• ベストアンサー

退職告知後の会議へ出席したくない

 このほど会社を退職することになりました。  1ヶ月後にやめる予定です。    その間に、会議があるのですが、それには出席しなけれならないのでしょうか?  できれば、あまり出たくはないのですが、どうにか断る方法はないでしょうか?  自分は、ある程度責任がある役職なのですが、もともと役職にたいしての業務が精神的につらいのとの理由でやめるので、そういった席に出席するのは非常にツライのです。もし出席が問題ないのならば、仕事はやめていないので…。なにかいい方法はないでしょうか?

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
回答No.1

いままで雇ってくれていた会社ですから。 そこは出るのが義理じゃないっすか? 飛ぶ鳥あとを濁さず。 どーせ、あと少しでやめる会社です。 最後に少しだけ頑張ってみてはどうでしょうか? 大変そうですが、頑張ってほしいと思います。

pirukuru51
質問者

お礼

ありがとうございます。  本当におっしゃるとおりだと思います。    力を振り絞って、がんばってやりきります

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (3)

回答No.4

おいくつの方でしょうか? 辞めるまではその役職なんだし、責任はあるものというのが普通では? もう辞めるから出たくない・・・って高校生?と感じました。 まあ、辞めるんだから「なんていわれようと知ったこっちゃない」ってスタンスで出ればいいだけだと思いますけどね^^;

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • thirdforce
  • ベストアンサー率23% (348/1453)
回答No.3

私は、逆です。もう少ししか在籍しないのに、その会議の議題が、貴方の退職にあたっての、今後の事についての引き継ぎなら、出席すべきですが、 意味もないのに、出席する必要はないと思います。引継ぎ、退職についての話し合いなどは会議ではしないでしょう。 もうすぐ退職する身なので、会議を不参加させてもらいます。と言えばいいでしょう。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • bobble
  • ベストアンサー率34% (111/323)
回答No.2

こんにちわ。 私もNo.1の意見に賛成です。 pirukuru51さんが次の転職を考えておられるか判りませんが、次の面接を行った時に面接した会社から以前勤務していた会社に 勤務状態等確認をされる場合もあります。 それを考えると、悪く言う会社はないと思いますが、最後の最後で悪い印象を与えるのは良くないのではと考えます。 「どうせやめるのだから」というオーラが出てしまうと、周りで勤務している人間もpirukuru51さんの接し方が変わるのではと思います。 No.1さんが仰るように、飛ぶ鳥あとを濁さずだと思います。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 定時間外の会議への出席、働き方について

    先に言っておきますが、長文失礼致します。 先日、定時外の時間も含む会議が設定され、不満に思いながらも了承し、出席しました。 私の会社はフレックス制度を導入しているため、飛び出た分はどこかのタイミングで削らなくてはなりません。 この会議の案内が来た際、いつ削るか・持っているタスクをどういう段取りで消化するかといった計画を頭の中で立てていました。 そして、実際に会議が始まってみると、遅々として進まないんですよ。 このペースでは目標地点までたどり着かないのは目に見えていました。 案の定、時間オーバー。 すると、「場所を変えて続きをやりましょう」と。 『え、今から?とっくに定時は越えているのに、事前の了承もなしに会議延長?こっちは案内された会議時間前提で業務予定組み立ててるんですけど』←心の声 ということで、「私は失礼します」と言って出てきました。 次の日。 特に怒られはしませんでしたが、ちくちくと昨日の会議の続きで話した内容を織り混ぜて会話してきたので、遠回しに注意しているんだなと思いました。 とはいえ、私からすれば設定した時間内にやりきれなかったのはそちらの責任であって、その尻拭いに付き合う必要はない、と考えています。 世間一般では、我慢して付き合って自分の予定の方をやりくりして、波立たせずにすませるのが賢い生き方なんだと分かってはいます。 でもそれに迎合してると私自身の業務効率は上がらないですし。早く帰って自分の時間満喫したいですし。というか自己犠牲とか意味不明。 今の職場の、長く働いてる人=がんばってていいね!みたいな空気が嫌いで、それを変えたいんですよね。 なので、まずは実践して周囲の反応を見てみようと、ここ1ヵ月程、無駄なことは無駄だと発言してみたんです。 現在の私の周りの主な無駄なことというのが、長時間会議にも関わらず毎回会議の目標未達ということなので、「事前準備が足りない」「進め方に計画性がない」「会議の目的が行方不明」と、折を見てリーダーに提言したんですが、いつも「うーん、とはいってもね…」とか「相手にも事情があるから…」とか言って煮えきらないんです。 その挙げ句の会議の定時間外突発延長。 そして出席しなかった私への圧力…… どうも、私の「効率的な働き方がしたい!」という思いは伝わっていない様子。 むしろ、空気読めない和を乱す問題児だと思われてるんだろうなぁ。 前置きが長くなってしまいましたが、ここからが相談です。 (1)私のやり方はまずかったでしょうか? (2)私の働き方を理解してもらえるにはどうしたらいいでしょうか?(あわよくば、職場の皆がパッと仕事してパッと帰るのが当たり前、という考え方になってほしいのですが…) 賛否両論覚悟の上ですので、ご意見くださいm(_ _)m

