加算名詞複数形とsome, allの有無

このQ&Aのポイント
  • 加算名詞複数形において、someやallの有無について誤解がある場合があります。
  • 一般的には、I bought some booksという表現が一般的ですが、I bought booksも正しい英文です。
  • I cleaned desksは誤りであり、I cleaned desks in our officeという表現は正しい英文で、I cleaned all desks in our officeと同じ意味です。
回答を見る
  • ベストアンサー

加算名詞複数形の前のsome又はall の有無

I have books は下記英語サイトの「無冠詞複数・・・『~という種類のもの』 」の項(4/13あたり)で、 誤りであり、I have some booksとしなければならない旨のことが記載されています。・・・(1) <引用元> http://www2u.biglobe.ne.jp/%7Ehorumons/articles.html また、We need to buy computers.(コンピューターを何台か買う必要がある)という文が下記英語サイトの最初の項 「★可算名詞の場合の一般論」に記載されています。 但し、実際はsome computersと、someを入れて使うケースの方がむしろ一般でしょう。とも記載されています。・・・(2) <引用元> http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/05/post_39.html そこで質問です。 1.上記(2)に準じてI bought books.も正しい英文と考えてよろしいでしょうか。   尚、一般的なのは、I bought some books. であることは承知しています。 2.I cleaned desks. は(1)項の英語サイトの説明内容から誤りとわかるのですが、範囲を限定した   I cleaned desks in our office.は正しい英文で、 I cleaned all desks in our office.と同じ意味になると   理解してよろしいでしょうか。 (尚、desks の前のtheの要否については焦点がぼけるので、論じないで下さい。)

  • 英語
  • 回答数8
  • ありがとう数2

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.7

#6です。 >質問を複数持っていても May I ask you a question? 又はI have a question.という表現が使えるでしょうか。 英語的に正しいかどうかと言うと正しくはないのでその意味では使えません。 しかし、社会生活において相手とのスムーズなコミュニケーションを図るために、わざとこのような表現を使うことはよくありますね。 質問を複数個持っていても、いきなりそうだとはっきり言うと答える側は「わあ、たいへんだ。嫌だな。」と思うので、そう思わせないためです。これは英語でも日本語でも同じです。 >May I ask you two questions? 、I have two question.だと唐突過ぎるように感じるので、すこしぼかして、May I ask you some questions? 又はI have some questions. となるのでしょうか。 そのとおりですね。 someは「(数や状態が)はっきりとは分からない」という意味です。日本語にすると、何か、どこか、だれか、いつか、いくらか、いくつか、少しなどの日本語になります。例えば、次のようです。 (1)There's some strange man at the gate.(門のところにだれか変な男の人がいるよ。) (2)A: You have some gold.(おまえ、金をいくらか持ってるよな。) B: I don't have some gold. I have two pounds. It's clear.(いくらかじゃないよ。2ポンドだよ。はっきりしてるよ。) このような「はっきりとは分からない」という感じは、尋ねるときには丁寧な感じを作り出します。例えば、次のようです。 (3)Do you have sugar?(砂糖ある?) (4)Do you have some sugar?(砂糖少しある?) (3)は、sugarの量をいくらとも言ってないので、相手に「いくらなのかな」と推測させることを余儀なくさせます。そのため、「あったら使わせて。私の必要なのはこれこれの量なんだけど。」と言っているような感じを与えます。 (4)は、sugarの量を「はっきりとは分からない量」と言っているので、相手は「いくらなのかな」と推測する必要がありません。そのため、「分からないんなら、いくらでもいいんだろう」と勝手に思います。相手は気が楽です。逆に言うと、丁寧な感じがします。 このような感じを、普通は「some=少し」と定式化します。この場合の「少し」は文字どおりに「多くない量」という意味ではなく、「いくらでもいいんだけど」という感じを表す「少し」です。 May I ask you two questions? 、I have two question.は仰るとおり少し唐突過ぎるので、someの持つ上記のような働きを利用して、少しぼかして、May I ask you some questions? 、I have some questions.と言うのが、コミュニケーションを円滑にするうえでよい言い方だと思います。丁寧で控えめな感じがします。 >ぼかすなら、someを付けないで今回学習したMay I ask you questions?、I have questions. の方がベターように思えますがどうでしょうか。 そうではないですね。 可算名詞の複数形は、決して「2個」を表すのではありません。英米人は、何の数量形容詞も付かないquestionsのような複数形可算名詞を聞くと、普通は、数え切れないくらいたくさんのもの(この場合はquestions)を思い浮かべるようです。そのため、御質問の2つの文は、相手に「えーっ、たくさんあるの?一体いくつあるの?」という感じを抱かせます。相手は少なからず引いてしまいます。うまいコミュニケーション方法とは言えません。 a、a couple of、someなどを付けてソフトムードにして相手をこちらの土俵にすんなりと引き込むのが円滑なコミュニケーションを図るうえで有効ではないでしょうか。 ***************************************************** 以下は、余計なたわごとです。 たいへん長々と回答しましたが、御質問の内容も多岐にわたっているように思います。少なくとも次の4つに分かれるのではないでしょうか。 (i)#3の「補足」まで(同「補足」を含む) これは、数量形容詞の付かない複数形可算名詞を目的語として用いる場合の用法についての御質問だと思います。 (ii)上記(i)より後で、#4の「補足」まで(同「補足」を含む) これは、総称単数についての御質問だと思います。 (iii)上記(ii)より後で、#5の「補足」まで(同「補足」を含む) これは、allとtheの関連についての御質問だと思います。 (iv)上記(iii)より後 これは、質問するときに数をどのように言ったらよいかについての御質問だと思います。 OKwaveは、それ専用の検索機能があることからも分かるように、過去のスレッドを検索して容易に解答を得ることができますが、今回のように多種の御質問を1つのスレッドの中で展開されると、検索した方はどの箇所が自分の質問の答に当たるのかまず分かりません。検索した方にとってはたいへん不便です。 また、質問者様(redtown様)も、御自分が次に何を尋ねているのか、長くなると次第に整理しきれなくなると思います。 さらに、他の多くの回答者の方は、「このスレッドはredtownとyoohoo_7のやりとりだ。自分たちの入り込む余地はない」と感じて、回答の数が少なくなり、質問者様が得ることができる良い回答をみすみす失うことにもなります。 したがって、検索者にとっても質問者様にとっても、長く展開する質問は余りよいものとは言えないと思います。今回の例であれば、少なくとも(i)~(iv)に分けて御質問いただくと上記のような問題点が全て解決されるのではないでしょうか。 御一考いただけると幸いです。

