• ベストアンサー

熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由

はじめて質問させていただきます。よろしくおねがいします。 普通、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱は、たとえば水の蒸発熱ですと、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ(数字は、本来小さい文字です) とあるのに、ある参考書を読むと、「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」と書いてあります。 疑問は、熱化学方程式の融解熱・蒸発熱を絶対値で表す理由がよく分からなくて、何でなのかな…と思っています。 分かる方が居ましたら、よろしくお願いします。

  • 化学
  • 回答数3
  • ありがとう数5

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#62864
noname#62864
回答No.3

No.2の補足です。 水と水蒸気の間の変化を表す熱化学方程式は、 H2O(液)=H2O(気)-44kJ または H2O(気)=H2O(液)+44kJ と表すことになります。ここで、符号を逆転させることは出来ません。 ただし、「気化熱」とか「凝縮熱」という言葉を使う場合について、たとえば上式では「水の気化熱は44kJである」ということを表していることになり、下式では「水の凝縮熱は44kJである」と言うことを表していることになります。 言い換えれば、44kJの前の符号が、上式では-であり、下式では+になっていますが、それぞれが表す「気化熱」と「凝縮熱」はいずれも「正の値」になるということです。現実問題としてそれらが負の値になることはありません。 別の表し方をすれば、 H2O(液)=H2O(気)-気化熱 または H2O(気)=H2O(液)+凝縮熱 になるということです。ここでは気化熱」と「凝縮熱」はいずれも「正の値」です。それらの前の符号の違いに注して下さい。

aki_suzu
質問者

お礼

w-palaceさん、補足説明もしていただき、どうもありがとうございました!詳しく説明していただいたおかげで、私でも分かって、胸のつっかかりが取れました。

その他の回答 (2)

noname#62864
noname#62864
回答No.2

それは言葉の定義の問題です。 物が融ける時に、熱を「吸収する」のは自明のことなので、融解熱というのは熱を吸収する場合に正の値になるように決められています。 同様に、物が蒸発する時に熱を「吸収する」のも自明なことなので、蒸発熱というのは熱を吸収する場合に正の値をとるように決められているからです。 凝縮熱や凝固熱では、熱を発生することが自明なので、熱を発生する場合に正の値になります。 要するに、化学的に自明なことに基づいて、便宜的にそのように決められているということです。

aki_suzu
質問者

補足

w-palaceさん、回答して下さり、どうもありがとうございます。 ですが、ちょっとよくわからなかったです…。 (せっかく答えて下さったのに、申し訳ないです)。 もしかしたら、「融解熱というのは熱を吸収する場合に正の値になるように決められています」というのは、融解・凝固(あるいは蒸発・凝縮)の際に発生する熱量の大きさを|a|として、 H2O(液)=H2O(気)+|a|kJ (a≧0のとき、|a|=a) (a<0のとき、|a|=-a) より、 問題の蒸発熱の場合は、絶対値の内部が負だから、マイナスをかけて正の値にした、ということでしょうか…。

回答No.1

「融解熱・状態熱は、吸熱だが絶対値で表す」というのは、たとえば書かれている熱化学方程式の場合、 H2O(液)=H2O(気)-|44kJ| といったことになる、という意味でしょうか? 絶対値といえば正の値を返しますが・・・吸熱反応の場合はどう表せと言いたいのでしょうか。 高校で習っている限りではこういったことは聞いていません(1週間ぐらいに復習で再学習した際にも)。 ただし自信はありませんm(_ _)m

aki_suzu
質問者

お礼

解決しました(^-^)。gonna_wanna_1988さん、回答していただき、どうもありがとうございました。

aki_suzu
質問者

補足

回答して下さり、どうもありがとうございます(>_<) >H2O(液)=H2O(気)-|44kJ| >といったことになる、という意味でしょうか? 私の説明不足です…;お手数かけてしまってすみません。 テキストには説明だけしか書いておらず、方程式が無くて、「一体どういう意味合いの式になるのかな…」と思いました。 確かに、蒸発熱と凝縮熱(または融解熱と凝固熱)は、発生する熱量の絶対値の値は等しいとのことでしたが…「絶対値で表す」という表現ですと、どういう意味なのかよく分からなくなってしまいました(-_-;)

関連するQ&A

  • 化学 蒸発熱

    水の蒸発熱は44KJ/MOLである。  水が蒸発する変化を熱化学方程式であらわせ。    H2O(l) = H2O(g)ー44KJ    と自分では答えを出したのですが、あっているか分かりません  ご指導のほどをお願いします。

  • 熱化学方程式

    伝わりにくかったら本当にすいません。 熱化学方程式で、エネルギー関係図を使って、生成熱を求めるとき、発熱反応は、下向きにエネルギーが低くなるので、計算するとき足す。 吸熱反応もプラスにして足さなくちゃダメですか? いまいち理解できてません。質問自体意味不明ならすいません。 一応問題も書いておきます。 アンモニアNH3の生成熱を表す熱化学方程式を導く ①2H2+O2=2H2O(液)+572kJ ②N2+O2=2NO-180kJ ③4NH3+5O2=4NO+6H2O(液)+1154kJ NH3の生成熱は、 1/2N2+3/2H2=NH3+QkJ 一応自分なりにやったら、1154+Q=572×3+180×2 ってなって、でた数値を4で割っても、答えは50.5になるらしいですが、あいません。 でも(180×2)を引いたら答えが合います…… 伝わりにくかったらすいません 解説していただけたら幸いです。 よろしくおねがいします。

