• ベストアンサー

電流計と電圧計

端子が4つある電流計と電圧計を見る限り,一番右が「+」端子になっています。 問題は左3つの「-」端子です。 電圧計は左から右に電圧が小さくなっていますが, 電流計は右から左に電流が小さくなっています。 (要は逆になっています) これはどうしてなんでしょうか?

noname#97602
noname#97602

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.4

電圧計の配列はこれで良いのですが、電流計の方にはちょっと違和感があります。 (わたしの理解不足でしたらご容赦・・・) ちょっと配列を変えて表示してみます。   ーーーーーRーーーーーーMーーーーーーーー  |                             |  |                             |  |                             |   ーDーーR3ーーCーーR2ーーBーーR1ーーAー 端子A-Dは最小電流が測れる接続、端子A-Cはその次に大きな電流が、端子A-Bは最大電流が測れる接続です。 またRはメーター側に電圧マージンを取るためのものです。 具体的な例を挙げて申し訳ないのですが、メーターは100μA F.S、内部抵抗1kΩと仮定し、A-D 1mA A-C 10mA A-B 100mAと仮定します。 またRは4kΩとし、最小レンジで0.5Vの電圧降下を確保するものとします。 これで3個の連立方程式を解くと、R1=5.555Ω R2=0.05kΩ R3=0.5kΩ が得られます。 ここで注意しなければならないのは、3レンジでそれぞれF.Sのときの電圧降下が異なることです。 1mAのときは0.5Vですが、10mAのときは0.55V、100mAのときは0.555V となります。 具体的な例を入れてお叱りを受けそうですが、この方がわかりやすいと思って実例を入れました。 ご了承ください。

noname#97602
質問者

お礼

具体的な数値を入れていただき,大変よく分かりました。 本当にありがとうございました。 なんだか,スカっといたしました。

その他の回答 (3)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.3

No.2です。 > [M」が倍率器(分流器)なんでしょうか? Mはメーター(検流計)です。 倍率器(分流器)と言うのはメーターに流す電流の割合を調整するための抵抗器の組み合わせ部分のことです。 直列抵抗を増やすとメーターに流れる電流が減ります。(電圧計の倍率器) 逆に並列抵抗を減らすとやはりメーターに流れる電流が減ります。(電流計の分流器)

  • ymmasayan
  • ベストアンサー率30% (2593/8599)
回答No.2

電圧計と電流計は内部の倍率器(分流器)の接続が違います。 電圧計  A-R1-B-R2-C-R3-M-+ つまり左ほど内部抵抗が高くなり電圧が高くなります。 電流計  ---------R4-------- ・・・・・-A-R3-B-R2-C-R1-M-- 1行目と2行目は並列です。 A,B,Cと進むほどMを流れる電流(全体に対して)が大きくなります。 つまり左へ行くほど電流計としての値は小さくなります。      

noname#97602
質問者

お礼

何となく分かりました。 [M」が倍率器(分流器)なんでしょうか? これをヒントにもうちょっと調べてみます。 どうもありがとうございました。

  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.1

ワット数が、電圧と、電流をかけたのが、ワットです。交流ですと力率が入りますが、それはさておいて、同じワット数ですと、電圧が高くなれば、電流が低くなります。その逆の場合電流は高い値になります。だから、機器のワット数により、電圧と、電流は、反比例します。 それでいいのです。

noname#97602
質問者

お礼

そうそうと,ありがとうございます。 電流と電圧が反比例するのは分かるのですが,端子の順序まで逆になる必要があるのでしょうか? 例えば,左から右に小さくなるようにしておけば間違いにくい気がします。 そうすると,機器を製作する上で不都合があるのでしょうか??

関連するQ&A

  • 中間テストがあります!電流計&電圧計のメモリの読み方がわからない!

    明日中間テストで理科のテストがあるのですが、電流系や電圧計などのメモリの読み方がわかりません。 たとえば、15Vの-端子につないだ時は1メモリが0.5V?......なので、 0から6メモリ右に行ったところは3Vなのか、3.0Vなのかがわかりません。 どういうときに、「.0」をつけるのでしょうか?

  • 電流計と電圧計

    電圧計のプラス端子を電流計のマイナス側に接続すると、どのようなことが考えられるか? この問題がわかりません。 これは、VA法からAV法に代わることを言っているのでしょうか? 正しい回答を教えてください。

  • 電流計と電圧計の端子

    小学校や中学校で使用しているような電流計と電圧計の端子についての質問ですが、電流計はプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が大きくなりますが、電圧計ではプラスの端子に近い端子ほど測定範囲が狭くなっています。これはどうしてでしょうか?