redtown
質問者

お礼

すべてを良回答にしたいぐらいですが、それも出来ないので、この回答を代表して良回答とさせて頂きます。

redtown
質問者

補足

まず、回答内容はよくわかりました。何の疑問点もございません。 次ぎに質問内容が多岐にわたるのはよくないとわかっていたのですが、以下にそうなってしまった理由を記載します。 >(ii)上記(i)より後で、#4の「補足」まで(同「補足」を含む)これは、総称単数についての御質問だと思います。 +I have cats. Do you have dreams? は複数形可算名詞による総称の用法か、今回学習した数量形容詞の付かない複数形可算名詞なのかを知りたかったため、どうしても続けざるを得ませんでした。 >(iii)上記(ii)より後で、#5の「補足」まで(同「補足」を含む)これは、allとtheの関連についての御質問だと思います。 + all the desks(theが必要です)と御指摘を受けてしまったので、続けました。 >(iv)上記(iii)より後 これは、質問するときに数をどのように言ったらよいかについての御質問だと思います。 + a question か some questions かだけを問うものでしたら、当然別質問にしていたのですが、 今回学習した数量形容詞の付かない複数形可算名詞と関連していたので続けてしまいました。 (ii) (iii)は続けざるを得なかった理由を御理解頂けましたでしょうか。 (iv)は別質問にして、本質問を参考として呼びだす形を取ろかなと思ったのですが、今回の内容はやはりむつかしく、参考に呼び出すだけで、質問の形になるか不安だっだので、しませんでした。 それでも別質問にすべきだったでしょうか。これについて簡単で結構ですから、御返事を頂ければ、最後のお礼を申し上げてこの質問を締め切ろうと思っています。

その他の回答 (7)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.8

#7です。 >(ii) (iii)は続けざるを得なかった理由を御理解頂けましたでしょうか。 たいへんよく分かりました。このように深くお考えであったとは思い至りませんでした。申し訳ありません。 >それでも別質問にすべきだったでしょうか。 そんなことはありません。質問形式は、最も正確にかつ最短ルートで結論を得ることができると質問者が思う質問形式を選択すべきです。それ以外の判断基準はあり得ません。お考えのとおりだと思います。 それに、疑問点を深く突き詰めれば突き詰めるほど疑問点は増えて来ることは自分の経験からしてもよく分かっているつもりです。また、今回の個々の御質問は、内容、論点がよく検討、整理されており、疑問に思っておられることがよく理解できました。 ただ、申し上げたかったのは、OKwaveのような真面目でよく整備されたフォーラムは、日本の社会を支える基幹システムであり、本来は政府が行うべき重要事項であると自分は考えています。また、このような素晴らしいシステムを作られ、管理されているOKwaveの事務局に心から感謝の意を捧げたいと自分は思っています。 そのようなOKwaveであれば、後に続く方が検索しやすいように配慮するのも、回答者を含めこのフォーラムを利用する者の務めかと思った次第です。 しかしながら、検索のしやすさを考える以前に、質問に対する回答が正確にかつ最短ルートで得られることがまず何より重要ですので、今回のような御検討の結果選択された質問形式であれば、それはそのまま投稿されて当然です。第3者がとやかく申し上げることではありません。 #7の「たわごと」は、質問者様のお考えをよく理解しないまま申し上げたことですので、どうぞお忘れいただきたいと思います。たいへん失礼をいたしました。

redtown
質問者

お礼

御理解頂き、ありがとうございます。 それより、最後まで御指導頂いたことに対して、深く感謝申し上げます。 今後もredtownをおぼえておいて頂き、ご指導賜らんことを願っています。 今下記二つの質問がゴールに到達できず困っています。御意見頂けたらと思っています。 http://okwave.jp/qa4305943.html http://okwave.jp/qa4321414.html