  • 熱化学方程式

    熱化学方程式がわかりません。 (1)アンモニア34gが多量の水に溶けるとき、68.4kjの熱が発生する。 (2)1molの水酸化ナトリウムが溶けているうすい水溶液が、十分な量のうすい塩酸と反応するとき、56.4kjの熱が発生する。 (3)水1gが蒸発するとき、まわりから2.44kjの熱を奪う。 この問題がわかりません。よろしくお願いします。

  • 熱化学について

    いつもありがとうございます。 熱化学について質問がありますので、どなかた教えて頂けないでしょうか。 「H2O(液) = H2O(気) - 44kJ この式により、水の蒸発熱は?」 との問題で、私は「-44kJ」と答えてしまいました。 でも、答えは「+44kJ」となっていました。 プラスとマイナスをよく間違えてしまい、 いつも混乱してしまいます。 たとえば、 「C(黒鉛)+O2(気)=CO2(気)+394kJ」の式があって、 CO2の生成熱は「+394kJ」。 この場合はプラスで、何故水の蒸発熱はマイナスなのでしょうか? どなかたよろしくお願いいたします(>_<。)HelpMe!!

  • 熱化学方程式

    問題 次の1~3の熱化学方程をもとにして、アセチレン(期待、分子式C2H2)の生成熱を求めよ。ただし、発熱、吸熱のどちらであるかも示すこと。 自分なりにやってみました。そのとき作ったのが?と書かれている式なのですが、 -C2H2-5/2O2=-2CO2-H2O-1309kJ H2+1/2O2=H2O+286kJ この式に2をかけ、分数をなくし計算しやすくしたらダメなんですか? しかし、答えは違う答えになってしまいます。 最初、分数がO2にかかっていって、熱化学方程式を勉強しているときに、O2のような単体の生成熱は0と考えると書いてあったのでそのことかと思いましたが、O2を考えなくていいならH2も考えなくていいのかなと思ってしまいます。 考え違いを指摘して教えてください お願いします。

  • 熱化学方程式について(緊急)

    次の熱化学方程式を用いて、アンモニアの生成熱を求めよ。ただし、水の蒸発熱は、44KJ/mol H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286KJ・・・・1 N2(気)+3H2O(気)=2NH3(気)3/2O2(気)-633KJ・・・・2 という問題で、2に代入して答えを出したいのですが、N2とO2は単体なので熱量を0として考えていいのですか?あと、H2は単体じゃないんですか?お願いします。 ちなみに、答えは、46.5KJ/molです。

  • 熱化学方程式について

    熱化学方程式について教えてください。 H(2)+1/2O(2)→H(2)O(液)+286kj という熱化学方程式ですが、これは、水(液)の生成熱を表すものでしょうか?それとも、水素の燃焼熱を表すものなのでしょうか? また、両方当てはまる場合、先程の式から見分けることはできないということでしょうか? 回答よろしくお願いいたします。

  • 熱化学方程式について

    こんにちは。 稚拙な質問で大変恐縮ですが、自分の計算結果が答えと一致しません。ご指摘できる方、アドバイスをお願いします。 4NH3+5O2→6H2O+4NO  においてアンモニア1モルあたりの反応熱を求めたい。 与えられている熱化学方程式は、  0.5N2+1.5H2=NH3+46kJ  H2+0.5O2=H2O+242kJ  0.5N2+0.5O2=NO-90kJ 私の計算だと、どうしても273kJになるのですが、答えは 227kJです。また、この場合、発熱反応でしょうか? それとも吸熱反応でしょうか? 稚拙な質問で恐縮ですが、アドバイスできる方、よろしくお願いします。

  • 高校化学の熱化学方程式に関する質問です。

    高校化学の熱化学方程式に関する質問です。 メタンの燃焼熱を求めよという例題で、 C(黒)+O2(気)=CO2(気)+394kJ  H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286kJ CH4(気)+2O2(気)=CO2(気)+2H2O(液)+890kJ Q=394+286×2-890 ∴C(黒鉛)+2H2(気)=CH4(気)+76kJ 以上が答えになるのですが、(上3つは与えられた式)二つ解せない点があります。 一つは、上2つの式ではあくまで炭素と酸素の熱化学方程式、水素と酸素の熱化学方程式なのに、何故お互いにとって全く違う相手との反応である C(黒鉛)+2H2(気) に適応できるのかということ もう一つは、最後に-890をする意味です。 この二点について教えていただけないでしょうか

  • 化学Iの熱化学方程式の問題です。

    問)次の内容を熱化学方程式で表せ。 ★ 水素 1.0g が完全燃焼すると水(液)が生じ,143kJ の熱が発生する。原子量 H=1.0 1mol の物質量が完全燃焼するときに発生する熱量を燃焼熱というんですよね? このことから、1mol の H2 では、143×(1.0g)/(1.0g/mol)=143[kJ] の発熱となり、 H2(気)+(1/2)O2(気)=H2O(液)+143kJ という答えでいいのかな。と、最初は思ったのですが、 H2O(液) の生成熱や、H2 の燃焼熱は、286kJですよね? 僕の解答のどこがいけなかったのでしょうか。 略解も分からないので、143 か、286 か、正解がどちらになるかというのは分かりませんが、 143 は、286 のちょうど 1/2 になっているというところも気がかりです。 教えてください。よろしくお願いします。