• ベストアンサー

第二次大戦の米軍は実は弱い!?

angeleye1の回答

  • angeleye1
  • ベストアンサー率16% (162/961)
回答No.2

武士道の精神の問題ではないでしょうか? もっと昔の元が攻めてきたとき、複数に囲まれる戦法に日本の武士は苦労したそうです。 不思議な話ですが戦国時代の合戦にもそれなりのルールがあったんじゃなかったですか? 兵士は精神面で強くなることも事実ですし アメリカは「物量が命」なのも事実です。 危なくなるとさっさと逃げて立てなおすのもアメリカ流です。 まぁ、基本的に歴史が違います。 「忠臣蔵」こそがジャパニーズスピリットですわ。 ですので北朝鮮兵などは 確かに装備は古く自転車部隊や騎馬隊だったとしても 地上戦になると手強いと言われていますよね。 ある意味、昔の日本みたいなもんですので彼らは 死をも恐れない連中だと思います。

fuyutukiyayoi
質問者

お礼

こんにちは 回答ありがとうございます 日本やイギリスなどの伝統国だと戦争にもルールというか 卑怯な行為を慎むみたいな騎士道精神がありますが アメリカの場合はルール無用の勝てばそれでいい あとは情報操作みたいなところがありますね 案外北朝鮮兵士はイラクと違い強いかもしれません

関連するQ&A

  • Dデイのときなぜ事前に空爆しなかったの

    第2次大戦の最大の転機となったDデイですが、大変な消耗率の作戦だったことは知っています。そこで疑問なのですが、なぜ連合軍は事前にオマハ等の海岸の守備線を空爆なり艦砲射撃なりして潰しておかなかったのでしょうか。例えば米軍は硫黄島上陸にあたって1万トン(?)近い爆弾を事前に見舞っているのに。的確な理由を教えていただければ幸いです。

  • 第2次世界大戦における米軍の日本の市街地への空爆について。

     一般市民は戦争の巻き添えにしない、とゆー戦争のモラルみたいなものがあって、 今のアメリカ軍のイラクへの空爆でも誤爆があるとマスコミが騒いだり、 例えば、南京大虐殺(あった、なかったの議論はこの質問では不要です)のような事例が 問題視されたりします。  ちょっと前、TVで2次大戦ではそういった意味でも通常行われるはずのない 市街地への空爆が、対日本については頻繁に行われたこと、 米軍内でも反対する人が多かった中で、米軍が空爆に踏み切った過程 のようなものを放映してたようですが、見逃してしまいました。  まず第1に、一般市民を戦火に巻き込むことがモラルに反するならば、 アメリカ軍の東京・大阪・名古屋など大都市への空爆と、 広島・長崎への原爆の投下は、度を超えたルール違反だと思うのですが、 なぜ当時、このような作戦がまかり通ったのでしょうか?  2つ目に、その件について、アメリカがドイツや日本と違って あまり非難されないのは何故なのでしょうか?  国内教育の問題?  最後に、オンエア見てた方がいらっしゃれば、内容を解説してくれると嬉しいです。  質問は以上3点ですが、分かりやすく解説してもらえればと思いますので、 ご回答のほどよろしくお願いします。

  • 1945年の沖縄の位置づけ

    1945年3月末、米軍は沖縄に上陸しました。以後3ヶ月に渡る沖縄戦の始まりです。連合軍は8万人を超える死傷者を出して沖縄を占領するわけですが、連合軍のこの次期の沖縄の重要度は一体どの様なものだったのでしょうか?既にマリアナ諸島は米軍の手中にあり、日本の主要都市は略B-29の爆撃圏内に入りました。さらに3月には硫黄島を落としてサイパンの防衛を強化しました。圧倒的物量で制海権、制空権を絶対確保している米軍にとって沖縄は多大な犠牲を払って取る価値があったのでしょうか?私が考えるに沖縄を取ることによる効用は北海道、樺太がB-29の爆撃圏に入ること位ですかね・・・・