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.6

#5です。 >このようにall と the は必ずしもセットになるとは限らない。 そのとおりですね。 allと一緒に用いる名詞には次の2つがあります。 (ア)それが特定の範囲内にある名詞 (イ)それが特定の範囲内にない名詞 (ア)の場合は、その名詞にtheを付けます。これは、その名詞が特定のものを表すからです。 (イ)の場合は、その名詞にtheを付けません。これは、その名詞が不特定のものを表すからです。 例えば、次のようです。 (21)all the boys in my scholl(私の学校の男の子全員) (21)は(ア)の例です。「boys」が「allと一緒に用いる名詞」です。「in my school」が「特定の範囲」を表す言葉であり、これがあるが故にboysが「特定の範囲内にある名詞」つまり「特定のものを表す名詞」になるので、boysにはtheを付けます。 (22)in all directions(四方八方に) (22)は(イ)の例です。「directions」が「allと一緒に用いる名詞」です。directionsには(21)のin my schoolのような言葉が何も付いてないうえにこのような意味でのdirectionsは「あっちへっも、こっちへも」という意味であり明らかに不特定の方向なので、directionsにはtheを付けません。 御質問のA、Bでは共にそのboysが「特定の範囲」のものであるかどうかを表す言葉が何もないので、このboysが(ア)なのか(イ)なのか文字面だけでは不明です。したがって、これらの文の話し手が(ア)だと思えばtheを付けて言うし、(イ)だと思えば付けないで言います。聞き手は、theが付いていればこのboysは(ア)だと思い、付いていなければ(イ)だと思います。 したがって、「このようにall と the は必ずしもセットになるとは限らない。」という御意見は妥当です。また、A、Bの ( ) 内の解釈も妥当です。 #4で「allは「どこか特定の範囲にある全部のもの」を意味する」と言ったのは、御質問の文におけるall desksの意味を明確にするために言ったのであり、英語におけるallという言葉の用法全体を網羅するために言ったのではないからです。英語におけるallという言葉の用法全体を網羅するために言うのであれば「通常は、allは「どこか特定の範囲にある全部のもの」を意味する」という風に「通常は」を付けて言う必要があります。 >つまり I cleaned all desks in our office.という英文もありではないのでしょうか。 あり得ません。 あり得ない理由は上記のとおりです。

redtown
質問者

補足

ありがとうございます。よくわかりました。 冠詞についても最後の質問を致したく、宜しくお願い致します。 下記例文がYahoo辞書に記載されています。 質問してもいいですか May I ask you a question? http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E8%B3%AA%E5%95%8F&stype=0&dtype=3 ちょっと質問があるんですが I have some questions (to ask you). http://dic.yahoo.co.jp/dsearch?enc=UTF-8&p=%E3%81%97%E3%81%A4%E3%82%82%E3%82%93&dtype=3&stype=1&dname=2ss 日本語だと上記のように質問が1個か複数かわかりません。 私も複数持っていても、下記のように言います。 先生、質問があります。2つありまして、~と~です。・・・(1) そこで、質問ですが、 1.(1)のように質問を複数持っていても May I ask you a question? 又はI have a question. という表現が使えるでしょうか。 (感覚的にはOK のような気がしています。) 2.1項がNGでも、May I ask you two questions? 、I have two question.だと唐突過ぎるように感じるので、 すこしぼかして、May I ask you some questions? 又はI have some questions. となるのでしょうか。 3.私はぼかすなら、someを付けないで今回学習したMay I ask you questions?、I have questions. の 方がベターように思えますがどうでしょうか。