  • 退職に踏切れません

    退職したいのに、踏切れません。 1月に上司が突然退職し、二人ブンの業務を抱えながら毎日を過ごしています。 8時~23時まで仕事をしてもとても終わらない量で、毎日次の日に仕事を残して、 終電で帰っており、最近はついに終電過ぎて仕事をすることもあり、 さらには土日も出社して仕事をしている状態です。 疲れのためか、出来て当たり前なことができなくなってきており、 うつ病になりかけてないか心配です。 私は中途とはいえ、まだ20代で社歴も1年弱で、とても責任者の器ではないのに、 営業所の一年間の目標や売上げの反省もさせられ、 責任者を補充するはずだったのにいつの間にかその話もなくなり、 多大なストレスを抱えています。 結局補充も無いまま2ヶ月が過ぎ、さらに最近分かったことですが、 私の会社は5年間で残っている社員が15%程度しかいないのです。 若い者だけでなく、中堅の者でも、追い込まれたり、会社を見放して去っていくようです。 自分の未来も想像できず、私は退職したいと思っているのですが、 取引先はとにかく応援して下さり、担当が替わったばかりの今は なにぶん、退職に踏切れない部分があります。 本音では退職したいと思っています。 何かいい方法はないでしょうか? 「精神的な病気になったので、療養すべく退職します」 みたいな理由でも付けられないかと思っております。 皆様のご意見はどうでしょうか?アドヴァイスお待ちしております。 よろしくお願いいたします。

  • 出席する?しない?

    昨年1ヶ月弱ほど同じ職場で働いたことのある女性が結婚することになりました。 彼女とは、その職場で初めて知り合い、 お互い1ヶ月弱ほどで退職し(退職時期は違う)、 退職後から今まで数回メールしたくらいの仲です。 退職してからは会っていません。 で、今回結婚することになり、 仲良くしてくれたからということで 結婚式に来てほしいというメールが来ました。 この程度の関係で、披露宴ではなく結婚式に呼ばれたことに驚いています。 こじんまりとした式で気楽に来てほしいとの事ですが、 式の後に会食もあるらしいです。 彼女のことは、1ヶ月弱一緒に仕事をした時に話をしたくらいしかあまり知りません。 メールも忘れたころに1・2通やり取りするくらいです。 お互い40歳超ということで婚活が話題の事が多かったです。 最初は 「そんなに長くもなく深くもない関係の私に式に来てほしいなんて、 それもメールで、それも式は来月で、 たぶん人数合わせ的な感じだろうな」と思いました。 一方「出席してその席で私にもいい出会いがあればいいな」という 不純な動機ですが、出席しようかなとも思いました 正直、迷っています。 結婚式で出会って結婚、という話も聞くのでそれを期待して出席するか、 (どんな出席者がいるかわからないし、期待できるかは不明) 20代以来の結婚式出席なので、手ごろな服装がなく購入が必要、 彼女との関係性、メールでの依頼、 当日まで1ヶ月という時期の出席依頼…という事に何故?と思うし、 ”急なので予定がつけられなかった”と欠席するか。 この出席依頼をどうとらえますか。 出席した方がいいでしょうか。 ちなみに、出席するなら1人で出席することになります、知り合いがいないので。 招待状はもちろん来ていません。 お互いの住所も知らないので、出席するとメールで返事し、 その際に住所を教えることになるのか、 招待状は来ないか(そんなことはありえないと思うけれど)わかりません。 早く明確な返事をしないといけません。 客観的にこの出席依頼に対して、どうしたらいいでしょうか。

