• ベストアンサー

嫁姑トラブルについて。(深刻です・・・。)

ZZZ-75の回答

  • ZZZ-75
  • ベストアンサー率15% (2/13)
回答No.2

面倒臭いご家族ですね。 別荘を持てる財力があるなら、高級旅館で過ごせばいいのにと 思います。 わだかまり無く、旦那様の家族と上手く付き合いたいのであれば 質問者様が我慢するしか方法は無い、と思います。 義理の親なんてそんなもんですよ。 いちいち腹を立てたら身が持たないです。 あとは今後一切、義理親とのイベントには参加しない事です。

関連するQ&A

  • 嫁姑小姑

    念願もマイホームを買い、夫の両親を呼び寄せ同居をしました。そこへ40歳を過ぎた夫の妹もついてきちゃいました。もちろん妹の部屋も駐車場もありません。やむなく子供部屋を一つ空け子供のロフト型のベットを夫婦の寝室に置きその下で夫と寝ていました。思春期になった子供です。お互い気まずく夫婦ラブラブの時間も激減。妹は生活費として4万入れてくれました。しかし水道光熱費の節約意識は全くなく、自分のお金を何に使おうが勝手でしょと小学生の子供3人の前で自分だけおいしそうなものを食べます。もちろんビールも飲みたい放題。その一方で住宅ローンの返済と子供のこれからの教育費を考える決して贅沢はできない我が家の家計です。私が作った朝食夕食を食べ、私が掃除したお風呂、トイレを使いと、妹のためにもと、夫は妹に一人暮らしを進めましたが、親の面倒をみるためについてきてあげたと上から目線。姑も親孝行ないい娘を追い出すんだったら孫の面倒は一切見ないと大激怒。その時は子供が入院する予定で姑のサポートなしではどうすることもできず、申し訳ありませんと土下座して謝りました。それも外の雨の降る中で。それがさらに姑、妹を怒らせてしまい、子供の退院後出ていってしまいました。あれから間もなく2年、住宅ローンも家族みんなの節約の効果もあり先月完済しました。これを機にも両親だけでも賃貸暮らしは大変だろうから戻ってきてはと考えています。両親と妹を円満に引き離す方法はありませんか

  • 嫁姑

    嫁姑の関係で教えていただきたいです。昨年結婚しましたが、結婚前からの問題でした。相手は長男ですが同居は姑も望んではおらず、彼も同居は私が姑と性格が合わないだろうと言っていたのでしていません。姑の家も車で15分のところにあるからと割り切っていました。新婚とはいえ私たちは50歳前で子供もいません。彼の両親も高齢で、舅はケアハウスに入居していて姑は一人暮らしです。姑はペースメーを入れ、膠原病、うつ病、白内障を患っています。彼の姉は嫁に出ていて姑は気を使って無理は言いません。彼は会社帰りにほぼ毎日姑のところによってから帰ってきます。私も時々彼と一緒に赴いたり、食事に言ったりします。姑はよくしゃべる方で、自分が嫁姑で苦労したから私には苦労させたくないからと同居は絶対に嫌だと言います。でも一人は寂しいとか友達が長男夫婦と暮らしててうらやましいとか、早く死にたいとか、服を買うお金もなく病気で買いにもいけなく、どうせ一人だからどうなってもいいのよ。ということをひたすら私に言い続けます。結婚して初正月もどうせ一人だからお茶漬けですますからいいのよと言われ、彼が年末年始を姑とすごしました。私は正月から嫌味を言われるのが嫌だったので遠慮して行きませんでした。しんどくて家事が出来ないと言われるので、ヘルパーさんにしてもらえばと思ったのですが、私はそこまで落ちぶれてはいないし、他人に家に上がられるくらいなら死ぬとのこと。彼は姑はうつ病だから聞き流すようにといつも言ってて毎回言われる嫌味を耐えてきました。仕事帰りほぼ毎日、彼が姑の家によって帰ってきても帰ってきたとたん携帯に電話がかかってきます。電話の内容はテレビの話や舅の話やさっき来た時に言い忘れた話などです。休みの日に至っては朝昼電話かけてきて、出かけていると言ったら何時に帰ってくるの?何時に来るの?うつ病だからと我慢してきたのですが、結構限界です。同居されている方にとっては些細なことだと思います。分かってはいるのですが、これ位は絶えるべきことなのでしょうか。姑のことをほっとけばいいのかもしれませんが私はそれが出来ず、彼に行ってきたらと言ってしまいます。どうかよきアドバイスをお願いいたします。