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.5

#4です。 >Ano.2の御意見のようにI cleaned desks in our office.もthe desksにすべきですよね。 そうではないですね。 次の(7)~(9)は全て異なる意味を表します。 (7)I cleaned desks in our office.(机を掃除した。) (8)I cleaned the desks in our office.(話し手にとって特定のものであるその机を掃除した。) (9)I cleaned all the desks in our office.(全部の机を掃除した。) (7)は、(3)~(5)のような話し手の心理を表します。 (8)のtheは、そのdesksが話し手にとって何らかの意味で特定のものであることを表します。「何らかの意味」とは、例えば次の(e)~(f)のような意味(あるいは、話し手の心理)です。 (e)自分(つまり、話し手)が掃除すると言えばあの部屋のあのdesksに決まっている。それ以外は掃除なんかしたことない。だからその「desks」は自分にとっては特定のものだ。 (f)今回は社内大掃除で掃除したのだから、そんな場合には倉庫にあるdesks以外の全部のdesksに決まっている。だからその「desks」は自分(つまり、話し手)にとっては特定のものだ。 (g)これまでの話の流れではっきりしているように、この場面でdeskと言えば、昨日買った12脚のdesksに決まっている。だって、この報告書では最初からずっと昨日買った12脚のdesksの話しかしてこなかったじゃないか。だからその「desks」は自分(つまり、話し手)にとっては特定のものだ。 これについては、最近似た御質問がありましたのでこちらも参考にされてください。 http://oshiete1.goo.ne.jp/qa4228671.html (9)でtheが必要なのは、allは「どこか特定の範囲にある全部のもの」を意味するので、そのようなものは例外なく特定のものであり、特定のものにはtheを付けなければならないからです。 >報告書でallを付けなかったのは言いたくなかったからではなく、allを付けると、くどい感じたためです。つまり、下記(5)の理由です。 くどくはありませんね。 ただ、その文を言うまでの話の流れ次第では、くどくなる場合もまれにはあるかもしれません。 (5)の例をもう少し詳しく言うと次のようになります。 A:本は買ったよ。 B:何冊買ったの? A:何冊買ったかって?うちの社員は10人なんだから、いつものとおり10冊に決まってるだろ。ヤボなことを聞かないでくれよ。 Aはこの場面で「「I bought books.」と言えばBとの長い付き合いだから何冊買ったかBは分かるはずだ」と思って言ったのに、Bは「何冊買ったの?」と問い返したということです。つまり、Aが思っている数をBは思い描くことができなかったということです。 このように、数量形容詞の付かない複数形可算名詞の数については、その文が述べられるまでの経緯やその場の雰囲気で、聞き手に正しく伝わらない可能性があります。 したがって、聞き手に正しく伝わらない可能性があると判断した場合は数量形容詞を付けなければなりません。御質問の報告書の場合も、その文を言うまでの報告書の内容の流れが「「desks」と言えば「all the desks」のことだ」と明確に分かるようにもしなっていれば、付ける必要はありません。付けるとくどくなると思います。 つまり、その文を言うまでの報告書の内容の流れ次第です。 >総称の用法(種類全体を表す)は誤りで、これも話し手の心理を表す言い方だと思いますが、私の理解は正しいですよね。 そのとおりですね。 >「私は一般に猫と呼ばれている動物を飼っている」のような日本語の英訳はどのようになるのでしょうか。 例えば、次の(10)~(14)のようになります。 (10)I have an animal (that is) generally called cat.(一般に猫と呼ばれている動物を1匹飼っている) (11)I have the animal (that is) generally called cat.(一般に猫と呼ばれているその動物を飼っている) (12)I have animals (that are) generally called cat.(一般に猫と呼ばれている動物たちを飼っている) (13)I have the animals (that are) generally called cat.(一般に猫と呼ばれているその動物たちを飼っている) (14)I have some animals (that are) generally called cat.(一般に猫と呼ばれている動物をいくつか飼っている) >この日本語自体が変(種類全体の猫というものは現実に飼うことはできない)なため、当然その英訳も出来ないと考えるでしょうか。 「一般に猫と呼ばれている動物を飼っている」が「種類全体の猫というものを飼っている」という意味であれば、「種類全体の猫というものを飼っている」という意味であることを明確に表すことができる全く別の言い方になります。例えば、次のようです。 (15)I have all the cats in the world. (16)I have the whole entity of cats. >以前に Do you have dreams? という英語を見た時下記のどちらの意味かわからなかったのです。この英文の持つ意味を解説して頂けませんか。  A:あなたは複数の夢を持っていますか?  B:あなたは夢というものを持っていますか?(総称の用法) Aです。 総称の用法が適用されるのは主語だけです。補語や目的語には適用されません。例えば、次のようです。 (17)I have a car.(1台持っている。) (18)A car is useful.(車は役に立つ。) (19)I have cars.(複数台持っている。) (20)Cars are useful.(車は役に立つ。) 補語や目的語に総称の用法が適用されないのは、そんなものにまで適用されるとしたら社会生活が混乱して成り立たないからです。例えば、もし仮に(17)や(19)が「車というもの一般を持っている」という意味を表すとしたら、社会生活は混乱してしまいます。(17)は「1台持っている」という意味であり、(19)は「複数台持っている」という意味です。疑いの余地はありません。