  • 電位、電流、電圧の向きは一致しますか?

    正電荷と負電荷を置くと、電界は正から負、電流も正から負にながれ、電圧は低い方から高い方なので負から正。電圧と電流の向きは不一致。 一方で、紙面裏から表に磁界を配置し、∩のようにした導線にーのような導体棒をおいて下向きに移動させると、 電流は右から左に流れ、V=vBlより電圧の向きも右から左、電流と電圧の向きは一致。 なんかもうめちゃくちゃです、、、 電圧や電界や電流の向きの定義がわかりません。 回答よろしくお願いします。

  • コンデンサーの電圧と電流

    交流電圧をコンデンサーにかけたときの電圧と電流のグラフは電圧が2分のπだけ電流より遅れています。 まず、電圧がかかって電流が流れると思うのですが、どうして、電圧のほうが電流より遅れるのでしょうか。 コイルに交流電圧をかけた場合は、逆に電流が電圧より2分のπおくれるようです。 これらはどのように説明されるのでしょうか。 初心者にも分るように教えていただけると大変ありがたいです。 よろしくお願いいたします。

  • 電流と電圧

    電流と電圧について 私の解釈に誤りがあれば、ご指導をお願いします。 電流 1秒間に流れる自由電子の数。導体は原子結合が弱いため、電圧をかけることにより自由電子が発生し、電流がたくさん流れる。絶縁体はその逆。 電圧 電位差のこと。地面を0ボルトとした時のその部分にかかる電圧。電流を押し出す力。 鳥が電線で感電しない理由 電圧が6600ボルトあったとしても、同じ電圧の上に止まっているため、電位差がない。つまり電圧が0の状態。 また、鳥と電線で並列になっており、抵抗の少ない電線を電流は通るので、電流もほぼ流れない 鳥が何らかの理由で2本の電線に触る、もしくは地面と電線に触った場合、電位差が発生。電線と電線、もしくは電線と地面との間で鳥が直列回路となり、鳥に電流が流れて感電する。 人が感電する場合 電圧がどんなに高くても、電流が数ミリAであれば、静電気と同じ状態なので、死なない。 20mAを超えてくると、危険が高まってくる。 逆にどんなに電流が高くても電圧が0ボルトだと、電流を押し出す力がないため、電流は流れない。 しかし42ボルトあたりで体に電流が流れる可能性が高まってくる。 皮膚が濡れていると、体の電気抵抗が減り、さらに低い電圧でも体に電気が流れる可能性が高まる。 →ここが違う気がします、、 人は常に帯電しているため、電圧がなくても電流が流れると危険ですか?

  • 電圧を・・・

    ○――R――E――○ Rは抵抗、Eは電源で左から右に電圧をかけるやつです。こんなものに左から右に電流Iを流したときの両端の電圧はいくらでしょうか?(E-RI)でしょうか?あと「電圧は?」って聞かれたら絶対値で答えるんでしょうか?

  • 電流

    A端子―抵抗R1―抵抗R3―端子B        |       抵抗R2        | A'端子―――――――――端子B' 上図において端子対AA'に電圧Eを加え端子対BB'を短絡したときR3に流れる電流は端子対BB'に電圧Eを加え端子対AA'を短絡したとき抵抗R1に流れる電流に等しいことを示せ。 合成抵抗={R3(R1+R2)}/R1+R2+R3 I=V/R={E(R1+R2+R3)}/{R3(R1+R2)} この後が続きません。 ちなみに答えはR2E/(R1R2+R2R3+R3R1)です。 お願いします。

  • 電流計、電圧計についてなんですが・・・

    物理の問題をお願いいたします。解き方もよろしくお願いします。 (問題) 最大目盛り1mA、内部抵抗100Ωの電流計がある。 1)これをフルスケール20Aの電流計 2)フルスケール100Vの電圧計 として使用したいとき、どのようにすればよいか。 どうかご回答お願いします。

  • パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは

    パルス電流用のコンデンサーバンクでは逆電流(逆電圧)が生じてしまうのは仕方ないのですが, サイリスタスイッチに逆電流(逆電圧)がかかってしまうと壊れてしまいます. これを防ぐためにはサイリスタスイッチに直列(B)もしくは並列(A)にダイオードをつないで, 逆電流(逆電圧)を受け流す必要があると思うのですが, この2種類に長短はあるのでしょうか? また,ダイオードをかませることによってピーク電流値が変わることがあるのでしょうか? よろしくお願いします.