  • 同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます!

    同居 嫁姑問題 たくさんの意見お願いします!困ってます! <過去の質問、回答も参考に読み中です。   この書き込みが目に止まりましたら回答よろしくお願します。> ときに、離婚にまで発展する嫁姑問題 同居中、なるべく穏便にすませる為に まず、 がそれぞれ 心得ておかなければいけない事はなんでしょうか?   私は嫁の立場で 現在は円満ですが、今 改めて考えています。  舅は、・・・ 姑は、息子を夫婦を干渉してはいけない。嫁に小言を言ってはいけない。 夫は、・・・ 嫁は、・・・舅姑を尊敬し、大切にしないといけない。 そしてこのケースではどうでしょうか? 時間がありましたら 読んで意見くださるとうれしいです! 結婚15年 核家族 夫婦共働き マイホーム 子供あり 結婚前から、嫁姑は不仲(姑70代 嫁40代) 15年目で同居となるが、姑の部屋は物置状態のまま片づけていなかった 姑は自分の荷物も整理する事が出来ない状態で、居場所がないと感じていた。 同居初日 姑は息子、嫁に「ここへは隠居するつもりで来た」と言った為 嫁は何も頼めないと感じる 姑は はなから何もするつもりが無かったわけではないが、 歓迎されていないような この状況の不満を口にした形だろうと思う。 (息子に来いと言われて来たのに部屋が物置。世話になるという意識は無かったのだろう)  初日も2日目も 姑は夕食の支度を手伝おうとするが、 嫁は、「隠居…」発言を気にし、台所にたつ姑に何も頼まずマイペースに調理。  姑 何も出来ず台所を離れる。 「座って楽にしてください」と一言言えばいいのに 言わなかったのは、 姑の発言を良いようにとらえていなかったのではないかと思う。 開き直り、では何もしなくて結構!といった感じ。 同居3日目。夕食準備 手伝おうとする姑、何も言わない嫁。 不愉快になり姑は台所を離れ、嫁に「疲れているから先に休む」と隣の部屋へ行く 子供達が帰ってきて「おばあちゃんは?」と聞く 嫁 「・・・」何も言わない 子供再び聞く「おばあちゃんは??」 嫁 「しならい!!」明らかに何かにイラついている口調 そのやり取りは姑の耳に入っていたため、姑がキレた。 喧嘩になる。自分の見方をしてくれない夫に嫁がキレ出て行く。 2週間後夫の説得で帰宅するが、 息子が連れて帰ってきたと知らない姑が、リビングに座っている嫁を見て 「どうゆうつもりでそこに座っている?帰ってきたのか?  2週間も子供の面倒も見ずを放っておいて、私に一言も言わないのか?」 と子供の前で嫁に言う。 夫は姑に何も言わない。 嫁は悔しさから泣きだし、泣きながら姑に謝るが、たまらず子供を連れ出て行こうとする。 夫が嫁を止めいったんは収まるが、 それ以来 嫁姑は 口を利かない。 姑 あいさつ程度は声をかける 嫁 それさえも無視。 そして今新たな問題が浮上中・・・ 誰が、何が悪かったのでしょうか?(明らかなような気がしますが…) 誰がどうすればよかったのでしょうか?(今更ですが…) 誰も自分の非を認めません。自分の非を理解させる方法はありますか? わだかまりは溶けませんか? 長くなりましたが、よろしくお願いします。

  • 嫁姑問題は永遠になくならないんでしょうか?