redtown
質問者

補足

本題は疑問点がすべて解消できましたので、これで終了したいと思います。ありがとうございました。 最後に冠詞について少しだけお願い致します。 >次の(7)~(9)は全て異なる意味を表します。 (7)I cleaned desks in our office.(机を掃除した。) (8)I cleaned the desks in our office.(話し手にとって特定のものであるその机を掃除した。) (9)I cleaned all the desks in our office.(全部の机を掃除した。) +(9)についてですが、下記は私の持っている文法書からの引用です。  A:All children like going to the zoo. (不特定、一般の子供)  B:All the children like going to the zoo. (特定の子供) このようにall と the は必ずしもセットになるとは限らない。つまり I cleaned all desks in our office.という英文もありではないのでしょうか。 以下は、参考です。 theは添付して頂いた他質問にも記載されていたように「話し手と聞き手の間に共通の認識がある物」ですが、これは下記にも記載されています。 <英語サイトの記際内容> 定冠詞は(1)特定のモノ・コトを指しており、かつ、(2)相手方もそうとわかっていること、という二つの条件が満たされた場合につける。これがルールです。 http://eng.alc.co.jp/newsbiz/hinata/2005/05/post_22.html 以前に、読み手が複数いて、相手方がそうとわかっている人とわかっていない人が混ざっていたらどうしたら いいのか疑問に感じたとき、たまたま臨時で雇われた英訳を職業とする人が居たので尋ねました。 答えは読み手の中のキーマンまたは役職の上位の人に合わせればよい。と言われました。 報告書の読み手のキーマンがour officeに来たことがあるので、実際の英文は I cleaned the desks in our office. と the を付けました。

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.4

#3です。 >ANo.2の補足欄にも書いた事務所クリーン活動報告書の場合は「全部に決まっているだろ。」という心理でdesksをall desksの意味で、使うことは出来ますよね。 できますね。 ただ、(3)~(5)の例を見てお分かりいただけると思うのですが、booksなど数量形容詞が何も付かない複数形可算名詞は、話し手の「数は分からないけどね」、「数は言わなくてもいくつなのかは分かり切ってるだろう?」、「数のことなんか言いたくもないよ」などの気持、つまり一言で言えば「数がいくらかは言わないでおきたい」という気持をを表します。 booksなど数量形容詞が何も付かない複数形可算名詞を聞いた聞き手は、その複数形可算名詞がいくつのことなのかを話の流れから瞬時に感じ取りますが、瞬時に感じ取るとは言え、「この人の言うbooksはいくつのことだろう」と思いを巡らせ「そうか。この人がこんな場面で言うbooksはこんな数のことだろう」と推測する過程が必ず入ることになります。その「推測する過程」にかかる時間は短いのですが、必ずこの過程が入ります。 したがって、御質問の報告書のような場合は、I cleaned desks in our office.の文を読んだ段階で読み手は報告書の書き手の言う「desks」がいくつなのか推測することになりますが、I cleaned desks in our office.の文が現れるまでの文章の流れが「ここでdesksと書いてあれば、全部のdesksのことを言っているのに決まってるじゃないか」と充分感じさせるものであればdesksをall desksの意味で使うことができます。 しかし、一般に報告書というものは事実を淡々と述べるものなので、「ここでdesksと書いてあれば、全部のdesksのことを言っているのに決まってるじゃないか」と充分感じさせるような文章の流れというのは多くないのではないかと思います。もし充分に感じさせるものでなくかつ「全部の机」のことだと読み手に明確に伝えたいのであれば、all the desks(theが必要です)とallを付けて言う必要があります。もし付いてないと、読み手は「いくつなんだろう。分からないな。まあ、いくつでもいいや。言いたくないみたいだから。」と思います。 >I have booksは英語サイトの説明どおり誤りなのか。それとも(3)~(5)のように話し手の心理を表す言い方か、どちらでしょうか。 心理を表します。 御指摘の英語サイトの説明が難解で少し理解しづらいところがあるので同サイトの説明についてのコメントは差し控えさせていただきたいと思います。ただ、I have books.という英文は何の間違いもない正しい英文であり、(3)~(5)のような話し手の心理を表します。 数量形容詞が何も付かない複数形可算名詞は、常に、「数がいくらかは言わないでおきたい」という話し手の心理を表します。反対に、someやfewなどの数量形容詞が付いた複数形可算名詞は、常に、「数がいくらであるかをはっきり言いたい」、「言わなければならない」という話し手の心理を表します。

