• ベストアンサー
※ ChatGPTを利用し、要約された質問です(原文:断り方)

A社への発注が決定!B社へのお断り方法とは?

このQ&Aのポイント
  • A社への発注が決定しましたが、B社へのお断り方法について悩んでいます。電話かメール、どちらがよいでしょうか?また、将来的に小口の発注をする可能性もあるため、それを見込んだ上での適切な断り方をご教示ください。
  • A社が素晴らしい営業を行ってくれた結果、発注先として決定しました。しかし、これによりB社へのお断りが必要となります。電話かメール、どちらがビジネスマナーに適っているのか、教えてください。また、今後の発注の可能性を考慮した上でのお断り方法もお聞かせください。
  • A社への発注が確定し、B社へのお断り方法について相談しています。電話とメール、どちらがより適切な方法でしょうか?さらに、今後の少額の発注を考えた場合にも配慮した断り方があれば教えていただきたいです。

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
noname#100021
noname#100021
回答No.3

こんにちは。No2のguguku2です。回答のお礼ありがとうございます。 確かにお断りする理由は様々ですよね。 そういう時は、上長判断なので、私には分からないのですが、ってかわしてます。 さすがに会社の決定についてべらべら喋る訳にはいきませんものね。 ただ差し障りのない意見でもうれしいものです。 参考になりましたでしょうか? 営業の私としてはmaintecさんのように、お断りするにも気を使って頂くと本当に次は御社のために何かしよう!って気になりますし、営業冥利につきます。 またこの質問を読んだだけで、こういうお客様がいるんだなぁ、と思い何だか嬉しくなりました。

maintec
質問者

お礼

度々のご丁寧なご回答ありがとうございます。 大変参考になりました。 回答者様のおっしゃる通り、「会社の役員会の中で決まったことなので、詳細はわかりません」ってかわそうかと思います。 営業の方が親切・丁寧に何度もご足労頂いたので、「心」のある断り方をしたかったので、今回質問させて頂きました。 中には、営業は断られるのを慣れているから気にしなくていいとおっしゃられる方もおられますが、それだと寂しいじゃないですか。 気持ちの良い営業の方とは、今回縁が無かったとしても、今後もお付き合いしていきたいと思っております。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

その他の回答 (2)

noname#100021
noname#100021
回答No.2

こんばんは。私自身が営業をしています。 私が断られるとしたら、お客様にはお手数だと思いますが、電話がよいです。 その方が、どこが悪かったのか?自分の営業力不足なのか?システムの問題なのか?金額の問題なのか?今後のヒアリングができるからです。 それに、私も一生懸命にお客様に提案をしているつもりなのですが、例え結果に結びつかなかったとしても、 そこまで真剣に考えてくださったお客様には営業冥利につきますので、是非お礼を言いたいです。 今後の見込みについては、逆に私が提案を受けた客だった時には、 「○○さんには大変よくして頂いて、ありがとうございます。 もし今後何かあったら必ずお声がけさせて頂きますので、今後ともよろしくお願いします」 って言ってます。 私は自分が営業であるがためか、私が営業される側でもとても丁寧なのです(^^; お互い人間同士なので、結果がどうであれ、お互い気持ちよく接する事ができればいいなぁ、と思うのでそうしています。 参考になれば営業としてもとても嬉しいです。

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。 電話でお断りさせて頂こうと思います。 お断りする際にどこがいけなかったのか回答者様のおっしゃる通り、営業の方は理由が知りたいと思います。 しかしながら、お断りする決定的な理由は一点だけなのですが、その点は様々な事情で、お断りする理由を申し上げる事ができません。 (価格・システム等いくつかの条件はこのB社の方がA社より優れていたと私個人的には思っていたのですが・・・) こういう場合はどういう言い方でお断りすれば良いのでしょうか? よろしければ、ご回答の程よろしくお願いします。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。
  • tent-m8
  • ベストアンサー率19% (724/3663)
回答No.1