  • 給料振込の手数料と退職届け提出期間、会議出席時の時給について教えてくだ

    給料振込の手数料と退職届け提出期間、会議出席時の時給について教えてください。 最近始めた バイト先では、給料踏み込みの銀行口座の指定があるそうです。その銀行の口座は持っているのですが、指定の支店の口座はありません。最近は、個人情報などの理由により、同じ銀行で2カ所の口座は作れないので、その銀行でも、断られました。会社側からすると、支店が違うと振込手数料が掛かるという理由で指定の銀行、支店があるようです。なので、かかる手数料は私負担のようなのですが、正直、こんな話は初めてで、今まではどんな会社も、会社が負担してくれていました。これって、どっちが常識でしょうか? また、この会社では退職の意思を3ヶ月前までに告げなければいけないというルールがあります。3ヶ月未満になると、最後の1ヶ月分の給料は支払わないそうです。これは、会社に迷惑を掛けるからだそうです。3ヶ月って、ずいぶん長くないですか?今までは、どこの会社も1ヶ月でした。会社の規定なら仕方何のでしょうが、稀ですよね?また、会議などの日の出席は、時給が半分になるそうです。通常の労働ではないからだそうですが、それって、最低賃金よりも低いのですが、どうなんでしょうか??

  • 退職金について

    先月、体調不良(ノイローゼ)のため会社を退職したのですが、先日会社から「退職金について話がある」と電話がありました。 会社に行くと社長が「君の受け持っていた業務を引き継いだのだが、ミスが見つかりその業務が赤字になった。これは君の責任 であるから赤字の埋め当てとして、退職金の一部をそれに使わせてもらう。文句があるなら役員会議にかけて退職金を一銭もやらん ようにしてやる!」と言われました。会社を辞める原因になったノイローゼも1日18時間労働で働かされていた事が大きな原因 であり、辞めてからもこんな事を言われると・・・。 退職前に行っていた業務に対し、責任を負わなければいけないのでしょうか? こういう場合どこに相談したらいいのでしょうか? 教えてください。よろしくお願いします。

  • 退職理由について

    退職理由について、お尋ねしたく質問させていただきます。 私は、先月末で仕事を辞めました。4ヶ月と勤務期間がとても短いので、転職を考えているのですが、その時に面接で退職理由を聞かれた際に、何と答えればよいのか困っています。 退職の理由としては、 ・9:00~22:30の間の8時間の交替制で、フルで働く日が月に2.3回と言っていたのに、月に9.10回ある。 ・人のロッカーを勝手に開け、中身をチェックしたりする ・プライベートな事を調べたりする上司が居た(例えば家族の仕事や役職を調べたり) 等々…。書き出せばキリがありませんが、そういう理由で退職いたしました。面接の際、本当の理由を言ってもいいものか、教えていただきたく、質問させて頂きました。宜しくお願いいたします。