redtown
質問者

補足

ひょっとしたらと思ったのですが、I have booksは正しい英文だったのですか。 真実を知ることが出来、本当に感謝しています。 (もっともらしい英語サイトには惑わされてしまいます。) もう少しだけお付き合い頂きたくお願い申し上げます。 1.>all the desks(theが必要です) +そうしますと、Ano.2の御意見のようにI cleaned desks in our office.もthe desksにすべきですよね。 2.>数量形容詞が何も付かない複数形可算名詞は、常に、「数がいくらかは言わないでおきたい」という話し手の心理を表します。 +報告書でallを付けなかったのは言いたくなかったからではなく、allを付けると、くどい感じたためです。つまり、下記(5)の理由です。  (3)本の数を言いたくないと話し手が思っている場合。  (4)本の数を言わなくても何ら差し支えないと話し手が思っている場合。  (5)本の数を言わなくても数は分かると話し手が思っている場合。 3.下記は他の質問サイトで見つけた回答の一部です。二つ目が総称の用法のように記載されています。  I have some cats.(うちには猫がいる<具体的に「飼っている猫たち」の姿がイメージされている)  I have cats.(私は「一般に猫と呼ばれている動物」を飼っている) <引用元> http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1213818772 そこで、質問です。 (1)総称の用法(種類全体を表す)は誤りで、これも話し手の心理を表す言い方だと思いますが、私の理解は正しいですよね。 (2)私の理解が、正しいければ、 「私は一般に猫と呼ばれている動物を飼っている」のような日本語の英訳はどのようになるのでしょうか。 それとも、この日本語自体が変(種類全体の猫というものは現実に飼うことはできない)なため、当然その英訳も出来ないと考えるでしょうか。 (3)(2)項の質問とダブりがあるかもしれないのですが、以前に Do you have dreams? という英語を見た時 下記のどちらの意味かわからなかったのです。この英文の持つ意味を解説して頂けませんか。  A:あなたは複数の夢を持っていますか?  B:あなたは夢というものを持っていますか?(総称の用法)

  • yoohoo_7
  • ベストアンサー率55% (255/460)
回答No.3

>I bought books.も正しい英文と考えてよろしいでしょうか。 正しい英文ですね。 >一般的なのは、I bought some books. であることは承知しています。 一般的ではありません。2つの英文は意味が異なるので、言いたい内容に合わせて使い分けます。 すみませんが、御質問の英文に次のように番号を付けさせていただきます。 (1)I bought books. (2)I bought some books. (1)は、例えば次の(3)~(5)のような、本の数を言わないでおきたい場合に用います。 (3)本の数を言いたくないと話し手が思っている場合。 例えば次の(a)のような場合です。 (a)A: 昨日ね、本を買ったんだけど。何冊買ったか分かる? (a)の場合には、その数を当てさせたいので、普通は、数については一切言いません。言わなければ聞き手は当然「何冊なんだろう」と思います。そう思わせたいと話し手は思っています。 (4)本の数を言わなくても何ら差し支えないと話し手が思っている場合。 例えば次の(b)のような場合です。 (b)母親:ボブちゃん、本は買ったの。 ボブ:うん。るさいなー。買ったよ、本は。 (b)の場合には、「買ったとしたら学校から言われている本を言われている数だけ買ったに決まっているから、何冊買ったかは言わなくても何ら差し支えない」と話し手が思っているので、数については一切言いません。話し手は、「数についていくらだと言うなんて、そんなバカなこと誰がするか」と思っています。 (5)本の数を言わなくても数は分かると話し手が思っている場合。 (5)は、例えば次の(c)のような場合です。 (c)A: 本は買ったよ。何冊買ったかって?うちの社員は10人なんだから、いつものとおり10冊に決まってるだろ。ヤボなことを聞かないでくれよ。 (c)の場合には、言わなくてもいつものとおり10冊だと思っているので、数については一切言いません。 (2)は、例えば次の(6)のような、買った本の数がsomeであるとはっきりと言いたい場合に用います。 (6)何をしたかを、そこそこ正確に説明する場合 例えば次の(d)のような場合です。 (d)A: 昨日何した? B: うーんとね。町へ出てね、映画を見てね、本を買って、喫茶店でコーヒー飲んで、それで帰ったよ。 (d)の場合には、「数について一切言わなかったら(3)~(5)のような風に俺が思っていると君は思うだろうな。かと言って4冊買ったとはっきり数を言ってもそんなことに君は興味ないだろうし、ま無難なところでsomeにしておこう。」と話し手は普通は思っているので、普通は、someを付けて言います。つまり、話し手は「someを付けなければならない」、「someで言う以外にない」と思っています。 >I cleaned desks. は(1)項の英語サイトの説明内容から誤りとわかるのですが、 誤りではありません。正しい英文です。(3)~(5)と全く同じような話し手の心理を表す言い方です。 >I cleaned desks in our office.は正しい英文で、 I cleaned all desks in our office.と同じ意味になると理解してよろしいでしょうか。 正しい英文ですが、意味は異なります。 前の文は、(3)~(5)と全く同じような話し手の心理を表す言い方です。 後の文は、「全部だ」とはっきり言いたいという話し手の心理を表す言い方です。

redtown
質問者

補足

回答ありがとうございました。とてもわかりやすい説明で感激しています。 念のための確認ですが、追加質問させてください。 1.I cleaned desks in our office.に関してですが、I bought books.の説明の(5)(C)に準じて、ANo.2の補足欄にも書いた事務所クリーン活動報告書の場合は「全部に決まっているだろ。」という心理でdesksをall desksの意味で、使うことは出来ますよね。 2.I have booksは英語サイトの説明どおり誤りなのか。それとも(3)~(5)のように話し手の心理を表す言い方か、どちらでしょうか。