断る場合は、私なら積極的には動きません。 B社からアクセスがあったら、「申し訳ありませんが、今回は間に合いましたので、また何かありましたら、よろしくお願いします。」 これでいいと思いますが・・・

maintec
質問者

お礼

回答ありがとうございます。

全文を見る
すると、全ての回答が全文表示されます。

関連するQ&A

  • 建設業の営業所での契約行為ついて教えてください。

    弊社は大臣許可の特定建設業で、私はA営業所の業務をしています。 ・弊社 本社(大阪市中央区)がA営業所(大阪市北区)の営業所登録を行っています。 (質問) 1.受託工事においてA営業所は受注した業務(工事)をB営業所(兵庫県神戸市)は発注契約を 行うことは可能でしょうか?(受注営業所と発注営業所は異なるということです) 契約の観点から、B営業所は受注契約無しの発注ということになるので法的に多大なリスクが考えられます。 ただし、受注営業所(A営業所)と発注営業所(B営業所)との社内整理が出来ていれば可能でしょうか? よろしくお願いします。

  • 内定を辞退したのですが・・・

    まず、A社からの電話があり、B社が本命だったのですが、連絡が遅れていた為に「わかりました」と伝え、「後日に書類を送るので」と言われました。後に本命のB社から内定の電話がありました。それで、A社に内定を辞退したいと思うのですが、どの様に断りの連絡をすれば良いのか悩んでいます。まだ両社とも書類が送ってきていないので、入社誓約書を出していないのですが、辞退できますか? どの様に断れば、相手に納得してもらえるでしょうか?是非教えてください。よろしくお願いします。

  • ビジネスのやり取りの中でのマナー

    はじめまして、マレーシアのライアンと申します。 日本のビジネスマナーに関して、ご不明なところがございまして、ぜひ下記のビジネスケースで、どうすればよいかを意見やアドバイスをお頂ければ幸いです。 マレーシアでは、商品を買いたいとき、普通には2社とか3社まで問い合わせして、お見積り依頼をする場合が多いです。 そして、頂いたお見積りの中で、どちらのベンダーさん(例えばA社)に発注するかと決め、発注書を発行します。 そこで、今回のやり取りの中で、発注しないベンダーさん(例えばB社とC社とか)に対して、発注しない通知とか、お知らせメールとか、一切はしないです。 そこで、一般的には、日本の会社はどうするでしょうか。 発注しないベンダーさん(例えばB社とC社とか)に対して、お知らせメールをしますでしょうか。 心配のは、日本のマナーとか詳しく分からないですから、失礼なことをしてしまったことで、 迷惑をかけてしまいましたことです。 ご存知の方がいらっしゃいましたら、教えてください。 また、日本語があまり表現ができなくて、大変申し訳ございません。 以上、よろしくお願いいたします。

  • 仲介業(手数料ビジネス)は絶対中抜きされるか?

    これから起業する上で分からないことがあるので教えてください。 例えばA社の営業代行業をしたとします。 で、B社というお客を見つけてA社に渡したとします その後A社にB社を紹介したので手数料を貰うわけですが、実際、B社からいくらの契約があったかわからないので、A社の言われるまま、の金額を後日もらえるとします。そして、次の発注から私の会社を通さずに、A社とB社は直で仕事を請け負います。できれば毎回私の会社を通して欲しいのですが、例えそれが契約で結ばれていても難しいのが現状です。このように世の中には仲介ビジネスがごまんとありますが、皆さん初回の紹介料だけのビジネスモデルでやられているのですか?どうも厳しい気がします。 実際にやられている方教えてください

  • HP制作費の相見積もりにて質問があります!

