• 締切済み

ファンデルワールス半径について

大学生です。相談できる人がいなくて投稿しました。 (問題)結合していない2原子がそのファンデルワールス半径の和より 接近できない理由を、ファンデルワールス力の内訳を元に説明せよ。 たぶん、ファンデルワールス力の内訳は ファンデルワールス力=分散力+静電的相互作用+斥力とならったのでこれを使うのかと思ったのですが、よくわかりません。 (問題)の答えを教えてください。お願いします。

  • 化学
  • 回答数2
  • ありがとう数5

みんなの回答

  • htms42
  • ベストアンサー率47% (1120/2361)
回答No.2

ファンデルワールス半径の意味がわかっていないのではありませんか。何かの数式で半径が計算できると思っていませんか。 ファンデルワールス半径とはファンデルワールス力で原子、または分子が凝集した時の距離から出したものです。凝集した状態が安定になっていれば固体です。これ以上近寄ることは出来ないという位置にいるはずです。 原子半径、イオン半径、共有結合半径なども同じ発想です。 金属原子の原子半径は固体状態での原子と原子の距離から出しています。結晶構造と格子間隔が分かれば求めることが出来ます。 水素の共有結合半径はH2分子の結合距離の半分です。結合距離は実験的に求めます。 「ファンデルワールス力の内訳から説明せよ」という意味がわかりません。内訳は関係ないはずです。

tukumo7074
質問者

お礼

お答えいただき、ありがとうございます。 知識不足で、最後の一文は、問題にそう書いてあるとしかいうことができません。

回答No.1

ファンデルワールス半径より内側に入ると、斥力が引力より上回るのでファンデルワールス半径より接近することはできないのです。

関連するQ&A

  • 共有結合半径とファンデルワールス半径について

    エタン分子について、隣接炭素に結合した水素原子が最も近づくときの距離と、水素のファンデルワールス半径の和を下の表1.2と式1からもとめ、これらを比較して1,2-相互作用の要因を考察せよ という問題なのですが、なにからどう手を付けていいのかさっぱりの状態です 1,2-相互作用についてはわかっているのですが、距離の求方等、どなたかご教授願えませんでしょうか? 式1 sin(109°28'-90°)=0.33 表1 単結合の共有結合半径 H:0.30 C:0.77 ファンデルワールス半径 H:1.20 C:1.70 表2 結合角 飽和炭素:109°28' まだ知識が追いついておらず、本当に困っているので、よければわかりやすくお願いします。

  • 化学の基本的な質問です

    ファンデルワールス半径と共有結合半径についての質問なのですが… (1)ファンデルワールス半径は共有結合半径よりも大きいのはなぜでしょうか? ファンデルワールス半径が双極子-双極子相互作用や分散力、反発力などから考えられた半径ということは理解できます。 しかし共有結合半径をいまいちイメージできてません… (2)共有結合している原子と原子の距離でしょうか? 半径、とつくからには共有結合している分子の半径なのでしょうか? 長々とすみませんが 1つでもわかる方がいれば 教えていただけると幸いです(> <)

  • ファンデルワールス力

    おおまかに水素結合や双極子による相互作用やロンドン力の結合の強さは大きい順にこの通りですが、その結合の数、分子量の大きさ、分子の大きさなどで変わりますか?? あと、同種の結合で、複数の化合物を比べる時には、分子内でのファンデルワールス力と分子間でのファンデルワールス力、そしてその数と、分子量に依存すればいいのでしょうか??

