお願いします。

  • 理科の問題~化学変化~

    締め切りが明日なのでとても困ってます・・・・ 1 次の文章の(   )にあてはまる言葉を書きなさい すべての物質は原子と呼ばれる小さな粒から出来ていることが確かめられている その原子の性質として、次のaが確認されている。    a  種類によって( (1) )や( (2) )が決まっている。 いくつかの原子が結びついた粒が単体になっており、この粒のことを( (3) )と呼ぶ 2  次の化学変化の(   ) にあてはまる物質名をかきなさい (1) 銅 + ( (1) ) → 硫化銅 (2) 炭素 + 酸素 → ( (2) ) (3) 鉄 + 酸素 → ( (3) ) (4)マグネシウム + 酸素 → ( (4) ) (5)水素 + ( (5) ) → 水 (6)鉄 + 硫黄 → ( (6) ) (7)( (7) ) + 酸素 → 酸化銅  3  次の物質の化学式をかきなさい (1)水素  (2)酸素  (3)窒素  (4)水  (5)マグネシウム  (6)鉄 (7)硫黄  (8)二酸化炭素  (9)酸化銅 4  次の化学変化を化学反応式で表しなさい。 (1)酸化銅を加熱すると銀と酸素に分解する      (1)    →   (2)   +   (3) (2)空気中で銅粉を熱すると、酸化銅ができる      (4)    +   (5)   →   (6) (3)塩素に水酸化ナトリウム水溶液を加えると塩化ナトリウム(食塩)と水ができる      (7)    +   (8)   →   (9)   +   (10) よろしくおねがいします・・・・。