• ベストアンサー

簿記

marubororaitoの回答

回答No.3

簿記資格保持者です。 正直なところ・・・ 受けるなら3級からの方が良いと思います。 ただし就職に有利になるのは最低でも2級からです。 がんばって下さい♪

rego-mix
質問者

お礼

3級から地道に頑張ります! ありがとうございました~★

関連するQ&A

  • 簿記について

    将来、簿記への就職を考えている中学生です。 私は前々から事務系の仕事に就きたいと思っていました。 調べてみて、簿記がそうなんだとわかり、資格を取りたいと思いました。 そこで進路についての質問ですが… 事務関係の仕事に就くとなると、高校は普通科より商業科などがある高校の方が良いのでしょうか。 自分としては、普通科高校⇒専門学校or短大⇒就職…となるのが理想です…。 また、専門学校や短大で、就職に有利な簿記の資格は必ず取れますか? そして簿記は日商簿記が良いかなって思います。3級から受けるのが一般的だそうですが、 今から参考書など買って勉強するのはどうなんでしょう?中学生が理解できますか? また、勉強して、合格さえすれば中学生でも簿記の資格(1~3級)を取得することは可能ですか? 無知ですみません。教えてくだされば嬉しいです。

  • 簿記2級について

    簿記検定2級についてこれから資料を集めて勉強したいと思うのですが、3級の試験については商業簿記のみでしたが2級は「商業簿記、工業簿記(初歩的な原価計算を含む)を習得している。財務諸表を読む力があり、企業の経営状況を把握できる。」と記載がありました。 本を購入し独学で勉強したいと思うのですが、2級の場合は2級商業簿記、2級工業簿記と両方勉強していないといけないのでしょうか? 叉、どちらかでよい場合は、どちらを勉強した方が就職時に役に立つのでしょうか?(就職先等を考えると社数の多い商業の方が良いと考えるのですが) おしえてだから聞けるのですが、工業簿記は工場などの経理に向く簿記と考えるべきなのでしょうか? 初歩的な質問で申し訳ないのですが、いざ資料を集めようと考えたときに幾つか疑問が出てきたので教えてください。 よろしくお願いします。

  • 簿記1級

    こんにちは。120回簿記2級の合格発表があり、何とか合格してホッとしました。こちらで何度か質問もさせていただいたので、答えて下さった方々、ありがとうございました。今、1級を勉強しようか迷ってます。30代なので、資格が就職に特別有利になるとも思わないのですが、でも興味はあります。とても難しいと思うし勉強を始めるとすると決心が要るので、1級を取得した方でよかったと思うこと等教えてください。

  • 簿記・就職

    こんにちは。大学1年生のものです。資格についての質問です。 いま簿記3級の勉強をしているのですが、やはり大学生のうちに取得しておいた方がいいのでしょうか? また、簿記検定はどの程度就職の面で有利になるか教えてください。 おねがいします。

  • 日商簿記3級について

    日商簿記3級を受けようと思っています。 今から勉強を始めようと思うのですが、どの時期に受けるか迷っています。 そこで、皆さんはどのくらいの勉強期間で受験しましたか?? 差し支えなければ、合否も教えていただけたらうれしいです。 また、簿記もっていてよかったことを教えてください。 就職に役立った場合は職種についても教えていただけるとうれしいです。 よろしくお願いします。

  • 簿記1級 就職

    24歳♂フリーターです。 今年4月まで美容関係の学校行ってましたが就職はしませんでした。 特にしたいこともなくバイトを続けていたんですが母が60歳になり身体も良い方ではなくなってきたので真剣に就職を考ています。 ヘアメイク業界の就職を考えましたがこの業界は不安定なところがあるので何か資格をとろうと今は2月の日商簿記試験に向けて簿記3級と2級を独学で勉強中です。 そして来年中には1級をとり就職をしたいと考えています。 そこでお聞きしたいのですが専門卒の24歳が日商簿記1級を持っていたら就職に有利になるのでしょうか? また日商簿記1級を持っていることでそれがメリットになるような職業または職種はどんなものがあるのでしょうか?

  • 日商簿記・工業簿記について

    簿記についてあまり詳しくない者です。 簿記と一言で言ってもいろんな簿記(日商・工業)があるようですが就職に有利な資格としては日商簿記を勉強するのが一番いいのでしょうか? いちおう日商簿記を優先的に勉強しようと思ってるのですが・・・どなたか教えてください。

  • 簿記についてです。

    2月に簿記検定があるので受けようと思っています。 勉強の進み具合は今から3級の試験問題集を解こう。ってところです。(独学です) 簿記検定が2月の次は6月に開催らしいので、 2級も受けるか迷ってます。 簿記2級は凄い難しいと聞いたのですが、 4月には事務系に就職かアルバイトと考えてます。 やはり2ヶ月で2級の勉強は、キツイですか? それと事務の仕事は、おとなしい人には向いていますか?ネットでは、向いてる向いていない。色々書いてあり「?」 って感じです。 20歳女です。正直一度就職した事あるのですが同年代に顔を見て笑われたりボロクソ言われたりされた経験と学生時代にもイジメにあってて中々就職に踏み出せない自分がいます。 質問ばかりなのと 文章がまとまってなくてすいません。 よろしくお願いします。

  • とりあえず簿記資格?

    現在事務の仕事をしています。 就職に失敗して無職期間を作らないために入ったのですが、臨時なのでずっと続けるわけにも行かず、就職活動をしています。 最近「とりあえず何か資格があったほうがいいかな」という気持ちで、今事務をしているから簿記資格とかどうかな、みたいな感じの流れで考えているのですが…。 「どうしても事務職」みたいな気持ちはなく、「事務もいいかな」くらいな気持ちで、正直やりたい職もなく就職先をさまよっています。 どうでしょうか? 簿記資格って、とりあえずで取るものではないのでしょうか? 大学では事務とは正反対のような勉強をしてきました。 とるなら一からの勉強になるのですが…。

  • 「簿記のおもしろさ」について

    私は今、簿記3級を勉強しています。 まだ始めたばかりなのですが、簿記っておもしろいかもしれないと感じています。 もちろんこれからどんどん難しくなっていくとは思うのですが。 みなさんの中には、簿記に関して様々なレベルの方がいらっしゃるとは思いますが、みなさんの「簿記のおもしろさ」について教えてください。 どんな点がおもしろいですか。また、それを感じたのは勉強をはじめてどのくらいの時でしょうか。 3級より2級、2級より1級と、深く学んでいくにつれて、よりおもしろさを理解していくものなのでしょうか。 よろしくお願いします。