  • 退職を言い出すタイミング

    社会人3年目の女です。 退職を言い出すタイミングについて質問です。 私は、来年(平成22年)の9月末で退社する予定です。 理由は「進学」です。 会社規定では、「3週間前までに申告」となっていますが、3週間前で引継ぎが終わるわけがありません。 ずっと使うことが出来てない有給(30日くらい)もこの際ばっと消化したいですし(換金できない) 私はこの会社に就職した時、先輩の仕事の引き継ぎで、とても大変な目にあいました(手順書がない、引き継いでない仕事があった等) 私が担当している日常業務は、他に誰もやっていなくて、1年に数回しかないような仕事もいくつかあります(しかもこの数回しかない仕事が煩雑で責任重大なのです。私はこの仕事でやらかしました) 私の後任の人が、私と同じ目に合わない様、すでに業務の手順書と業務一覧は作成しています。 それでも、実際にやってみないとわからないところなどあると思います。 辞める側としては、円満退社したいです。でも、退職を告げてから長い間会社にいるのは居心地が悪いです。 だけど、引き継ぐ側としたら…仕事は一通り、先輩と一緒にやりたい、と思うと思います。 私が受け持っている仕事で一番ごちゃごちゃしていて、責任が重いのは12月にする仕事です…この仕事の手順書はかなり細かく作りましたが… 母は「最後の1ヶ月を有給で休むとしても、半年前で充分」と言っていますが、 この場合、私はいつ頃に退職の意思を上司に伝えればいいでしょうか? みなさんのアドバイスや意見を教えてください。

  • あなたは会議に出なくていいから

    先日、会議に出席するため、書類などを揃えて、会議室に移動しようとしたら、上司に呼び止められ、「あなたは会議に出なくていいから。電話番してて。」と言われました。会議の内容は、オフィス移転計画と、新部署発足の準備について。今まで同様の会議に、毎回、出席していたので、理由を聞いたところ、「あなたには関係のない話だから。」とだけ言われ、1人とり残されました。 つまり、本来、派遣会社の営業を通して通告されるはずの、「契約打ち切り」の話を、私は、その時に知ってしまったのです。1年以上今まで、良い雰囲気の中で働いてこれたのに、こんな終わり方ですか? 新部署発足ですが、私の仕事もそのまま残るという話だったのに・・・。 会議から戻ってきた同僚は、皆、プリントを持っていました。が、誰も私の分をもらってなくて、プリントを見せてもらったら、移転後の座席図には私の席は書いてありませんでした。 人件費削減のため、今回の移転を機に、大量に派遣の契約を打ち切ったとのこと。 座席図に私の名前が無いのを見たとたん、やりきれない気持ちになって、トイレで号泣しました。 契約打ち切りが決まっていたならば、もっと違う形で、きちんと直接言ってほしかったなー。一応9月末までは契約が残っていますが、なんだか気分悪いです。派遣だからいつかは契約切られるのは承知していますが、もう少し気配りしてほしかった。会議が始まる直前に「出なくていいから」そして、プリントも配布されない。今まで、良い職場だと感じていたので、ショックも大きいです。 こんな事をいちいち気にしている私は変でしょうか? 明日から会社に行くのがつらいです。