    こんにちは。 結婚してもうすぐ3年目、子供なし、近距離別居です。 つくづく思うんですが、嫁姑問題っていうのはいつの時代にもあって、永遠になくならないもの…なのでしょうか? 結婚する前はいい義両親だったのに、結婚したら無理難題を嫁に押し付けてくる…。 自分(姑)の娘には許せることが、嫁には許せない。 かわいい息子を奪った憎い嫁、というふうに思う。 現在、または将来は絶対に同居を要求する。 義両親の老後の世話は、嫁がみて当たり前。 嫁の実家に嫁が頻繁に行くことについていい顔をしない。 etc… 教えてgooの「嫁姑」で検索をかけると、この世の中には嫁姑問題で悩んでいるお嫁さん方がいかに多いかがわかります。 私も最近、ちょっとした意見の違いから姑にいろいろ言われ、辛い思いをしました。 この掲示板で相談をさせていただいたところ、逆らわずにいくのが賢い嫁、というお答えをいただきました。 私もそう思います。でも、なぜ嫁だけが我慢をしなければいけないのでしょうか? なぜ世のお姑さんは、人生経験が自分より浅い嫁を暖かく見守ってはくれないんでしょうか? 自分も嫁だった頃辛い思いをしたのではないのでしょうか?  嫁という立場上、姑には言い返しにくいものです。 それでストレスがたまっていくのです。 夫婦間の問題ではなく嫁姑の問題で、夫婦が離婚に追い込まれるケースもあると聞きます。 皆さんのご意見を聞きたいと思います。よろしくお願いします。

  • これって嫁姑問題?どうすれば…?

    先日、初めて夫の実家に帰省しました。 夫の両親とは籍を入れる前(入籍は2月)に2度会いましたが 挨拶程度で、きちんとした会話をするのは今回が初めてでした。 さて、本題なのですが 帰省した当日7時半頃に着くと、すでに夕食の準備ができていました。 食べ終わり、 (よし!あと片付けは手伝おう!)と (私)「お母さん、お手伝いしましょうか」 (姑)「いいわよ、すぐに終わるから。そのまま置いといて」 (私)「でも・・・お手伝いします」 (姑)「いいから。そこに置いといて」 (私)「でも・・・」 (姑)「いいから!」 翌朝、6時に起きて台所に行くと またしてもすでに朝ごはんの準備が! (しまった、もっと早く起きるべきだったか。よし、じゃあせめて片付けでも!) すると、↑上のような会話を再び繰り返す羽目に。 その後のお昼ご飯も、11時ごろから準備の手伝いをしようとスタンバイしてたのですが、 なぜか準備の気配もなく突然「ご飯よ~」と・・・神業?? あと片付けも↑上と同様。 3回連続でそんな感じだったため、 (もしかして台所を触られたくないのかな・・・?) と思い、 4回目のご飯の時は黙って食器をシンク横にさげ、残り物などは三角コーナーに流しておきました。 すると、お姑さんはその日の夕方、夫に向かって 「今まで我慢してたけど、お客様じゃあるまいしお皿ぐらい洗おうと思わないの?」と言ったそうです。 この場合、どうすればよかったのでしょうか? もう少し食い下がって言うべきだった、何も言わずに洗い始めるべきだった、などなど。 お姑さんの喜びそうな(?)言い方ってどんな感じなんでしょうか? ちなみに私は25歳、夫は27歳、夫の実家まで12時間と遠方に住んでいます。 お姑さんは50代後半、お舅さんと未婚の妹さんとの3人暮らしです。 先輩主婦のみなさま!ご意見お願いします!!

