• ベストアンサー

江戸時代の庶民のお金事情について

ecoshopQの回答

  • ecoshopQ
  • ベストアンサー率10% (18/172)
回答No.2

商人たちは大金持ちが多かったようです。 江戸も後半あたりになると武士が商人に金を 借りに来るほどでした。士農工商がやかましい ので彼らは表向きだけ質素にしていました。 庶民については山東京伝という人が書いている んですが、けっこうお金はあったようです。 それで花見や祭りといっては楽しく暮らして いたといいます。むしろ貧乏なのは武士くらい でした。

daikatag
質問者

お礼

ありがとうございます。 そのようですね。着る物も見た目は質素でも中の模様を凝ったものにするなど工夫した。というのも見ました。 武士などはやはり体面を保つことにお金がかかったんでしょうかねぇ。 ただそこまでのお金をどのように稼いだのかを知りたいです。(答えて下さったのに申し訳ないです。) 引き続き回答くださると大変うれしいです。

関連するQ&A

  • 江戸時代の庶民は

    江戸時代の庶民は天皇家をどれくらい知っていたので しょうか。江戸城松廊下の事件は天皇家の勅使、院使 を迎い入れる儀式の最中に起きた事件ですよね。 すると庶民は浅野氏が何故吉良氏を襲ったのか、そして その理由は何なのかをかなりの線まで知っていたのでは ないでしょうか。 また勅使、院使の行列も江戸庶民は目の当たりにしてい たとみるべきでしょう。すると天皇家というのは京都に ある幕府とは違う権力機構だということぐらいは知ってい たと思うのですが。

  • 江戸時代の庶民の貯蓄

    江戸時代は、1町5反持ちの本百姓は10両の貯蓄があったみたいですが、10両貯蓄できただけでも大したもんなんですか? 聞いた話しでは本百姓は米の他に麦も作るから、若干お金に余裕があったみたいです 江戸時代の庶民の貯蓄平均額は、どれほどのもんなのか興味があります

  • 江戸時代に関して

    江戸時代が大好きなのですが、江戸時代の庶民の生活や習慣等に関して詳しく写真や絵等を取り入れて説明しているホームページを紹介してください

  • 江戸の庶民文化の普及?

    少し文化について勉強し始めています。 疑問に思ったことがあるのですが、 江戸時代に普及した庶民文化。 なぜ、このときに庶民に‘文化’というものが 広まったんでしょうか? 何か、生活や庶民の考え方?ゆとりなど・・・ 何が原因なんでしょうか。 もしお分かりの方がいらっしゃいましたら、 どんなことでも結構なのでお教え願います。

  • 江戸時代の教育について

    江戸時代の教育には藩校などの支配階級を対象としたものと、寺子屋のように庶民を対象とした教育があると思います。 今庶民を対象とした教育について調べているのですが、庶民に教育をするようになった背景がいまひとつつかめません。「農業全書」といった農民向けの書物が出版され、庶民も文字が読めなければいけなくなったからなのかな~と自分なりに予想してるんですが・・・ それ以外の理由などあれば教えてください。よろしくお願いします!

  • 江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう

    江戸時代の藩主はどれくらい庶民と交流があったのでしょう 現代の天皇陛下にしても総理大臣にしても、我々一般の庶民にとっては別世界の存在みたいなものではあります。 とは言え、実際にはたとえば学生時代から交遊のある一般人が皆無なわけではありません。 たとえば皇族の方でも学生時代のご学友も居るでしょうし、趣味の研究の世界で交流のある学者さんなども居ることでしょう。 まして総理大臣とでもなれば、成人する間には一般人としての生活もあったでしょうし、さらには一般の人との広い交流があればこそ選挙に当選してその地位を獲得維持できるのですから、普通の庶民の友人知人もそれなりに居ることと思います。 ところで江戸時代の藩主や国主、さらには将軍という立場の人たちは一般市民との交わりはどの程度あったのでしょうか。 公人としての立場では顔も拝めない存在でも、私人的な側面ではなんらかの交流はあったのでしょうか。 それとも生活の一部始終が公的立場として束縛されていて、側用人や高い立場の人間だけ、あとはせいぜい城内で雇われた下人や出入りの商人・職人とかと口をきくくらいしか出来なかったのでしょうか。 (それなりにお忍びとかで城外に出たり出来たのかな?)

  • 江戸時代家一軒の値段は?

    江戸の長屋の家賃は格安だったそうですが、 江戸時代に家一軒を買うとなるとどれくらいのお金がかかったのでしょうか? 江戸の庶民的な家、地方の家などの値段が知りたいです。 よろしくお願いします。

  • 江戸時代にも「日曜日」はあったんですか?

    江戸時代にも「日曜日」はあったんですか? 江戸時代から「日曜日は休む」という生活スタイルは、庶民の間に存在 していたのでしょうか? それとも、「曜日」という概念はまだ西洋だけのものだったのでしょうか? だとすれば、江戸時代の庶民はいつ休んでいたのでしょうか? もしかして、六曜制で「仏滅は休む」とかそんな感じですか?

  • 江戸時代最大の「三面記事」は何でしょうか

    江戸時代最大の「三面記事」は何でしょうか。 (幕府設立や大政奉還を除きます、政治のこともOKです、要するに面白い事件です。) (当時の庶民があまり知らないことであっても構いません)

  • 江戸時代の敵討ち

    wikipedia「敵討ち」の文に 仇討ちは、中世の武士階級の台頭以来、⋯⋯「江戸幕府によって法制化される」 に至ってその形式が完成された。 とありますが、敵討ちを正当化した江戸時代の法典というのは何でしょうか。 私的制裁権としての「無礼打ち」や「妻敵討」は、江戸時代の刑法である「公事方御定書」の中にその定義がありますが、敵討ちはどうも違うようです。 HP上にも関連記事は沢山見つかりますが、その根拠を示した文章を見つけることができないでいます。