  • 社内会議について

    エステで事務をしています。入社して3カ月になります。 お店から上がってくる日報(手書き)を毎日エクセルで打ち込んでいますが、 記入漏れ・ミス・提出漏れなど毎日必ずどこか間違っています。 毎月1日と15日にエステティシャンのみんなとインストラクター2名・社長・副社長で会館などを借りて会議をしているのですが、 私が入社当初顔合わせで一回出席しただけで、副社長より帰っていいと言われ 事務所に誰もいなくなるので留守番の意味もあるのかな?と思い、一日会議に出席すると事務仕事も溜まってしまうので 以降は出席せずにいました(出席しなくても特に何も言われませんせした)。 私としては、お店でみんながどんな働き方をしていようと 数字や記入ミスさえしてくれなければそれでいいのですが、今日副社長から 「お店のひとたちとあなたとの間でひずみが生まれているようだ。あなたもお店の流れをわかっていないといけないし、エステティシャンのみんなもあなたの仕事の流れをある程度つかむ必要があると思う。あなたから会議に出ますと言われるのを待っていたのだったが、まず日報の間違いを減らすには、会議に出てお店の流れをつかむべきではないか?仕事がきついのならもう一人雇わないといけないが、それもあなたから言ってくれないとわからない。私は最近別の支店に行っていて事務所に来られないことも多いけど、わからないことを電話で相談してくれる機会も少ないみたいだし。。」と言われました。 会議は10:00から21:00までみっちりやっており 事務と商品管理を私一人で3店舗分切り盛りしているので全日出ていると事務が全くできず、はっきり言ってきついです。 みんなが事務の流れを知ったところで、記入ミスや計算間違い・提出遅れが減るとは思えないし (何度も私からも言っているのに直らない) 私の中でも、もう一人雇ってほしいという気持ちはあったのですが、私はまだ入社して3カ月なので 人をもう一人雇ってくださいと進言できる立場でもないと思っていたので、今は黙って与えられた仕事をこなす時期かと思っていました。 私だって本当は副社長にわからないことを相談したいのですが、電話をするとエステティシャンのみんなの指導に入っていたり、留守電になっていたりお休みだったり(気を遣ってかけられない)でつながらないこともしばしばあり、副社長の事務所出勤日にまとめて聞くしかないかと思い溜めておくのですが、シフトも直前に変更しているらしく、いつ出勤か休みか全く読めません。 何より、副社長はちょっとヒステリックな部分があるので、すごく聞きづらいです。 余談をたくさんしてしまいすみません。。 最近、もしかしたらこの仕事に向いてないのかな。。と思うようになったのですが 事務仕事がたまってでも会議に出るべきですか?半日しか出られないと言ったら、また巻き返しをくらいそうで怖いです。

  • 会議室で上司に殴り掛かられた

    もう数年前のことになりますが、私を快く思っていない上司から会議室で殴り掛かられたことがあります。 理由は私がその上司から命じられた指示をなかなか処理できず、焦れた上司が勝手にその仕事をやってしまったことに対して疑問を呈したためです。 (その上司とは関係が悪く、たびたび理由のわからない業務を命じられる為、業務遂行を躊躇するようなことが多かったのです。) 会社の体質として、人治主義というか、発言内容の正しさよりも誰が発言するか=上司と仲が良いか が優先されるような雰囲気の組織であるので、その件は結局もみ消されました。身体的な接触はありませんでしたが、おそらく暴行罪が適用される案件なのではないかと思います。(もう何年も前のことですので、今更何もできないと思っていますけれども。) その上司の上の立場にあたる方もその場には居合わせていたのですが、他言無用を命じられ、その後も上司と同席の会議に出席を命じられました。 今でもあの時のことが頭から離れず、自分の人生が傷つけられたような思いでつらくなる時があります。年齢的に転職もできない立場なので、甘んじて不利な異動も受け入れて粛々と仕事をしています。 あの時、自分はどうすべきだったのでしょうか。 過去を振り返っても何も変わりませんが、未だに前に進めない気持ちで悶々としています。

プリンター廃インクパッド満杯
このQ&Aのポイント
  • 【MFC-J825N】のプリンターで廃インクパッドが満杯になりました。どのように解決すれば良いでしょうか?
  • Windows10を使用している場合、無線LANで接続されている【MFC-J825N】のプリンターの廃インクパッドが満杯になりました。対処方法を教えてください。
  • ブラザー製の【MFC-J825N】プリンターの廃インクパッドが満杯になりました。どのように交換すれば良いでしょうか?
回答を見る