  • 【嫁姑関係について】

     嫁、姑問題なのですがよろしくお願いします。 結婚して18年になりました。 一応、一戸建てで、1階が旦那様のご両親、2階が私達夫婦と3人の子供と云う構成です。 今まで気付かなかったのですが…   娘の話によると、私が仕事で留守中に姑が2階に上がって来て部屋にある物を色々と見たり、文句を言う様なのですが皆さんもこう云う経験はおありでしょうか? また止めさせる方法とかあるのでしょうか? 私が直接言えれば良いのですが… 娘が嫌な思いをさせられたり、嫁姑関係が悪くなるのも出来れば避けたいと思っています。 ちなみに、主人にも何となく話したのですがあまり良い感じではなかったのでもう言うまいと思っています。 何か良い解決方法がありましたら、御鞭撻の程よろしくお願い致します。

  • 嫁姑のトラブルから、夫婦のトラブルに (長文です)

    友人のお姑さんは、自分が気に入らなかったら、ほんの些細なことでもすぐにカーッとなって、暴言を吐くそうです。内容や言葉遣いを聞くと、失礼ですが、精神的な病があるのではないかと思うほどです。しかし、忘れているのか忘れているふりをしているのか、数日経つと、平然と電話をしてくるそうです。ご主人は、小さい時からそうだし、自分から謝る人ではないので、我慢してほしいと言うそうです。しかし先日、お姑さんが友人の子どもに、友人の悪口を言ったそうです。でもいつものように、数日経つと、平然と電話をしてきたそうです。友人はご主人に、自分の母親の悪口を祖母に言われた子どものことを考えて、せめて子どもには謝ってほしいと言ったそうですが、ご主人は、できればこのまま流してほしいそうなのです。いくら友人が怒っても、ご主人は友人に我慢しろと言うので、友人の怒りはご主人にも向いてしまいます。 友人は、親の喧嘩を子どもには見せたくないとは言っていますが、なにせご主人が「このまま何事もなかったように」したいらしく、とりあってくれないので、つい子どもの前でも言い争ってしまうそうです。一方、ご主人は、親の喧嘩や、母親のヒステリーをしょっちゅう見てきたので、自分たちの喧嘩を子どもが見ていることに抵抗はないみたいです。 ご主人も自分の母親の方が悪いと思っているのに、いつも我慢しろでは、友人はこれから先、耐えていけるかどうか分からないし、自分の見方になってくれないご主人にも不満があるようです。 うちは、夫婦喧嘩はあっても嫁姑の喧嘩はないので(笑)、嫁姑の喧嘩になった時に、主人がどんな態度を取るのかも分かりませんし、実際、お姑さんに腹が立った時に、どれぐらい強く言い返せるのかも分かりません。 友人はこのまま我慢するべきなのでしょうか。離婚という言葉まで出てきて、こちらは気をもむばかりです。

  • 私の単身赴任の最中に二世帯の嫁姑が険悪に(長文)

    私は結婚9年めで3人の子供がいます。2年前に私の両親と完全別居型(玄関も台所も風呂も別で扉1つで隔てられているだけ)の二世帯住宅を建てると同時に私は単身赴任しています。都会の狭い社宅より田舎の環境で子供たちをのんびり育てようということで嫁を説得して田舎にすむことにしたのです。最初、嫁はしぶしぶだった同居ですが当時は嫁姑の中も非常によく心配していませんでした。顔を合わせたくなければ会わなくてもすむ完全別居型二世帯ですので、問題があってもこじれるようなことは無いと思っていたのです。一方で、近くに私の弟家族が住んでおり、よく両親の方の部屋に遊びに来ます。弟家族はどう思っているかわかりませんが、うちの嫁はあまりよく思ってなかったようです。 そして、1年くらい前から嫁姑の関係の雲行きが怪しくなってきました。嫁のほうが姑に対し嫌な思いをするようになったようです。原因は、姑の弟の嫁に対する接し方が、同居している自分よりも、弟家族の方を優先しているのだという(思い込み?)不満です。最近ついに怒りを姑に爆発させました。姑はそんなことは決して無いと、おろおろするばかりです。 嫁も夫が週末しかいない中でがんばっているのですから、悪いのは単身赴任をしてまで同居をするように仕向けた私です。嫁に耐えてくれとも言えません。姑(私の母)からは、弟夫婦とあなたたちを比べたことなんて無い。弟の嫁には申し訳ないくらい同居しているあなたたち家族を優先している。なんでそんなに悪く言われるのか?と、ついに泣かれてしまいました。母にもこんな思いをさせて申し訳ないと思います。子供たちもママがおばあちゃんに切れていることが分ってしまったようで教育上も良くありません。 どちらが悪いということではなく、どうしたら良い方向になるのでしょうか?についてアドバイスいただけたらと思います。詳しいことは補足でアップします。