  • ファンデルワールス相互作用

    2つの希ガス原子間の相互作用の話で、ファンデルワールス相互作用を計算で導出するにはどうすればよいでしょうか?原子核間距離の-6乗に比例する引力と書かれているのですが、途中計算が省略されすぎていて全くつかめません。よろしくおねがいします。また、レナードジョーンズポテンシャルの導出もあれば、お願いします。すみません。

  • ファンデルワールス相互作用について

    「ファンデルワールス相互作用とは中性分子間に働く相互作用の総称である。これは双極子-双極子相互作用、双極子-誘起双極子相互作用、分散力、反発力から成る」という説明から、 双極子-双極子相互作用についてわからなくなりました(>_<) (1)中性分子とは極性がない分子のことですよね? (2)双極子-双極子相互作用って極子を持つ分子どうしの話ではないのですか? 教えてもらえませんか…?(>_<)

  • ファンデルワールス力と極性

    硫化水素とセレン化水素とテルル化水素の沸点のグラフの傾きを比較すると,『硫化水素・セレン化水素間の傾き』<『セレン化水素・テルル化水素間の傾き』となりますが, テルルの電気陰性度は,水素とあまり変わりません。少なくとも,硫黄,セレンよりもその差は小さいです。ということは,極性はほぼ無く,静電的引力は小さいはずです。 沸点は,物質の結合が強いほど高くなるということですが,『硫化水素・セレン化水素間の傾き』<『セレン化水素・テルル化水素間の傾き』となるということは,非常に小さい力であるファンデルワールス力の影響なのでしょうか?硫化水素の原子量が32で,テルルの原子量が128です。非常に小さな力が,この原子量の差で,静電的引力を覆すほどのファンデルワールス力を生み出すのでしょうか?

  • ファンデルワールスの定数

    ヘリウム原子の半径はおよそ0.14nmである。 ファンデルワールスの定数bを計算せよ。 また実測値と比較せよ。 という問題なのですが、定数bは物質によって決まる値のため、 どの資料にも計算後の値しか書いてありません。 どなたか計算方法を教えてください。

  • ファンデルワールス力の問題で質問です

    以下の問題が皆目分からなかったのでどなたか解説していただけないでしょうか。 一時間ほど考えてみたのですが糸口すらつかめませんでした・・・ 二個のネオン原子がファンデルワールス力で結合しているときの結合エネルギーUは4.9×10^(-22) Jである。 もしこの分子がある温度TにおいてkTだけのエネルギーを得て二個のネオン原子を引き離そうとすると考えると、ネオンが室温で気体となることを示せ。 またこれから沸点を推定し、それが実際の沸点と比較的近いことを示せ。 どなたか、よろしくお願いします。

  • 結合とは 力とは 

    大学入試範囲です 教科書を読むと原子間に働く力あるいは分子間に働く力は 共有結合 配位結合 イオン結合 金属結合 水素結合 ファンデルワールス力 と書いてありましたが、参考書を読むと 化学結合 分子間力 クーロン力 極性引力 静電相互作用 疎水相互作用 などの用語も普通に使われていました。 説明無しに これらの用語はおそらく包含関係があったり、何かが何かの上位概念になってたりすると思うんですけど 教科書を読んでも、参考書を読んでも、wikiを読んでも、どういう風に整理して理解すればいいのかさっぱり見えてきません。疲れ果ててしまいました (単原子分子という用語を使うか使わないかで説明に違いがあったりしてますます混乱しています… 正直使わないほうがいいと思うんですが使ってる文献も沢山あって…) これらの用語がどういう関係になっててどういう風に整理して理解すればいいか教えてください

  • 分子間相互作用

    アセトニトリル(CH₃C三N)分子同士の間に働く分子間相互作用のうち、 主要なのは以下のうちどれですか? 1.ロンドン(分散)力 2.水素結合 3.静電相互作用 4.疎水性相互作用 5.双極子-双極子相互作用 2.水素結合は、電気陰性度の大きい原子(F,O,N)に結合した水素を介した結合なので、 当てはまらないという事が分かります。 4.疎水性相互作用は、疎水性の化合物や官能基が複数あるとき、 水から排除され互いに近づこうとする性質なので、 アセトニトリルは疎水性官能基がCH₃の一つであることから 当てはまらないと解釈しました。 1.3.5の中から絞る際にどのように考えたら良いですか? 解説をお願い致します。