• ベストアンサー

minitrial

契約書のなかにminitrialまたはmini-trialという言葉が出てきましたが、辞書をひいてもわかりません。 前後の文脈は、契約当事者間の論争を当事者間で解決できないときは、仲裁機関またはminitrialにゆだねる、というようなものなので、裁判所のようなものかと想像していますが、正しい訳語をご存知の方がいらっしゃったら、お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yu-zu-ko
  • ベストアンサー率44% (22/49)
回答No.1

ADR(裁判外紛争解決)の手法の1つのようです。 参考URLによると、 ミニトライアル(決定権を有する経営者が、法律よりも営業的な見地から解決を模索する方法) だそうです。

参考URL:
http://www.adr.gr.jp/columns/002.html
Wendy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. まずカタカナ表記で検索するという基本を忘れていました.助かりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (1)

noname#118466
noname#118466
回答No.2

参考URLは法律の訳語としてミニトライアルとカタカナで記載していますので、法律用語として関係者には通じるようですね。意味はyu-zu-koさんの解答通りです。

参考URL:
http://www.isc.meiji.ac.jp/~sumwel_h/doc/code/bill-1999-e.htm
Wendy
質問者

お礼

ご回答ありがとうございました. まずカタカナ表記で検索するという基本を忘れていました.助かりました.

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 仲裁センター?

    法律初心者です。 ある小さな会社との小さな契約書についてなのですが、 紛争解決の条項で、以下のような記述がありました。 --------- 本契約に関連する一切の紛争は、第二東京弁護士会仲裁センターの仲裁によって解決されるものとし、その仲裁判断は最終的であって両当事者を拘束する。当事者は、当該仲裁判断について、管轄権を有する裁判所に執行を求めることができる。 --------- いままではこの条項に現れるのは裁判所しかみたことないのと、 ここ以外の契約書の内容がめちゃくちゃなのとで、 これが一般的に行われる安全な取り決めなのか判断できないのです。 ここ以外は直しましたが、これは直さなくていいのかどうかと。 大丈夫だとは思うんですが。。。 ご回答よろしくお願いします。

  • 国際商事仲裁における仲裁判断の執行強制力について

    国際商事仲裁判断をいただいた場合の、被申立人に対するその判断の執行強制力についてです。 ニューヨーク条約には、相手方締結国の裁判所は相手方当事者に対して仲裁判断に従う旨が規定されている伺いました。そこで、日本での仲裁判断は、相手方の国においても判決と同じだけの効力を有していると考えます。 しかしながら、その強制力についてはどうなっているでしょうか。 例え日本で仲裁判断を得ることが出来たとしても、相手方の国でその執行がなされないと、わざわざ仲裁をしていただいた意味というのが無くなってしまうのではないかと恐れるのです。 もしも相手方の国での執行力が充分信頼に足るものなのでしたら、仲裁制度は、スピード面、コスト面、その他様々なメリットから、企業にとって裁判よりも随分有用な制度に思われるのです。 会社の売買契約書の裏面には仲裁合意も記されております。それなのに、仲裁制度を利用せずに外国での裁判に、時間もコストも掛けられているというのはとても残念に思います。 ただ、この仲裁制度というのは現在の日本ではあまり利用されていない制度なんですよね?つまり、何か欠点があるはずです。私はその欠点が、執行の相手方への強制力の欠如にあると推測するのですが、いかがなものでしょうか。 このようなこと、どなたにお聞きしたらよいか分かりませんので、ご存知の方、どうかお教えの程、宜しくお願い致します。

  • フランス語の“bornes interactives”という言葉の意味について

    今、あるサイトを見ているのですが、フランス語の“bornes interactives”という単語でつまずいています。辞書で調べると、borneは限界とか、境界線、標石などと出ており、interactiveは双方向とか、対話型、となります。ただ、文脈からすると、おそらく、インターネット関連で最近よく使われるようになった言葉なのではないかと思いますが、私の手元の辞書は10年も前のもので、想像するにも限界があります。ご存知の方がいらっしゃったら、教えてください。

