• 締切済み

タイとナイジェリアのハイサーグラフ

Go-RUNWAYの回答

  • Go-RUNWAY
  • ベストアンサー率50% (78/156)
回答No.2

前半の太陽の回帰のところが大雑把な答え方をしているので 補足しますね。 地球の地軸は傾いていることをご存知でしょうか? 地軸 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E5%9C%B0%E8%BB%B8 傾いたまま、太陽の周りを公転することで 春分と秋分の日に太陽が垂直に照らす位置が赤道上なのです。 そして、それが季節によって 北は北回帰線、南は南回帰線まで移動する。 北回帰線上に太陽があるとき、北半球は夏、南半球は冬。 逆に、南回帰線上にあれば、北半球は冬、南半球は夏となるわけです。 常に赤道上を中心に太陽があり続ければ、 日本は一年中春や秋などの気候が続きます。 しかし、実際は四季がありますよね。 このことから、太陽が位置を移動していることが 分かるのではないでしょうか? 以上が補足です。

milkyway8
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 タイとナイジェリアの区別もなんとなくわかってきましたが、気候のはじめのところからすこし詳しく読んでいます。 「地理Bの点数がおもしろいほどとれる本」にあったのですが、「低緯度ほど気温が高くなり、高緯度ほど気温は低くなる。」これは理解しています。そこで、等温線図というのがでてくるのですが、これは7月のものか、1月のものかを見分けるのですが、大陸部分で等温線が低緯度側に曲がっている・・・つまり、海洋部分より大陸部分が低温になっているためで1月のもの。これが7月のだと等温泉が大陸部分で、高緯度側に曲がるでした。比熱によりそうなっているのだそうです。 気温の低いところに曲がっているのなら、高緯度のほうが気温が低いので高緯度側に曲がるのではないのでしょうか?

関連するQ&A

  • ナイジェリアの気温について

    ナイジェリアはサバナ気候に属していて4月~10月が雨季、11月~3月が乾季とありますが、気温をみてみると日本と違って雨季である4月~10月のほうが11月~3月より気温が低いのはどうしてですか?

  • ハイサーグラフのサバナ気候について

    サバナ気候のハイサーグラフがあるのですが、まずサバナ気候の特徴は年中気温が高く、降水量が多く雨季と乾季があるということなのですが、オーストラリアのサバナ気候地帯は6月に乾季で気温が12月より低いのですが、これは南半球だからでしょうか?

  • 世界の気候について

    地理で気候区分を6つに分けてそれぞれの特色から、ある国の気候を例えば熱帯雨林気候としてあるのですが、ナイジェリアやタイ、ブラジルなどはほぼ赤道地帯にあり熱帯雨林気候で、それは1年を通してほぼ一定の高温かと思ったのですが、ナイジェリアは6、7月の気温が12月よりやや低かったり、ブラジルはだいぶ気候変動があります。でも熱帯雨林気候に区分されるのでしょうか?!そのそれぞれの国の年間の平均降水量と気温のグラフがあるのですが、それをみてどれがどの国のグラフかを区別する考え方がよくわかりません。 ナイジェリアは6,7月の気温がわずかに12月より低く、タイは6,7月より4月のほうが気温が高いです。これは位置的なもので考えたらよいのでしょうか?こういうのは丸暗記するしかないのでしょうか? よろしくお願いします。

  • タイの気温と地球の公転

    タイの気温は日本ではまだ春の頃に1番暑く気温が高いのだそうです。 南半球と北半球とでは夏と冬が逆ですが、タイが4月ごろ一番暑い夏だというのはあまりぴんと来ないのですが、これは地球の公転によるものなのでしょうか?

  • 北半球と南半球の平均気温

    北半球と南半球でそれぞれ「過去20年の気温」と「20年間の平均とその年の気温との差」を調べました。 北半球のほうが差が大きく、南半球より北半球のほうが気温の上がり方が大きいとわかりました。 てっきり南半球のほうが上がり方が大きいと思っていたのですが、何故北半球のほうが上がり方が大きいのでしょうか。

  • 月齢について

    レベルが低い質問なのですが、月齢を調べると北半球と南半球でばっさりと切られていますが、 例えば北半球の各国なら同じ月の形が見られるのでしょうか? 日本では月齢がこの図 http://koyomi.vis.ne.jp/moonage.htm のように細かく分かれていますが、やはり北半球の北の方の国と、同じ北半球でも南の方の国とでは見え方が違いますよね? そもそも世界の国によっては月齢の種類の数も違うのでしょうか。

  • サバンナ気候と熱帯モンスーン気候の違い

    バンコク(タイ) ケアンズ(オーストラリア) ジャカルタ(インドネシア) のようにサバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方 教えてください

  • サバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方

    バンコク(タイ) ケアンズ(オーストラリア) ジャカルタ(インドネシア) のようにサバンナ気候と熱帯モンスーン気候の見分け方 教えてください

  • 資源の何%が北半球で消費されているのでしょうか?

    地球の北半球と南半球では、食べ物や資源等いったい何%が北半球で消費されているのでしょうか? サミット等で先進国と言われる国は北半球ばかりです。 そんな国が色々相談してもほとんど北半球で使われているような気がしています。 出来れば具体的な数字を知りたいと思っています。 お詳しい方がいらっしゃったら是非お教え下さい。

  • オーストラリアの季節について

    よく「冬至にはオーストラリアは夏」と言いますが、 これは 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでオーストラリアの冬と言う季節は暑いんですよ。季節はあくまで冬ですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは北半球では夏に当たる暑い気候ですよ。 なのでその日のオーストラリアの季節は冬ではなく、冬至でも季節は夏とよぶんですよ」 と言う意味なのか、 「北半球で冬至の日にはオーストラリアは夏至とよぶんですよ。 なのでオーストラリアでの季節はと言えば夏なんですよ」 と言う意味なのか、 あるいはそれ以外なのか、 教えてください。