    HPのリニューアルを考えており、HP制作会社2社(A社、B社)に見積もりをとったところ、見積額がほぼ同額でした。 同額ですが、両社それぞれ仕様が異なっており、どちらが適正なのか正直判断つきません。 こういうことは行っていいものか躊躇しているのですが、できれば両社にそれぞれ(A社にはB社のやつを、B社にはA社のやつを)の見積もり書、仕様書を見てもらい、違いを説明してもらった上で、判断したく思っております。 果たしてこういうことが、ビジネス道義上行ってよいものなのか、競合会社のことは口外しないほうがよいのか教えてください!

  • 大企業からの裁判に対抗したい

    長々と長文ですみません。 助けて下さい。 各会社の構成は、  A社(エンドユーザー)  B社(営業会社)  C社(弊社システム会社) となり、A社・B社は株式上場している大企業です。 私のC社は、年間売上額1000万円以下の零細企業です。 5年ほど前までは、A社からの発注をB社が受注し、 B社はC社へ発注するのが流れでした。 しかし、2年前にシステム案件の話があった時は、 (1)C社は、見積書・提案資料等を作成しB社へ提出  (作成には、かなりの日数を要した) (2)B社は、C社の見積書・提案資料を参考にした物を  A社への商談(C社も商談に協力) (3)A社B社間で契約が決まる。 (4)B社はC社でなく、他社へ発注。 なぜ、契約が決まった段階で他社への発注となるのか 弊社は理解できませんでした。提案資料等の営業活動 に掛けた時間は、かなりあり不服を感じていました。 そして最近、 (5)A社からC社に「B社経由でシステムの話がある」  と連絡を受けた。 (6)B社からC社へ見積依頼。C社はB社に見積書提出 (7)A社B社の一回目の商談に、C社も無理やり参加。 (8)ここで、A社から「提案書は無いのか?」の問いに対し、  C社は、「B社からA社へ仮発注書が出れば作る」と言えば、  B社は、「発注書は出さない。」  との会話があり。 (9)後日(8)項の言動が気になり、B社へストレートに  「A社との契約に至った場合、弊社へ発注する気は   あるのか?」  と聞いたが、B社は、  「発注するかしないかは、分からない。仮発注書を出して、   もし発注せずに裁判になったら困るから出さない。」  などと言われ、あいまいな回答ばかりで逃げられた。 (10)その後40日程度経過し、A社から電話で、  「B社との契約は破談したから、A社はC社と   契約したい。」  との依頼を受けた (11)A社とB社は破談! (12)C社は、現状調査・仕様確認を行た。  ((6)項で依頼を受けた時は、メモ程度のレベルだった為、   すべての仕様を詳しく聞いた。) (13)C社は、A社へ見積書を提出 (14)A社とC社は、契約 (4)項までは、契約を貰った後に裏切っているのに対し、 後のは、商談破談後に契約をしております。 この2年間、B社からいくつもの見積り依頼が来て、 見積書・提案書を作成し提出しましたが、 B社と弊社との契約には至っておりません。 (A社以外の他社案件) また、B社の作成している提案資料は、 弊社作成の提案資料をコピー&ペーストし、 流用しています。 ただ、B社はユーザーとの商談に使える見積書 及び提案書が欲しかっただけで、弊社を利用して いたのかと思ったりもします。 一回目の商談同行((7)項)以降から、B社は、 契約に至った場合にC社への発注を断り安くする 為に、ほとんど連絡無し。(メール等は証拠に なる為か、全く無し。) B社は、  「C社は、メーカーを飛び越えた。」 と裁判等の処置が可能か検討しているとの 噂を聞き、弊社も準備が必要ではないのかと 思い、ここで、ご相談させて頂きます。

