• ベストアンサー

織田信長について

基本的な質問ですみません。 信長を知る上で最も重要な史料と言われる「信長公記」は、誰が、何のために書き、本能寺の変の真相についてはどのように記載されているのでしょうか?? また、これが現代語訳されたモノ(素人でも読めるようなもの)も販売されているのでしょうか?

  • 歴史
  • 回答数6
  • ありがとう数14

質問者が選んだベストアンサー

  • ベストアンサー
  • fumkum
  • ベストアンサー率66% (504/763)
回答No.2

>基本的な質問ですみません。 信長を知る上で最も重要な史料と言われる「信長公記」は、誰が、何のために書き、本能寺の変の真相についてはどのように記載されているのでしょうか?? また、これが現代語訳されたモノ(素人でも読めるようなもの)も販売されているのでしょうか? 信長の右筆であった太田牛一が、江戸時代の初めに書いたものです。書いた理由は追憶と顕彰のためではないでしょうか。本能寺の変については、下のURLに原文の資料がありますので。 http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/sintyokouki_16.pdf http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html(一覧) なお、「信長公記」は、新書版を含め数種類発売されていますので、簡単に手に入れることが出来ます。現代訳もついています。 以上、参考までに。

参考URL:
http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html
santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

その他の回答 (5)

回答No.6

「信長公記」は第一級の歴史資料ではありません。 政治家の本より少しましという程度です。これは歴史家の 一致した意見。したがって書かれているすべてを信用するの は考え物です。

santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • dora501
  • ベストアンサー率44% (57/128)
回答No.5

信長公記は確かに貴重な資料で大筋の行動には間違いがないようですが、作者は信長の家臣・書記役なので信長の自伝くらいに捉えた方が良い様ですよ。 信長生前の最後は事実上の天下人でしたが、次の天下人は子飼いの豊臣秀吉でその次は追従同盟者の徳川家康とその一族。 信長以後の彼らは天下人になる過程で先の天下人やその家族を踏み台にしてますが、彼らにとっては信長生前の関係で信長を貶める事は自分を貶める事と同じなので都合の悪い事は表に出しません。 信長・秀吉・家康~徳川家の天下人リレーでかなり自分達の都合の良いようにされているようです。 倒幕後に江戸幕府が明治政府に正史として提出した徳川実紀は、かなり都合よく記述してある事を江戸幕府じたいが認めて申告したと云いますから。

santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.4

加藤廣著の「信長の棺」という小説があります。松本幸四郎主演(太田牛一役)で テレビドラマにもなりました。このドラマはフィクションですが、その中では 豊臣秀吉が太田牛一に命じて書かせていますね。

santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

回答No.3

こんにちは。 >>「信長公記」は、誰が、何のために書き、本能寺の変の真相についてはどのように記載されているのでしょうか?? 著者は信長の家臣であった太田牛一という人物で、「信長公記」は江戸時代初期に成立しました。当然、信長の家臣でしたから、ある程度、信長を賞賛するように有利に書かれた部分も多いと思います。 太田牛一(おおた ぎゅういち、うしかずとも呼ぶ)大永7(1527)年~慶長18(1613)年3月、は戦国時代の人物。和泉守。牛一が実名か号かどうかは諸説あるが、信定(のぶさだ)、とする説もある。通称は又助(またすけ)。また、実名を資房、信長の右筆(文書の代筆掛り)であったとする説はよく見られるが実際は誤り。牛一の読みは、ぎゅういちと呼ばれているが、晩年に、本人が「ぎゅういち」から「うしかず」に名を改めたという説がある。 尾張国春日井郡山田荘安食村(現名古屋市北区)に生まれる。織田家家臣柴田勝家の下に仕えるが、弓の腕を認められ、織田信長の直臣となる。1564年、美濃斎藤氏の堂洞城攻略では弓をもって大活躍したという。その後は側近として、主に政治的手腕をもって内外の諸問題を広く治め、本能寺の変の際には近江国の代官を務めていた。変後には丹羽長秀に2000石をもって仕えたが、後に豊臣秀吉に召し出され、文禄2年(1593年)には弓大将として肥前名護屋に在陣。翌3年(1594年)、明使の接待をつとめ、慶長3年(1598年)の醍醐の花見では秀吉の愛妾三の丸殿の警護を務めた。慶長18年(1613年)3月、病死。子孫は孫の宗古が前田利常に仕え、以来加賀藩士として続いた。 文才に優れ、信長・秀吉・秀次・秀頼・家康の軍記などを著述したが、信長の一代記である『信長公記』が特に有名。晩年は、大阪天満にて隠居生活を送る。 「信長公記」の原文は、こちら・・・。 http://www.page.sannet.ne.jp/gutoku2/kouki.html 現代版はこちら・・・。 http://home.att.ne.jp/sky/kakiti/shisaku.html 本の購入はこちら・・・。 http://item.rakuten.co.jp/book/816662/

santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

  • heinell
  • ベストアンサー率35% (420/1172)
回答No.1

Wikipediaにかなり細かく書いてありました。

参考URL:
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E4%BF%A1%E9%95%B7%E5%85%AC%E8%A8%98
santyo
質問者

お礼

ありがとうございました!

関連するQ&A

  • 織田信長の兄と通称について

    別の質問に回答した際に ・織田信長の庶兄信広は岩倉織田氏信安の子であること ・信長の通称は三郎ではなく三十郎であり「信長公記」にも「信秀に男子有 吉法師という名にて三十郎と称すと…」と記載されている 以上の二点を指摘してもらいました。どちらも初耳でしたので、典拠を知りたかったのですがその質問が終わってしまったため、別に質問します。 織田信長家臣人名辞典』(第二版)をあたりましたが、信広は信長の異母兄として記載されており、信安の子とする説については触れていませんでした。ごく最近の説なのでしょうか? 『信長公記』(角川文庫版)も確認しましたが、やはり信広は信長の異母兄と記載されています。 また、信長の通称も確認しましたが、『信長公記』(角川文庫版)では「三郎信長」としか出てこず、三十郎という記載は見つけることができませんでした。『織田信長家臣人名辞典』で織田信包の通称が三十郎とされていることは確認できたのですが。 上記二点の指摘について典拠となる史料・文献をご存じの方、ご教示ください。

  • 織田信長について教えて下さい

    下に記載する信長に関するエピソードは、どの史料に書かれている話なのか、お心当たりがある分だけで構いません。ご存知の方、教えて下さい。 A:信長が朝倉氏を攻撃している最中、浅井氏に離反されたと知った時、   エピソード1)信長は誰にも告げず、即座に撤退した。   エピソード2)信長自身は撤退することを拒んだが、周囲に説得され、撤退することにした。   〈それぞれ、どの史料に書かれている話でしょうか?〉 B:信長が比叡山を焼き討ちした際、   一人の僧兵が信長に向かって矢を放ったが、当たらなかった。   そこで信長は「お前達が神仏に見放された証拠だ」と言った。 C:足利義昭を追放した後信長は、義昭の子を将軍に立てようとした。 D:信長はある時、接待で出された餅を「皆も食え」と言って地面にぶちまけた。   そこで、周囲の人達は土のついた餅を必死に頬張った。 E:稲葉一鉄は、部下の斉藤利三が明智光秀の部下になったことを不満に思って、   信長に訴えた。 F:信長と上杉氏が対立関係になってから、上杉氏領内で、庶民が唄ったという唄   「織田殿は、ひょっと出ては引っ込みひょっと出ては引っ込み、    こんど出たら首を取ろ」 G:本能寺の変後、京都の人々はこんな唄を唄っていた   「織田の五郎左は人でないよ、    お腹召せ召せさせといて、おのれは逃げる卑怯者」 H:本能寺の変の際、誠仁親王は、自分も切腹した方がいいかどうか、   光秀に問い合わせた。   〈ルイス・フロイスの記録にありますが、それ意外(特に日本人の記録)にも、この記述があるでしょうか?〉 K: 本能寺の変後、明智光秀の娘、細川ガラシャは   「あなたの悪い心のせいで、私は大変な思いをしています」   と手紙に書いて父に送った。 たくさんあって申し訳ありませんが、 なにとぞよろしくお願いいたします。

  • 信長包囲網の捏造!