  • ezorisu
  • ベストアンサー率35% (61/171)
回答No.2

1.英文としては正しいと思います。 ニュアンスとしては以下のような違いがあります。 I bought books (of Murakami Haruki)(at that store). I bought some (kinds of) books. 2.意味が異なります。 I cleaned desks in our office. 事務所に内にある机のいくつかを掃除した。 I cleaned all desks in our office. 事務所に内にある机を全部掃除した。 なお、"in our office" と場所を限定しているので どちらも"the desk"とするのが適当です。 これは「焦点がぼける」という問題ではなくて 英語の原則ですね。 ご質問に関わることでは以下が非常に役に立ちます。 マーク・ピーターセン:日本人の英語(岩波新書) ご参考までに…

redtown
質問者

補足

回答ありがとうございます。追加質問させてください。 1.I have books.が誤りなのに、I bought books.が正しい理由をもう少し詳しく説明していただけませんか。  I bought books.が正しい確信が100%持つことができないのです。 2.I cleaned the desks in our office.のようにthe付きに変えます。 背景説明が抜けていたので補足しますと、この英文は事務所クリーン活動報告書の内容の一部です。 the付きの場合は読み手に「ああ、あの机(達)ね。」とわかる場合ですよね。 そうすると、クリーン活動報告書ですから、当然全部ということになるので、the desks はall the desksの意味になる。と言えないでしょうか。 一部しか実施しなかった場合は、I cleaned some desks in our office.と書きます。

  • taked4700
  • ベストアンサー率37% (777/2050)
回答No.1

興味深い質問ですね。自分の力が及ぶ範囲かどうか、多少疑問ですが、まあ、枯れ木も山の賑わい程度に取って頂いて、回答をさせてください。 1.上記(2)に準じてI bought books.も正しい英文と考えてよろしいでしょうか。 自分は、正しい英文だと思います。冠詞について日本人はある意味あまりに意識過剰で、こだわりすぎです。不定冠詞が付くべきところに付けていない英文は、結構あります。同様に、本来someがあったほうがいいだろうと言う部分にそれがないものもあると思います。つまり、普通のネイティブの方が書いてもおかしくない英文だと言うことです。 I like dogs.とか、I like reading books. にしても、世間一般の犬、世間一般の本と言うものが厳密にあるわけではありません。中には、例外に属する犬や本もあるはずで、そこまで考えると、I like dogs.もI like reading books.も間違った表現になってしまいます。 結局は文脈、または、話者の意向次第であり、決定詞を付けずに、ぼかした表現をしたい時は複数形無冠詞(決定詞無し)で使うことは良くあるし、少なくとも間違った英語であるとは言えないと感じます。 2.I cleaned desks. は(1)項の英語サイトの説明内容から誤りとわかるのですが、範囲を限定した I cleaned desks in our office.は正しい英文で、 I cleaned all desks in our office.と同じ意味になると理解してよろしいでしょうか。 自分の感覚では、文脈次第で、どれも正しい英文だと感じます。そもそも、一つの英文に必要十分な情報がいつもそろっていると考える方がおかしいのであって、実際に使う英語では、文脈の中で、どんどん省略が起こります。I cleaned desks.は、I cleaned desks in our office.または、I cleaned all desks in our office.の意味で使われることがあると思います。また、I cleaned desks in our office.は、必ずしも、I cleaned all desks in our office.とは同じ意味にならないはずです。つまり、some/a few などが略されている場合もあるからです。 なお、どちらも、I bought some books. I cleaned the desks.の方が一般的で自然な英文であることは、お書きのとおりです。

関連するQ&A

  • some more 名詞の使い方

    英語について質問します。 some more 名詞の形についてですが、 以下の例文を見つけました。 例) Can I have some more coffee?    もう少しコーヒーを下さい ジーニアス英和辞典によると someの副詞としての使い方は以下のように記載されています。 「叙述形容詞の比較級の前で」いくぶん、多少とも 解説:限定用法の形容詞では不可、a somewhat[some×] better house ネットや他の英和辞典で探してみると、some more teaやsome more clothesやsome more wood 等が散見されます。 some more 名詞という使い方は正しいのでしょうか? ご教示よろしくお願いします。

  • I have as many English books as he

    I have as many English books as he has. 「私は彼が持っているのと同じくらいの冊数の英語の本を持っている」の英訳は上述の通りだそうです。 しかし私はつい"I have English books as many as he has."としてしまいます。 この文は誤りでしょうか。誤りだとしたら、文法的にどのように間違っているのか、ご存じの方教えて下さい。 よろしくお願いいたします。

  • some に関して

    someの使い方に関して質問です。 たとえば”私は本を何冊かもっています。”を英訳する場合、 I have some books. は明らかに正しいとおもいますが、 I have books. ではどうなのでしょう。文法的には間違っていない気がしますが、 通常、こういう表現はしないのでしょうか。 もしくは、この二つではニュアンスが異なるのでしょうか。 特に、持っている本は1冊ではないが、何冊持っているという事を、 話し手が、意識していない場合どうなるのでしょう。 また、不可算名詞の場合でも考え方はおなじでいいのでしょうか。 当方の英語力は、TOEICで500点台後半位ですので、 それ位のレベルで、理解できる解説でおねがいします。