  • 下請け会社との取引について

    ある会社Aにソフトウェア開発を依頼しました。 その元受会社Aがお付き合いのあるソフト会社Bの社員を伴ない開発にあたりました。 その開発依頼した物件は完成した。 また、違う物件発注の際、前回のA社とは別にB社にも見積りを依頼しました。 価格の差はA社はB社の約3倍 B社にお願いしようとしたところ、A社より”同義的に良くない”とクレームが来ました。 また、B社発注ならA社が行った他のサポートもできないとの事 A社とは30年近くのお付き合いで、他の会社へ今まで発注どころか合い見積もりも取ったことがありませんでした。 確かに同義的責任は全く無いとはいえませんが、価格差が3倍(*せんまん)ではA社へは発注できません。 かといって、他のサポートを切られると困るし・・ ソフト業界や商取引の観点、同義上からみて、下請けで知り合った会社と直接取引はいけないんでしょうか? 契約があるわけではないので、法律上は問題ないと思いますが・・ 教えてください。

  • 2社の紹介会社から同じ求人案件を紹介され、ダブって応募してしまいました。

    現在、初めての転職活動中です。 まだ始めて間もないので、現段階は複数の人材紹介会社へ 登録へ出かける日々です。 昨日A社へ登録へいき、ある案件を紹介され、 興味があったので応募ということになりました。 そして本日、B社へ登録へ行き、A社と全く同じ案件を紹介されました。 A社よりB社のコンサルタントの方が感じがよく信頼できそうでした。 本来ならばA社ですでにGoと言った案件ですので、 B社にはお断りするべきところを、つい、B社の方でもお願いしますと言ってしまいました。 まだ書類選考で落とされる可能性もある段階ですが、 どちらにせよ、両社にはダブって応募したことが判明してしまいますか? 仮に書類が通ったことを考えると、当然バレそうな話しですが。 バレてしまうならば、両社に失礼ですし心象が悪くなることですので、 A社の方に、なんらかの理由でお断りを入れようかと考えています。 B社の方の方がしっかりサポートしていただけそうだと思ったのですが、 結果的には本当に優柔不断なことをしてしまったと後悔しています。 どなたかアドバイスいただけますでしょうか。 宜しくお願いいたします。

  • 未払費用と借入金の仕訳について教えてください

    A社とB社の経理を任されています。 前期にA社で未払費用(事務用品費)を計上しました。  事務用品費 100円 / 未払費用 100円 今期になり、  A社には小口現金がありませんでしたので、借入として処理しました。  小口現金 10,000円 / 借入金 10,000円 小口現金をB社で支払ってしまい,小口現金でB社へ返金した場合(A社の仕訳は)  借入金 100円 / 小口現金 100円   とすると、どこで未払費用の消しこみをかければいいか混乱してしまってます。 初歩的な質問で申し訳ありませんが、ご回答の程宜しくお願いします。

  • 派遣の面接 掛け持ち

    明日二つの面接があります。1つ目(A社)は2つ目(B社)より月給にして\1万強良く、家からも近くて仕事内容も好きな分野で、更に数ヶ月して正社員になれる可能性も有ります(紹介予定派遣ではない)。 ただ、結果が今週金曜になる可能性が高いみたいです。 B社はA社より少し家から遠いですが、かなりスキルアップできる仕事内容なのでA社の話が出る前に決めた案件です。 B社の結果は、A社より早く木曜に来るかもしれません。 営業さんって面接後にこちらの意思をすぐに確認しますよね、 それも行くか行かないか二択で。(営業によりますが) その時に「考えさせて下さい」だと、あまり気に入ってないと思われそうですよね??そこは派遣先の決定権もあるので、気にしなくてもいいんでしょうか? 気に入ったけど、正式には後で返事しまぁすみたいにうまく時間稼ぎしてもいいんでしょうか? 逆に両社に「勤めたい」だとその後に断るのって、「やっぱりよく考えてみて辞めます」って言うのって大丈夫でしょうか?どちらかの派遣会社切るかもしれないのは覚悟してますが、、 ほんとは両社の結果聞いてから決めたいですが、派遣はそこが難しいですよね! 周囲の人は大体、先に受かった方に行けばと言います。ちなみにA社の方が魅力です。

専門家に質問してみよう