  • オマハビーチの艦砲射撃

    D-DAYオマハビーチの攻防について、ディスカバリーチャンネルの 2時間スペシャルを観ました。 私の知識は、この番組から得られた情報のみです。 つまり何も知らないので、ご教示願えればと思っています。 なぜ上陸前に艦砲射撃しなかったのですか? 上陸前に大規模空爆をしたそうですが、沿岸の味方艦船を誤爆しないために、 ズレたとしても海側ではなく内陸側にズレるよう投下したのが、雲で視界が 悪かったのと重なって、敵陣に打撃を与えることが出来なかったと番組では 言っていました。 硫黄島上陸の際は、それこそ地形が変わるほど艦砲射撃の浴びせてからの 上陸だったそうです。 ノルマンディではそれ以上の戦力が結集しているのだから、それこそ地図上から オマハビーチなるものが消滅するほどの艦砲射撃をすることは可能だった筈。 さらに番組中では、上陸後に援護として艦砲射撃したと言っていましたが、 それこそ敵陣に乗り込んで接近戦をしている味方を誤爆しかねないですよね? とても興味深い番組だったのですが、疑問も残る消化不良な感じです。 ご存知の方、ご教示お願いします。

  • 旧日本軍残存部隊による米軍攻撃について

    旧日本軍の兵士が、たまに生存していたとかいう不確定なニュースが 流れることがあります。そこで思ったのですが、もし旧日本軍の部隊が 武装をどこか奥地に温存していて、なおかつ生存していたとします。 (零戦、三十八式歩兵銃、手榴弾、九十七式中戦車など、いずれも 使用可能状態であるとして)かなりの年齢ではありますが、 その子孫なども過激思想を受け継いでいると仮定して、 それらの存在が、仮に沖縄にある現在のアメリカ軍基地にたいして 日章旗を掲げて総攻撃をしかけてきた場合(鬼畜米英と認識して) (零戦隊による爆撃と機銃掃射、歩兵銃と銃剣での白兵戦や 基地外部から飛行場の米軍機への中戦車による射撃など) 米国と政府や自衛隊の対応とその後はどういったものになりますか? またこれらの部隊は国際法的にはどういう扱いになるのでしょうか? 賊徒ということでしょうか? それとも自衛隊員? 戦犯? あと、仮にこの突然の強襲で沖縄の米軍兵士に甚大な被害が出て、 基地にあるF15とかがことごとく壊滅してしまった場合、アメリカは 「日本による宣戦布告と見なす可能性」はあるのでしょうか? またこういう場合、まず警察でしょうか? それともいきなり 自衛隊? でも相手は日章旗の日本軍兵士だから味方ですか?

  • 硫黄島、沖縄、なぜ?

    米軍は硫黄島や沖縄に攻めてきて悲惨な戦争になりましたが、日本軍が結集して要塞化した島を、米軍がスルーしなかったのはなぜですか? スルーして東京に戦艦や空母で攻めた方が効果的ではありませんか?

  • スペイン軍は強いですか?

    アメリカ軍と一緒にイラクにケンカ売ってるスペインですが 戦前はフランコ総統がドイツ軍と組んで内戦で大暴れしたらしいですよね。 今のスペイン軍は強いのでしょうか? ドイツ軍みたいにレオパルド戦車やジャガー戦闘機などで武装してて 日本軍などより段違いに米軍の頼りになる存在なのでしょうか? イラクなんか一ひねりでやっつけちゃうのでしょうか? 教えてください

  • 『硫黄島からの手紙』で栗林中将の自決を邪魔するのは?