    信長包囲網の捏造!誰ですか?こんなこと言い出した人は?信長公記、大久保の三河物語など、同時代史料に、一切記載なし。

  • 織田信長は優秀だった?

    織田信長は結構人気ありますが政治家として人として本当に優秀だったんでしょうか。 確かに領土を拡大したり楽市楽座をしたり政治家として一定の功績は残していますが、信長包囲網を成立させたこと、義昭の傀儡化に失敗していること、外交を知らず?皆殺ししか頭になかったことなど政治家として問題点がいくつかありそうです。 DNAてきに優秀であればその子孫があまり活躍していないこととは矛盾していますので、DNA的にもそれほど優秀ではなかったのかもしれません。 得意の鉄砲三段ですが、ヨーロッパでまったく同じ戦術がとられていたと聞いています。鉄砲伝播の順番からしても信長が発案したとは考えにくいです。信長の戦術がヨーロッパに伝わったという話は聞いたことがありません。 本能寺の変の後は秀吉にあっさり織田家をのっとられており織田家はやはりまとまっておらず、本能寺がなくても内部から崩壊した可能性すらあります。その後ナポレオンのような運命? 人としてどうであったかといえばやはりもっとも自己中心的な問題児で当時としても残虐で有名であったことから少なくとも尊敬の対象にはならないと思います。 まとめると質問は二点です。信長は優秀であったか、本能寺がなくても織田家は崩壊したり弱体化していたかです。よろしくお願いします。

  • 織田信長ってどう思いますか?

    今日の「軍師官兵衛」で、信長に謀反を起こした荒木村重の妻「だし」はじめ「女・子供」も含めた一族郎党が、京の六条河原で公開処刑されました。 こうした「目的のためには手段を選ばない」、「見せしめのためには、非戦闘員でも、女子供でも容赦しない」信長の姿をどう思いますか? 許せませんか? それとも、「必要悪」だったのでしょうか? そうした弱肉強食の信長だからこそ天下を統一できたのでしょうか? そして、後の天下泰平の礎になったのでしょうか? 丁度広島・長崎の原爆がアメリカの理屈に依れば、戦争を早く終わらせ、平和を招いたという論法と同じような気もしますが・・・。 別の言い方をすると、そうした相手を選ばない「残虐行為」が、仮になかった場合でも、後の天下泰平は訪れたのでしょうか? 信長のこうした行いは、村重や光秀の、ある意味「穏健」な人々の「反感」を招き、信長の本能寺の変での死を招いたことも考えられますが、仮に信長がもう少し「穏健」で、女子供を成敗するような行いをしていなかったら、どうでしょうか? 歴史に''IF"はありませんが、信長の人物評価とともに、こうした歴史の疑問にお答えください。 ※「女・子供」と言う表現は、現代では差別用語に当たると思いますが、ここでは「弱い者」を表す意味で使わせて頂きました。悪しからずご了承ください。f

  • 信長は何故軍勢を率いていなかったのでしょう?

    初歩的な質問ですみません 本能寺の変の時信長はわずかな手勢しか率いていませんでした しかし信長は秀吉に請われて中国出陣のはずで 本能寺へは朝廷に用事があったので立ち寄った感じです ならば安土を出るとき軍勢も連れて行くはずですが何故信長は小姓しか連れていなかったのでしょう? まさかそれで中国へ赴く予定だったのでしょうか? もし5000でも1万でもつれていれば本能寺の変があったとしても光秀を返り討ちにできたかも知れないのに(もちろん変は予期してないでしょうが)

  • 歴史 if - 織田信長が本能寺の変を回避できたら

    お世話になります。 織田信長さんが本能寺の変で明智光秀さんによって討ち取られたことは事実です。 (反論は、あくまでも小説的ミステリで、マユツバものとします) しかし、当時の食生活から一日50g前後の塩分が摂取が報告されています。 (WIKIなどで確認してください) 現在では、塩分摂取量10g以下を厚労省は推進しています。これは、塩分摂取による生活習慣病を軽減するための勧告です。即ち、戦国~江戸時代初期までの人は、塩分取りすぎでによる健康被害は充分に推察可能です。早い話が、寿命は短いはずで平均寿命50としても、信長さんはまさに「寿命」です。即ち、本能寺の変がなくても、多少の遅れあるにしても寿命は尽きたものと考えます。 そこで、標記の質問です。信長さんは、本能寺の変がなければ、大志どおり日本を掌握できたでしょうか?

