• ベストアンサー

アルブミンの電気泳動について

アルブミンは塩基性タンパク質なんですが、どうやって塩基性だと決まるんですか? 塩基性アミノ酸で作られているからですか? 生体内では、塩基性アミノ酸は、正に帯電してますよね? すると電気泳動させてたら負極にいくのかと思ったら、アルブミンは正極にうつるんだそうです。 どうしてですか?

noname#73969
noname#73969
  • 化学
  • 回答数1
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • nious
  • ベストアンサー率60% (372/610)
回答No.1

血清アルブミンの場合についてでありますが、 調べてみますと等電点は約4.7のようでございます。 これから察しますにはむしろ酸性アミノ酸を主体として生じたタンパク質のような気もいたす次第です。 血液のpHを7.4程度とすれば明らかに負の電荷を持つ為、泳動は正しいと思われます。

関連するQ&A

  • アルブミンが腎臓で濾過されにくい理由を教えて下さい

    アルブミンは体内で最も多いタンパク質なので糸球体でチャージバリアやサイズバリアにより濾過されにくいというのは分かるのですが、アルブミンは塩基性タンパク質なので血液では+に帯電しているからチャージバリアが-に帯電していると普通に濾過されてしまうと思うのですが何故でしょう? 塩基性タンパク質であるアルブミンが-に帯電しているということですか?pHから考えても人間の体内は7.4(ほぼ中性)なのでアルブミンが塩基性タンパクであれば+にしかならないと思うのですが分からないので教えて下さい

  • アルブミンについて

    食べたたんぱく質は胃腸でアミノ酸にまで分解されて肝臓でアルブミンとなりアルブミンたんぱくの状態で体の各必要部署に運ばれそこでまたアミノ酸にまで分解されそこから体に合ったたんぱく質に再合成される、、、この文面は正解ですか? 私は今もアミノ酸の状態で体の各部署に運ばれそこで体に合ったたんぱく質に合成されると理解しているのですがどっちが正解なのでしょうか?

  • 電気泳動について

    たんぱく質の電気泳動とDNAの電気泳動の違いについて、教えてください。前者は、いろいろな方法があります。基本的にたんぱく質の総電荷で分かれていくんだと思うのですが?

  • 牛血清アルブミンについて

    生物化学の実験で未知タンパク質について電気泳動を行ったところ、牛血清アルブミンと推定されました。このタンパク質についての情報を知りたいのですが、見つかりません…何かわかる方教えてください。

  • 電気泳動について教えてください。

    電気泳動について教えてください。 アミノ酸の電気泳動は等電点に達すると移動が止まるんですか?? また電圧をかけると、pH勾配ができるんですか?? もしできるとしたら+側に低いpHが来るのか,高いpHが来るのか、どっちなんですか??わかりにくい文章ですが、わかりやすい答えをいただけたら幸いです。

  • 電気泳動

    でタンパク質の分離をしました。 電気泳動ではマーカー、SDS、タンパク質をゲルに注入しました。 電気泳動の結果、マーカー、SDS、タンパク質それぞれに発色した タンパク質が見えています。マーカーの分子量は1つわかっていますが 、マーカーの列には5箇所くらい発色があるのでどこが与えられている分子量なのかわかりません。また、SDSの列には1つ発色がありますが、これは何を表しているのでしょうか? SDSを使う理由はタンパク質の構造を変性させ、分子量の差だけで分離 することを目的としていることはわかります。

  • 電気泳動

    実験でメルカプトエタノールの有無によるタンパク質の電気泳動の影響はどのようなことがありますか??

  • 濾紙電気泳動について

    濾紙電気泳動をおこなうときに、pHはどのように関係してくるのですか? また、pH6.0においてグルタミン酸、リシン、セリンの混合溶液の濾紙電気泳動を行うと各アミノ酸はどのように分離するのか、分かる方教えてください!!

  • SDS電気泳動について

    蛋白質をSDS電気泳動にかけました。 20度と37度で振とう培養したものを電気泳動したのですが、37度の方しかタンパク発現が見られませんでした。 37度のほうは不溶化したからだということでした。不溶化したほうだけ見られるのは、どのような理由からでしょうか。 わかる方、回答よろしくお願いします。

  • 電気泳動について

    電気泳動について 電気泳動(SDS-PAGE)を用いて、タンパク質をバンドとして出現させた際に、近くのバンド同士が接近しすぎていて、あいまいになってしまった際に、そのあいまいになってしまっている個所のゲルを切り出して、再度SDS-PAGEをすることは可能でしょうか。 また、どのようにして一度ゲルの中にバンドとして出現したタンパクを抽出?精製?するのでしょうか。 語彙の使い方等で、不適切な箇所があるかもしれませんが、ご存知の方、ご回答よろしくお願いします。