• ベストアンサー

蒸発速度と熱 @ 打ち水

最近、打ち水が気になっています。 それで、打ち水で何故気温が下がるのか調べてみたら 「蒸発すると、熱が奪われる。  →つまり、気温が下がる。」 ということになったのは良いのですが。 では、 蒸発速度が速いと熱は 奪われやすくなりますか? 奪われにくくなりますか? 逆に、蒸発速度が遅いと 熱は奪われやすくなりますか? 奪われにくくなりますか? 考えるほど混乱してしまい、 分からなくなってしまったので 質問させていただきました。 よろしければご回答お願いします。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#67310
noname#67310
回答No.1

一般的な打ち水に限って言えば 蒸発速度が速いと熱は奪われやすくなります 理論上は蒸発速度は関係ありません

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 蒸発熱に伴う水の冷却温度

    打ち水をすると水が蒸発し、地表の熱を奪い、温度が下がることは体験的に理解できています。 ただ、常温の水を1%蒸発させると、残りの水は約6度下がると、ある文献で読んだことがあります。 この、計算式がわかる方がおられましたら、ご回答お願い致します。 ただし、水の潜熱を2500kJ/kg、比熱は4.2kJ/kgKとします。

  • 蒸発速度・蒸発量

    蒸発速度についていくつか質問があります。 いろいろ調べていたら、酢酸ブチルの蒸発速度を100としてのいろいろな有機溶剤の蒸発速度を見つけました。 例えば、トルエンだったら240、メタノールだったら250、IPAだったら150となっていました。 各有機溶剤の飽和蒸気圧が蒸発速度に影響すると思うのですが、飽和蒸気圧はアントワンの式により導け、温度に依存していました。 先ほど載せたトルエン240という数字は何度での値とか決まっているのでしょうか? もちろん、蒸発速度の算出には周囲温度や境界面での風の流れなどいろいろなファクターが起因することは分かっているのですが・・・。 また、沸点を超える周囲温度になったら、蒸発速度は一気に速くなるのでしょうか?

  • 水の蒸発速度について

    熱平衡、T℃、大気との接触面積A、の条件下でビーカーに入っている 体積Vの水の蒸発速度を求めるにはどうしたら良いのでしょうか? 或いは水の残りの量によって蒸発速度は異なるのでしょうか? このための式などがありましたら教えて下さい。

  • 汗の蒸発速度

    卒業研究の裏づけデータとして必要なのですが、まったくの専門外な上に調べてもなかなか見つからなかったので書き込ませていただきました 人間が汗をかいた際に蒸発する速度はどれぐらいでしょうか? 発汗量・湿度・気温・風速にかなり影響されると思います。 できれば求める式などがあるとありがたいです。

  • 打ち水

    同じような質問 申し訳ないのですが 打ち水をする際、水の温度が低い方が良いと聞いたことがあります。 これは本当なのでしょうか? また、どうしてなのでしょうか? ご回答お願いします。

  • 熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

    はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 蒸発熱の定義について(大学受験)

    タイトルの通りなのですが、蒸発熱の定義について質問です。 02年のセンターの過去問で、グラフから蒸発熱を計算する問題がありました。問題には、ある化合物の固体0.1molに1時間あたり6.0kjの熱を加えた時の加熱時間と化合物の温度の関係を示している」とあるので、固体からグラフは始まっているはずです。 解答によると、蒸発熱は、固体→気体までの時間を計算した熱量になっていました。私は、蒸発は液体→気体と思っていましたので、参考書類を調べたところ、 代ゼミのテキストによると 蒸発熱…液体1molがどう温度の期待になるときに吸収する熱量 セミナー化学によると 蒸発熱…物質1molが蒸発するとき吸収する熱量 となっていました。となると、蒸発の定義が必要だと思いますが、セミナーでいう蒸発をみてみると、物質の三態変化のところで、蒸発は、液体→気体となっています。 いずれにしても、蒸発の定義は、液体→気体となりますが、そうだとすると、センターの解答が間違っていることになります。これは、私の理解が足りないのだと思うのですが、どこが間違っているのかわからないのです。どなたかご存知の方、ご教示いただければ幸いです。よろしくお願いいたします。

  • 熱化学について

    いつもありがとうございます。 熱化学について質問がありますので、どなかた教えて頂けないでしょうか。 「H2O(液) = H2O(気) - 44kJ この式により、水の蒸発熱は?」 との問題で、私は「-44kJ」と答えてしまいました。 でも、答えは「+44kJ」となっていました。 プラスとマイナスをよく間違えてしまい、 いつも混乱してしまいます。 たとえば、 「C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ」の式があって、 CO2の生成熱は「+394kJ」。 この場合はプラスで、何故水の蒸発熱はマイナスなのでしょうか? どなかたよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 臭素の蒸発熱を求める熱化学方程式で

    こんにちは。宜しくお願い致します。 [問]水素と臭素から臭化水素が生成する時の熱化学方程式は H2(気)+Br2(液)=2HBr(気)+73(kJ/mol) である。 Br-Br、H-Brの結合エネルギーを192(kJ/mol)、366(kJ/mol)とすれば臭素の蒸発熱は何(kJ/mol)か? [解] 蒸発熱をQ(kJ/mol)とすれば 求める式は Br2(気)=Br2(液)+Q(kJ/mol) …(1) よって与式を変形すると 2HBr(気)-H2(気)=Br2(液)-73(kJ/mol) …(2) また、 題意より Br=1/2Br2(気)+192(kJ/mol) …(3) HBr(気)=1/2H2(気)+1/2Br2(気)+366(kJ/mol) …(4) なので (2)、(4)より H2(気)+Br2(気)+2・366(kJ/mol)-H2(気)=Br2(液)-73(kJ/mol) で Br2(気)+2・366(kJ/mol)=Br2(液)-73(kJ/mol) 故に Br2(気)=Br2(液)-439(kJ/mol) で Q=-489(kJ/mol) となってしまうのですが何で蒸発熱なのに負数? (3)式を使わないのも変だと感じています。 何処が間違っているのでしょう?

  • 溶剤の蒸発速度の概算方法

    溶剤の蒸発速度の概算方法 ある揮発性有機溶剤の蒸発速度を概算したいのですが、以下のような計算式で問題ないでしょうか? (気流による溶剤表面の熱交換の影響は考えないものとした場合。) N=DP/RTL*(1-α/100) N(mol/s・m^2):蒸発速度 D(m^2/s):溶剤の相互拡散係数 P(Pa):溶剤の蒸気圧 R(J/Kmol):気体定数 T(K):温度 L(m):溶剤蒸気拡散距離 α(%):湿度 環境の湿度の影響をどう考えれば良いかそこもアドバイス頂ければ幸いです。 基本的には、ある温度を基準に温度が変化した場合に、どの程度蒸発速度が変化するのか概算できればと思っています。 ご教授のほどよろしくお願いいたします。