  • 「対戦ゲーム」関連の英訳語

    コンピューター・ゲーム関係の訳語を調べております。 しかし、 CDROM版の科学・技術系辞書のすべてならびにonline英辞郎に掲載がほとんど無くて困っております。 下記の訳語をご教示くだされば助かります。 対戦ゲーム play gameでよいか 対戦型通信ゲーム 対人戦 協力play cooperation playでよいか 対戦する:playまたはmatchでよいか。 文脈ではほかの動詞がありそうな場合もありますので 候補をすべてあげてくだされば この言葉が現れている文ごとにgoogleで用例を比較して決めることができます。 戦歴:play historyでよいか (player characterの)能力data

  • 読解について質問

    以下は、ある英文の日本語訳です。 読解で疑問点が生じたので、その訳と質問を以下に掲載します。 「俳優になるための簡単な方法はない。合格するための筆記試験はないし、あなたがうまく研修を終えたとき、 自動的にその職業につく絶対の保証は無い。それはすべて(「それは」とは、役者になるための道のりを漠然とさしている)運に加えて才能の問題である。」 質問:2つ目の文の「~の問題」という言葉がありますが、これはこの文においてどういう意味でしょうか? 「問題」という言葉を辞書で調べると、『批判・論争・研究などの対象となる事柄。解決すべき事柄。課題。』と出てきます。 このことから、この文においての「~の問題」とは、上記の辞書定義の「批判・論争・研究などの解決すべき事柄」により、「俳優になる上での(解決すべき)課題」と解釈できますでしょうか?

  • 日本も韓国の竹島不法占拠を単独提訴すべきではないか

    中国さらに逆風 仲裁裁判所、中国の主張退ける フイリピンの要求 本格審理入り http://www.sankei.com/world/news/151030/wor1510300051-n2.html フイリピンは2013年1月、「南シナ海領有権紛争」において仲裁手続きを申請し、14年3月に陳情書を提出。裁判所は中国にも陳情書の提出を求めたが拒否され、今年7月に中国抜きで口頭弁論を行った。 中国の主張は退けられ、フイリピンの要求が審議入りしたようです。 日本も韓国が不法占拠している竹島について、日本固有の島だと言ってるだけではなく、また韓国が同意しなくても単独提訴して解決を求めるべきではないでしょうか? なぜ、日本は韓国に慰安婦問題の謝罪と賠償しろ!独島はウリ島ニダ!と言われっぱなしで黙っているのだろうか? ★常設仲裁裁判所(PCA):紛争の調停や審査を行う国際機関の一つ。1899年の国際平和的処理条約に基づいて設立された。国連海洋法条約で定めた領海や海洋資源をめぐる争いの可決も行う。一方の当事国の参加だけで審理を進めることができる。

  • 民法上の権利を実現するためには、どういう方法があり

    民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • Goldilocksの意味

    We are living in a Goldilocks world.という文章が出てきたのですが、 Goldilocksはどのような意味で使われているのでしょうか。辞書で調べると 金髪の人[娘]; (ヨーロッパ産)アキノキリンソウ(の類); キンポウゲ(の類); (G-) ゴルディロックス ((英国の昔話の主人公の少女)). とありますが、よくニュアンスがつかめません。前後の文脈からすると「すばらしい」とかそんな風に想像していますが。。。 宜しくお願いいたします。

  • 質問があります。

    質問があります。 民法上の権利を実現するためには、どういう方法がありますか? 僕は、権利を実現するためには、権利者自らが相手方に対して、義務の履行を催促したり、当事者が互いに譲歩し紛争解決の合意をする和解契約を結んだり、ADRにより中立の立場の第三者が当事者の言い分を聴きながら合意を取り付けたりする訴訟手続によらない紛争解決方法や、当事者が訴訟手続を利用して中立な立場である裁判所が法規に基づいて公権的・強行的に紛争を解決する方法が挙げられる。と思ったのですが、間違っていますか?

  • projectの意味は?

    行列・ベクトルがよく出てくる英語の論文を読んでいます。 そのなかで、project(projection、projector)という単語が出てくるのですが、 辞書にあるどの訳語をあてても、いまひとつピンと来ず、 ゆえに、そこに書かれている内容を理解することができません。 例としては、 ・the data matrices are depleted further by projecting out t(vector) ・orthogonal projector ・the projection onto the column space of P(matrix) will be carried out as a sequence of orthogonal projections などです。 前後関係なしに事例を抜粋しているのでわかりにくいかとは思いますが、 このような文脈においてどのような意味で用いられているのか、お教えいただければ幸いです。 お手数をおかけしますが、よろしくお願いいたします。