  • 豊臣秀吉と織田信長の息子達との関係

    日本史にあまり詳しくありません。質問よろしくお願い致します。 織田信長が本能寺の変で自殺した後、豊臣秀吉が彼の後継者として諸侯をまとめ天下統一したことは 誰でも知っている話ですが、そもそも織田信長には自分の息子がいますよね? なぜ信長の息子たちが後を継がず秀吉が後継者になれたのでしょうか。 信長の息子を差し置いて秀吉がしゃしゃりでたら秀吉には後継者を名乗る道理も大義もないと周囲から非難されそうだし、秀吉が信長の息子をリーダーに立てて織田の名の下に天下統一、ということにならなかったのは理由があるのでしょうか? もう一つ、柴田勝家と秀吉は昔は仲間だったと思うのですが、後々でお互い戦い合うようになったのはどうしてなのでしょうか?

  • 織田家、信長における武器の統一の可能性について

    信長は三間長柄鑓、三間半柄鑓の装備を軍令化したのか? また出来たのか? 戦国期の各地の侍の武器の携行規定で 武田信玄の甲斐の場合 『甲州法度之次第』第廿条に「天下戦国の上は、諸事をなげうち武具の用意肝要たるべし」 とある、何か用意すればいいのであって細かい規定はないようだし 軍令化なんて、とんでもハップン?  信長の『信長公記』には、 「竹鑓にて叩き合いを御覧じ、兎角、鑓は短く候ては悪しく候はんと仰せられ候て、 三間柄、三間々中柄などにさせられ」とある。 決して三間々中柄一本に統一したわけではないようである。 反対に遠藤に宛てた手紙には 「なおもって人数の事、分際よりも一廉(ヒトカド)奔走簡(肝)要に候、 …人数之事、老若を選ばず出陣に於いては、忠節可為祝着候」と、 人数についてだけ要求しており、多ければ多いほどよいとしている。 とにかく大勢で来てくれといっている。 つまり、そのつど員数を指示していたような状況下(肝心なのは人数)で、 どうして織田家(家来筋の)が武器を統一できるのだろうか。 親父の信秀の時代は寄せ集め集団行動で、束ねる力があったことは事実だろうけど 織田家が武器の統一(軍令化)ができるのは、 信長自身が武器・武具を支給する足軽隊(親衛隊)だけであったろうと考えるのが普通? (この700~800のいつでもすくに戦える トップダウンのコンビニ兵力で国内戦を戦ったようであるが) 現代の国民国家や帝政国家でない限り、 日本の戦国期に全てを制式で揃えた国などというのはなかったのでは? 日本を統一した軍事政権である徳川幕府でさえ軍役規定を持っていなかったといわれている。 さて。

  • 信長による天下統一

    天正10年6月、信長は天下統一を目前にして本能寺の変に斃れました。 信長の死後、天下統一事業は秀吉に引き継がれ、結局天正18年7月までの略丸8年かかって達成されたのでした。 ここで質問です。信長の死は結果的に天下統一を早めたのでしょうか、それとも遅れさせたのでしょうか? 確かに本能寺の変が無ければ、織田家が混沌とした時期を迎えることはなかったので、より速やかに九州、奥州へと兵を進めることが適うと思われます。(関東後北条家は既に服属している) しかし、これまでの信長の征服戦争のやり口が、殊更に諸大名の抵抗を苛烈なものとする要素も否定できないのでなんとも言えません。 皆さんのご意見をお聞かせ下さい。