  • 英訳

    外国人の方からマンツーマンで英語を習うため連絡を取っています。 ミーティングに何か必要なものはありますか? 英語の本などは。。と伝えたいです。   Should i have something to the meeting?   Some English books,  この英文で伝わりますか?もっと良い言い方があれば教えてください! お願いします。

  • 英語にすると、

    「私は昨夜3時間歩き続けました」を英語にすると、 I continued walking for three hours last night.でいいでしょうか? 「読書をするときは友達としゃべっていけません。」を英語にすると、 We mustn't talk with our friends when we are reading books. We mustn't talk with our friends when we read. We mustn't talk with our friends during reading books. We mustn't talk with our friends while reading books. We mustn't talk with our friends when everyone reads. いづれでもいいでしょうか?

  • 注文

    図書館などで 図書館にない本を借りたいんですが入荷してもらえませんか?? を英語で I would like to borrow some books you don't have. could you stock them? これで通じるでしょうか?? すいませんが教えて下さい(T_T)

  • 和訳、英訳

    失礼します。留学生の外国人の方から直接会って英会話を習うため連絡をとっています。 I am so sorry for letting you go in 地名for our first meeting. I was thinking that you might be living in 地名. I am so sorry again. Anyway, I am open to suggestion as to where will be our next session that is near in 地名. we will just meet in 地名 then afterwards we will look for another venue near in 地名. maybe you can study or bring some English books if so that we can have some discussions on it. 意訳もありますが自分なりの訳です。↓ 私は初めてのミーティングにあなたに地名に来てもらうのをすまなく 思います。とにかく、次回のミーティングは地名の近くが良いのではないかと提案します。 まず会ってから、地名の近くの別の場所を探しましょう。 おそらくあなたは勉強が出来て、いくつかの英語の教材を持っている のだろうから、もしそうならそれを使ってディスカッションしましょう。 このメールに対しての送ろうと考えている内容、 Thank you for care about me. Lets do it. We will look for another place after first meeting. So I am going to study English from now on, I donnot have some English books. この後に、私は何か英語の教材を持って行ったほうが良いですか?と英語で言いたいです。自分なりの英訳ですが自信がないです↓ Do I have some English books? 最後に今から準備するとしたらどういった英語の本を準備するべきだと 思いますか?と言いたいのですが良い英文が浮かびません。。 Do you thinkからあとが進みません。良い英文があれば教えていただけないでしょうか? 英文への自分の和訳が間違っていたら訂正をお願いします! また自分が途中まで作った英文がおかしい場合教えてください。 お願いします!

  • (英語)一般動詞の疑問文・否定文の説明について

    中学2年の息子に英語を教え始めたのですが。。。 一般動詞の疑問文、否定文からつまづいています。もっと早くに見ておいてやればよかったのですが。 反省しても遅いので、今からおいつこうとしているところです。 彼の誤りは。。。 You walk to school. の疑問文は、Are you walk to school? になります。 I like music. の否定文は、I like not music. This is our classroom. の否定文は、This not our classroom. です。 You com not to the park. の否定文は、You come not to the park. です。 どのように、指導すれば良いのか分かりかねます。 いろいろ問題集はみているのですが、、、 分かりやすく英語の初歩について説明しているサイトがあれば教えていただけないでしょうか。 どうぞ宜しくお願い致します。

  • 英語で日記。

    英語で日記。 英語で日記を書いてみました。間違っているところ、表現が分からないところ、表現がおかしいところなど教えてください。 Today, my boyfriends will come home early. So, we are planning to drive! But the weather is bad... I know! I should visit my family, and get some books! I want to read those books again. I've been addicted to read books lately. I read 'hashire merosu' yesterday. 日本語(こう書きたいんです。) 今日、彼氏が早く帰ってくるの。 だからドライブを計画している。 しかし、お天気が悪い・・・。 そうだ! 実家に行って本をいくつか取ってこなきゃ。 最近本を読むのにはまっているの。 昨日は走れメロスを読んだよ。 よろしくお願いいたします。

  • 関係代名詞の解釈

    中学生の子供に関係代名詞について聞かれて少し困っております。 一般的には学校ではこのように教わると思います。 " This is the book. I bought it yesterday. 文頭にwhichを持ってきて itを消して1つの文につなげると、次のような文になります。 This is the book which I bought yesterday. " 子供はこの程度の文は読めるんですが、ここではwhichがboughtの目的語でありながら、bookを指しているという論理がいまいち掴めていないようです。どなたか、上手く説明できる人はおりますか? 少々専門的になっても構いませんので、英語の参考書には書いていないような斬新な回答をお待ちしております。