    映画『硫黄島からの手紙』の最後の場面で栗林中将が、副官に首を切ってくれと命じますよね。 そのときに、副官は遠くの誰かに撃たれてしまいます。 遠いので、顔や服装の詳細がわかりません。 副官を撃ったのは日本軍でしょうか?それとも米軍でしょうか? 撃つ動機は両者にあるように思います。 まず、日本軍が撃つケースならば、 栗林中将が首を切られそうになっているので、彼を助けるため。 次に、米軍が撃つケースならば、 目の前にいる日本軍を撃つのは戦場において正当であると考えられます。 また、観ていて気付いたのですが、 副官を遠くから狙撃した兵士は、撃った直後ボルト・アクションの銃をがちゃりと装填しています。 日米両軍ともボルト・アクションの銃を扱っていましたが 日本軍のライフルは三八式歩兵銃のように、ほとんどがボルト・アクションなので、副官を撃ったのは日本軍ではないかと私は思っています。 質問をまとめますと、副官を撃ったのは誰か? そして、撃った動機はなにか? です。 よろしくお願いします。

  • 朝鮮半島有事の在日米軍参加は日本の了解が必要

    安倍首相が予算委員会で、答弁しました。 この答弁を受け韓国軍部は、日本政府が韓半島有事の際、在日米軍を投入する問題について介入できる根拠がないと反論しています。1960年第に、日米で朝鮮有事には在日米軍は半島有事に参戦する際、日本の了解は不要と密約を結んでいた経緯があります。 http://sankei.jp.msn.com/world/news/140717/kor14071711040001-n1.htm が、民主政権下の2010年に岡田外務大臣は、在日米軍の直接攻撃は日米間の事前協議不要という密約を破棄し、米国に了解を取ったと明言しております。 https://www.youtube.com/watch?v=JYGHTn2rE8Q 韓国軍は朝鮮半島有事の際、沖縄から海兵隊援軍、在日米軍の航空機の空爆を織り込んで、防衛白書を作成しています。 ここで質問です。 韓国は何故に、安倍首相の発言は根拠無と反論したのでしょうか? 1 岡田発言以降、自民政権になり日本は新たに密約を締結した事実があり反論しているのか? 2、無知につき、密約破棄を知らずに反論したのか? 3 韓国政府は日米密約破棄を知っているのだが、国民にはあえて知らせていないだけなのか? 4 その他 韓国国防に詳しい方、是非お教えください。宜しくお願いいたします。

  • ペリリュー島の戦略的意味

    太平洋戦争当時、米軍は日本軍が支配していたペリリュー島に侵攻し、一万余名の日本兵を殲滅してこの島を手に入れましたが、同時に、1800名近くの米兵を失い、8000名の米兵が負傷するという多大なコストを払うことになりました。 米軍にとって、1800名もの米国人の命を落としても奪取するべき戦略的な価値がペリリュー島にあったのか、疑問に思います。 たしかに、ペリリュー島には日本軍の飛行場があったし、1000キロ離れたテニアン島(B29の前線基地)を攻撃されるリスクはあったのでしょうが、1944年9月当時、日本軍はすでに疲弊しており、ペリリューからテニアンに往復攻撃をするゼロ戦はほとんど無くなっていたのではないでしょうか。 このような状況下で、米軍は1800名もの命と引き換えにペリリュー島を入手しましたが、これは米軍の太平洋戦争において、意味のある(=戦略的価値のある)攻撃だったのでしょうか。 ご参考までに南洋の島々の陥落日程を整理します。 グアム島:1941年12月8日攻撃開始--ーー12月10日陥落 サイパン島:1944年6月15日攻撃開始----ー7月9日陥落 テニアン島:1944年7月24日攻撃開始----ー8月2日陥落 ペリリュー島:1944年9月15日攻撃開始ー11月25日陥落 硫黄島:1945年2月19日攻撃開始ーーーーー3月16日陥落 グアム、サイパン、テニアンを入手した米軍はB29によって、これらの島から直接日本列島を無差別爆撃をすることが可能であった。 日中の低空爆撃に対する日本軍戦闘機の迎撃に対して、B29を衛るには、航続距離の短いP51で途中随伴できるよう日本本土により近い硫黄島が戦略的に絶対必要であった。 太平洋戦争の歴史にお詳しい方より、「米軍にとってのペリリュー島の価値」を教えていただければ幸いに存じます。