  • 嫁姑問題について、男性の本音が聞きたいです。(長文ですみません。)

    28歳の専業主婦です。 家族は夫と子供と私の三人家族で私の実家近くに住んでいます。 姑のことなのですが、私は姑が嫌いでたまりません。 夫も今までの揉め事もあり姑と接点を持てとは口に出しません。 元は姑が悪いですが、喧嘩になってしまったので私も悪いです。 夫はそれを判っているので普段は私達家族とは接点はありません。 お正月も行きませんでした。 会うのは半年に一度あるかないかです。 電話はお互い掛ける事はありません。 顔を見るのも嫌です。 姑の事は暗黙の了解で話題に上がりません。以前はかなり悪口を言い合いました。 その時夫の心は私から離れ、実家へ帰りました。 浮気もしていたようです。 そんなものでしょうか? 妻と姑が不仲なのは嫌でしょうが、それが元で離婚したいとか、浮気に走るとか、愛情が冷めるってありますか? また結婚しても両親はやはり一番大切で気になりますか? 例えばどちらをとるかと言われたら、妻子より母親優先にしたい気持ちはありますか? ズバリ、男性にとって母親ってなんでしょうか。。。 夫の場合、私達家族で旅行に行った事も内緒にします。母親がかわいそうだから、と私達の幸せぶりをあまり言いたがりません。 姑が嫉妬するからだそうです。 以前携帯を見た際に毎日実家に掛けていた履歴があり驚いてしまいました。 よほど心配のようです。 自宅からかける事はありません。 男性は姑を大切にしてくれる妻は一生大事にするし、無条件でありがたい、頭があがらない等と聞いたことがあります。 姑の悪い部分は夫も判っています。それに対して改めてとは言いません。 関わりたくない、といった感じです。 擬似でも仲良くした方がよいでしょうか。

  • 男児と嫁姑問題を抱える女性の意見は?

    嫁の立場で嫁姑問題に悩む女性は「夫というものは、母よりも妻の味方をするべきだ」というご意見のかたが多いと思います。 しかし、その女性に男児がいれば、将来はご自分が姑になる立場です。 もちろん嫁姑問題が起きないに越したことはありません。でも、もしも不幸にして、姑の立場で嫁と対立してしまった場合。そのとき、ご自分の息子さんにはどのように振舞ってほしいのでしょうか。たとえば…… (a) やはり、息子は私の味方よりも嫁の味方をするべきだ。嫁姑問題はほとんどの場合、姑のほうが理不尽に決まっているから、私のほうが理不尽ということになる。息子が嫁の肩を持つことが、息子夫婦が幸せになる条件の一つだ。それで息子が幸せになれば私は満足だ。 (b) 私は夫が味方になってくれなかったばかりに、孤独な立場で酷い苦しみを味わった。今度は息子が味方になってくれても罰は当たらないはずだ。 (c) 夫には私の肩を持ってほしいが、息子には是々非々の客観的立場で中立に接してほしい。私と嫁、どちらにも肩入れすべきではない。夫には無条件に味方してほしいが、息子は客観的に正しいと判断したほうに味方すればよい。 (d) 息子には嫁姑問題という女同士のいさかいには介入せずに、男らしく自分の仕事に打ち込んでほしい。